メインカテゴリーを選択しなおす
■回想日記17■2024年7月・岩手、みちのくあじさい園。ここすごくいいんですよ!
秋田であじさいで有名なところと言えばあじさい寺ですが、他県にもなにか有名なあじさいはないかなとなんとなく岩手県を検索。そして目に留まったのが一関市にある、みちのくあじさい園でした。中尊寺からも近かったようなそうでもなかったような...でも秋田から一関行くまで
さて、2日目です 朝は、6時半からバッフェの朝食をとり🍽️ ※食いしん坊なので、これが全てではありません😓 遠くに雲海が見えます☁️ ホテルの部屋からは、綺麗な岩手山がみえます 今日は、東北自動車道を使って、南下します🚙 走り始めると、なん
平泉の魅力を余すところなく紹介する完全ガイド。世界遺産の中尊寺や毛越寺、歴史的な名所、美しい自然、地元の文化体験まで、訪れるべきスポットやアクセス情報を詳しく解説。平泉で特別な思い出を作りましょう。
平泉の魅力を余すところなく紹介する完全ガイド。世界遺産の中尊寺や毛越寺、歴史的な名所、美しい自然、地元の文化体験まで、訪れるべきスポットやアクセス情報を詳しく解説。平泉で特別な思い出を作りましょう。
平泉 中尊寺(岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202) 国宝 金色堂
▲平泉 金色堂国宝第一号です中は撮影禁止です🈲中尊寺創建当初の姿を今に伝える金色堂▲経蔵▲旧覆堂金色堂を覆っていた建物です室町中期頃のものと考えられているそう…
〜それから 初めて食べた 岩手の絶品ハンバーグの記録〜 昨年訪れたフランスの旅行記、なんとか今年中に記録し終えたいと思っているところではあるのですが、今月初旬の週末、親愛なる友人夫婦が、岩手県平泉の中尊寺までドライブに連れ出してくれたので、
<一関陣屋>の”城門”を巡る-国指定史跡”毛越寺”山門に移築されている長屋門
只今、城郭建造物の一つであります「城門」(『全国「城門」を巡る』シリーズ)をお届け中です。「城門」については、『全国「城門」を巡る”はじめに”』において、簡単…
10月のみちのく旅の続きです。4日目は岩手県平泉市の「毛越寺」でした。世界遺産の特別史跡、特別名勝になっています。ところでこの毛越寺なんですが、恥ずかしながら私などは「けごしじ」と読んでおりました。正しくは「もうつうじ」なんですね。よそ者には絶対読めません。。変換も出来ませんわ。。《寺名の読みについて》通常、「越」という字を「ツウ」とは読みません。越は慣用音で「オツ」と読みます。従って「モウオツジ」...
鉄道開業150周年記念JR東日本パスの旅 1日目 東京〜平泉〜ほっとゆだ〜秋田
このブログはYouTubeに公開した動画について、撮影した車両の紹介や撮影ポイントなどを掲載することをメインにしています。 のんてつ nonbiri train geekのYouTubeチャンネルはこちらから www.youtube.com 今回の記事は少し趣向を変えて、2年前の2022年秋に発売された「鉄道開業150周年記念JR東日本パス」を使って東日本を一周したときに利用した列車、訪問地などをご紹介します。 鉄道開業150周年記念JR東日本パスは、フリーエリア内のJR東日本の路線のほか、三陸鉄道や北越急行などの一部私鉄も、連続3日間乗り放題になっていました。 特急列車や新幹線も利用可能で、…
旅行してきました!今回宿泊したのは岩手県一関市にある亀の井ホテル一関昨年のふるさと納税も偶然一関にしていました。(化粧水等)ふるさと納税をしたときには何県にあるのかも存じ上げなかった一関に、その半年後旅行することになるなんて運命的ですね岩手
毛越寺には、大変古く由緒ある美しい浄土庭園があります。「梅雨の晴れ間にあたって暑かったら、庭園散策は辛いなあ。」と思い、朝一番に訪れると、貸し切り状態の涼...
旅に出る前は、訪問地でどんな職人が何を作っているのか、を必ず調べます。盛岡、岩手県で見つけたのは漆作品、有名な南部鉄、そして竹製品でした。漆の器やお盆も見...
寺社仏閣が好きで、もともと日本にいた頃から、頻繁に京都や奈良を訪れています。そして日本を離れた今も、可能な限り訪れたいと思っています。しかし、今回訪れた平...
実家の近くに大賀一郎博士が蘇らせた古代蓮の研究所があるため、小さな頃からハスの花は良く見ていましたが、特に感動したことはありませんでした。フィレンツェの池...
歴史人「奥州藤原氏の栄華と没落」!兵どもが夢の跡…奥州藤原四代の真実
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、歴史人「奥州藤原氏の栄華と没落」!兵どもが夢の跡…奥州藤原四代の真実です。「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や読みどころ
源頼朝が腰かけた石なのだそうな 1/14(日)、名取市の熊野神社げ行った時のことです。 この日は、どんと祭だったので正月飾りを持っていきました。 …
以前記事にした義経寺の伝説では、義経は平泉から逃げて北方へ。所謂義経北方伝説の最終地が、青森の義経寺。こちらの義経堂は、正史の義経の終焉地。アレだ、三国志と演義のようなものかな? 目次 基本情報歴史義
中尊寺・毛越寺の近くにひっそり(?)と鎮座される神社。中尊寺・毛越寺が全盛を極めた奥州藤原氏の遺構が存在するとか!? 目次 基本情報歴史御祭日御祭神御祭神の神格と御利益奥州藤原氏の遺構八咫烏境内の様子
今回の岩手一関の旅の目的は一関博物館でした。その博物館が一関の名勝・厳美渓の近くだったので、思わず一石二鳥で観光地の観光もすることができました。すでに16時に近かったのでお店は閉店時間でした。厳美渓までは一関駅からバスで30分ほど。バス停近くにはガラスパークもあり、ここが結構品揃え豊富で楽しめました。
ランキング参加中中学受験 虫とる子(駿台浜学園小5)と虫とるママは、塾が休みになった期間を利用して、2泊3日で岩手県の旅行に行ってきました(虫とるパパは、上海よりリモート参加。。。) ニューヨークタイムズに選ばれた2023年に行くべき52か所に選ばれた盛岡をはじめ、岩手には素晴らしいところが沢山あります。 そして虫とるパパとしては、中学受験に関係しそうな奥州藤原氏が栄えた平泉や、花巻の宮沢賢治記念館、広大な北上盆地など、ここぞとばかりに記憶してもらうという算段です。 まず向かったのは、岩手山焼け走り、溶岩が固まってる景色が圧巻。真夏にもかかわらずやや涼しく、アキアカネを捕獲 続いて向かったのは…
「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「日本の世界遺産3(琉球王国のグスク及び関連遺産群と知床他)」を公開しました
PCR検査できる病院の検索サイト 「YouTubeで旅する世界遺産(おうちで世界遺産)」に「日本の世界遺産3(…
岩手県平泉にある世界遺産中尊寺中学生の頃に知った金色堂を一度でいいから見てみたいと思っていました。 そんな中尊寺を青森に行ってきた帰りに短時間ながら訪れ、見てきましたが…個人的な印象として最も残ったのが金色堂よりも弁慶堂にあったラクガキだっ
冬のみちのくひとり旅(17)・・・平泉の老舗菓子屋でチーズケーキ♪
冬のみちのくひとり旅の17回目。2日目の午後は岩手県の平泉を訪れています!中尊寺から30分歩いて平泉駅に戻ってきました。ここから一ノ関に戻るつもりですが電車が来る気配はありません。時刻表を確認すると・・・この時15時20分だったのですが、10分前に発車してしまったみたい。次の列車は16時23分ということで・・・1時間待ちということですねTTどこか休憩できる場所が無いか?駅周辺を探してみたら・・・こちらのお...
冬のみちのくひとり旅(16)・・・中尊寺金色堂で奥州藤原氏の栄華を感じる!
冬のみちのくひとり旅の16回目2日目の午後は岩手県の平泉を訪れています。駅前でわんこそばを頂いた後はいよいよ中尊寺へ向かいます!中尊寺は・・・平安時代末期に東北地方を支配した豪族・奥州藤原氏ゆかりのお寺です。有名な「中尊寺金色堂」を一目見たくて足を運ぶことにしました。観光地を巡る巡回バス「るんるん」に乗って行こうと思っていたのですが・・・シーズンオフで運行していないみたい(> <)タクシー乗り場に...
冬のみちのくひとり旅(15)・・・岩手名物「わんこそば」♪イメージとはちょっと違ってました!
忘れないうちになどと言いながらもう春になってしまいましたが・・・冬のみちのく一人旅の二日目。久しぶりに再開です。まずは二日目のおさらいから冬のみちのくひとり旅(10)・・・早起きして松島海岸へ!冬のみちのくひとり旅(11)・・・華麗な桃山文化を体感!松島・瑞巌寺冬のみちのくひとり旅(12)・・・乗船前に駆け足で!松島・円通寺冬のみちのくひとり旅(13)・・・遊覧船で島巡り!松島遊覧船・仁王丸冬のみちのくひ...
快速平泉仙台あすなろ初詣号乗車記(前編)(2022年12月)
HB‐E300系 リゾートあすなろ こんにちは! 今回は快速平泉仙台あすなろ初詣号の乗車記です! 「SATONO」「ひなび」への改造が決定して、最後の4両での営業運転の可能性が高いです。是非最後までご覧下さい! E2系J66編成(200系復刻カラー) やまびこ153号で仙台に到着。乗車電は200系復刻カラーでした! 1時間ほど時間があったので少し時間を潰してから、列車が発車する1番線へ。 21:30に快速平泉仙台あすなろ初詣号が入線。車両はHB‐E300系リゾートあすなろ。新青森発着のリゾートあすなろが消滅したので、貴重な4両での運用です。 側面幕は臨時表示でした 入線から発車までの時間が6分…
先日、かみさんの強い希望で岩手県平泉町にある 毛越寺 のあやめ祭りに行って来ました。 色鮮やかなアヤメやハナショウブ、カキツバタなどが初夏の浄土庭園に彩を添えていました。 藤原氏が思い描いた、まさに極楽浄土の世界。 いやー、素晴らしかったです。 行って良かったと思いました。Photo by Kirishimaアヤメ、カキツバタ、ハナショウブの違いを説明する看板がありました。 かみさんは違いを理解しいてるようでしたが、...
毛越寺を見学した後、かみさんがまだ行ったことがないとのことで 義経最後の地 「高館」 に行ってきました。 → 「毛越寺 (もうつうじ) あやめ祭り (岩手県 平泉町)」 (Anthony's CAFE 2022/07/11) 壇ノ浦で平家を滅ぼした義経は、兄頼朝に追われ奥州藤原氏のもとに逃れてきました。 藤原秀衡は義経を匿い手厚くもてなしましたが、数年後に秀衡は死去。 秀衡の子泰衡は、頼朝の恫喝に恐れをなし、なんと義経を襲撃しました。...
ダンの休暇シリーズ・・・・、 でも、まだ続くんです!!(◎_◎;) 「まだやすむのかよ~!」と思ったら、ポチッお願いします(;^ω^)。 にほんブログ村 上高地から福島に戻ったのは、9月19日。 9月20日は車で、 岩手にGO!! 今回の休暇は、「ダンの好きなこと全部やる!」 最後は、 夏油温泉です♪ 遅めに家をでて、 高速使って、北上でお昼。 向かったのは、 一心さん tabelog.com ちょっとくせのある入り口ですが、 65席ある店内は、 ほぼ満席!! 1テーブルあいてて、ラッキーでした♪ ダンは焼き肉定食(1000円) おいしそう~~! 煮物と、デザートもついてる♪ 私は、この日の日…
このたび、東北へ遊びに行ってきました。 旅行サイトで仙台のホテルを予約したら、1泊素泊まりで9,000円と出ていたので、まあそんなもんか~と良く見たら、 なんと2名分の料金でした。 なに~い、半額じゃん。 無知な私は、「どうみん割」で地域ブロックがあるのを知りませんでした~💦 北海道民なので北海道だけかと思っていたら、東北も入ってたんですね。 3泊しましたが宿泊代はほぼ半額、買い物クーポンも付いてとってもお得でした。 特に気にしてなかったので、いやーラッキーです! 東北は、岩手県の平泉中尊寺へ行きました~。 事前にYouTubeで下調べしたのですが、お堂などの様子は参考になったのですが、どこに…
最近描いた墨絵作品のご紹介。「平泉光堂」、「尿前の関」。 芭蕉の「奥の細道」の旅へのオマージュみたいな絵を描いています。 概ね、奥の細道の順番通りに描いてはいるけど、ブログにアップしたりするのはバラバラになる。 こちらの都合。 気ままにアッ
当時は東北6祭を知らず、ツアーで巡ったのは青森・秋田の2祭だけだった。後に福島の祭は何度も訪れ、東京でも東北六魂祭パレードを観る機会があった。 『虎ノ門で東…
こんにちは、ひろです🌺8月のはじめ、我が家は車で東北道を使って岩手旅行へお出かけしました。ここでお得情報!!「2022 ETC車限定 東北6観光フリーパス」というドラ割を使用して高速を使いました。これは、東北6県が定額で最大3日間、定額料金で乗り降りが自由にできる、というもの。首都圏の発着乗り場は関越道・練馬IC、圏央道・あきる野ICなどから入ると適用されます。ただし、事前の申し込みが必要!!スマートフォン、パソコンなどから申し込みしてからの利用ですのでそこは要注意です!!我が家は練馬ICの入り口から入り、3日間利用。16000円でした。詳細はNEXCO東日本のホームページに掲載されています。…
源義経最期の地、岩手県平泉の高館高館は、北上川や束稲山(たばしねやま)、衣川を望むことが出来る眺望が素晴らしい所です。義経堂ここは源頼朝に追われ、藤原秀衡を頼って再び平泉に戻ってきた義経の居館があった所といわれ、藤原泰衡に襲われ妻子とともに自害したのもこの地と伝えられています。また衣川の流域は、弁慶立ち往生の故事でも知られています。この義経像は、堂創建時に製作されたもので、頭部と兜が別作りである、...
2005年のことになりますが、奥州平泉まで義経の跡を追って行きました。平泉駅前から出ている巡回バス「るんるんバス」を利用。一日フリー乗車券なら何回乗っても450円という便利でお得なバスです。※当時は、たったの300円でした(;'∀')時代の移り変わりを感じます。「るんるんバス」については、こちらをご覧ください。 ↓http://iwatekenkotsu.co.jp/runrun_0419.htmlコースは毛越寺(もうつうじ)からスタート。毛越寺は奥州...
次に向かったのは中尊寺です。中尊寺は東北大本山。山号を関山といい、慈覚大師によって開かれました。入り口から続く月見坂の両側には、歴代の藩主によって植えられた杉が鬱蒼と茂っています。(この坂は登り始めから急で、相当疲れます。)急な坂を上ると、左手に弁慶堂があります。中には弁慶と義経の木像が飾られていました。きつい坂を上り終えると視界が急にぱっと開ける場所があります。そこが東物見台です。ここからは束稲...
【奥州藤原氏の栄華をたずねて】平泉の史跡をめぐる(白山妙理堂~中尊寺~無量光院)
ほんの一瞬の思い付きでした。そもそも、平泉は通過するつもりでいました。その考えが変わったのは、乗っていた列車が平泉駅に着いたその時でした。もしかすると、次にここを通るのは1年後、いや10年後になるかもしれない。そう考えると、平泉に滞在するチャンスはけして多くありません。3秒でスケジュールを思い出し、今降りても支障はないと判断。意を決して平泉駅のホームに降り立ちました。さて、平泉に降りたは良いものの、こ...
【旅行記】ローカル線乗りつぶし旅2021夏 9日目―思い付きで平泉に途中下車
9日目の行程(赤文字は新規乗車区間)横手~【北上線】~北上~【東北本線】~平泉平泉~【東北本線】~一ノ関~【東北本線】~小牛田~【東北本線】~仙台~【常磐線】~原ノ町~【常磐線】~浪江浪江~【常磐線】~いわき~【磐越東線 ※1】~小野新町小野新町~【磐越東線 ※1】~郡山※1:長時間停車を利用して小野新町駅に途中下車▲ぶりぶりざえもんを見ると(中の人つながりで)北斗の拳のレイを思い出す▲朝の横手駅▲北上線始発...
義経の逃亡説にも含みある描写 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、5/22の第20回で源義経の最期を・・・はっきりは描かなかった。これだと大陸に逃げた説もOKになるけど・・・という描き方。見ごたえのある、よく練られたやり方だよなあと面白かった。毎回毎回、すごい。 藤原泰衡が軍勢を率いて義経に迫る中、鎌倉へ帰ろうとする北条義時が義経がいる場へと弁慶によって強引に呼ばれたところで、もろともに死のうと義経に言われるのかと思ったら(でもそんな緊張感は義時側にも感じられなかったけれどね)、さにあらず。 「弁慶の立ち往生」の下ごしらえ(へー、あんな風になっていたのか!)を進める弁慶と明るく別れを告げた義…
2泊3日の東北旅行最終日★小岩井農場で牛を観たり、岩手のソウルフード福田パンを食べたり。最後は平泉・中尊寺金色堂も行きました。
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、源義経の最期の地、「高
城ぶら「柳之御所遺跡」!東北に栄華を築いた奥州藤原氏の政庁跡
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、奥州藤原氏の繁栄の跡、
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、岩手県平泉にある奥州藤原氏ゆかりの寺、「中尊寺」です。2011年6月に世界遺産に登録されています。 ■奥州平泉と藤原清衡 平安時代末
【東北】電車とバスで3泊4日の撮影ひとり旅【平泉/中尊寺編】Day2
東北で有名なお寺と言えば、私の中でNo.1は中尊寺金色堂です。 東北について調べる前は、お恥ずかしながら「確か平泉にあるんだっけ?」くらいの知識しかありませんでした。 今回の旅でも中尊寺は絶対外せない
藤原まつり2024東下り時間は?ルートやコース・穴場スポットも!
春の藤原まつり2024東下り行列のルートや通過時間を事前に把握してベスポジで写真を撮りたいですよね?今回は春の藤原まつり2024東下り行列の通過時間、ルートやコース、穴場スポット、日程・スケジュールについて調査しました。