メインカテゴリーを選択しなおす
国道をマイカーで走行していたらおやって看板が目に入りました。交通量が多くてそのまま走り去ったのですが今は便利ですよね。グーグルマップのストリートビューの登場です。- Googleストリートビュー -便利ですね。まさにこんな感じで見えてました。前方右の看板に注目。これです。何と「岩塚製菓」さんのお米をつくっている田んぼだそうです。以前「岩塚の国産米100% 米菓詰め合わせ」で紹介しましたがそこに書いているように「...
正体は資料館「この奇抜な建造物は・・・?」で紹介したのは「石打ダム資料館」の展望ロビーでした。この「石打ダム」に併設しています。思い出されたかもしれませんが最寄りの駅は「もう一つ先の駅は」で紹介のJR九州「石打ダム駅」です。「石打ダム管理所」です。ダムを制御する施設です。普段は自動的に制御されるため人は常駐していません。設計は青木茂さんです。こちらも「石打ダム資料館」と併せて「くまもとアートポリス」...
山の中に突然に出現!「もう一つ先の駅は」で紹介したJR九州「石打ダム駅」から山道を進むと何だぁ~?空中に浮く円筒形のガラス張りの建造部。内部にも入れますよ。未来の建物のような・・・実は「石打ダム資料館」の展望ロビーでした。入江経一さん設計で1993年3月に完成しました。以前「馬見原橋」を紹介しましたがこちらも旧肥後熊本藩細川家の第18代当主で第79代内閣総理大臣だった細川護煕さんが県知事時代に始まっ...
石打ダム駅へ向かう途中に「赤瀬駅」から「石打ダム駅」へと車を運転していると目の前にJR九州三角線の鉄橋?下にあるのは何?「波多第四橋りょう」とあります。橋梁(きょうりょう)は土木工学の専門用語ですね。一般的には、「橋」と言ってますが。2009年2月に塗装していることが分かります。三角線の開業は1899(明治32)年ですからその頃に架けられたものでしょうね。ドイツのハーコート社製らしいです。日本で鉄道建設...
JR九州「石打ダム駅」先日「JR九州三角線の秘境駅へ」で紹介の「赤瀬駅」は1998年春の「青春18きっぷ」ポスターの駅です。キャッチコピーは「もうひとつ先の駅が見たい。」一つ先の「石打ダム駅」までは線路を行けば1.2㎞。それがマイカーだと回り道して16.9㎞。途中上天草市「ちゃんぽん入船」さんで昼食とりましたよ。そして以前紹介したJR九州三角駅の前を通って到着しました。JR九州三角線「石打ダム駅」...
もうひとつ先の駅が見たい。 海岸沿いを走る三角線のどこに秘境?そんな思いで海岸線を歩いてみました。途中宇土市「赤瀬観音堂」へ寄り道したり。その際 2両編成のJR九州キハ220形気動車と遭遇です。キハ220-206 220-209です。2006年に投入されたワンマン運転対応の両運転台車です。JR九州豊肥線で阿蘇を走る姿をよく見かけます。三角線での出会いでした。目的の秘境駅はもうすぐです。海沿いの国道5...
おつかれさまです。 今日はおすすめの三つ星トイレを紹介します。 なんじゃそりゃって感じですけど。 Keihin Canalside Greenway Restroom Tokyo★★★ トイレにミシュラン的なもの、あるの? あってもいいよね。 男性、女性、兼用、バリアフリーの構成、配置もいい。 非常口もあるんかい。 商業施設のトイレみたいで感動! サインもおしゃれ。 撮影しませんが、個室も使いやすくてきれい。 また、どこもかしこも隅々まで清掃が行き届いています。 この三つ星トイレがあるのは東京都立京浜運河緑道公園。 東京都立京浜運河緑道公園は、京浜運河沿いにある全長約2kmの緑道公園。 大井競…
ジョギングコースにある碑メインのジョギングコースは季節を感じることのでき年中気持ち良く走れます。雨上がりでも暑い時の蝉時雨の中でも。この先に一基の石碑があります。こちらが裏? 表には「剛穀朴訥」の文字。意志が強く無口で飾り気がない。何の碑? 「第五高等学校漕艇部艇庫跡」の碑です。全ての夢はここより始まる第五高等学校漕艇部艇庫跡 この地には通称「五高艇庫」がありました。 第五高等学校端艇部(ボート部)...
ここはパワースポットか?熊本市の西に位置する市を象徴する山として市民に親しまれている金峰山(標高665 m)。私も金峰山と「金峯山神社」で紹介しています。山中には宮本武蔵が五輪書を書いた「霊巌洞」や「雲巌禅寺」夏目漱石さんの小説「草枕」で旅した「草枕の道」や小説に登場する峠の茶屋などがあります。そして宗教遺跡とみられる巨石群があるのですよね。気にはなっていました。何度も近くは通ったのですけど今回初訪問...
その正体は? バンバンマラソン大会に出場していた頃がまるで嘘のように…最近は日課になったジョギングはチンタラとやっています。タイトルに釣られて訪問された方すみません。ジョギングコースはいくつかあるのですが事務所の入口に描かれたイラストが気になっていました。信号が赤になるとどうしても目がいってしまいます。それがこちらです。美人女性ランナーどこかで見たような…?マラソン大会への出場はなくなりましたがマラ...
氷川町「親地蔵・子地蔵」ここ氷川町宮原町。幹線の国道3号を一本東に入ると旧薩摩街道とその宿場町と門前町として栄えた面影が感じられます。以前「氷川町まちつくり酒屋」で紹介しましたがこのような建物のが残っていますよ。ここでは「氷川町「ひなまつり展」」が毎年開催されていて紹介してますよ。この旧街道を南に少し進むと2体のお地蔵様がまつられています。「親地蔵・子地蔵」だそうです。「親地蔵」「子地蔵」の由来 ...
ジョギンクコースの一画に…私がジョギングしているコース。水前寺公園の横を流れる川に沿って走る気持ちの良いコースです。今から紹介する一画はなかなか面白いのですよ。私も何度か紹介しています。100周年記念デザインマンホール蓋がある「ナースパワーアリーナ(熊本市総合体育館・青年会館)」収蔵品展「アーカイブズに見るくまもと25」で収蔵資料を鑑賞した「くまもと文学・歴史館」「県立図書館」「旧細川内膳家下屋敷庭...
諸事情からタイトルを変えたので、再公開します。 初公開:2025/01/14 17:00 小さな祠では賽銭箱を祠の中に収納し、扉の一部に小さな投入口を開けている所が多いです。 そこに突っ込まれた袋入り油揚げ。 なんでやねん!!
2025年が始まりました みなさまにとって明るく楽しい年になりますように。私も楽しいネタが提供できればと・・・これはお正月モードの麦わらの一味「ジンベエ」像です。 ちなみに人気漫画・ONE PIECEの「麦わらの一味」像がきっかけで熊本県の外国人観光客滞在増加率が全国1位だったそうです。この「ジンベエ」像のある宇土市が1位なのですよ。「ジンベエ」像の後方には遠浅の有明海の中に延びる「長部田海床路」です。明るい未...
出会うと幸せになる!?ひよこの形のお菓子「名菓ひよ子」ご存じですか?以前名菓「ひよ子」はでも紹介していますがこちらですね。愛らしい姿ですよね。東京土産だと思われてる方もいらっしゃるかもしれませんが福岡県飯塚市発祥でいまや博多土産として定着しています。東京五輪を契機に東京へ進出し東京土産としても有名になりました。前置きはここまでお~っ!これは?この車は上の写真「名菓ひよ子」そっくり。前面には鼻のよう...
UFO?私の住んでいる東区から熊本城の西にある島崎へ。ここは西の武蔵塚・岳林寺・釣耕園・三賢堂と多くの名所・旧跡と水遺産のあるところでした。ひょんなことから何度目かの訪問です。題して「島崎散歩」!?目的を達してカメラ片手にキョロキョロしながら。まるで怪しい人物ですが…おやっ?この建物UFOみたいです。屋根の上には十字架。「カトリック島崎教会」ですね。庭には 教会にも手水鉢?聖水盤って言うのかな…そし...
馬見原が熱く燃える!旧宿場町の「馬見原商店街」。歩いていると通りに面して大きなお堂がありました。「火伏地蔵堂」です。宿場町では火災が多かったのでしょうね。説明板がありました。火伏地蔵堂・六地蔵 火伏とは火事を抑える意味で、馬見原に火災が多かったことから、町民が永禄6年(1563)に現在地に地蔵堂を建立して近くの龍専寺から火伏地蔵尊像を遷仏し、安置しました。それから始まった火伏地蔵祭が現在まで400年以上...
それを「大造り物」と呼ぶ!山都町で毎年開催される「矢部の八朔祭」田の神に感謝し八朔の日(旧暦8月1日)に豊年祈願を願って行なわれる祭りです。 この投稿をInstagramで見る 熊本県山都町(@yamato_chogram)がシェアした投稿すでに祭りは終わっているのですが竹、杉、すすき、松笠などの自然の材料を使い各連合組がつくりあげた「大造り物」が町中を練り歩く様子は迫力満点です。実際に祭りは見たことがないの...
【大分♨】竹田の珍百景!?|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
”ここはどこでしょうか?大分県竹田市直入町長湯温泉の珍百景!?をめぐろう♪” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介など…
見かけなくなりましたね~昭和レトロブームですね。以前紹介の昭和タイムトリップ「ロマン座」では 外壁や館内に懐かしい「ホーロー看板」です。菊池温泉 「木立ちの中の宿 清流荘」には 定番とも言える看板。懐かしいですね~♪ 以前はこんな感じでジョギングしていても見かけたのですけど・・・熊本地震の後すっかり見かけなくなりました。でもこの建物。なかなか良い感じですね。色褪せた「たばこ」の看板。昔はたばこ屋さんだっ...
北の白髪山には天然の石橋!?「成功している人は、なぜ神社に行くのか?」を読んで訪れた神社は?熊本県内はもとより県外にも多くの目鑑橋を架けた石工の技術者集団「種山石工」彼らが居住していたのがここ熊本藩八代郡種山手永(現熊本県八代市東陽町)です。そこに祀られているのが 「管原神社」です。御祭神は背後にある白髪山の天神様。天神様といえば…菅原道真公でしょうね。その白髪山を眺めると何やら緑に覆われたものが...
ついに力尽きたか…?「そのド根性に」で紹介のド・根性コスモスは今夏の猛暑にも負けず花を咲かせてましたがあれっ?弱ってきました。この猛暑でついに…でもまだ花を咲かせようとしています。頑張れ~毎日水やりはしていましたが多めにしたのですがついに力尽きたようです。「暑さに負けたか…!」そしたら妻が「5月からだからもう寿命だね」と。終わった!さすがに秋のコスモスの季節までは持ちませんでした。残念でした。寂しく...
探検気分でヒンヤリと♪暑さを避けて深い峡谷の急峻な地形をくねくねと走る道路を走ってやって来ました。 「白滝公園」です。「五木の子守唄」の発祥の地五木村になりますよ。吊り橋の下はこんな渓流です。公園の案内板にも♪おどま盆ぎり盆ぎり盆から先きゃおらんと♪の「五木の子守唄」です。標高1000m以上の山々が連なる九州山地の中に位置する五木村。熊本市内よりも気温は10℃以上低いようです。公園内の整備された道を案...
暑い夏は天然のクーラーだぁ~♪ ということで涼を求めて大分県まで遠征です。大分県の滝は以前東洋のナイヤガラ「原尻の滝」を紹介しましたね。今回紹介の「黄牛の滝」は何と読むの? - amazon prime CM 「いちばんの特典」篇 30秒 - このCMの最後に登場する滝だと…でもこんな林の中は進みませんでしたよ。 - googleストリートビュー -トイレのある整備された駐車場がありました。案内もちゃんとあって説明板もありますよ。この...
今ならパワハラ!?阿蘇をを開拓した阿蘇神社の祭神として知られる健磐龍命。阿蘇には命にまつわる神話が伝わっています。その一つが「的石伝説」です。健磐龍命は阿蘇五岳の外れにある往生岳(1,238m)で弓の稽古をしていました。これは以前登山した際のものです。景色の良い草原の山って感じですね。ここで弓の練習をされていたのですね。的にしていたのは往生岳から西北西に約7㎞のところにある石です。位置関係です。健磐龍命...
これは噴水?海抜1,000~1,600m東西18㎞、南北25kmの規模を誇る阿蘇カルデラ。その中央には現在も活動を続けている阿蘇中岳の火口があり約5万人の人々が生活しています。カルデラ内にある阿蘇中岳を含む阿蘇五岳。阿蘇高岳(1,592m)は世界に誇る阿蘇カルデラの最高峰です。「ヒゴのクニ」と覚えやすい標高ですよ。火の国熊本の象徴です。そして意外に思うかもしれませんが湧水の宝庫なのですよ。以前紹介...
こんな気付きもありましたこのコースも時に走るのですが建物を真剣に見たことはありません。何気なく目がいってしまいあれっ?この赤い〇の部分顔に見えませんか?...
すごく元気をもらったような…!?「ド・根性植物」厳しい環境でたくましく生きるそんな根性ある植物たち。最近よく見かけます。以前も「ド根性!」や「根性だぜ!」で紹介しました。今回は何と!わが家の駐車場に…それがこちらです。これってコスモスですよね。位置的には以前「今の季節は?」で紹介しましたが妻が実験的に2月に咲かせた鉢があった場所の下。その後も「まただ~!」でも紹介しましたがその種から春にバラと一緒に...
殺虫・忌避剤を使わない世界初の虫除けグッズオニヤンマにそっくりの「おにやんま君」昨年ブームになりましたね。これを身につけていれば蚊やハエ・蜂・アブ・ブヨに効果抜群らしい…渓流釣りをする友人が使用しているそうで効果を尋ねたら「アブは来なくなった」と。今はあまり登山はしなくなりましたが家庭菜園では殺虫剤や忌避剤を使用して作業をしているのでこれからの季節使ってみるかな・・・そう思っていたら安くなっていると購...
大王わさび農場の水車(5月11日)水車が動いていないのがちょっと残念だけど澄んだ湧水の川と新緑がとても綺麗でした。この水車小屋を撮る時「坊や〜 良い子だね...
くまモン「頑張るモン!」またかと思うほど露出度の多いくまモンです。くまモンを利用した商品などの去年の売り上げ高は「1663億8922万円」と過去最高額となったそうです。さすが熊本県の営業部長兼しあわせ部長です。この日は工事現場で働いていました。事故を防ぐための単管バリケード。「安全第一、がんばるモン」ありがとう、くまモン。「ご安全に!」...
SNS映えスポット♪ 阿蘇の絶景が望めてインスタ映えする阿蘇の観光スポットとして人気急上昇しています。海外からの方もわざわざ訪れるという…その山頂駐車場までの道が狭いとのことで躊躇していました。天気もよく今の季節ならと「田子山トレッキング駐車場」に駐車してプチ登山を楽しんできました。登山案内です。看板の「さるこう!」方言ですね。「歩こう!」の意味です。地図のPから北上してマイカーやバイク、自転車はここか...
【珍百景】カラクリばかり!熊本の南阿蘇鉄道「阿蘇下田城駅」が面白すぎる【ワンピース】
”ナニコレ珍百景にも登場!熊本県南阿蘇鉄道の「阿蘇下田城駅」 阿蘇の火山に抱かれた、自然豊かな場所にあるのどかな駅。…のようで、実は個性派!カラクリをあなたに…
新聞連載小説に登場熊本地震を予知していた!?と話題になった小説「黄泉がえり」を読んでで紹介しました。熊本が舞台の梶尾真治さんの小説でした。その梶尾さんが地元紙に毎週金曜日に「おさご幻奇譚」という小説を連載されています。本日2月16日に「重盛さん参り」が登場しました。重盛さん?ご存じですか?かなり前になるのですが小説の舞台を訪問していたのですよね。以前紹介しました「晩免古墳」被葬者は安徳天皇ではない...
今度は「江津遊園地前」バス停 走り初めは「謎のバス停」で紹介の「健軍遊園地前」近くに有ったのは「泉ヶ丘公園」。「遊園地はどこに…?」とスッキリしていませんでした。この日のジョギングは週に3回は走るメインコースでしたが下の地図加瀬川の左岸を走るのですが気分転換に右岸の遊歩道を走ろうとしたら何と工事中でした。しかたなく車道に上がったら何と…!今度は「江津遊園地前」バス停があるじゃないですか。こちらは住宅...
熊本地震震災遺構が有った!流水型の立野ダムが満水に?で今しか見ることのできないダム湖を紹介しました。そのダム湖を撮影しようとウロウロしていたら…何だっ?この道路は…?先日発生の「能登半島地震」を思い出します。「立野地区犀角山周辺の地表地震断層」立野地区犀角山周辺の地表地震断層 2016年熊本地震を引き起こした布川断層帯は、南阿蘇村河陽付近から西原村、益城町を通り、宇土半島まで延び、全体の長さは64km以上と...
引退ですね~先日南阿蘇鉄道に新型車両「MT-4000形」2両が導入されました。それに伴い現在活躍中の車両が引退です。「MT-2003A」号車「MT-3001」号車のラストランイベントが開催されるようです。昨日2024年2月7日紹介流水型の立野ダムが満水に?で満水の立野ダムを見に行ったのですが何と!偶然にも第一白川橋梁を走行する南阿蘇鉄道車両。折り返し運転で立野ダム手前の立野橋梁を通行する車両。平成5年から活躍しているシルバー...
今だけの景色が目の前に!以前「立野ダム」本体工事完了と夜のダムを歩いてで本体工事の完了した立野ダムと夜の工事現場からのダムを紹介しました。そしてダムの上流の渓谷に架かる南阿蘇鉄道の一番の見どころで第一白川橋梁を走る南阿蘇鉄道の写真を紹介しました。その時の写真がこちらです。それが…渓谷が湖のようになっています。第一白川橋梁の橋脚部分も水に沈んでいます。これはダムの試験湛水が行われているためです。その...
ジョギング中に… こんな看板に気が付きました。それがこちら「台湾衛星放送受信中」最近この辺りでも外国の方をよく見かけるのですよね。中国語の会話が聞こえてきます。それも観光ではなさそうな…台湾の世界最大半導体受託製造企業「台湾積体電路製造(TSMC)」が熊本県に進出して子会社JASM「※JASM/Japan Advanced Semiconductor ManufacturingTSMC、ソニーセミコンダクタソリューションズ、デンソーによる合弁会社です。」の工...
(日本一時帰国´23)ほぼカリブの海賊、店全体が大きな釣り船のようなレストラン
こんにちは、tomoeagle (Instagram)です。 あっという間に年明けてたウケ~\(⌒ ͜ ⌒)/今年も何卒宜しくお願い致します。 1月も後半になり、楽しかった日本一時帰国からロンドンでの日常生活に戻っておりますが、まだまだ日本で撮りためた写真が大量にあるので、放出していこうと思います。 今回のブログは、12月の中旬に行ってきた埼玉ドライブについて書き連ねて参ります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); メンツは舞子ちゃん、まなみ、星五の激アツメンバー\(⌒ ͜ ⌒)/ まず訪れたのは、埼玉県蓮田市にある通称『黒い家…
天草を走る鉄道?隠しきれない移り香が~♪あなたと越えた~い♪「天城越え」は熊本出身の石川さゆりさんの曲ですが「天城鐡道」ってどこ?ここは伊豆ではなくて熊本県の宇土半島の先端「三角駅」そこを結ぶのはJR九州三角線です。その三角駅から徒歩数分。乗換か? えっ?この建物…「coffee station 天城鐡道」さんです。入口はオシャレな感じです。カフェだったのですね。そして「あまぎ」じゃなくて読みは「てんじょう」でした...
泉ヶ丘公園には?走り初めは「謎のバス停」で紹介の「健軍遊園地前」バス停のある一帯は健軍とひとくくりに呼ばれています。かっては三菱重工熊本航空機製作所があり三菱の社宅寮などもあり栄えていたそうです。今もその跡地には陸上自衛隊 西部方面総監部と健軍駐屯地があります。ただ健軍という勇ましい名前はそれとは関係なく熊本市では最も古い神社「健軍神社」に由来すると思われます。「健軍」という地名はこの三菱の工場建...
「健軍遊園地前」昨日の雨が嘘のように快晴の予感がする朝となりました。体がウズウズしてきて今年も順調にスタートです。ジョギング中にいつも気になっているこのバス停 「健軍遊園地前」遊園地ってどこにあるのだろう…?バス停の後方には「熊本市動植物園」の案内看板がありますが?ここからは少し距離があります。バス停のところにあるのは「泉ヶ丘公園」遊具は…?滑り台とブランコだけ。それに土俵。ここが遊園地!?謎でしょ...
これはタイムマシンだ!Googleマップのストリートビューでは過去の町並みや風景が見られますよね。ちょうどジョギングコースで建物の解体工事があっていて以前は何があったか思い出しました。ストリートビューで振り返ってみました。遡れるのは2012年1月まで- googleストリートビュー 1月2012 -この白に上半分が赤い建物。以前は「ダイエー健軍店」さんでした。1995(平成7)年2月16日発生の阪神・淡路大震災。被害を...
工場の壁面に…大川市を散策していたら大発見♪これは?この工場です。気が付きました?壁にロボットやろ!何を作っているのでしょう?まさかロボット工場!?(有)イマヤマさんここ大川市は家具の大生産地(大川家具)です。もちろん木工業も盛んです。化粧板とかの製造されているようです。「ピタバン」って磁石がつく化粧板も作られています。このロボットみたいな煙突?意図的だと思うんだけど…(有)イマヤマ福岡県大川市榎津103-2...
静かに登場!年賀状の準備は進んでますか?年末の大掃除も進んでますでしょうか?今日は放射冷却で朝は冷え込みましたが昼間は18℃超え。大掃除日和となりました。高圧洗浄機使うのにちょうど良いと家の外回りを掃除していたら…「郵便ですよ」えっ?バイクの音しなかったけど…?この配達に使うバイク電動じゃないですか!日本郵便株式会社と本田技研工業株式会社は郵便配達業務で使用する電動二輪車としてHonda製電動二輪車「BENL...
今年の「大造り物」は?江戸時代から続く熊本県山都町の五穀豊穣や豊作を願う「八朔祭」。 今年も9月2日3日に行われました。最大の呼び物は3日の「大造り物」の引き回しです。住民が竹や木の皮などでつくった高さ3mから5mの「大造り物」が町内を練り歩くのですよ。まだ当日出かけたことはないのですが毎年展示されている「大造り物」を見に行っています。昨年は熊本山都町の「八朔祭り」で紹介しています。新型コロナの影響...
【大分】珍百景!?用水路で、あの芸人と出会う!? in 豊後大野市【世間遺産】
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ たまには、おもしろい珍百景で楽しみませんか? ▽たとえば、📝大分県竹田市長湯温泉にある「顔湯」のよう…
怪しげな小屋はどこへ?以前道路沿いにで見かけた野菜の無人販売所かなと…実は違った怪しいげな小屋「見なくなったなぁ」と思っていたらあった~!こちらです!屋根の上にはめっちゃ怪しい!「阿蘇カラクリ研究所無人展示場」です。 みんな「おみくじ小屋」と呼んでいます。入り口横の案内板にも「ザ・マニアックスポットおみくじ小屋」って書いてあります。ちょっと入るの躊躇います笑狭いプレハブの中には両サイドに怪しげな手...