1件〜65件
新穂高ロープウェイに乗るのは何十年ぶりだろうか。学生を終えた頃、家族旅行で新穂高温泉に来た、、時以来。季節外れの台風がやってきてすっきりと台風一過とはならずにまだ雨が降っている。すっかり綺麗になっていた乗り換えのしらかば平駅で少し時間を潰してから山頂駅へと向かった。霧氷のついた森を見下ろし雲を突き抜けると雨は止んでいた。時折顔を出す青空と雲が切れると顔を出す笠ヶ岳方面の岩壁に一気に気分が上がる。急...
『このところのボウ川沿いの眺め』『今年は山々に雪が多い』『気温が低めの5月』『新しい橋が架かった時とそれ以前のない時の景色比較』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月23日(月) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;晴れ&曇り バンフ気温<最高+14℃ 最低+2℃>今日は「ビクトリアデー」というカナダの祭日ビクトリア元女王の誕生日にちなんでらしいが その女王はイギリスの国さて・・・最近のボウ川沿いの眺め今年の5月は例年に比べ気温が低く 山の雪も多いような気がするこのランドル山も この写真では逆光で見にくいが積雪が多い雪山と青空の眺めは綺麗なので...
『寒過ぎる5月のバンフ』『今日も雪がチラチラと舞ってきた』『明日も雪予報がある』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月19日(木) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;曇り&流れ雪 バンフ気温<最高気温+5℃ 最低気温+1℃> 今年の5月は「寒過ぎ」です今日の午前中も 少しだけテニスをしたけど 手が冷たいそのうちに「雪がチラチラと舞ってきた」 その段階で 寒過ぎでもあり 終了山の方向を見ると・・・山には雪が降っている模様寒いのは当然右手の方の山の ガスがかかってるように見えるのは実は雪が降っているわ...
『バーミリオンレイク Vermilion Lake の今』『バンフから1番近い湖は完全に溶けている』『道には鹿くんたちも出始めてきた』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月16日(月) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;曇り&晴れ バンフ気温<最高+14℃ 最低+1℃>最高気温で+14℃と暖かな日バンフの周りの湖も溶けてきてます(山の方はまだ凍ってるけど)バンフから1番近い湖「バーミリオンレイク」Vermilion Lakeもう完全に溶けてます遠くの山々には まだまだ多くの雪が積もっているけどそれがかえって美しい季節平日のこの桟橋には 人もいなくてのんびりとするに...
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)4/10の那須茶臼岳で今シーズンの雪山を終えたはずだ
GW前半、三回目のキャンプに行って来ました! 夫が勝手にキャンプ道具一式を買った時は「相談もしないで買うなんて!!」ってめちゃくちゃ怒ってた私だけど、すっ…
今年は残雪がいっぱい。ピンク色が雪色にとけこんでいます。もう1週間ほどたっていますが、ここに来たら一気に涼しくなりました。溶けた水たまりが少しだけピンク色に染まりmした。次に見られるかどうか中々離れがたい風景です。...
『久々のスッキリ晴れ日』『ボウ川もキャスケード山も美しい』『町中の何処からでも見える雪山』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年5月6日(金) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;晴れ バンフの気温<最高+10℃ 最低−2℃>久々の・・・スッキリ晴れ日ですやはり 青空が青い(蒼い)と気分もいいですボウ川もキャスケード山も綺麗ですでも ここは新しき橋を架けるための工事中もうすぐ こんな風になってしまう・・・自然の美しさは 出来るだけそのままにしておきたいと僕自身は思うけど世界中の どの国も どの町も 自然と人間の共...
【長野】千曲、日本一のあんずの里 〜真田氏の居城だった上田城の桜まつり
4月最初の週、長野もそろそろ桜が咲くかなぁ〜 まだかなぁ〜という時期だったのだけれど 松本から白馬に向かっていたら まだ全然雪山 ・・・桜はこの時点で諦めたわ 今回は桜は咲いてりゃいいな
桜巡りの途中で、出逢った白い桜です。雪山とのコラボがよく似合っていました。民家の赤い屋根も白い桜を一層引き立ててくれます。雪山がきれいに見えたが暑かった。でも・・・さわやかな1日でした。...
『寒風の中のテニス』『山々はまだ雪で真っ白』『時折雪が舞ってきた』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年4月27日(水) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;晴れ&曇り 本日のバンフ気温<最高+7℃ 最低−6℃> 午後 天気予報を見ながらのテニスをやろうとした時・・・時々風に舞って 雪のような白いものが・・・そんな空気が冷たい日体感温度は低い山々は まだこんなに真っ白だし木々にも新緑もないテニスコートの内から撮ったフェンス越しの写真フェンスの向こうの方からは 冷たい風が時折吹いてきて 寒...
『最近のバンフの様子写真』『山々はまだ雪山』『ボウ川の水は少なく穏やか』『木々の新芽はまだ出てない』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年4月25日(月) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;曇り バンフ気温<最高+12℃ 最低−1℃>今日は気温が+12℃にもなり ここにしては暖かな日ここ数日の最近のバンフの様子写真です 山々はまだ雪山が多いですカスケード山(キャスケード山;Cascade Mountain)&ボウ川(Bow River)ボウ川の流れは穏やかで 水量も少なく 山々の雪解けはまだ始まっていません晴れた日の散歩は気持いいです風がない時...
さくらがいっぺんに咲いてしまうので巡るのに忙しい。小高い丘に立つ枝垂桜雪山が見えて好きな桜です。周りを廻って一通り写してみます。下から覗いてみましたがあまりに枝が大きく、相当広角でないと映りませんね。ずっと桜が続きますがもう少しおつきあいをお願いします。FacebookこちらもたまにUPしています。...
いよいよ12月、師走に入りました。 たったこの前、サンクスギビングが 終わったと思ったのに… 今では、クリスマス雰囲気で真っ盛りです。 サンクスギビングの次に盛大な祭日はクリスマス サンクスギビングは、家族が集まることから 遠方からもやってきます。 ターキー料理を食べながら...
XCOM 2とInsurmountableがEpic Gamesストアで期間限定無料配信
Epic Gamesストアで今週の無料配信ゲーム「XCOM 2とInsurmountable」4月22日0時まで配信。ターン制シミュレーションロールプレイングゲームXCOM 2と雪山に登るローグライクアドベンチャーゲームInsurmountableが今週のEpic Gamesストア無料配布ゲーム。
例年になく寒い今シーズン。都内で雨でも多摩から西は雪になることも多かった。高尾の向こう側にかなり雪が降ったと聞いてちょっと出かけてみようか、雪の装備も一応持って、と、やってきたのは五日市駅からバスに揺られて日の出山登山口。こんなに近くでこれだけの雪いつもこんななら遠くまで行かなくていいのにね.そして学生時代の甘酸っぱい思い出話に花を咲かせながら歩く道。ふっかふかの雪。最後の急登、階段を登れば迎えて...
2月の群馬旅 『久々、群馬の川と滝』 冬…何年か前まで、川原湯移転前は聖天様(混)♨や『サヨナラ聖天様の湯』やっとひと山越えたーーーー。あとは後回しにしていた…
【山行日20220323】獅子ヶ鼻山の稜線から剣ヶ峰、武尊山。谷川連峰の大展望台。日暈(ハロ)。冬季雪山もひと段落。これからは残雪の山か、暖かくなったのでお花の山か悩ましい時期。平日お休みのtomoさんから獅子ヶ鼻山のお誘いを受け即OK。たんばらスキー場はりんが我が家に来てから一度ラベンダーパークで訪問したが、スキーではいつ訪問したか全く思い出せない。天気は曇予報。急がリフトでスロースタート。ここはゴンドラが無い...
【山行日20220226】積雪期限定の稜線ルート、日白山から谷川連峰主稜線。東谷山から日白山の雪庇稜線。大雪続きの谷川連峰。天神平では6.8mの積雪。尋常ではない。前日まで雪が降っておりラッセル必死だが土曜はド快晴予報、人も多く入るだろう。早朝二居の駐車場へ着く。私の車とあともう1台で満車となった。三国街道の案内板は雪の中。しばらく大雪だった新潟はものすごい積雪となっています。 除雪終点からスノーシューで...
【山行日20220311】谷川岳ノ顎。西黒尾根カラ双耳峰。寒気がようやく落ち着き快晴予報の連休。先週に続き、今週も名古屋から遠征のChikazawaさんを案内します。2週連続だと遠征がだんだん近く感じてくる(?)前回よりも余裕を持って来訪頂きましたが遠征の疲れもあるのでいくつかある候補から、谷川岳-西黒尾根をご一緒します。谷川岳登山指導センターでアイゼン装着しスタート。いきなり激急登。 いつもと反対側からゆうやけ...
『今日のボウ川沿いの眺め』『雪山&青空&川の青色』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年4月6日(水) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;晴れ 本日のバンフ気温<最高+5℃ 最低−8℃> 今日のボウ川沿いの眺め気温はまだ低いけど 天気が良く気持がいい青空&雪山青色のボウ川 澄んだ青空 散歩道には雪はなし遠くの真ん中辺りに人がいたので 何してるのかな?・・・と思ったら この寒い中 雪の上に乗って 釣り中だった ⇩お気に入りでしたら下記のにほんブログ村の『クリック』を~ (*^o^...
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)雪山のピッケルなんて使ったことないぞ!?でもピッ
『一昨日の夜の雪で山々は新雪で真っ白』『バンフの周りの雪山は綺麗』『ミニバス観光ツアー客が少し来てた』*「記事書き」はBanff,Canada
今日は2022年3月30日(水) *「記事書き」はBanff,Canada 天気;晴れのち曇り 本日のバンフ気温<最高+10℃ 最低−4℃> 昼の気温が+10℃もあるのに 今夜は雪が降るらしい・・・一昨晩の雪で 山々にも当然の事ながら降雪があり雪山が綺麗になっているやはり雪山は 降雪後が綺麗だ町中から見えるキャスケード山も たっぷりの雪ランドル山も綺麗 町中にもまだ残雪(写真は昨日)遠くの山々にも積雪でここは雪山の町と...
当ブログにお越しいただきありがとうございます久しぶり?に山の事ガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)今年の1/10に一人で長野県にある
2022年3月12日(土) 鳥取県琴浦町 甲ヶ山 日帰り単独行 疲れました。睡眠不足ということもありましたが、とにもかくにも、これほど長時間の山行になるとは思っていませんでした。積雪期の甲ヶ山は、日帰りで行くにはかなり厳しい山であることが良くわかりました。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ: マムート コンフォートジップ L/S ミドルレイヤ: なし ソフ...
2022年3月12日(土) 鳥取県琴浦町 甲ヶ山 日帰り単独行 甲ヶ山の疲れが取れるまで、丸3日かかりました。筋肉痛はふくらはぎが一番きつかったのですが、歩いたり階段の昇降に支障をきたすほどではなく、毎週登山のおかげで足腰はそれなりに鍛えられているようです。回復に3日を要したとはいえ、長時間の山行をこなせるようになったという点でも、毎週登山で体力もかなりついてきたと言えそうです。やはり、某ハウスメーカーの...
雪を愉しむ。天気予報につられてのんびり雪を楽しめる根子岳へと。道中の温度表示『− 17℃』にさすがの菅平と一瞬怯むけれど風もないこのお天気、寒いけれど楽しい。ワイワイと準備をして登るにつれて見えてくる景色にワクワクしながら雪の中を歩く。登山口からこの眺め。槍穂高、戸隠、飯綱、黒姫、火打…ため息の出るほど美しい雪の山山になかなか足は進まない。後から知る・・・めちゃくちゃ絵になる先行者2人が友人だったことを...
当ブログにお越しいただきありがとうございます青と白の世界ガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)3度目の北横岳は まぎれもない青と白の
2021年12月30日(木) 岡山県真庭市 中蒜山(標高1123.4m) 日帰り単独行 クリスマス寒波が28日まで長引いて、29日は雨などで天気が悪く、30日からは年末の年越し寒波がやってくるということで、もう正月があけるまで山行は無理かと思っていましたが、GPV天気予報をよくよくみるとワンチャン行けそうな場所が見つかりました。それが30日の蒜山です。30日の9時ごろから16時ごろまで、どういうわけか蒜山上空だけスポット的に雲...
2022年1月10日(月) 徳島県三好市 剣山(標高1955m) 日帰り単独行 長い年末年始の連休も最終となる週末。世間では3連休ということですが、こちらとしては昨年のクリスマスから休みが続いているので、連休が来たというありがたみが感じられず、ダラダラと過ごしていたら結局泊りがけで出かけるチャンスを逃してしまいました。正月に日本酒をもらったのがまずかったようで、もう何年もお酒を飲んでいないのに久しぶりに飲んだ...
まだ冷え込む日もあるけど春の訪れを空気で感じるこの頃雪かきをしてあるところはカラカラになってるからあえて残雪のところをお散歩おっさんの膝上まであった雪もどんど…
2022年1月3日(月) 岡山県新庄村 毛無山(標高1218m) 日帰り単独行 12月30日の中蒜山で右膝痛を発症し撤退してから3日しか経っていませんが、天気がよさそうだったので2022年初の山行に行ってきました。膝痛がでても、1週間たてば次の山行からは膝痛がでることはないのですが、3日間のインターバルではどうなるかわかりません。とはいえ、5日から信州へ遠征することができるかどうかの判断をするための材料が必要なので、こ...
2022年1月15日(土) 岡山県奈義町 那岐山(標高1209m) 日帰り単独行 天気予報で土曜日は天気が回復するようだったので、那岐山に行ってきました。週末で晴天の那岐山は人が多いので普通なら避けるところですが、なぜか金曜日の夜にふっと那岐山に行こうという気になって、人の多さが気になりつつも変更する気にもならず、そのまま那岐山に決めてしまいました。その理由は、寒波による降雪があった直後だということにつきます...
2022年1月15日(土) 岡山県奈義町 那岐山(標高1209m) 日帰り単独行 15日のラッセル地獄で、翌日の日曜日はさすがに筋肉痛と疲労で動くのがつらい状況でしたが、疲労感のきつさのわりに筋肉痛はそれほどでもありませんでした。階段の上り下りで太ももやふくらはぎが痛い状況ではあったものの、痛いながらも普通に脚を出せたので、脚力はかなりついてきたようです。あとは体力です。重いテント泊装備で雪山へ行けるぐらいの体...
2022年1月30日(日) 徳島県美馬市 一ノ森(標高1880m) 日帰り単独行 1月10日に剣山に登った時、膝痛でキャンセルしてしまった一ノ森に登ってきました。天気予報では1日晴れマークがついていましたが、それほどいい天気ではなく、薄日は時折指すものの、基本的には曇りの天気でした。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス L/S ハイブリッドパラマウントメッシュクルー ベースレイヤ: バーグハウス メリ...
2022年1月30日(日) 徳島県美馬市 一ノ森(標高1880m) 日帰り単独行 一ノ森から帰った翌日、31日はさすがに体がきつくて、仕事に行くのがつらく感じました。しかし、思っていたよりも筋肉痛はひどくなく、2週間のインターバルがあった割には多少痛みがあるという程度でした。もっとも、左足の付け根当たりに痛みがあり、どうやら右膝痛をかばうような歩き方をしていたせいで、少し筋を痛めてしまったのかもしれません。幸い...
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです) メリークリスマス!早いもんで令和3年もあとわずかですね先週の日
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです) 本日も「山」の事を書きますのでお付き合いくださいませ今年に入
2022年2月19日(土) 鳥取県大山町 弥山(標高1709.4m) 日帰り単独行 今週末はあまり天気が良くないみたいだったので、山に行くかどうか決めかねていました。しかし、日曜日に用事ができてしまい、チャンスは土曜日しかなくなってしまいました。もしも山に行かないとなると2週間のインターバルができてしまいます。来週は厳冬期最後の週末なのでできればそれなりに手ごたえのある山に登りたいと思っていて、ここで2週間のイン...
2022年2月25日(金) 鳥取県大山町 七号尾根 日帰り単独行 2月最後の週末は、24日と25日を休みにして23日から27日までの5連休で信州遠征をひそかに計画していました。ところが、諸般の事情により長期に家を空けるわけにはいかなくなり、26日には用事も入ってしまったので、遠征計画は白紙になってしまいました。しかたがないので、天気予報が良かった25日に日帰りで伯耆大山のバリエーションルートに挑戦してみることにしまし...
2022年3月5日(土) 徳島県三好市 三嶺(標高1894m) 日帰り単独行 天気予報では再び週末は寒気に覆われるとのことでしたが、GPV気象予報でみると風は強いものの気温は高く雲も出ないようだったので、徳島県の三嶺に行ってきました。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ミレー ドライナミックメッシュ3/4シャツ ベースレイヤ: マムート パフォーマンスサーマルジップ L/S ミドルレイヤ: なし ソフトシェル: マ...
当ブログにお越しいただきありがとうございますまた行ってきちゃった・・・・ガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです) 1/16(日曜日)またまた雪山に行っ
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです) やはり冬は晴れの日が多いってことで何だかんだで1月は5回も山に
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです) 今回も山です 雪山です 楽しかったですはい2022.01.30(日)今
当ブログにお越しいただきありがとうございますガス器具の ライフテック 内藤ですビルトインコンロ・給湯器の事ならお気軽にフリーダイヤル 0120-02-4152にほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)2/11 今年7回目の登山は長野県の「飯盛山」関東甲信
【山行20220305】小出俣山山頂から、谷川連峰。川棚ノ頭・俎嵓・谷川岳。Chikazawaさん山頂へビクトリーロード。山頂の雪が多い!雪庇が張り出しています。小出俣山山頂から。谷川連峰の絶景に感動されるChikazawaさん。以前からFaceBookの山友のChikazawaさんが、雪山冬季限定ルートをどこかご一緒しましょうと計画していたが、なかなか休みに晴れません。名古屋から遠征されるので出来れば晴れて欲しい。金曜から晴れが広がり、...
蓼科山から八ヶ岳連峰・南アルプスを望む。 すずらん峠園地駐車場834-940「2113m三角点」-958幸徳平-1049樹林帯抜ける-1101蓼科山1110-1113蓼科山頂ヒュッテ1137-1148樹林帯に入る-1219幸徳平-1230「2113m三角点」1239-1326すずらん峠園地駐車場 晴れの天気予報を見て、蓼科山に出かける。週末だと混雑するすずらん峠園地駐車場も平日なのでガラガラ。チェーンスパイクで歩きはじめる人もいたが、私は最初からアイゼン装着。緩やかな樹林帯を進むと正面に北横岳が見える。左折して登り、尾根に登り着くと唐松林の平坦路。徐々に勾配は増して、岩の斜面に..
西岳山頂から権現岳・編笠山方面を展望。 富士見高原・駐車場741-807五差路-815不動清水-851林道交差(標高1730)903-933林道出合-1111西岳1205-1244林道出合-1258林道交差(標高1730)1308-1322不動清水-1349富士見高原・駐車場 三連休なので人気の山の登山口の駐車場は混雑が予想される。駐車場に余裕があるところを考えて、富士見高原の登山口へ。あわよくば西岳から青年小屋・編笠岳経由の周回を考えていたが、西岳から青年小屋へはトレースがまったくなくて断念。おとなしく、西岳ピストンにとどめた。 (左)富士見高原の駐車場。(右)不..
編笠山の山頂。阿弥陀岳・赤岳・権現岳方面を展望。 富士見高原(登山者用駐車場B-1)658-734盃流し742-813臼久保岩小屋-843標高2000-930標高2200m-1011森林限界1019-1039編笠山1049-1109青年小屋1119-1124乙女の水-1220西岳1247-1329林道出合-1406不動清水1413-1442富士見高原駐車場 3週間前に西岳に登った際、編笠山に周回するつもりだったけれど、トレースもなかったので断念し西岳往復にとどめた。それがなんとなくひっかかっていて、今回は編笠山から西岳に周回を試みた。先行者のトレースに助けられ、今回は周回するこ..
八ヶ岳周辺は冬も楽しめる こんにちは。八ヶ岳にプチ移住して働いている、たまさんです。このブログではワーケーションやテレワークについて書いていこうと思っています。 今回は八ヶ岳周辺で楽しめるスノーアクティビティについての紹...
冬の八ヶ岳エリアでスノーハイキングを楽しもう! ハイキングは冬も楽しめる こんにちは。八ヶ岳にプチ移住して働いている、たまさんです。このブログではワーケーションやテレワークについて書いていこうと思っています。 今回は八ヶ...
入笠山はお手軽なスノーハイキングが体験できる こんにちは。八ヶ岳にプチ移住して働いている、たまさんです。このブログではワーケーションやテレワークについて書いていこうと思っています。 今回はスノーハイキングのプランについて...
車山でスノーハイキングを楽しもう こんにちは。八ヶ岳にプチ移住して働いている、たまさんです。このブログではワーケーションやテレワークについて書いていこうと思っています。 今回はスノーハイキングのプランについて紹介します。...
北八ヶ岳はスノーハイキングコースがたくさん選べる こんにちは。八ヶ岳にプチ移住して働いている、たまさんです。このブログではワーケーションやテレワークについて書いていこうと思っています。 今回はスノーハイキングのプランにつ...
久しぶりのソロ登山。 来月の甲斐駒に向けてスカルパトリオレプロの靴慣らし。 雪山で2回ほどしか履いておらず、3年ぶりぐらいかしら? 固い靴だけど、靴ずれもできることなく、小楢山の時ほど足の冷えも感
1件〜65件