メインカテゴリーを選択しなおす
富士山麓電気鉄道は4日、JR東日本から鶴見線205系3両2編成計6両を譲り受けたと発表しました。譲り受けられた205系については、富士急行線用として改造工事等の準備を進められる方針です。205系は3月18日に東大宮→東大宮間がJR貨物新鶴見機関区EF210 152号機、4月3日~4日に
日本全国の"ローカル線"がテレビ番組なんかで特集されたりして注目される。時間やお金をかけて旅に出掛けるのも良いが、身近にあるローカル線めぐりはいかが。 ...
【鉄道】元鶴見線205系6両と遭遇。今後、富士山麓電気鉄道に譲渡か?
おはようございます! 昨日3月20日(木・祝)、JR横浜線八王子にて、かつて鶴見線で走っていた205系電車6両を見かけました。立川寄りの3両は鶴見線の帯を、高尾寄りの3両は帯とJRマークが剥がれて(はがれて)いた状態でした。 ・立川寄り3両。鶴見線の帯をまとっている ・高尾寄り3両。JRマークと帯が剥がれている状態 2nd-Trainでの情報によると、これらの205系6両は大宮総合車両センターを出場して「富士山麓電気鉄道に譲渡される」とのことから、今後大月を経て富士山麓電気鉄道に入線、譲渡されると存じます。 なお、鶴見線205系と同じ前面の車両は2編成6両が富士山麓電気鉄道に譲渡されており、1…
【東大宮へ】元JR東日本鶴見線205系6両が富士急へ甲種輸送
大宮総合車両センターに留置されていた、元JR東日本鶴見線205系T15編成とT17編成について、富士急に向け甲種輸送されました。いよいよ今夜かな…?元鶴見線205系、新天地でも頑張れ! pic.twitter.com/t7gl2RnLwp— カシオペア/YouTuber(急停車の神) (@cassiopeiaEF81_) Marc
【まさかの?】富士急譲渡・JR東日本205系2編成に新たな動き
大宮総合車両センターに入場中の元JR東日本鶴見線205系T15編成、T17編成。T15編成について反射板の取り付けが確認されていましたが、T17編成が新たな動きを見せています。・T17編成は改造せず?鶴見線で運用されていた205系1100番台元T15編成が改造工事を終了したようで最後
JR鶴見駅の本線系統の線路を見下ろす高いホームから出ている"JR鶴見線"。新型車両に置き換わってからの姿を見ていなかったので、少し乗車してきた。 "JR...
【近況】富士急譲渡元鶴見線205系が移動・京葉線中間車の行方
鉄道ファン及びDJダイヤ情報2025年4月号において、富士山麓電気鉄道への譲渡が言及された元JR東日本鶴見線205系と富士急下吉田駅に留置変更となった京葉線205系の近況です。元鶴見線205系については、転用改造中の元T15編成が大宮総合車両センター内で入れ替えがあった模様で
【遂に】鶴見線205系6両は富士急譲渡へ!南武支線205系も除籍済み
2025年2月20日発売の鉄道ファン2025年4月号において、南武支線205系1000番台4両が2024年12月13日付で、鶴見線向け1100番台6両が2024年12月9日付で廃車(除籍)とされ、『205系の内12月9日付廃車の6両は富士山麓電気鉄道へ譲渡.』という付記情報が確認できました。鶴見線205系
【譲渡の話題も!?】引退済み鶴見線・南武支線205系の怪しげな動き
2024年3月ダイヤ改正前に定期運用から撤退したJR東日本鶴見線205系1100番台。また、昨年12月に郡山総合車両センターに入場した205系1000番台について廃車(解体)とは特異的な動きを見せています。<南武支線205系1000番台>南武線浜川崎支線(南武支線)で使用されていた100
この新型車両もすっかり見慣れた。2024年12月 D800E AF-S 18-35/F3.5-4.5G EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
【改造状況】車番剥離へ!鶴見205系○○○○転用ほぼ確定!?
2024年3月ダイヤ改正前に定期運用から撤退したJR東日本鶴見線205系1100番台。現在、T15,T17編成が大宮総合車両センターに入場していますが、更なる怪しげな動きがみられています。2025.1.8元鶴見線205系1100番台が構内入換を行っていました。所属表記、JRマーク、編成札は撤
【運用計画】JR東日本FV-E991系「HYBARI」の今後
JR東日本FV-E991系「HYBARI」水素燃料蓄電池を電源とするハイブリッド車の今後の運用についての計画が触れられています。FV-E991系(HY編成)については、昨年2月に報道公開された際に、試験の様子が報道関係者向けに公開され、実証実験が「24年度末(2024年度末)までの予定
南武支線205系置き換え・E127系・鶴見線205系について言及(ダイヤ改正2025)
横須賀・総武快速線E217系の事実上の運用撤退・E235系の減産等が記載された労組資料においては、ダイヤ改正時点での南武支線205系やE127系に関する事柄も言及されています。【鶴見線205系配置が消滅】2025年3月ダイヤ改正時点で、鶴見線の205系については配置が0本となり消滅す
夕日に照らされた水素ハイブリッド車両「HYBARI」(ひばり)が通過。2024年12月 D800E AF-S 18-35/F3.5-4.5G EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
JR東日本 鶴見線 本線の終点駅(2022年11月)10時2分、普通 鶴見→扇町が到着しました。私が訪問した2022年は105系0番台、1100番台(先頭車は1100番台、中間車は0番台)が運用に就いていました。今年3月、E131系1000番台の全8編成が
【OM近況】改造中ブラック顔205系,EF65 2127,EH500 901号機動向
JR貨物大宮車両所、JR東日本大宮総合車両センター本所においては、EF65 2127号機(カラシ塗装)、EH500 901号機、鶴見線205系等をはじめ、動向が注目されている車両が多く留置されています。205系T15ブラックフェイス前面パーツを外され方向幕やライトも外されているEF65 212
【漸く安定期に?】南武支線205系浜2編成(ワW2)が鶴見線オフィスへ
E217系Y-101編成の旧塗装で沸いていた裏では、密かに南武支線205系にも動きがあったようで、(ナハ)ワW2編成・浜2編成が鎌倉車両センター中原支所から、鶴見線オフィスへと回送されました。(情報1,情報2)このまま運用復帰が見込まれますが、南武支線では205系とE127系それ
10/26からお披露目される「鶴見パブリックアートプロジェクト」に向けて壁画の仕上げをしている横をE131系が通過(許可を得て撮影)。まさにアートという作品。2024年10月 D5500 AF-P DX 10-20/F4.5-6.3G VR ND8フィルター(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
国鉄時代に最多の車両製造数に至った"103系直流通勤形電車"。3447両が首都圏・中京圏・関西圏・仙台近郊・福岡近郊で活躍した。 経済性を重視した"1...
この日はみその公園横溝屋敷にやって来ました。謎解きスタンプラリー、ナゾる!ヨコハマ街歩き鶴見区編です。鶴見区の謎解きスポットは、横溝屋敷、總持寺、おきなわ物…
205系1100番台:鶴見線(扇町へ) 鶴見線205系1100番台撮影記の最終回で、終着の扇町駅へと向かいます。 鶴見線には過去に3回か4回は来ていると思いますが、いずれも浜川崎駅で南武線浜川崎
鶴見線から乗り換える南武支線の浜川崎駅です。駅の上には高架橋が通っています。現在は使われていません。安善~川崎貨物駅方面へ向かう貨物線の高架橋跡です。存在感のある高架は撮っておきたかったので、階段があります。保線用か、乗務員交替のためのアクセス用だったのでしょうか。高架の下は現役の貨物列車も走っています。南武支線ホームで待っているとEF210-338号機牽引の貨物列車が来ました。EF210-338は新車のとき朝霧付近で撮っていました。当ブログのこちらの記事をご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓南武支線・浜川崎駅、EF210牽引貨物通過~関東遠征【9】
鶴見線、浅野駅から浜川崎に向かいました。鶴見駅で折り返してきた205系1100番代T17編成です。安善駅ではタキ1000形が見えました。関西では見ないのパシャリと。タンク車で鶴見貯油施設から米軍横田基地へ燃料が輸送されています。武蔵白石駅手前にある大川支線の分岐も車内から撮りました。かつてはホームがありましたが、17m車から20m車へ車両を変更する際に廃止となりました。大川駅へいくためには安善駅で乗り換えです。あっという間に終点・浜川崎駅に到着しました。扇町駅の方へ行くのは今回パスしました。南武支線に乗り換えるため陸橋を渡って一旦改札を出ました。205系は一旦東側へ移動し、降り返し鶴見行きとなります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ...鶴見線205系で浜川崎へ~関東遠征【8】
鶴見線探訪の報告を続けます。支線の終点、関東の駅百選に選ばれた海芝浦駅を出発します。お別れに205系の車内から見る風景を切り取りました。扉が閉まったところで乗客がいない205系の車内も記録しておきます。電車は鶴見線海芝浦支線の分岐駅である浅野駅に到着しました。関西で走っている奈良線の205系と形式は同じですが先頭車改造で印象は違います。浅野駅は2階建てでそこそこ立派な駅舎があります。貨物駅だった名残でしょうか。無人駅で、改札機はなくICカードのリーダーのみです。構内踏切を渡って浜川崎・扇町方面ホームに移動しました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓鶴見線205系と浅野駅の駅舎~関東遠征【7】
関東遠征、鶴見線探訪の続きです。海芝浦駅に到着しました。E131系に置き換えが進み、1編成残った205系の記念乗車となりました。撮り納めです。駅改札の外は東芝のエネルギー関連の工場です。ICカードのタッチをして3mほどで駅の外には出られません。東芝かJRどちらの施設かわかりませんが、男女別のトイレがあります。本数が少ないので駅で長い時間待つ時も安心です。駅の西側には「海芝公園」があります。小さな公園です。遊歩道を歩くとすぐ突きあたりです。海芝公園からの眺めは最高です。ここから見る夕日もさぞ綺麗でしょう。公園を散策したあとは折り返し乗ってきた電車で戻ります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓海芝浦駅のTOSHIBA工場入口と海芝公園~関東遠征【6】
置き換えにより撤退が近づく205系に乗って鶴見線の支線の終点・海芝浦駅へ向かいました。雑草だらけの線路を走り、海芝浦駅のホームが見えてきました。到着しました。パノラマモードで撮ってみました。首都高湾岸線、鶴見つばさ橋が見えてます。東側の扇島を望みます。晴れて良かったです。昔はホームにも一部屋根があったようですが、現在はありません。魚釣りができそうです、駅名看板と時刻表です。すぐ横は東芝の敷地で改札の外には出られませんがICカードにタッチして公園に行きました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓205系と海芝浦駅のパノラマ~関東遠征【5】
関東遠征の続きです。鶴見線・弁天橋駅から海芝浦支線で海芝浦駅を目指しました。鶴見線から完全撤退が近づいている205系1100番代が来ました。2004年、103系に代わって運行開始しましたが、20年目の2024年E131系置き換えで終えることになります。訪問したのは1月24日で、その2日前に2編成疎開回送があり、唯一残ったT17編成です。分岐する浅野駅です。大きな前面ガラスの205系でかぶりついて見られるのもあとわずかです。新芝浦駅が見えてきました。線路は雑草だらけでした。朝夕以外は1時間に1本しか運転されないので荒れても放置です。工場地帯の路線で比較すると関西の和田岬線の方が手入れされてますね。運河側の駅看板。これも美しいです。鶴見線の線路の西側はオカムラの武笠センター、東芝(東芝エネルギーシステムズ)の...最後の鶴見線205系で海芝浦支線へ~関東遠征【4】
鶴見線の弁天橋駅で電車を撮影していると南武支線用のE127系V2編成が来ました。弁天橋駅の鶴見方面ホームに一旦停止しました。新潟車両センターから転属して来た電車です。鶴見線の車庫に引き上げました。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓入庫する南武支線E127系を弁天橋にて~関東遠征【3】
鶴見線の普通電車に乗り弁天橋駅で降りました。弁天橋駅の駅舎は改札、トイレと乗務員の待機室で構成されています。駅は島式ホームで構内踏切があります。鶴見行きのE131系1000番代が到着しました、弁天橋駅止まりの電車もあります。すでに回送表示で入ってきました。到着するとすぐに鶴見線営業所(弁天橋電車区)に引き上げていきました。遭遇する電車はE131系ばかりかと思いきや・・・次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓鶴見線E131系・弁天橋駅~関東遠征【2】
1月24日から関東に一泊二日で行っていました。久々に東海道新幹線の車窓から見る富士山です。綺麗でした。本来ならサンライズ瀬戸・出雲で行く予定でしたが、大雪の影響で運休となりチケットを払い戻して新幹線での移動に変更しました。新横浜駅で降り、横浜線と京浜東北線で鶴見駅に到着しました。鶴見線に乗り換えます。ホームには昨年12月から投入されたばかりの新型車両E131系1000番代が入ってきました。扇町行き電車の車内のディスプレイです。枝分かれしている路線も含めて表示されてます。新車に対してレトロな雰囲気がある鶴見駅を発車します。東日本の新車は運転室は広いです。機器で囲われていますが、貫通扉の下も受話器やメガホンがあり不自然な感じがしますが…鶴見線用のE131系は見てくれは貫通型でありながら構造上は非貫通仕様でした...鶴見線E131系1000番代に初乗車~関東遠征【1】
ランキング参加中鉄道 ランキング参加中鉄道趣味 先日、鶴見線にE131系がデビューしました。他のE131系と同じく、都心の10両や15両といった長い編成ではなく地方の短い編成に新車が導入されるため、以前走っていた形式と比べるとものすごく設備が進化しています。その点地方も大事にされるという意味で嬉しく思うのですが、それでもやはり都会の車両と比べると設備が劣ってしまいます。この点に関してを考察しいていきたいと思います。 鶴見線のE131系 鶴見駅にて もし都会の車両の転属だったら、設備はどうなっていたのか LCDはどうするのが正解だったのか もう一つの改善点 まとめ もし都会の車両の転属だったら、…
【鉄道】E131系1000番台鶴見線、営業運転開始且乗車 ≪12/24、鶴見→浜川崎≫
こんにちは!北極星特急車掌の「ゆきの晄祐」です。いつもご覧いただきありがとうございます。 12月24日(日)、鶴見線でE131系1000番台の営業運転が始まりました。私は早速このE131系1000番台に乗るために夕方、鶴見線へと向かいました。 16時過ぎ、鶴見に到着。当時16時10分発の海芝浦行き、30分の浜川崎行きがあり、これのどちらかにE131系1000番台が来た場合に乗車する予定でした。 16時10分、海芝浦行きが到着。こちらは現在主力の205系1100番台でした。今回はスルーですが、今後は205系1100番台の方を中心に乗る予定です。 一方、16時30分の浜川崎行きは、お目当てのE13…
205系1100番台:鶴見線(大川支線) 鶴見線の205系1100番台撮影のつづきで、今回は鶴見駅より大川支線大川行に乗車したところからをご紹介したいと思います。 大川支線は武蔵白石駅から分岐
12月に鶴見線205系の置換えが始まるということで、すっかり出不精になってしまった気持ちを叩き起こし、早朝から出掛けてきました。鶴見線の205系については、写真館の方で順次ご紹介していくことにしていますが、今回はその後の行程について残しておこうと思います。前日は数年振りの飲み会があり、帰宅が遅くなってしまいました。早朝に起きられるか心配していたのですが、歳をとると嫌なところで効果を発揮します。22時半頃に寝てしまったようで、目が覚めたら3時半でした。ここからは怖くて寝直すこともできず、そのまま風呂に入って6時頃には家を出ました。本当はもう1本早い電車に乗りたかったのですが出遅れ、さらに大宮駅でドア故障があったようで、私の乗った電車も途中駅で延発が掛かり、一番の大川行には間に合いませんでした。※撮影は、令和...2023/11/11鶴見線訪問~南武線浜川崎支線
205系1100番台:鶴見線(鶴見駅) 首都圏では205系最後の牙城となった川崎・鶴見地区。 南武線浜川崎支線では一足早くE127系に置き換えられたところですが、残る鶴見線のE131系新製車も
3連休で原稿作業は進めておくとして E131系1000の新津送り込みが始まったので205系鶴見線の最終確定…でみているのですが、とりあえず205系鶴見線仕様の原稿データなんですが、来年3月16日ダイヤ改正で確定、車検
先週末は鶴見駅より鶴見線で国道駅まで行って生麦駅から京急で横浜駅に向かうという暇人のお散歩です。 そろそろ置き換えが始まる205系1100番台。 南武線支線は既に新潟エリアから移籍してきたE127系が活躍してい
土曜・休日の運用は一日3本のみ。学生の頃、この駅前の製ビン工場でアルバイトしたことがある(ペットボトルが普及する前)。その時は茶色の旧い電車だった。18時過ぎに本日の最終列車が出発する。2010年9月 D300S TOKINA AF12-24DX/F4(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
有人改札口の名残。今も残っているかな?2010年9月 D300S TOKINA AF12-24DX/F4にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
JR東日本 鶴見駅:鶴見線乗換口発行 区間変更券 本記事は、2022-02-11に投稿したもので、当時の表現になっています。 京浜東北線鶴見駅は、川崎市の臨海部にある工場を結ぶ鶴見線の分岐駅となって
23年9月12日のじゅん散歩@鶴見 工業地帯で食品サンプルと電気ショックに驚愕!危機一髪!
テレビ朝日で放映の人気番組「午後もじゅん散歩」9月12日の放送は鶴見を散歩しています。衝撃の2000円ガチャや精密な食品サンプル工場や昭和風情の喫茶店のナポリタンなど番組で訪れた場所・名物を掘り下げて紹介します。
駅のホームからつばさ橋を眺める。2010年8月 D300S TOKINA AF12-24DX/F4にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
初めての方はその1から読んでください。その2はこちら 扇町駅前から先に延びる線路の先には・・・。 中央新幹線の工事で出た残土を置くスペースがありました。 残土運搬用の専用コンテナがありましたので確実です。 他の方を見ると猫を撮影している方が多く・・・。 私
お気に入りの駅だったが、今はこの面影はない。2010年7月 D90 AF-S DX 16-85/F3.5-5.6G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
国鉄においての電車運転は明治39年10月1日に旧甲武鉄道(現在の中央線御茶ノ水~八王子間)を買収したところから始まります。当時は木造四輪車だった電車もボギー車が誕生し、大正末期から昭和初期にかけて架線電圧の昇圧化、編成単位の増大、速度向上、それにともなう電車性能などの改善が施され、その一環として昭和
関東遠征!205系1100番台交検&E233系8000番台車輪転削回送撮影の巻(R5.4.11
幸運にも205系1100番台交番検査回送&E233系8000番台車輪転削回送を撮影することができました。川崎新町駅で撮影している小田栄駅方向から鶴見線で運用さ…
【JR東日本】鶴見線への新型車両投入についてE131系を8編成新製配置今年冬より運転開始
皆様こんばんは(^^♪本日は気温36℃という( ノД`)シクシク…相変わらずの暑さだった@横浜です。JR東日本鶴見線に131系が新製投入されることになりました(^_-)-☆以下JR東日本HPより引用URLhttps://www
あなたの知らない町へ見たことのない絶景へ「のんびり青春18きっぷひとり旅」
こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、あなたの知らない町へ見たことのない絶景へ「のんびり青春18きっぷひとり旅」です。 「夢中図書館 読書館」は、小説や雑誌などの感想や