メインカテゴリーを選択しなおす
深々、回廊あかるむ窓の静寂建築点景:古邸の回廊2023.1.8建築での撮影は劣化防止&建築保全のためフラッシュNG三脚NG、撮影許可きちんと確認した上で三脚ナシで撮影できる技術が必須です。また冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2023.1.8】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます光陰の回廊、古邸の冬
愛媛旅行最後の見学地はマイントピア別子です。マイントピア別子は別子銅山跡地に作られたテーマパーク、今年二度目の『穴があったら入りたい』活動です。マイントピア別子へは、JR新居浜駅から路線バスを利用します。所要時間25分、380円。1時間に1
セピア色に染める、冬いくつの窓で建築点景:古民家の窓2023.1.8神奈川は2月3月に雪が多いんですけど、丹沢の高い稜線部は既に積雪あったりなので冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2023.1.8】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じますセピア色の風韻、古邸の冬
光あわい、時わたる回廊の光陰建築点景:茅葺の回廊2023.1.8神奈川は2月3月に雪が多いんですけど、丹沢の高い稜線部は既に積雪あったりなので冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2023.1.8】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます回廊の光陰、古邸の冬
囲炉裏、過去の温もり燻る建築点景:古小屋の窓2023.1.8神奈川は2月3月に雪が多いんですけど、丹沢の高い稜線部は既に積雪あったりなので冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2023.1.8】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます囲炉裏、古邸の冬
ガラス滲む星霜、時が積もる建築点景:古小屋の窓2023.1.8神奈川は2月3月に雪が多いんですけど、丹沢の高い稜線部は既に積雪あったりなので冬装備シッカリご安全に。野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:静岡県2023.1.8】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます時の窓、古邸の冬
今やシンガポールの顔になっているマリーナベイサンズとマーライオン。 この景色ができてからはまだ20年も経っていないにも関わらず、植民地時代からある素敵な建物の存在について、筆者は渡星するまで知りませんでした。 今回は重たい一眼レフを持ち歩いてでもカメラに納めたくなる建造物を紹介し...
旧函館区公会堂の次は、元町公園を通り抜けて旧イギリス領事館へ。ここも10年くらい前に一度見学しています。その時に書いたレポートと同じようなことを書いてしまいそう(読み返してないw)。函館にイギリス領事館ができたのは1863年、ただし当時は現
残念なことに、ちょっとぐずついた天気です。摩周丸からの移動中に降り出した雨は、パフェを食べている間に辛うじて止みましたが…。まぁこの後の見学は屋内が中心なのであまり問題ないのですが。旧函館区公会堂にやってきました。10数年ぶり2回目の訪問で
油津で歴史的建造物めぐり|堀川運河・油津赤レンガ館へ(宮崎県日南市)
宮崎県の油津を訪問したときは絶対に訪ねて欲しい、おすすめの観光スポットを紹介しています。歴史的建造物が好きな人向けです。「堀川運河・堀川橋」「杉村本店」「油津赤レンガ館」と3つの観光スポットを中心に、周辺の見どころもご案内。堀川資料館や吾平津神社(乙姫神社)、渡邊家住宅主屋もおすすめのですよ。油津観光は日南線の油津駅から。
(写真:建築当時のままの姿を今に残す「彦根城」)さて、次は彦根城へと向かいます先ほどの、庭園「玄宮園」と合わせて入場料は800円でございます『彦根城』は慶長9年から工事が始まり20年もの長い歳月をかけて完成したお城だそうです。完成当時は三重の堀に囲まれていたそ
有隣荘の特別公開☆ 大原美術館創設者・大原孫三郎の想いが詰まった館
倉敷の有隣荘。 年に2回だけの内部公開に、行って来ました! 1、有隣荘の内部見学♪ 倉敷美観地区へ行ったことがある人なら誰でも、 この美しい建物を見たことがあるでしょう。 赤肉メロンのような(!?)オレンジの塀の向こうに見える 緑色の瓦屋根の大豪邸。 それは、大原美術館を創設した実業家、大原孫三郎の別邸です。 別称「緑御殿」。 1000円で立派な家が建つ時代に、26万円で建設された有隣荘。 どれだけ贅を尽くした邸宅なのかがわかります。 雨に濡れると、屋根の瓦がますます緑を深め とても美しいのだとか。 「雨の日がこんなに美しい街は、ヨーロッパでもヴェネツィアよりほかに 見たことがない」 と、外国…
神奈川県横浜市『ホテルニューグランド コーヒーハウス ザ・カフェ』で発祥の地のスパゲッティ ナポリタンを食す。
大正12年(1923年)の関東大震災で壊滅的な打撃を受けた横浜市。復興計画の一環として官民一体で建設が進められたのが『ホテルニューグランド』です。幕末に開設されたフランス海軍病院跡に、昭和2年(1927年)に建てられました。横浜市認定歴史的建造物実はこのホテルがドリア、
【恐山・大間・函館4泊5日旅】5日目:駆け込み!旧相馬家住宅からの、息子と函館空港集合&帰還
恐山・大間・函館4泊5日旅、5日目。函館で昨年見ることができなかった「旧相馬家住宅」へ駆け込み、函館空港で息子と合流して帰路についた。
3Dスキャンで建物の記録 3D scanning used to preserve records of buildings
3Dスキャン技術は、今やビルや城の修復にも使われるのだとか。その正確さは数ミリの誤差程度。「3D」は three dimentionalの略語(abbreviation)で立体の、3次元のという意味。復旧を英語でrestoration、熊本城の石垣の修復にも……。
8月28日、久しぶりに旧明倫小学校へフラッと訪れました。今日はタイトル無しの手抜きですいませんm(_ _)m1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11...
地元の某病院に、個性的な建造物があります。長年遠方から眺めるだけでしたが身内がその病院で検査を受けることになりついに足元から見上げてきました。「給水塔」で検索…
ホテル・ベルズイン前橋から臨江閣まで散策する-前橋ワーケーション2日目
前橋駅北口そばのビジネスホテル「ベルズイン前橋」を拠点に5泊6日のワーケーションをしたときの記録です。2日目の様子をお伝えします。午前中にウォーキングを兼ねて市内散策。ベルズイン前橋を出発して、前橋八幡宮に立ち寄ったあと、前橋公園へ。公園通りを挟んで向かい側にある臨江閣を観光してきました。
菅原道真公が愛された「まほろば」の地 今回は、山口県防府市に建立されている「防府天満宮」をご紹介します。 菅原道真公をお祀りした神社は全国に約1万2千社ありますが、当宮創建をもって「扶桑菅廟最初」
「瑠璃光寺」の目の前には美しい五重塔の建ち、山に囲まれた景色は絶景です!
陶 弘房の菩提寺「瑠璃光寺」 今回は、山口県山口市の「香山公園」内にある「瑠璃光寺」をお届けします。 前回、「瑠璃光寺五重塔」は紹介致しましたが、お寺の方はまだでしたので、紹介したいと思います。 &
古代から中世時代までの平民階級の住居について書く。都市部と農村部で住居環境が異なってくるので、今回は都市部を中心に書いていきます。ローマの遺産ローマ帝国は諸々の事情で瓦解したわけだが、ある文明圏が破壊されたとて、まるごとその記憶が後世になん
今回はYoutubeにある動画を観ながら、中世の平民の家がどんな風だったのか考察していきます。中世の建物内部は、城や聖堂・修道院といった建物はおおむね資料が豊富にあります。建築構造自体が耐火性のある石造で長期保存可能であったのと、権力崇拝者
近くに用があり、久しぶりに烏丸通りを歩いてて、通りかかった新風館。入り口の沈丁花が良い香りで、それに誘われ植垣に近寄った そしたら、植木屋さん?と思ったけど、…