メインカテゴリーを選択しなおす
週末近所で開催され会合に顔を出したところ、今年夏の納沙布岬1200kmに出走予定されているランドヌールの方々とご挨拶できました。 お話しする中でそろそろ自分も具体的に準備を考えるタイミングかなー、と感じたので、自分への備忘録方々少し考えてみることにしました。
☆アクセスありがとうにほんブログ村 ☆ランキングに参加してます☆ 昨日の札幌 晴れ最低気温、-5.6℃ 最高気温、-0.5℃ 2024年、あっという間に最終…
ダブルワークの午後、キウイフルーツを収穫しました。果樹園内のキウイフルーツの棚です。一昨年までは、まる八が剪定していました。逆光ですが、鈴生りです。収穫籠にポ…
北の大地 秋の旅 最終章「礼文島」その2 奮部灯台でソーナンだー!
元地灯台を落として、再度北のカナリアパークに戻って来た。 ここから奮部灯台にアタックする。 駐車場の一角に車止めがあった。てっきりここが灯台に繋がる道の入口だろうと思い 10:43 アタック開始 ところが、 道は、ぎゅい~んと岬分校の裏手に回りこんでいた。(>_<) しかたが無いので、 灯台は見えているので、腰まで伸びた道なき草原に踏み込む。 灯台まで約300m これが、 ソーナンの幕開けとは思いもせずに。 なんとなく踏み跡らしき所を選んで進むが、・・・進んだ先で踏み跡も消滅。 草をかき分け進むが時々草に足を取られて転びそうになる。 歩いても、歩いても灯台ははるか先。 ・ 歩くしかない・・・・…
この写真をクリック*応援してね今回の紅葉北海道・東北の旅を少しまとめてみた。出発は9月2日で自宅に帰り着いたのは10月29日で計57日間。走行距離は6,241kmで燃料の軽油消費量は787.64リッター。金額は104,910円で燃費は7.92km/リッターとなった。東北の旅は紅葉を見るので山中を走り回り燃費も下がるのと、FFヒーターを入れっ放しなのでその影響もある。今回走破した大体の経路はこんなもの。行きは自宅からフェリーに乗る舞鶴までは山陽高速を使った。舞鶴から小樽までは新日本海フェリーを利用。2日にのんびり自宅を出て4日には小樽に着いた。北海道にいたのは10月13日までの39日間だった。小樽に着いたら暑かったので普通なら南を回ってから北に上がるが、今年はそのまま北へ進んだ。今年は東北の紅葉を見るために...R6北海道・東北の旅の費用集計
この写真をクリック*応援してね久しぶりに自宅に戻ったら色々なことが溜まっていてる。少しづつ処理してようやく普通の生活に戻ってきた。ブログを書こうとしたらこれまで使っているパソコンの画像ソフトが立ち上がらない。旅の途中でもパソコンが不調だったときがあったが、ごまかして使って来た。パソコンの性能以上に色々なソフトを入れて処理させているのが原因で、レジストリが勝手に書き換わっってしまっている。取りあえずはいつ使えなくなってもいいようにデータだけは他にバックアップを取った。負荷を減らすか、そろそろパソコンの買い替え時かもしれない。今年の2ヵ月間の旅を目次にした。書きっ放しでは自分が後で読んでも分かりにくいので、ブログトップの左側のカテゴリー内に入れることにした。R6年北海道東北の旅(画像をクリックすると大きく見れ...R6年北海道・東北の旅
この写真をクリック*応援してね長旅の生活から2ヵ月ぶりに自宅に戻った。キャンカーから徐々に荷物を降ろして片付けている。2ヵ月間も家を空けて自宅に戻ると家の回りはかなり雑草が生えている。まあこれは想定内。カミさんの作った朝食はコストコで買ったガーリックパンと野菜スープ。庭のコニファーがかなりずんぐりむっくりになって石畳みの間の芝が伸び放題雨になる前に草刈り機できれいに刈った2ヵ月間遊んだツケは一度にできないのでこれから徐々にやることに夕食はカミさんの手作り料理やっぱりボクが作るのとはかなり違って美味しい。キャンカー生活の食事は良くても悪くても全てブログに上げた。時には手の込んだものを作ったりしたが、多くは簡単なものばかり。時にはそんな生活も楽しいが、やっぱり自宅の生活がいい。でもそれに慣れるとまた旅に出たく...やっぱり家で食べるご飯が美味しい
この写真をクリック*応援してね10月28日月曜日北海道の旅58日目。白鳥PAの朝は雨。昨夜から一晩中降った雨も8時過ぎには止んだが、それでも今日の天気予報は雨。雨の日に走るのは嫌いだが、自宅に帰り着くと思ったらまあいいか。白鳥PAは規模が小さいので小型車のすぐ後ろが大型車のパーキングエリアになっている。昨日は夜に冷凍車が止まったが、日付が変わる頃に出て行ったので何とか助かった。朝6時過ぎの様子2ヵ月間毎日作った朝食も今朝が最後。味噌も醤油も南関アゲも残りが少なくなった。朝9時過ぎには雨は止んでいるが、路面は濡れている中を出発。風が無いのでのんびり80kmくらいで走るのは苦ではない。風があるとキャンカーの高速走行は疲れるんですよ。背が高いので風で車が揺れてハンドルを取られる。おまけにベースになっているカムロ...57日間の長旅を終えて自宅に到着
この写真をクリック*応援してね10月27日日曜日北海道の旅56日目。足柄SAの朝は晴れ。夜には混雑していたこの駐車場も、明け方には止める場所がないほど車でいっぱいになった。朝食は昨日の夜のアサリ飯の残りをレンジでチン。ゆっくり食事してサービスエリアを出たのは9時過ぎ。高速道路は新東名を走る。浜松SA(下り)岐阜羽島ICで一度下りて、インターのすぐ近くにあるコストコで燃料を補給。高速道路のスタンドは軽油価格は172~177円/リッターと高いが、コストコ岐阜羽島は124円/リッターと格安。コストコのスタンドは日曜日とあってこんな状態。今日のここでの燃料価格気分転換に店内を歩いたが、あまりの人の多さに早々に退却。やっぱり休日には人が多すぎていけない。昼食は高速のPAでインスタントラーメンを作った。何度かPAで休...高速道路をのんびり帰る
この写真をクリック*応援してね10月26日土曜日北海道の旅55日目。道の駅・いたこの朝は晴れ。夜には数台しかいなかったのに、朝になるとかなり車が増えている。コキアでひたち海浜公園がある千葉まで来たら、成田山新勝寺には是非行きたいところ。信仰心はあまりないけれど、開運、商売繁盛で有名なので、是非ともカブで損することがないように頼んでおきたい。今日は土曜日なのでこの季節、観光地はどこも多い。朝食もそこそこに8時前には出発した。のんびり下道を走るのもいいが、今日は早めに着きたいので高速を走る。成田山近くに9時前について、駐車場はガラガラだった。この辺の駐車場はほとんどが800円/日と高いがしょうがないところ。総門は駐車場からは歩いてすぐ。時間が早いのでまだ人が少ないが、手前には中国語を話す人たち。門の中央には、...開運の神頼みは成田山新勝寺
この写真をクリック*応援してね10月25日金曜日北海道の旅54日目。道の駅・うつのみやろまんちっく村の朝は曇り。夜半に降った雨で路面は濡れているが日中は天気になるらしい。昨日、テレビでひたち海浜公園のコキアが見頃だというので、今日はその赤く紅葉したコキアを見に行く。赤く紅葉したコキアは北海道でも見たので、今さらとも思ったが一度は見てみたかった。朝食でいつもある納豆がない。スーパーに立寄らなかったので納豆を買うのを忘れてしまった。その代わりに大根おろしの量が多い。ご飯は昨日道の駅で買った栗メシをレンジでチン。ひたち海浜公園までは100kmくらいあるのでここは高速を使って移動。ひたち海浜公園に到着したのは昼前。かなり歩きそうなので、まずは腹ごしらえから。昼食はトマトジュースとシーフードヌードルにした。久しぶり...ひたち海浜公園のコキアがきれい!
この写真をクリック*応援してね10月24日木曜日北海道の旅53日目。道の駅・もてぎの朝は晴れ。夜中まで降っていた雨も止んで朝には太陽が顔をだす。今日これから向かうのはモビリティリゾートもてぎで、ホンダグループが経営するレジャー施設。中でも見たいのはホンダコレクションホールに展示されているこれまでのホンダのバイクや車。いつものようにのんびり朝食を食べてモビリティリゾートもてぎに向かった。オープンは10時。その少し前に着いたが、すでに数台の車が並んでいる。入場料と駐車料金で2900円を払った。ちょった高いよね。トヨタは無料だったのに。こちらがホンダコレクションホールホンダがこれまで手掛けてきた多くがこの建物の中に展示されている。時間が早いせいか、結構ひっそりした感じ。玄関を入るとドーンと正面にあるモニュメント...ホンダコレクションホールと大谷石資料館
この写真をクリック*応援してね10月23日水曜日北海道の旅52日目。道の駅・裏磐梯の朝は曇り。路面が濡れているので明け方少し雨が降ったようだ。今日は雨の予報だから最初からあきらめている。これから数日先もあまり天気が良くないし、紅葉もたくさん見て腹いっぱい。そろそろ紅葉を見る旅もここらでちょっと休憩してもよさそう。それとは関係なく朝はきちんと腹が減る。いつもの時間にいつもと同じ物を食べる。平々凡々としているがよく考えると、これはかなり平和である。ここ道の駅・裏磐梯もそれほど紅葉がすすんでいない。色づいた葉を探さないといけないくらい。道の駅のゴミ箱にゴミを捨てた。燃えるゴミを捨てて、カンを捨てた。缶のゴミ箱にガスボンベは捨てるなと書かれている。近くのお姉さんにガスボンベを捨てるところがあるか尋ねたら、「捨てな...紅葉の旅も休憩してちょっと観光
この写真をクリック*応援してね10月22日火曜日北海道の旅51日目。蔵王みはらしの丘公園の朝は晴れ。残念なことにここの写真を撮り忘れた。明日から天気が悪くなるというので、今日の予定を考える。取りあえずつばくろ谷から上がって、磐梯吾妻スカイラインを走る。出来れば西吾妻スカイバレーを走ってから道の駅・裏磐梯まで行きたい。この工程は普通だったら2日分だが、それを1日で回るのは少しハード。朝食を取ってから早々に準備をして、8時過ぎには蔵王みはらしの丘公園を出発。40kmくらい走って道の駅・米沢でトイレ休憩。直売所は果物が豊富。今年は松茸が意外に安くて自宅用に買いたいくらい。すぐに帰れないのがちょっと残念。のんびりする暇もなくつばくろ谷に向けて走りだす。つばくろ谷さらに1時間ほど走ってつばくろ谷に到着。駐車場の空き...浄土平と裏磐梯を走る
この写真をクリック*応援してね10月21日月曜日北海道の旅50日目。道の駅・厳美渓の朝は晴れ。今朝は霜が降りて朝6時過ぎの気温は3.8度とかなり寒い。天気がいいので放射冷却で気温が下がったんだろう。今日はさらに南へ移動する。雲も無く快晴の天気が気持ちいい。毎日同じ朝食を作って同じように食べる。時には変わったものを作ればいいものを、それが面倒で同じものになる。道の駅でゆっくりしてから出発。のんびり下道を南へ下る。2時間くらい走ってコストコ富谷に到着。まずは燃料の軽油を満タンに。周辺のスタンドは軽油が140円台なのに対してここでは128円/リッターとかなり安い。燃料を入れたらいつものように店内を見て歩く。コストコを出てからスーパーで夕食の買い物。昼食はその時に無性に食べたくなって買ったたこ焼き。レンジでチンし...蔵王の紅葉は今年は残念
この写真をクリック*応援してね10月20日日曜日北海道の旅49日目。道の駅・雫石あねっこの朝は晴れ。昨日までの雨もすっかり止んで、今朝は雲が多いが晴れた。一日キャンカーにいて体を動かしてないので何となく体が重い。そんな今日は日曜日だが、須川高原に上がる。紅葉の日曜日の須川高原は駐車場もいっぱいになるので気乗りがしないが、仕方ないところ。朝食を食べて温泉博士を使って千畑温泉サン・アールに入った。出来れば栗駒山荘の露天風呂に入りたかったが、この時期の日曜日はまず無理。駐車場が満杯で大きなキャンカーは寄付けない。稲庭うどんで有名な寛文五年堂で少し早い昼食。まだ11時半くらいだが、すぐにテーブルは満席になって順番待ちする人の列が出来た。稲庭うどんはあまり食べないが、以前食べたのはざるうどんだったので今回は温かうど...道の駅雫石から須川高原へ
この写真をクリック*応援してね10月18日金曜日北海道の旅47日目。道の駅・かずの朝は晴れ。今日は午前中は晴れだが、午後から雨になるとの天気予報。中途半端な天気は困るが、回れるだけ回ってそのまま南に下ろう。普通に朝食を食べてちょっと早めに道の駅を出た。そのまま八幡平のビジターセンターに向かった。だんだん高度が高くるにつれて樹木が色づいて来る。標高800mくらいのところが見頃な感じ。八幡平ビジターセンター前の大沼ここを一回りするのは毎年のことだが、ビジターセンターで今年の紅葉を尋ねると昨日がベストだったらしい。木道を時計回りに歩いてみる。大沼の対岸から見たビジターセンターちょっと大きく天気がいいので紅葉もきれい後生掛けキャンプ場大沼のすぐ隣にあるキャンプ場も紅葉がきれいなところ。ビジターセンターや大沼まで来...八幡平で乳頭温泉に入る
この写真をクリック*応援してね10月16日水曜日北海道の旅45日目。道の駅・碇ヶ関の朝は雨。かなり激しい雨で朝のラジオ体操も土砂降りで出来なかった。駐車場の横を国道が走っているので、朝早くからトラックの騒音がうるさい。天気予報では雨は早々に止むらしいので天気になったら山の方へ移動しよう。朝、8時過ぎには雨も小降りになったがこんな感じ朝食は昨日のカワハギの刺身にアラが付いていたので、それを使って味噌汁を作った。それが美味しいんですよ。10時過ぎには晴れ間も見えて路面は乾いた感じ。ぼちぼち出発しようか。途中の公園の樹々が紅葉しているのでちょっと寄り道して休憩。そして途中の道の駅・虹の湖に立寄ってさらに中野もみじ山の紅葉状況をチェック。かなり色づいたように見えるが、実際は色づきはじめたくらい。中野もみじ山の駐車...碇ヶ関から八甲田へ
この写真をクリック*応援してね10月14日月曜日北海道の旅43日目。道の駅・なみおかアップルヒルの朝は晴れ。3連休の最終日らしく朝早くから車が移動している。道の駅がオープンする9時頃には駐車場はかなりの車で埋まって、そのうちにうちのジルの両隣とも車が駐車。青森に来たら普通に見られるリンゴの木の風景。のんびり朝食を食べたが、外が何となく騒がしい。外を見たらもうこの時間に駐車場はほぼ満車状態。ここにに来たらリンゴを買おうと思っていたので、ちょっと物色。これは先に買ったフジ。少し食べてちょっと期待した味ではなかったので次はシナノスイーツを購入。混雑した道の駅から逃げて、アップルヒルを上に上がる。見晴らしがいい場所で車を止めた。ちょっと大きく前には遠くに岩木山が見えて、ここはかなりビュースポット。遠くに岩木山を眺...連休の道の駅の混雑から避難
この写真をクリック*応援してね10月13日日曜日北海道の旅42日目。24時間営業のスーパーの朝は晴れ。ここは駐車場が広いせいか、大型トラックを含めて車中泊の車がいる。朝、6時過ぎにFTに移動して、スマホでチェックイン。雲もなく真っ青な空が気持ちいい。ゲートに並んだ状態で、朝食の準備。いつもと同じように食事を作って、食べ終わって片付けたのが7時前。7時を過ぎてそろそろ乗船開始ゆっくりと離岸してフェリー埠頭がしだいに小さくなっていく。向こうに見えるのは函館山。シルエットがいい感じ。函館山のテレビ塔をiPhoneで撮影。5倍ズームで且つ、デジタルズームも駆使。こちらは北海道駒ケ岳さよなら北海道、また来るからねちょっと休憩して途中ですれ違った津軽海峡フェリー予定通りに青森に到着。下船して、少し走ったら沢山の人が釣...津軽海峡フェリーで青森に
この写真をクリック*応援してね10月12日土曜日北海道の旅41日目。道の駅なないろ・ななえの朝は晴れ。北海道を離れるというときになって天気がいい。昨夜ここでP泊した車は多すぎて数えられないくらい。フェリー埠頭から20~30分で着くというのが利用しやすさにつながっている。今日は朝食後に、北海道の最後として冷蔵庫の霜取りする。フリーザーに入っている食材はかなり食べたがまだ1/3程度残っている。フリーザーの中の物をビニール袋にまとめて入れて毛布で包んだ。前扉を開けっ放なしてサーキュレーターでガンガン風を送る。これまでに色々試したが、これが一番簡単。そのうちにフリーザーの氷が解けて、ホレきれいになった。底の氷もきれいに取ってこの通り。これでまたよく冷えるようになるぞ。昨日、お声がけいただいたジルノーブルに乗ってい...北海道最後の夜はスーパーの駐車場
この写真をクリック*応援してね10月11日金曜日北海道の旅40日目。道の駅・くろまつないの朝は晴れ。昨日と違って快晴ではないけれど、天気は良さそう。そんな今日は13日に青森に津軽海峡フェリーで渡るため南へ移動する。途中の温泉でHOの半額券を使ってのんびりしたい。朝食は毎日ほぼ同じ物を同じように作っている。いつものようにNHKの朝ドラを見ながら朝食を食べて、その後はみなさんのブログをチェック。毎日食べる納豆はミツカンのたまご醤油たれ。ちょっと高いが、これに辛しとネギを入れてかき混ぜると美味しい。ちなみにうちのカミさんはひきわり納豆派。こんなところに変なこだわりが。車内を片付けて10時過ぎに道の駅を出発した。信号が少ない田舎道をのんびり走るのは気持ちがいい。時間が早いが、長万部温泉ホテルの湯に浸かる。HOの半...なないろ・ななえは車中泊の車でいっぱい
この写真をクリック*応援してね10月10日木曜日北海道の旅39日目。道の駅・ニセコビュープラザの朝は晴れ。空は雲もなくまったくの快晴。こんないい天気なら旭岳や黒岳を歩きたいくらい。今日はどうしようかと考えたが天気がいいのでドライブがてら、泊の先に寿司を食べに行くことに。もうウニのシーズンは終わっているのは残念だけど。ニセコから寿司屋までは55kmくらい。こんな道をのんびり走るのが気持ちいい。それにしても今日はドライブ日より。海を見ながら好きな音楽を掛けて走るのが気持ちいい。鮨屋に着いたのは10時半前。先着順に名前を書いて車で待機する。勝栄鮨の開店は11時から。11時近くになるとみんなが店の前に集まって来る。それでも今日は客が少な目。ここで頼むのは、毎回決まっておまかせ鮨こちらがおまかせ鮨(3,800円也)...やっぱり旨い鮨を食って帰ろう
この写真をクリック*応援してね10月7日月曜日北海道の旅36日目。道の駅・むかわ四季の館の朝は雨。かなり激しい雨が降って、窓はこの通り。朝のラジオ体操も出来ずに車内に籠って悶々としている。小雨になったのでちょっと外の空気を吸う。気温は16度くらいでさほど寒くもない。雨の朝、みなさん車の中なのでかなり静か。朝食は昨日茹でたブロッコリーを積極的に食べるぞ。こちらはうちの車の後ろでP泊した方でナッツのクレソンにお乗り。これから向かうのは富良野方向。ここを出るときにお声がけいただき、少しだけお話し。リチウムバッテリーを400Ah載せている。またどこかでお会いしましょう。よい旅を!昨日恵庭の直売所で買ったトウモロコシ。最近やたらとトウモロコシばかり食べている気がするが・・・。レンジでチンしたトウモロコシをガスで炙っ...雨のむかわはキャンカーでまったり過ごす
この写真をクリック*応援してね10月9日水曜日北海道の旅38日目。道の駅・そうべつの朝は晴れ。空はすじ雲で秋らしく朝から清々しい青空。今日はそうべつから伊達に出て、洞爺湖を回って道の駅・ニセコビュープラザまで走るつもり。朝食を食べて道の駅の直売所を物色すると・・・朝からテレビのロケをやっている。近くだと邪魔になりそうで離れて見ていた。秋の行楽シーズンだからか、きのこ王国でも昨日やっていた。そうべつを出たのは10時過ぎ。まずはモダ石油で燃料を満タンにして正面の看板が目について、キャンピングカーでも大丈夫か聞いたらOKとのこと。前回のオイル交換から5800km走行している。北海道の旅では東北の西根のトヨタでエンジンオイルを替えてもらっているが、ここで替えられればその手間が省けるというもの。ジャッキで前だけ上げ...今日は天気がいいのでニセコまでドライブ
この写真をクリック*応援してね10月8日火曜日北海道の旅37日目。道の駅・むかわ四季の館の朝は晴れ。昨日の雨とは大きく変って今日は朝から清々しい青空。こんな天気だと朝のラジオ体操をするのもとても気持ちいい。今日はむかわから西に走って支笏湖を回りたい。バスコンのキャン友さんもそちら方向走るらしい。朝食は毎回同じご飯に味噌汁。ご飯はパックご飯をレンジでチンするだけだから簡単。朝食は150gで夕食は100gだが、昼にカレーを食べる時は180~200g。夕食の100gはパックご飯を半分にしてチンする。パックご飯も最近は180gというのが増えて、これが中途半端でいけない。仕方なく朝食で180g食べることが多くなった。自宅から持参したラッキョウが美味しい。旅に出てすぐは浸かり足りない感じだったが、今は美味しくなったが...むかわから支笏湖をドライブしてそうべつへ
この写真をクリック*応援してね10月6日日曜日北海道の旅35日目。道の駅・えにわの朝は雲が多いが晴れ。朝のラジオ体操で外に出たときのものだが、日曜日とあって車中泊の車はかなり多い。朝食は毎日同じ内容の食事で全く変わり映えしないもの。朝9時に開く直売所は人気で、皆さん開くのを列を作って待っている。さすが日本人だね。今朝ここで買った野菜。買うのはいいが、これを消化するのはかなり大変。いつも選ぶのは小さくて値段が安いもの。でも同じ値段だったら、食べれないと分かっていても自然と大きなものを買ってしまう。人間だから。駅の直売所で野菜も買ったので、そろそろ出発。今日は道の駅をはしごして、HOが使えるむかわ四季の館までドライブ。走っているといつものスーパーを見つけたのでちょっと寄り道して買い物。次に到着したのは「道の駅...日曜日のサーモンパークは人も車もいっぱいだ
この写真をクリック*応援してね9月28日土曜日北海道の旅27日目道の駅・阿寒丹頂の里の朝は雲が多いが晴れ。詳しく言うと、道の駅の道路を隔てた駐車場。道の駅のPの横にはこんな看板が立っている・・・。P泊する車は、道路を隔てた阿寒国際鶴センターの駐車場を利用している。ここは10月いっぱいまではトイレも24時間開放している。朝のラジオ体操も済ませて、近くを歩いて有酸素運動もバッチリ。今日も朝ごはんが美味しいぞ。今日はここから帯広に移動するつもり。その前に標津海の公園から一緒だった神戸のKご夫妻をお見送り。またどこかで会いましょうね。これがね。こんな広い北海道を旅しているのに、不思議にもばったり会ったりするものなんですよ。そしてこちらのバスコンさんを見送って・・・顔出しOKか聞いてなかったので、ちょっとモザイク。...阿寒丹頂の里から中札内へ
この写真をクリック*応援してね9月26日木曜日北海道の旅25日目キトウシ(来止臥)野営場の朝は小雨。窓のシャッターを下ろして外を眺めると雨が降ったり止んだり。昨夜は風があってときどき車が風で揺れることも。ラジオ体操で外に出るとかなり雨が降ったような感じ。天気はあまり良くないようで明日もまた雨らしい。朝食はいつものように玉子かけご飯に納豆に味噌汁。食事を済ませてからは、片付けとゴミ捨て。雨だと何もすることもないのでキャンカーを掃除。すぐに昼になる。昼食は少しだけ牡蠣を食べようと1個を生で、大きな1個をレンチンした。今日は移動しないので昼間から酒が飲めるぞ。少しだけワインを飲もうとグラスについだ。牡蠣の2個くらいはペロリと食べてなくなってしまった。さらに夕食分の牡蠣をもう2個ほど同じようにして食べた。トイレに...キトウシ野営場の2泊め
この写真をクリック*応援してね9月23日月曜日北海道の旅22日目根室明治公園の朝は晴れ。昨日、この第2駐車場にP泊した車は全部で9台。みなさん朝早くに移動したが、数台が残された。うちのジルの隣のハイエースの方から声を掛けられる。ナンバープレートは釧路だし、見覚えはない車。少しして、すぐに分かった。昨年ここで会った同じ九州で隣町の方。これが昨年の写真。今年も同じ場所で同じ人に会うとは、確率的にはかなり低いぞ。車のトラブルでディーラーの代車を利用中らしい。今朝の朝食は昨日のカニ寿司の残り。まだ時間も早いのに大型バスが到着。バスから出て来たのは中国語を話す人たち。しばらくして、今度はミニパト。警察官のお兄さんが降りて、公園を一回りしてからボクのところへやって来た。ここも熊が出るので、食べ物などの処理に気を付けて...根室の明治公園から霧多布岬へ
この写真をクリック*応援してね9月20日金曜日北海道の旅19日目道の駅・摩周温泉の朝は曇り。今日は天気が下り坂になって、かなり寒くなるらしい。その為、今日は移動だけで休養日。朝、トイレに行ったときに撮った第1駐車場の様子。今朝の6時の気温は12.6度で肌寒い。ボクは第2駐車場の一番奥に車を止めた。時間が早かったのでガラガラだったが、かなり埋まって今朝はこの通り。9月も半ばを過ぎたらP泊の車も少なくてガランとするが、最近はそうでもなくなった。久し振りに国道を隔てた湧水の場所へ行ってみたらまだ健在だった。九州で湧水がノロウィリスに汚染されて集団食中毒が発生した。湧水採取するのも注意が必要だ。いつものようにNHKの朝ドラを見ながらのんびり朝食。道の駅・摩周温泉を出たのは、ちょっとのんびりし過ぎて11時前。斜里に...摩周温泉から斜里へ
旭川市・江丹別若者の郷グリーンパークキャンプ場 クマ目撃出没情報 [2024.9.5]
日時:令和6年8月29日 21時30分ごろ 住所:北海道旭川市江丹別町清水 状況:グリーンパークキャンプ場に隣接する市営牧場内に設置した監視カメラにヒグマ1頭が写っていた ※ヒグマの出没が確認されたため、キャンプ場と農村体験実習館(ロッジ)を閉鎖。市は周辺のパトロールなどを続け、安全が確認されれば2週間後をめどに再開の判断をするという ...
この写真をクリック*応援してね9月16日月曜日北海道の旅15日目岩尾内湖白樺キャンプ場の朝は晴れ。昨日のはっきりしない天気がウソのように今日は清々しいいい天気だ。朝、6時半過ぎの気温は8度ちょっとで、体操をするのに薄着で外に出ると肌寒い。地デジもBSも映らないのでNHKの朝ドラはパソコンで見る。今はネット環境があればテレビはパソコンで見れるので便利だが、ギガの消費が気になるところ。今日はここから80km離れた紋別に移動する。天気がいいとのんびりしたい気分になって、近くを少し歩いてみる。キャンプ場を出たのは少し遅くなって11時過ぎ。真っ直ぐな田舎道。信号も無くて、前にも後ろにも車はいない。晴れた日にこんな道をのんびり走るのはとても気持ちがいい。途中の「道の駅・たきのうえ」。ここに来るのも久し振り。ここで簡単...岩尾内湖白樺キャンプ場から紋別へ
この写真をクリック*応援してね9月15日日曜日北海道の旅14日目つくも水郷公園の朝は雨。目が覚めて、窓から外を眺めたら雨で少々ガッカリ。今朝は5時半くらいに目覚めた。雨だが風もなく、気温は8度くらいで昨日よりは暖かい感じ。6時半過ぎに毎朝のラジオ体操をするために外に出た。雨は止んでいるので体操は出来そう。ラジオ体操は、NHKラジオのアプリを利用。今日も体操して頑張るぞ体操が終わればテレビのニュースを見たりパソコンでブログの閲覧。そんなことをやっていると一時間くらいはすぐに経ってしまう。そして朝食の準備。昨日の残り物で朝食を済ませる。トイレに行く途中にある熊の出没看板。これも珍しくなくなった。でも・・・ボクの前には出てくれるなよ、頼むから・・・。ニュースで熊を蹴ったというお母さんがいたが、すごいなあと感心す...水郷公園から岩尾内湖白樺キャンプ場へ
この写真をクリック*応援してね9月14日土曜日北海道の旅13日目美深アイランドキャンプ場の朝は曇り。今朝は5時半くらいに目覚めた。外気温は5.4度とかなり低い。寝る前にFFヒーターの設定を下げて寝たので室内の温度はちょっと高め。今日から3連休だが、ここにも2泊したのでそろそろ移動しよう。オーニングも雨が降って匂いが取れたし、HDDレコーダーに録り溜めていた映画も3本見た。冷蔵庫の食材もあまり残ってないので買い物にも行きたい。とても気持ちがいい場所だが、利用料の700円/日とゴミは持帰りと言うのはちと辛い。朝食はバーベキューの残りもののジャガイモやカボチャがあったので豚汁にした。豚汁にバターを入れて唐辛子をかけて食べると美味しい。バターを入れるのは子供の頃に親父が入れているのを真似たのがきっかけだが、それが...美深から士別のつくも水郷公園へ
↓この写真をクリック*応援してね9月11日水曜日北海道の旅10日目クッチャロ湖キャンプ場の朝は晴れ。昨夜は低気圧が横切って雨になり風が強かった。今朝も相変わらず風は強い。90リッターの冷蔵庫がいっぱいで、レタスなど場所を取る野菜が入らない。シャキシャキしたレタスが好きだが、場所をとるのでスーパーのカット野菜を使っている。窓から外の景色を眺めながらの食事は気持ちいい。食卓のテーブルに木の葉の影が揺れて映る。天気が良くてクッチャロ湖の看板も栄える。空が青くて気持ちいいが、風があるのが今一。こちらは以前に秋田県の玉川ダムでお会いしたあまび~さん。あの時はZIL5だったが、今度はフィアットにお乗り換え。旅の途中にブログを見て会いに来てくれた。あまび~さんのブログはこちら会ったのはいつだったかと調べたら2019年だ...クッチャロ湖キャンプ場のお隣さん
↓この写真をクリック*応援してね9月10日火曜日北海道の旅9日目稚内森林公園キャンプ場の朝は薄曇り。朝9時過ぎの駐車場の様子だが、だいぶ車が少なくなって静かになった。天気予報では低気圧が夜に通過するので激しい雨になるらしい。ここには2泊したので、そろそろここを出ていくことにした。ドーム公園で給水してから宗谷方面に向かおう。稚内に来たので、せめて防波堤ドームの写真を撮っておこう。これを見たら稚内だというのが分かるだろう。この公園にはトイレと水場があって便利がいい。P泊するなら駅横のPよりもこちらの方が水場もトイレもあっておススメ。石狩のコストコで軽油を入れてまだ半分くらい残っている。取りあえず稚内のモダ石油で入れとこか。以前のカードを入れたら使えない。そういえば、去年はオカモト石油でずっと入れたよな。カード...稚内からクッチャロ湖へ
↓この写真をクリック*応援してね稚内森林公園キャンプ場の朝は晴れ。雲も全くなくて快晴な天気。天気がいいせいか、出ていく車も多い。バイクでここを訪れる人達は、夜遅くまでやって来て、朝出て行くのも早い。まあ、いつもとあんまり変わりばいしない食事。朝食を終えたら溜まったゴミを捨てて、車内を掃除。一週間も掃除機を掛けてないとかなり車内が埃っぽい。九州でお会いしたキャンカー乗りさんとこのキャンプ場で再会。こちらの車のサブバッテリーは鉛バッテリーの100Ahが二つ載っているが、少々バテぎみ。何とかリチウム化したいとご相談。サブバッテリーは大きいに越したことはないが、使用量に見合うだけあればいい。必要以上に大きいのは無駄ですよ。九州に戻ったら検討しましょうと言ってお別れ。うちと違って室内もかなりおしゃれな雰囲気。そして...稚内森林キャンプ場の2日目
↓この写真をクリック*応援してね9月9日、日曜日の朝9時過ぎの様子。今朝は天気も良くて風もかなり静かになった。昨夜はキャンプ場の駐車場もいっぱいだったが、この時間になるとかなり空いている。それにしてもいい天気。上のバンガローも全部埋まっていた。いい天気なので外で景色を見ながら食事しようとハーフサイズのホットサンドを焼いた。でも中身はツナ缶にマヨネーズだけ。食パンはトースト用の厚切りサイズしかないけれどこれでも大丈夫だろう。朝はこのハーフサイズくらいがちょうどいい。ハイエースのこちらのお姉さんも今日は移動するらしい。移動する前にほとんどカラに近いポタ電2台をソーラーで充電中。200Wくらいのパネルらしいが、これだと日が暮れるぞ。キャンカーの100Vコンセントを貸して急速充電。出力1200Wで充電しているので...初山別から稚内のキャンプ場へ
↓この写真をクリック*応援してね長旅6日目これは初山別みさき台公園キャンプ場の昨日の夕方の様子。風は強かったが天気が良かった。一夜明けて、今朝は曇り空で昨日に増して風が強い。外にテーブルを出して、ホットサンドでも焼いてのんびり食事が出来る感じじゃない。仕方がないので、いつものようにご飯に具だくさんの味噌汁を作る。NHKの朝ドラを見ながら、今日も「いただきます。」朝食を終えて、きゅうりと人参をぬか漬けのたれを使って漬ける。塩分の取り過ぎは良くないので、これだけで2日分くらいかな。何度かやったら要領を得るもんだ。ぬか漬けのたれは半分が浸かるくらい入れて、よく混ぜる。一時間くらい冷蔵庫に寝かせると野菜から水分が出るので、その時点でまたよく混ぜればOK。朝漬けたら夕方には食べれるぞ。風が強いので海の色が青ではなく...今日もいる初山別のキャンプ場
↓この写真をクリック*応援してね道の駅・サンフラワーパーク北竜の朝は晴れ。夜中に激しい雨が降って風も吹いたが、朝には太陽が顔を出す。一年ぶりに会ったキャン友さんと小一時間近く話してから11時過ぎに道の駅を後にした。またどこかで会えたらいいね。ここを出る前に道の駅の直売所で買った野菜。今日の目的地は、約100km先にある初山別の「みさき台公園キャンプ場」。北に向かってオロロンラインを走る。信号機のない道をのんびり走るのが気持ちいい。しばらく走って道の駅・おびら鰊番屋でちょっと休憩。こちらは北海道の名付け親である松浦武四郎翁の像。北海道民なら誰でも知っている。そしてまたオロロンラインを北に向かって走る。ここから稚内まで153kmしかないぞ。天気はいいが風があって海には白波がたつ。北竜から2時間ほどでキャンプ場...晴れたら初山別へGO!
↓この写真をクリック*応援してね新日本海フェリーで4日の21時に小樽に着いた。この遅い時間に着いて何処に行くでもないので、今夜のネグラとする色内埠頭公園に向かった。フェリー埠頭からは2~3kmの距離で、トイレもあって給水も出来るので比較的に便利。写真は翌朝に撮ったものだが、数台はすでに移動した。昨夜は18度くらいまで下がって、夏ふとんでは寒むそうなので寝袋にくるまった。朝ゆっくりコーヒーを飲むが、太陽が顔を出すと車内にいて窓を開けても暑いくらい。やっぱり今年もちょっと暑いので、これから北へ向かうことにした。昨年はここから南に向かったが、ボクのキャンカー生活はそんなもの。朝食は今日もいつもと同じメニューでNHKの朝ドラを見ながら食べる。朝食後に、20リッターほど水を補給した。燃料も自宅を出たときに補給しただ...小樽から北竜へ
↓この写真をクリック*応援してね舞鶴で、23時50分発の小樽行の新日本海フェリーのチケットを購入。うちのジル520は、車検証の長さは516cmで6m未満なので金額は45,400円。去年よりちょっと上がった感じ。トレーラーの数が半端なく多くて、夜中の12時を過ぎてやっと乗船出来た。乗船したら、すぐに風呂に入ってから、自販機で買った缶ビールを飲んでそのまま就寝。今回の部屋は、車を載せると付いてくるツーリストAというタイプ。一区画に一人用のベッドが向かい合って並んでいる。キャンカーのベッドをちょっと広くしたようなもので、よほど混んでなければ対面に知らない人が来ることはない。朝、目が覚めたのは7時前。キャンカーから持ち込んだコーヒーを飲んでフェリーの一日が始まる。8時前に朝風呂に行った。フェリーに乗ったら、風呂は...舞鶴から小樽行のフェリーに乗ったぞ
↓この写真をクリック*応援してね福山SAの朝は曇り。明け方の気温は24℃でキャンカーのMAXファンを回して寝たら暑くはなかった。夜はトラックの数が半端なく多い。近くに冷凍車が止まって、冷凍機エンジンの音がうるさくて失敗したと思ったが、早々に出ていってくれたので助かった。今朝の朝食は、自宅にいてもキャンカー生活をしてても年中こんな感じ。味噌汁に卵かけご飯に納豆。今回の旅の協力な助っ人はこれいつかブログで紹介した「ぬか漬けのたれ」えらそうな事を言っても、これを見つけてきたのはうちのカミさん。試しに今晩の夕食用にキュウリとニンジンを少しだけ漬けた。適当に切ったキュウリと人参が浸るくらいにぬか漬けのたれを入れる。朝に浸けると夕方には食べれるぞ。福山SAを出発したのは9時半頃。途中のちょっと大きなサービスエリアに寄...舞鶴フェリーターミナルに着いたぞ
↓この写真をクリック*応援してね台風10号も去って、キャンカーに荷物の積み込みも終えた。昨年は北海道も暑いというので、9月に入ってから出発したが本当に暑かった。今年は去年ほどは暑くは無いだろう。自宅を出発したのは午前11時過ぎ。毎度のことだが、荷物を積み込んでも忘れ物があるもの。長距離を走るので、タイヤの空気圧のチェックは欠かせない。17万キロ越えのこの車だが、まだまだ走ってちょうだいね。近くのスタンドで燃料を満タンにして高速に乗った。いつもは舞鶴までのんびり山陰の景色を見ながら数日掛けて走るが、今年は久し振りに高速を利用しよう。80km程度のスピードでのんびり走る。関門橋を渡って九州を出た。小一時間走って腹が減ったので昼食のために佐波川SAに寄る。昨年の旅の余りもののレトルトカレーとパックご飯を処分する...北に向けて出発したぞ!
かなり早い旅立ちですが…今週の日曜日14日、HunterCub125ことCT125とSuperCub110ことC110を、一足先に北の大地に送り出しました毎年恒例の北海道ツーリングの為に今年もお世話になるのは、いつものBHSさん今回で8回目となりますよぉ~どこぞの悪徳(個人の経験です)輸送会社BASとは違って、信頼してますからね今までの布教活動?宣伝のお陰もあって??毎年、依頼が増えているようで何よりです今年も、必ずしも出遅れた訳ではなく、昨年よりも3週間も早く申し込んだのに既に、100番台だったとか結局、昨年よりも11日早く、7月の8日には通常便の受付終了したみたいです前日に11~12時に引き取りに来る旨、連絡があったので準備をそうそう、前日の土曜日の内に給油と車両の最終チェックをして貰いましたよぉ~バ...心と愛車の株株は一足先に北の大地へ♪
今回は道の駅 あしょろ銀河ホール21の紹介です。 ココは北海道足寄町を南北に貫く国道241~242号沿いに位置しております。 それはちょうど3年前の道東を攻めた北の大地2021の途中で立
今日は 道の駅 メルヘンの丘 めまんべつ の紹介です。 この道の駅の場所は、北海道網走を貫く国道39号沿の網走湖の畔に近い場所にあります。 それはすでに5年前の北の大地2019での一場面で、レンタ
今日は北海道の 炭焼き豚丼の ぶた八 を紹介します。 お店の場所は北海道帯広市東二条南にあるサンパークホテル内(※2019年当時で現在は移転)にありました。 豚丼はこの地域の名物であり利用したのはす