メインカテゴリーを選択しなおす
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 阿弥陀岳直下の急登は、これまでの急登に輪をかけたような急傾斜が続きますが、視界が広がっていて目指す場所が見えていることもあり、気分的には楽でした。樹林帯のなかだといつ終わるのかわからないというストレスが溜まっていきますが、ここではゴールが見えている分ストレスはあまり感じませんでした。ロープの設置されている場所に来ました。片手でロ...
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 当初は8日に美濃戸口から入山し行者小屋でテント泊、9日に赤岳と阿弥陀岳を登ってその日のうちに下山という計画でした。しかし、直前の天気予報で8日の夜は荒れ模様で降雪もあるということだったので、テント泊では安眠できないのではないかという点が気になっていました。8日の朝起きてみると、前日の蓼科山登山による筋肉痛はあまりなかったものの、体の...
2025年4月7日(月) 長野県茅野市 蓼科山(標高2531m) 日帰り単独行 2020年のお正月に登ったとき、山頂付近は分厚い雲がかかっていてまったく展望がなかった蓼科山ですが、5年ぶりとなる2025年に晴天予報を信じて再び登ることにしました。蓼科山に登るためにわざわざ長野県まで行ったというわけではなく、本来の目的は八ヶ岳連峰の阿弥陀岳です。しかし、阿弥陀岳も日帰りで登れてしまうので、その前哨戦というか足慣らしとい...
2025年3月26日(水) 岡山県鏡野町 ギラガ仙(1246.6m) 日帰り単独行 2012年3月4日に登って以来、実に13年ぶりとなるギラガ仙に登ってきました。3月下旬のこの時期に雪が残っているとは思っていなかったのですが、たまたまネットで見つけた3月中旬の登山記録でたっぷり雪が残っていたので、まだ行けるだろうと思って急遽思い立って行くことにしたわけです。可能なら、ギラガ仙の北側にある三国山にも登るつもりで出発しました...
2025年3月9日(日) 島根県大田市三瓶町 男三瓶山(1126m) 日帰り単独行 昨年の3月16日に三瓶山を訪れた時は、山頂付近にわずかに雪が残っていただけで、まったくもって雪山とは言えない状況でした。今年はかなり降雪があったので、3月半ばに差し掛かろうかというこの時期でもまだ雪が残っているだろうと思って三瓶山を再訪しました。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ...
2025年2月22日(土) 高知県吾川郡いの町桑瀬 寒風山(標高1763m地点) 日帰り単独行 2月17日の高瀑(たかたる)でがけ崩れにより車を置いて徒歩で下山し、電車で帰宅することになったのですが、その後県道が仮復旧し、愛媛県が山中に置きっぱなしの車を伊予西条市内までレッカー移動してくれたので、21日に電車で車を取りにふたたび伊予西条市に向かいました。せっかく伊予西条市まで行くのだからついでに登山もして帰ろうという...
2025年3月1日(土) 快晴暦が代わって弥生3月。10℃を超える気温が続き、積雪も急激に減ってきた。あさイチで所用を済ませ、今日も里山ハイクへ。文殊山今回も駐車場を考えて、二上コースをチョイス。...
2025年2月17日(月) 愛媛県西条市小松町石鎚 高瀑(標高1350m地点) 日帰り単独行 10:39 休憩とクランポンの装着を終えて出発します。高瀑への登山口は、休憩所の背後に入口があります。登山口を挟んで休憩所の反対側に高瀑自然研究路の案内板がありました。高瀑まで約60分(約1800m)とのことですが、当然無雪期での時間でしょうから、積雪期は2倍ぐらいの時間がかかると思われます。登山口からすぐのところでいきなり渡渉...
2025年2月17日(月) 愛媛県西条市小松町石鎚 高瀑(標高1350m地点) 日帰り単独行 石鎚山の西隣にある西ノ冠岳の足元に高瀑(たかたる)という滝があります。落差は132mあり、西日本で最大級の落差がある滝です。岡山県の神庭の滝が落差110m、幅20mで西日本一と言っているケースもあるようですが、単純に落差だけでいえば高瀑は神庭の滝をかるく上回るわけです。ではなぜ高瀑が脚光を浴びないのでしょうか。それは、アプロ...
2025年2月21日(金) 晴れ時々曇り一昨日、今季2度目の最強最長寒波の第1陣が襲来。またドカ雪が心配されたが、福井市では降雪は10㎝程度とやや拍子抜け。今日も所用がありハイクはパスしようかと思ったが、束の間の晴れ間が覗くこの好天を無駄にするのはもったいない!ということで、とっとと所用を済ませ里山へ。文殊山角原コースは駐車場が心配だったので、ポピュラーな二上コースをチョイス。...
2025年2月2日(日) 岡山県鏡野町富西谷 富栄山(1205m) 日帰り単独行 2024年12月の伯耆大山で体感温度-20℃超の極寒にさらされて以来、1か月半の間山にはいきませんでした。ちょくちょくやらないといけないことがあったりしたせいもありますが、何度か予定を立てたものの結局行かずに終わりました。朝5時前に起きたのに、どこに行くか決めかねて中止したこともあります。伯耆大山での極寒がけっこう堪えたのか、なんとなくト...
2025年1月18日(土) 快晴今日は珍しく終日晴れの予報。どこの山に行こうか悩むも、久しぶりにこの山へ。鞍掛山石川県の加賀市と小松市に跨る里山で、加南三山の1つ。急登で有名なだけでなく、10ルート以上と多彩なコースバリエーションを誇る。麓からも純白の白山が遥拝できたので、今日は山頂からの絶景も期待できそうだ。...
2025年1月11日(土) 晴れ(山上は雪)寒波の峠を越えたが、福井市では積雪10㎝程度と、予想されていたほど積もらなかった。今日は大きな天気の崩れはない予報なので、近場の山へ。文殊山積雪後なので駐車場の除雪がされていそうな二上コースにしようかと思ったが、角原コースをチョイス。...
2025年1月5日(日) 晴れ時々曇り今日で年末年始休暇も終了。大人しく自宅で英気を養おうかと思ったが、好天の予報なので干支の山(巳)へ。蛇谷ヶ峰(じゃだにがみね)滋賀県高島市の比良山系の北端に位置する山で、関西百名山。山名は高島市側を流れる鴨川の蛇谷に由来するとされる。...
2025年1月1日(日・元日) 曇り時々晴れあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。文殊山毎年恒例の元日文殊山詣に今年も行ってきました。干支の縁起物は一昨年コンプリートしたので、無理して元日に登らなければならない訳ではないが、12年以上染み付いた癖なので今年も早起きしました(笑)...
2024年12月30日(月) 曇り一時晴れ今日から年末年始休暇。今年は7連休が貰えたが、混雑するので遠征はパス。明日(12/31)は天気がイマイチなので、登り納めはやはりこの山へ。文殊山今日は角原コースをチョイス。雨は止んでいたが、ガスが残っており山容は見えず。...
2024年12月24日(火) 雨のち曇り降雪の予報だったが、起床してみると麓にはほとんど雪がない(涙)冷たい氷雨が降っているので今日もハイクはパスと思いつつも、登山ブログなのに最近は食レポ三昧というご指摘を受けて里山へ(笑)文殊山久しぶりに二上コースをチョイス。...
2024年12月18日(水) 鳥取県大山町 弥山(標高1709.4m) 日帰り単独行 18日夜から19日にかけてかなり強い寒気が入ってくるとのことでしたが、18日は晴れ予報がでていたので急遽伯耆大山に行ってきました。今季初の雪山登山ということで、いよいよ雪山シーズン突入です。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ: マムート パフォーマンスサーマルジップ L/S ミドルレイヤ...
今日は寒波が来る前に伯耆大山に登りに行ってきました。天気予報では晴れ予報になっていたので、気温が低くて風が強くても陽が射している分には大丈夫だろうと思っていたのですが、甘かったです。麓のあたりはそれなりに晴れ間があったのですが、八合目から上はガスの中で強烈な風が吹き荒れていました。山頂での気温はマイナス10度で、そこにおそらく風速10m/秒ぐらいの風が常に吹いていて、ときおりもっと強烈な風も混ざったりし...
福島、山形、新潟三県にまたがる広大な飯豊連峰その中で飯豊本山は一等三角点も置かれ名実共に飯豊連峰の盟主である。修験道の山として、人々の信仰の山として古くから崇…
明日から札幌雪?⇒根雪へ? と2025巳の土鈴テ-マのPNGイラスト描け?ました~m(_ _)m
海沿いに住みたいと思ったことある?▼本日限定!ブログスタンプ ドラマの世界みたいで格好いいけど?浜風は冬冷たく・・・夏も車のバンパー(金属部分)錆びます?! …
岐阜県高山市にあり、県境に位置しない山としては岐阜県最高峰。その名のとおりの姿は、『日本百名山』の著者・深田久弥に「どこから見ても笠の姿を崩さない」と言わしめ…
朝日岳(あさひだけ)は、新潟県と山形県の県境に位置する朝日山地(朝日連峰)に属する山。ただし、大朝日岳山頂(標高1,870.3m)は山形県小国町に属する。北の…
蝶ヶ岳は長野県にある山で、標高は2677m頂稜からの眺めは壮観で、梓川を挟んだ向かいには槍・穂高連峰の絶景を眺められます。稜線をしばらく北進すると三角点が設置…
常念岳は長野県松本市と安曇野市にまたがる日本百名山北アルプスの東に位置する常念山脈の主峰で、標高2857m展望は素晴らしく、梓川を挟んだ向かいには槍ヶ岳や穂高…
燕岳(つばくろだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,763 mの山。山体すべてが長野県に属する。日本二百名山[3]及び新日本百名山に選定されている。中…
雲取山は、東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2,017.13mの山。東京都の山の最高峰であり、都内で標高2000mを越えるのはこの山のみ。奥多摩で「日本百…
冬の赤岳は2月に出向くことが多かったが、同じ2月でも、寒さや積雪量に違いがあるとは感じていました。で、写真を整理していて・・・ 2010年2月 2011年2月…
坂戸山(2021年3月7日)(2017年4月1日)(2016年4月23日)(2011年4月23)
登山道の薬師尾根コースは良く整備されており、1時間半程度で登頂できます。坂戸山の標高634m 麓からの標高差470m坂戸山は市内4ヶ所のカタクリ群生地の中…
2024年5月3日(金)~5日(日) 長野県大鹿村 塩見岳(標高3052m) テント泊単独行 2018年の年末に初挑戦となった塩見岳ですが、入山前に風邪気味の体調不良状態だったことがよくなかったようで、アタック日の朝寝過ごしたうえに準備に時間がかかったり、片手のオーバーグローブをテントに忘れたりとトラブル続きで、塩見小屋で時間切れとなり登頂をあきらめて下山しました。2018年のGWに二度目の挑戦をしたのですが、今度は登山口か...
2024年北海道雪はいつまで降る?ピーク&雪解け時期も徹底調査!
2024年も気がつけば数ヶ月経ち、寒い寒いと思っていた時期も段々と温かくなってきたのではないでしょうか。 北海道の冬は長
2023年3月16日(土) 島根県大田市三瓶町 男三瓶山(1126m) 日帰り単独行 犬返しの急登を登り切って山頂台地の縁に出てきてホッとしたところで、山頂に向けてビクトリーロードを進みます。登山道を含めて少し雪は残っているものの、一面雪原というようなことはなく、残雪が残る春山の風景が広がる中を、山頂に向かいました。10:51 山頂に到着です。広い山頂には、数人の登山者がいるだけでした。山頂標識です。こちらは三...
2024年3月3日(日) 岡山県鏡野町大町 泉山(1290m) 日帰り単独行 3月に入って寒気が戻ってきたおかげで県北にも積雪があったので、前回雪が無さすぎてキャンセルした泉山を訪れました。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ: マムート パフォーマンスサーマルジップ L/S ミドルレイヤ: なし ソフトシェル: マムート アルティメイトアルパインフーディ ハー...
2024年2月18日(日) 岡山県鏡野町 池川山(標高1030m) 日帰り単独行 剣山・次郎笈の登山から中4日で、まだ疲労感が少し残っているものの、翌日から1週間ぐらい天候が崩れるという予報がでていたので、また2週間ぐらいインターバルが開いてしまうのを避けるために、頑張って出かけてきました。当初は、奥津温泉の近くにある泉山に登るつもりでしたが、奥津温泉のあたりに雪は全くなく、泉山も下から見た限りではほとんど雪が...
2024年2月13日(日) 徳島県三好市 剣山(標高1955m) 日帰り単独行 休憩を終えて吊り尾根を下り、次郎笈への登り返しが始まるところまで来ました。ここまでは雪が融けてドロドロになった区間が多かったのですが、この先はどうやらしっかりと雪が残っているようです。13:06 巻き道分岐です。次郎笈をパスして三嶺方面に向かうならここから右へ進みます。道標の文字は読みづらくてぱっと見よくわかりませんが、「ジロウギュウ...
2024年2月13日(火) 徳島県三好市 剣山(標高1955m) 日帰り単独行 1か月ぶりに登山に行ってきました。当初は伯耆大山に行くつもりだったのですが、朝起きてから急に気が変わって四国の剣山・次郎笈に行くことにしました。ちょうど1年前の2月12日に剣山から一ノ森への縦走をしているので、今回は次郎笈をメインで登ることにしました。前回次郎笈に登ったのは2017年3月のことなので、7年も前のことになります。そのためか、妙...
2024年1月14日(日)の中蒜山登山の動画を公開しました。ブログの記事はこちらです。 ブログ「ヤマふぉと」のランキングアップにポチッとご協力お願いします。にほんブログ村...
2024年1月14日(日) 岡山県真庭市 中蒜山(標高1123.4m) 日帰り単独行 腰痛は完治していないものの、多少は良くなってきているようなので、2024年の登り初めに中蒜山に登ってきました。前日に降雪があったようなので期待していたのですが、思っていたよりも雪は少なくて、まだまだ本格的な雪山シーズンというのには程遠いという感じです。腰痛は翌日に少し悪化していたので、あまり無理はしないほうがよさそうです。装備リス...
2023年12月30日(土) 岡山県新庄村 毛無山(標高1218m) 日帰り単独行 相変わらず腰痛が完治しない状態でしたが、家にいると椅子に座る時間が多くなり、かえって腰に負担をかけてしまっているように感じていました。というのも、椅子に座っただけで腰に痛みを感じるようになってきたので、これはさすがにだめだなと思ったわけです。原因が長時間の座り姿勢にあるのなら、いっそのこと山に行って椅子に座らないで体を動かした...