メインカテゴリーを選択しなおす
大宮総合車両センター東大宮センターの検修庫に留置されている様子が目撃された、185系C1編成新幹線リレー復刻塗装ですが、座席部品、側面方向幕などの部品が撤去されている様子が目撃されました。2025.4.22 東大宮操車場185系(C1編成)16:00頃、C1編成の各部品が撤去されてい
長らくの間、大宮総合車両センター東大宮センターに留置されている、185系C1編成(新幹線リレー号復刻塗装車)ですが、本日、午前時点でどうセンター内の検修庫に留置されている様子が目撃されました。今年度、185系12両に対し交番検査が実施される見通しで、施工予定数から6
185系OM車:快速「快速碓氷」 上野~横川を結んでいた臨時快速「快速碓氷」。 過去ログ『183系OM車:快速「快速碓氷」』のとおり、平成25年4月の運転を最後に、183系OM車が撤退し、18
2025年度も交番検査の実施が明らかになった、大宮総合車両センター東大宮センター185系C1編成の2号車の行先方向幕がない状態にあることが目撃されました。(目撃情報)原因については不明ですので断定はできませんが、何らかの要因で撤去された可能性があります。【鉄道情報
房総E131系・E261系初改造へ!185系交検実施予定ほか【OM車両改造計画2025】
公開された労組資料において、2025年度の大宮総合車両センター(以下:OM)における車両改造計画及び検査の実施方針が明らかになりました。あくまで計画の内であり変動がある可能性があります。【OM車両改造計画】・「E231系機器更新工事(Ⅲ期)」:小山車両センター E231系
【要注目!!】2025年度も185系12両に交番検査実施(最新動向)
JR東日本大宮総合車両センター東大宮センターで「一休車」の状態が続く185系B6編成(ストライプ)とC1編成(新幹線リレー復刻)ですが、公開済みの労組資料によると、来年度にも185系12両の交番検査が実施される方針が明らかになりました。本日の早朝の東大宮センターにて。185
3月6日、大宮総合車両センター東大宮センターにおいて、185系C1編成(新幹線リレー復刻塗装車)が構内を移動しました。2025.3.6 東大宮操車場(15:00頃)185系(C1編成)が東大宮操で休車札を付けたまま構内移動していました。まだまだ元気ですが運用復帰はしないのでしょうか.
N2000系による特急宇和海。かつては宇和島まで直通していた「しおかぜ」を松山で系統分割しその松山〜宇和島を「しおかぜ」とは別列車として仕立てたもの。以前松山に来た時、旧地平駅でしおかぜと宇和海が縦列停車していた頃ですね、そのころはもう少し長い編成だったような気がしていたのですが・・・。
JR東日本大宮総合車両センター東大宮センターで「一休車」の状態が続く185系B6編成(ストライプ)とC1編成(新幹線リレー復刻)ですが、1月~2月初旬における最新の留置状況をまとめます。東大宮操車場の様子185系はB6,C1編成共に変化はなく休車状態B6編成は車内も見える位置に
大宮総合車両センター東大宮センターでー休車の札が掲げられており、臨時運用が確認されていない、185系B6編成とC1編成の通電状態になっている様子が確認されました。185系B6 C1編成とも通電している東大宮操にて pic.twitter.com/L4X89ovTlN— Un (@6627Sinino) January 19,
昨日も飽きずに小湊巡りへ。昨年11月の踏切事故以降、暫く離脱していた40-1が昨日から?運用復帰した。午前中は40-2が担当していた五井ー牛久のシャトル便に途中から交代したようで、突然の40-1登場に少々驚きながら。まずは慣らし運転に五井ー牛久を一往復。にほんブログ村 にほんブログ村...
1月15日ということで私も過去に撮った115系を。10年前の冬、中央線の115系は豊田車の運用が終わって211系が入り始めた頃。辛うじて長野車の115系が最後の活躍をしていた。(画像は2015年1月撮影)にほんブログ村 にほんブログ村...
この日は南海ズームが終日運用、2000形が朝の増便、3000形が三が日の臨時便という分担。まさか半日で三編成の正月HM姿を撮れるとは思わなかったな。雨天とは言え、これだけの成果が出せれば御の字かと。にほんブログ村 にほんブログ村...
185系:「湘南ライナー」 東海道本線のホームライナーとして誕生した「湘南ライナー」。 東北・高崎線や総武本線よりやや遅れ、昭和61年11月から設定されました。 他では文字によるマークのみの掲示
里見駅の木造貨車トム。以前に板張りが綺麗に取り替えられて、暫くは違和感しか無かったが。その後時間の経過とともに黒ずんだ風合いに馴染んできた。にほんブログ村 にほんブログ村...
銚電の翌日は恒例の小湊で半日ほど。この年末年始は200の単行だけで回していたようで、ヨンマルがいない数年前の小湊に戻ったような感覚だ。また、今年の正月HMは「鶴峯」「高滝」の二種類のみで少々控えめな感じに。にほんブログ村 にほんブログ村...
千葉では元旦と2日はよく晴れたが3日は事前の予報が悪いほうに変わって朝から雨。温暖な銚子と言えども雨に風が加わって冷え込んだ朝に。にほんブログ村 にほんブログ村...
無事に年越しした大宮総合車両センターに留置中の185系B6編成とC1編成。さよなら撮影会から日が経ちますが、最新の動向をまとめます。悲報185系C1編成にも「一休車」札が。 pic.twitter.com/QLoW8yUkhe— Un (@6627Sinino) January 2, 20252025年1月2日の日の入り前の東大
2024年もあっという間に終わり。今年はいつまでも暑いと思っていたら急に冬の寒波到来。四季が夏と冬の二季しかないような極端な気候だったように感じます。撮影においては8割方が小湊、その他は時々いすみや銚電へ通う千葉県ローカル線に注力した一年でした。暑い時期が長かったこともあり、遠征はおろか県外へ行くことは数えるほどしか無かったかと。毎年大晦日は恒例の○○年振り返りですが、今年も大好きな小湊のヨンマルで一年...
185系:特急「水上」(臨時化後) 急行「ゆけむり」の跡を継ぎ、特急「谷川」を経て水上特急として活躍した特急「水上」。 平成22年12月改正において、乗車率が良くないことを理由として、土休のみ運
早いもので今回で小湊の記事更新700回目。2024年に小湊に通った回数を確認してみたら合計34回。毎月2、3回のペースで通ったということ。今年は本当に暑い時期が長かったこともあり、遠出するよりも近場で満喫できる小湊に偏ったことが大きいかと。今年も残すところあと数日。年末は色々と忙しいので次回は年明けかな?にほんブログ村 にほんブログ村...
185系チタ車:特急「はまかいじ」 特急「はまかいじ」は、平成8年4月から運転を開始した、横浜線経由で中央東線を結ぶ特急列車です。 JR化後に頻発した週末型の特急列車で、185系田町車を使用して
185系(C1編成)~「操車場巡りの旅-185系編-」ツアー
昨日(12月16日)は、上野発上野行の「操車場巡りの旅-185系編-」ツアーが催行されました。ルートは、上野~東北本線・東北貨物線~大宮~東大宮操車場~大宮操車場~東北貨物線~田端操車場~金町~新金線~新小岩操車場~新金線~金町~上野でした。自分は、近場の中川橋梁で新小岩往復を撮影しようと思っていましたが、換気扇の掃除をしていたら家を出るのが遅れて新小岩行にギリギリ間に合いませんでした。止むを得ず新小岩発だ...
北武蔵51号、本運転はデキ102を先頭に所々で停車時間を設けたゆっくりダイヤの為、今回は鉄道利用の私でも追っかけが可能だった。また、A地点のここが駄目だったらB地点のこっちへといった具合に事前に入念な撮影プランを立てておいたことも今回良い結果に繋がったかと。にほんブログ村 にほんブログ村...
【年越し見える?】185系B6編成・リバイバル塗装C1編成の現況と今後は
現在も大宮総合車両センターで留置が続く185系B6編成(ストライプ塗装)とC1編成(新幹線リレー復刻塗装)の2編成。おはようございます。カイジの地下強制労働みたいな怒号が飛び交う現場行く前に…早朝の東大宮センターにて。185系C1編成はやはりおはようライナー表示でいま
185系OM08編成:特急「あかぎ」 湘南色のOM03編成(いわゆるカボチャ)の登場で大きな変化が生じた上野口185系特急ですが、平成24年2月末に出場したOM08編成は、157系を模した特急色に
今日も良い天気でしたね。昨日に引き続き今日も撮影に出掛けてしまいました、昨日のリベンジですね(笑)ま~何とか取り戻せた感じです。画像処理はこれからなので昨日の1枚を。真岡のDEを撮って日光線へ移動しました。修学旅行の臨時列車、いわゆる学臨が185系で運転されていたので出向いたのですが、撮影場所に悩みました。日光方面は雲が厚くちょっと期待できない感じ。晴れ間がある手前でお茶を濁そうかと思ったのですが...
二週間前に機関不調だった40-3(タラコ)は大事には至らず運用復帰。高滝で車との接触事故に遭った40-1(小湊色)はしばらく運用離脱かな?にほんブログ村 にほんブログ村...