メインカテゴリーを選択しなおす
とりあえず、原稿作業に集中するとして品切れ状態のE217系まとめデータ集の全面改訂を順次行っているのですが、改良再販を行うため図面類の改良に着手しておりまして3/26土浦で出る可能性が高そうなものの試作図面 最終確定まではしばらく
とりあえずE217系延命前2006年頃の現物が出てきたのですがグリーン車作りこみ作業のやり直し作業でして、塗装だけはやっていたのですが違和感があったので一旦削って間仕切りの新設前 座席の色が茶色系なのでY22〜であれば延命工事施工
総武快速線のE217系をE235系で置き換えるとのアナウンスがあってから、もう結構な時間が経ったのではないでしょうか?一時製造が止まった?なんて話も聞こえましたが、また再び増備が始まったようで。113系からE217系に変わった時は扉の数も変わったので結構混乱がありましたが、今回は4扉同士だから気づかない人もいたりしてw
いつの間にか、E235系の横須賀・総武線バージョンが登場したんですって。ということはつまり、E217系の廃車が始まるということ!恥ずかしながら、横須賀・総武線系統に行く機会が少ないため、E217系を撮影したことはありません。これからE235系が増えるにつれて、勢力を狭めていくでしょう。いつの時代もそうですが、たくさん走っているうちに見ておくのが一番です。これから千葉駅を起点に、総武本線を上りつつE217系を撮っていき...
ちょっと面白い光景を見つけてカメラを構えたら、ちょっと面白い運用に入っている車両がやってきてくれました。ここってこんな色づき方するんだったっけかなぁ、鹿島からのE217系まだ置き換えられていなかったんだぁ、いつも撮り慣れている場所でしたが、気づきいろいろ発見いろいろ。観光地や名所に行かずとも楽しめちゃう性分に感謝です。
桜紅葉の向こう側を古豪217系が走り抜けた(許可を得て撮影)。2022年10月 D800E Ai 135/F3.5にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ずいぶん久しぶりに成東快速の送り込み回送を目撃しました。まだE217系ですね。いずれはE235系に置き換わるのかな?と思いつつ、出向いた時はドキドキしながらこの列車を捉えております。そんなご老体ではありますが、朝日の前では魔法のかかったシンデレラのようwww。記録はお早前に、というところでしょうか。
レンズ交換している間に先頭を撮り損ないました(^ ^;;久しぶりに装着した望遠ズーム。未だEFレンズも使っているのですが軽いし全長も変わらないしスタビライザーもついてるしピントもよく合う。これって買い換える必要ある?ISが旧式だからたぶん燃費は悪いと思いますが、まだまだ使いでがあるなぁ。
電車の先頭部に乗っていると時に予期せぬ光景を目にすることができたりします。今回はそんな光景。見たことはあってもカメラを持っていなかった!なんてこともあったのでは?並走するE217系と向かってくるE217系、それをさらに隣を走る車内から撮るという。こういう展開は想像していませんでした。やはり運が良かったんでしょうか?
JR総武線快速錦糸町駅ホームと電留線のようす♪(東京都墨田区錦糸)
<日付:2022/10/3:20221003> リハビリお散歩のようす。少しふらつきますが、とにかくちゃんと歩けることが仕事復帰と言うことで、いっぱい歩きます♪ 新旧快速電車が留置中 かつては房総特急、つい最近まで東京地下駅行きの湘南ライナーも留置されていたが、いまでは快速車両ばかり。 E235系グリーン車 中央線グリーン車では窓の割り付けが異なるので、これからの増備車は2通りの2階建てグリーン車になるのでしょうか?それとも、どこかのタイミングで統一? 電留線遠景 本線左隣の線路は総武線複々線計画時の通過線の名残。(実際に通過線になったことはない) ホーム先東京方のようす 遠くて見えないが、こ…
<日付:2022/10/3:20221003> 新型E235系がどんどん登場してくるので貴重なクロスシートを記録します。 4扉セミクロスシート クロスシートがあると言っても、扉間のみ。座るには始発を早めに待つ必要があった。 11号車にて座った感じ 座席の設置状況 4人掛けボックスシートは、ロングシートに替えると3人分になります。 先頭部のようす 一見、貫通扉があるようなデザインですが、ダミーだったり、使えないようになっています。
総武快速線。113系時代はオールセミクロスシートでしたが、E235系の時代となってついにオールロングシートとなってしまいました。進行方向向きに座れると、たとえそれが通勤でも、ちょっと旅行気分が味わえたものでしたが。ま、確かに今の時代には合いませんね、ボックスシートは。残りわずかな時間、記憶に刻んでまいりましょう。
なかなか撮ることができていなかった錦糸町の留置線上で並ぶE217系とE235系の姿。置き換え過渡期ならではの光景が展開していました。すぐに食パンだらけになってしまうんだろうなぁ・・・そう思いつつ今もしっかり撮っておかねば、そう思い直して撮った写真です。これもわずか数年で思い出の光景になろうかと・・・。
10/23亀城祭29(土浦市立亀城ホール)新刊http://kijosai.mikosi.com/top.html配置:52 ジャンル複合・鉄道系同人誌頒布ありとれいんもでりんぐ17B#3直接頒布:1700円委託頒布:2400円(
資料集残部の棚卸し前に仕掛品が出てきたので手直しとかやっていきます。2018年に発売していたE217系4次車の延命工事前で、大船→鎌倉配置車なので2002年頃にしますがワールドカップの絡みで鹿島神宮発着の臨時快速設定があったころで
随分と年季が入った感じに見えます。セミクロスシートのE217系から、ロングシートのE235系へ交代していきます。E231系のように部分的にでもセミクロスシート車を残してほしかった。平成11年(1999年)新津車両製作所、車齢はそれほどでもないですね。*国鉄クハ111の頃、国鉄最終日2022年 品鶴線...
とりあえずE233系8000南武線2017年〜2022年まとめデータ集は印刷会社に入稿かけたので次のネタ 図面は製作中なので確定稿ではありませんがE217系まとめデータ集の分割改訂版でして、2012年のコミケ83で発行した17Bが
関東日帰り-さいたま編(14) 総武本線 津田沼駅 ~何かと節目となる習志野市の代表駅~
船橋駅から総武線各停に乗車してふた駅、津田沼駅に到着です。4番線の到着。ここで下車します。 津田沼駅は千葉県習志野市津田沼にあるJR東日本の運行上の節目となる駅。習志野市の代表駅ですが、駅は実際には習志野市と船橋市に跨っているそうです。習志野といえば個人的には・・・昔あったPC工場にたま~に出張していたことがありました。そして、陸軍の騎兵学校があった地として知られていると思います。日本陸軍の騎兵という...
コミケ100新刊の裏メニューで準備していた鉄道系同人誌の先行販売についてhttps://gataket.com/ガタケット171(新潟市産業振興センター) 7/31開催なので告知など 配置…B26ahttps://g
近くの踏切の音で列車の接近は判るが、どの線路(ここは複々線)でどっちからやって来るか判らない場所。その都度集中して一発切り(何度か失敗した)。(許可を得て撮影)2022年6月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
関東日帰り-鎌倉江ノ島編(2) 横須賀線 北鎌倉駅 ~円覚寺の境内を走る列車~
逗子駅から横須賀線の東京行きに乗車しました。次の駅は鎌倉駅。鎌倉駅は後ほど訪問する予定なのでスルーして、その次の北鎌倉駅で下車します。1番線の到着。 北鎌倉駅は神奈川県鎌倉市山ノ内にある横須賀線の駅。緑に囲まれた丘の狭間の住宅地に位置しており、周辺には円覚寺などの仏閣が多く、お気に入りの駅のひとつです。駅構造は相対式ホーム2面2線。駅舎は駅の南西側、上り1番ホームの鎌倉方にあり、ホーム間は同じく鎌...
部屋を整理していて10年ぐらい前に購入していて埋もれていたKATO製E217系が出てきたので 2009年の仕様変更で後期製造グループのY39。変更再生産で購入したが、延命工事前なので現在生産休止中。横クラですが弄れば千マリの200
とりあえずE217系加工作業の続き。仕掛品だった国府津配置車も同様の方法なので一緒に加工してしまいます。本来ならトイレ設置工事してから塗装作業なんですが() クハE217-0とクハE216-1000・2001〜2021の場合。室内
E217系加工続きその3 平滑処理してから間仕切り設置した状態。このままだと見苦しいのでゼリー状接着剤を盛って平滑処理が発生するのですが 1号車のトイレは車椅子対応のため膨らんでいるのですが、E231系などと同様の加工で
E217系のうち先行投入された試作編成とF03+F53が一時国府津区に配置されていたのですが、延命工事施工後なので時期的には上野東京ラインが開通するダイヤ改正前までだったりします2年前に偶々15両が購入できたので加工していたのですが追加の加
E217系横クラY39延命前続き。2ヶ月放置していましたがプラ板が補充できなかったためで 室内照明設置を犠牲にする形ですが、とりあえず適当に短冊状にしたt1.0プラ板を曲げて設置。E217系以降の新系列は共通なので1号車のトイレが
E217系横クラの延命工事後2015年1月に初回生産されていたが、2年前に偶然購入できたのですが放置しまくっていたみたい 延命工事後はフィニッシュワークのみ…にも見えるのですが、手始めに室内からいきます 1
E217系付属4両の2次車延命工事後、該当するのはY103〜Y121の東急車輛製造車か11両編成同様ツッコミどころはありますが 手始めに屋根廻り。アンテナ類はKATO製で埋め込む。穴が小さいので調整しながら固定。全編成東京総合車セ
E217系増結4両加工続き 手始めにアンテナ類設置後の再塗装 屋根廻りは軽く汚しておく モハのパンタ廻り 床下類はジャーマングレーで再塗装 室内はトイレに絡む部分の作り直し。窓パーツの都合上
とりあえず少しでも作業は進めて置く形。表記類など。 増1号車の場合。車椅子はサイズ上で適当なものを転用。優先席表記はKATO製205系南武線仕様からもってきたが、このタイプが今後入手ができるかどうかは未知数なので 中間車
96年の初回ロットで購入したE217系東フナF01とF51なんですが、すでにボロボロの状態で廃車予定だったのですがF01→Y01の延命工事後は2014年に限定版で購入したもののF51→Y101の延命工事後は購入していませ
E217系増結4両加工の続き。間違いやすい箇所もあるので注意しましょう 室内塗装が完了した地点。スカート交換時期は2009年〜2010年にかけて行っているが編成表から追うしかなさそう。 座席類は座席部→背もたれ
昨日E217系付属編成の延命工事施工後をアップしたので基本11両編成も作りこみは同じ方法でいけます 座席なんですが、調整したダークブルーを下地にして背もたれをキャラクターブルー、ボックスシートの上はジャーマングレー。塗料が乾いたら
昨日ブログ鯖の定期メンテにつきアップできなかったのですが 残っていたグリーン車作りこみ作業。下地の色を調整するため加工が完了したら黒で塗装 2階も同じですが、E233系3000も同時加工していたのでこの後再吹
701系秋田・IGR即日完売のため買えずにE217系付属延命後を購入したんだっけ 恒例の加工作業なので弄っていきますが、KATO完成品の場合もTOMIX完成品同様に作りこみでして新津製造ロットで2次車の1号車を組み込んだ4次〜6次
E217系Y139を前回アップしたのが昨年6月なので1年半以上開いていますが。元ネタが2007年の窓開閉改造工事前なので時期が幕張配置時〜大船転出直後に固定されていますが、215系DDLが東海道線の快速アクティーに充当していたり、湘南新宿ラ
E217系延命4次車加工続き。明後日の横須賀で晒すかどうかは未確定ですが 窓の加工。行先幕はLEDに交換済なので黒く塗装 優先席表記は今の所完成品のままで大丈夫です。この状態であれば2010年頃で押し切れます
今年の桜は、晴天とタイミングが合わず。。。2022年3月 D5500 AF-S DX NIKKOR 18-105/F3.5-5.6G ED VRにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2019年の冬コミ前に一旦完売したE217系試作編成まとめデータ集の改良再版についてとれいんもでりんぐ17#3直接頒布:1500円委託頒布:2200円(本体2000円+税200円) E217系試作編成延命工事施工後〜2017年3月
昨日出したE217系の検証用。TOMIXから限定版で出ていた1号車差し替え後なんですが、2002年の雨樋修正〜2005年の国府津転出前だったので クハE216はATC機器箱の追加。現物は8次車の後期製造グループで該当するのはクハE
三浦半島駅巡り(1) 横須賀線 田浦駅 ~海自基地が近いトンネルの狭間の駅~
今回からは今年の9月に日帰りで出かけてきた駅巡りの記録です。目的は、横須賀線と京浜急行の未乗車区間の乗りつぶし。横須賀線をクリアすれば東京近郊のJR線は貨物線を除けば全て踏破となります。ついでにバスで城ヶ島や記念艦三笠も訪問してきました。JR線内では夏の青春18きっぷを利用しました。下車印は、田浦→横須賀→衣笠→久里浜→逗子。スタートは東京駅の地下1番線。始発久里浜行きの217系11連、先頭車のクハE216-2055に乗車...
どうも、F氏です。 3月2日(水)は、蘇我駅1・2番線ホームにて、内房線ルートで検測をしていた事業用電車E193系(East i- D)を撮影してきました。(…
思いのほか、観光客や修学旅行生が多かったので、一本だけ撮影してすぐに退散。当然、お正月は近付けません(笑)。2021年12月 D5500 TAMRON 100-400/F4.5-6.3 Di VC USD(A035)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
本日、JR東日本クラY-13編成が長野に向けて不定期回送されました。幕が撤去されていることから、廃車回送と思われます。牽引機はEF64 1031号機でした。
線路沿いの道は国道一号。箱根駅伝が走り去った日の静かな夕暮れ。2022年1月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...