メインカテゴリーを選択しなおす
5月24日 美味しいランチの後は道の駅くずまき高原でお買い物 山菜や野菜が一杯あります しどけや行者にんにくもいいですね くずまき…
盛岡のクラフトビールと言えばベアレンです20年以上にわたり美味しいビールを醸造しています 盛岡に来たら何本かを買って飲んでいます プレミアムラガー三陸鉄道との…
5月24日 焼走りから東に進んで葛巻町へ3年前に来て美味しかったところへランチの旅 前回はパスタが美味しかったのですが経営が変わったみたい土曜日ですが中は…
5月23日 焼走りの湯が故障で温泉ではないのでユートランド姫神距離はさほどないので無問題 単純温泉(低張性弱アルカリ温泉)循環・塩素消毒ありだと思います …
5月23日 岩手山の登山口の1つ焼走り国際交流村のコテージに来ました 2段ベッドの寝室 寝具完備 キッチンあり 調理器具や食器もあります 冷蔵…
5月23日 盛岡手づくり村に来ました 南部煎餅の手焼きに挑戦 生地は店の人が作ってくれます ピーナッツを置いて 生地を乗せます 火にかけま…
5月23日 つなぎ温泉の前には御所湖が広がっています 和賀岳でしょうか 秋田駒ヶ岳でしょうか 前回の山いちはコチラに掲載しています …
5月23日 食事の美味しい宿 つなぎ温泉 山いち朝ごはんもとっても美味しくいただきました とっても美味しくいただきました 前回の…
5月22日 つなぎ温泉 山いち 食事がとっても美味しい旅館ですこのニシンが絶妙な味 姫竹 メッチャ美味しいです 鍋物も美味しくいただきました …
北東北3県にはご当地パンがあります 盛岡育ちのカミさんがソウルフードと連呼するシライシパン 盛岡のスーパーには必ず売っていますネオトーストが最も有名です …
5月22日 つなぎ温泉 山いちに泊まりですお楽しみ晩ごはん 山いちの食事は美味しいことで有名です しどけ 山菜の時期です サラダ 味付けがとっても…
北東北3県にはご当地パンがあります 最近メジャーになったフクダパン盛岡育ちのカミさんのソウルフードです どこのスーパーでも一杯売っています (直営店に行け…
5月22日 つなぎ温泉 山いちに投宿します 食事の美味しい宿です 岩手県ですので大谷推しですね 通路の奥に部屋があります シンプルな部…
5月21日 盛岡に泊まる時には必ず寄る美味しい店です 刺身3点盛り 1,738円 カツオ ひらめ タコ 田清魚店が卸しているので激ウマです …
5月21日 盛岡に行くと大むらに必ず寄っています多くの店がある盛岡ですが美味しいので最近は一択です ウェルカムドリンクいただきます お通しは2品 …
5月21日 気仙沼から盛岡に来ました定宿のグランドホテルアネックスに泊まります 広めのツインルーム この日は160kmのドライブでした 近くの櫻山…
5月21日 気仙沼を出て陸前高田・東和と通って盛岡の国道46号沿いにある店に向かいます 髭 食べログ3.59 カミさん的にぴょんぴょん舎よりも遥かに美味い…
かもめの玉子という銘菓があります陸前高田のさいとう製菓 画像お借りしました 会社勤務の頃にはよくお土産で買っていました 気仙沼から盛岡に向かう途中の住田町…
5月20日 気仙沼から20km程度で陸前高田道の駅高田松原に来ました 津波で多くの方が亡くなったので鎮魂です 防潮堤の上からの広田湾 巨大な防潮堤の下…
今年も北の大地を目指します速報版ということでスマホ画像版をまずお送りします詳細はミラーレス一眼で後日掲載していきます 5月21日 朝は気仙沼パン工房のコッペパ…
春の終わり。花びらは地に還り、空は岩手山をそっと包み込んでいた。 ゴールデンウィークの東北旅で、紹介しそびれていた風景があります。それが、岩手県・雫石町にある「小岩井の一本桜」。 広大な牧草地のなか、ぽつんと立つ一本の桜。背後には雄大な岩手山――…のはずが、訪れた日は山頂が雲に隠れ、桜の花びらもすでに多くが散っていました。 けれどその静けさの中に、春の名残りがふんわりと漂っていて、「満開じゃなくても、心に残る景色ってあるんだな」と思わせてくれる場所でした。
旅の朝食記|アートホテル盛岡の朝食ビュッフェ/岩手・盛岡の郷土を感じるメニューに大満足!
「岩手県盛岡市」旅の朝食記。宿泊予約サイト楽天トラベルでも口コミ高評価の「アートホテル盛岡・朝食ビュッフェ」についてまとめています。
岩手県盛岡市|行って良かった!盛岡駅から徒歩で行ける「居酒屋」2選
盛岡駅から徒歩圏内の行って良かった居酒屋を2店舗ご紹介。①もつ焼きかしら/もつ焼き食べるなら②かかし屋/海鮮食べるなら。
1月1日 盛岡八幡宮の次は石割桜を横目に見て 参道の奥には櫻山神社 まあまあの行列です 躊躇なく並びます なかなかシュールな飾りつけまことちゃ…
1月1日 あけおめテレビで初日の出を見て 厚着して盛岡八幡宮へ 朝の早めに行くとさほど人はいません 昔は結構並んでいたんですけどね 神様にパン…
12月31日 ホテルを出て田清魚店の売り出しに行きます 岩手銀行赤レンガ館 1911年完成 重要文化財辰野金吾が設計した作品としては東北地方唯一現存 列に…
盛岡の地ビールと言えばベアレンです パン耳を使用した小麦のエールビールシライシパン製造とのコラボ商品です シライシと言えばフクダパンに次ぐ盛岡の名店こ…
12月31日 盛岡での年越しには田清魚店フェザンなどは超行列なのですが穴場なのは肴町です 中三跡地にMONAKAが完成しました7月に開業したようです 田清…
12月30日 ホテルの前にある大むらで忘年会最近はいつも年末に飲みに来ています 乾杯ビールは無料 この付き出しも無料 メニューの種類は少ないのです…
12月30日 秋田駅から秋田新幹線で盛岡に向かいます盛岡はカミさんの故郷です 毎年年末に行っています 前日の事故の影響が気になりました何故か到着案内がまだ…
2024年総集編 盛岡のパン屋さん 盛岡のパン屋さんと言えば福田パン 事前に決めておかないと悩み過ぎます あんバター福田パンの定番です カミさんのソ…
夕方まで時間がある私に観光協会の方は盛岡の観光ルートをたくさん教えてくれたが何度も書いてるけど本当に暑かったの、訪れた10月の週末💦岩手に来てずっと思ってたんだけど日中22℃とか余裕で越えてきているのに施設内や公共交通機関、エアコンを付けてくれないんだよね
岩手駅の西口に「マリオス」と言う高層ビルがある。官民入るオフィスビルって感じかしら?立派なビル🏢その20階が展望室になっており、無料で利用できる。地元の方はあまり注目するところでもないのだろうけど観光客の皆さんは是非とも行ってみたら?と思う場所。20階の広い
2024年総集編 年末年始は盛岡(3) 盛岡街歩き岩手銀行旧本店 重要文化財 肴町商店街 直利庵盛岡の有名な蕎麦屋ですが今回も縁がありません 鉈屋…
「盛岡じゃじゃ麺 小吃店」13時過ぎに盛岡駅に着き、地下道と駅ビルフェザンの間の通路にあるこちらの店舗に到着!「しょうすうてん」と読む。読めない!この漢字も使ったことないしコピペした😂盛岡城跡公園の目の前にじゃじゃ麺のパイオニアと言われている「白龍(パイロン
岩手みちのくひとり旅⑭ 「盛岡城跡公園🏯」「櫻山神社⛩」
pic1~12 盛岡城跡公園盛岡銀行赤レンガ館のすぐ傍、徒歩2分!日本100名城に選ばれている盛岡城🏯1597年に築城が始まった盛岡城は不来方(こずかた)城とも呼ばれている。1874年廃藩置県により廃城。しかし石垣は当時のまま、1906年に公園として新たに整備された。「総石垣の
盛岡で迎えたみちのくひとり旅3日目の朝。抜群の天気☀前日の夜、冷麺を食べホテルに戻るときは10℃を余裕で下回っていたと思うのでコートが必要な気温!荷物が増えるのが嫌で上着を持ってこなかったがヒートテック的なインナーと温かめのトップスでごまかし過ごすがさすがに
1時間半の舟下りを終え、15:50のバスで一関に戻る。20人乗りぐらいのマイクロバスがバス停に到着しビックリした!どこから乗っても一律500円paypayで支払いも出来る♪一関到着が16:32宿泊のホテルに戻り預かってもらっているリュックをピックアップ。私の旅は基本ビジ
一ノ関の駅前でラーメンの昼食を済まし、宿泊していたホテルに戻った。ホテルのロビーでスマホの充電をさせて貰おうかと。モバイルバッテリーが全く役に立たないからね笑その間にインスタの1本でも上げておけばいいのに。きっとボーっと過ごしていたような気がする笑一ノ関12
「丸長ラーメン🍜」思いのほか早く一ノ関の駅の到着したのでお昼は駅前で食べることに。あっさりしたもの!ん~…汁物…ラーメン🍜一ノ関に向かう路線バスの中で検索したらこちらの店が一番人気で、オープンする頃丁度バスも到着♪タイミングも良い👍5分ほど外の椅子で座って
1日目の平泉観光は事前に予定を組み観光したが年かなぁ?最近旅程を考えるのがめんどくさくなってきて😅ガッツリ予定を組むタイプなんだけど如何せん公共交通機関で移動してるでしょう。「これを乗り逃したらもうどこにも到着できない!」的なギリギリ綱渡りのような予定組ん
「酒肴庵 喜の川🍶」JR一ノ関駅から徒歩3分18時で予約したが思いのほか早くホテルに着いたので電話をしopenの17時半にお邪魔。宿泊したホテルのすぐ裏に店があり便利👍木曜だったが10人超える団体の予約があり「お料理に時間がかかることもあるかもしれせんがよろしいですか
岩手みちのくひとり旅⑥ 「高館義経堂」「無量光院跡」「柳之御所遺跡」
中尊寺を下り、チャリを飛ばし次に訪れたのが「高館義経堂」源頼朝に追われ、藤原秀衡を頼って平泉に逃れた義経が、1189年、最期を遂げた居館のあった場所がここ北上川を見下ろす高館と呼ばれる高台と言われている。歴史は好きだが室町時代や源平の合戦があった平安時代末期
「毛越寺」平泉駅から徒歩10分🐾チャリで3分🚲平泉観光、こちらも外せない。「もうつうじ」と読む。天台宗の寺。慈覚大師により850年に開山、その後焼失し奥州藤原氏第2代基衡、第3代秀衡が再興した寺。東西約180m南北約90mの大泉が池を中心とした浄土庭園は平安時代の優美な