メインカテゴリーを選択しなおす
御茶ノ水駅にやってきました。建て増しした人工地盤上の工事はまだまだ終わる気配がありませんが、階段&エスカレーターの増えた狭くなったホームは12両対応も出来てとりあえずひと段落?あ、ホームドア工事が残ってるか・・・。緩行線はワンマン見据えて必須でしょうけど
珍しく谷間なところを見つけました。広々とした田んぼを何枚も見てきた後だったのでなんだか妙に新鮮に見えました。で、せっかくなので特急の通過を待ってまず1枚。上りのしおさいでした。あぁE259系、すっかりローカル特急に馴染んできちゃったなぁ・・・。そしてこちらが主の209系も。
房総地区の209系。京浜東北線のお古であることは周知の事実ですが、いっとき盛り上がった置き換えの話、最近聞こえなくなってきたような・・・。E131系の投入は他線区の方が忙しいみたいだし、しばらくはまだまだ安泰?なんでしょうかねぇ・・・。そんな静かなうちに撮っておこうと思いました。209系の水鏡。
153系:急行「犬吠」 「犬吠」は、昭和33年、両国~銚子間を結ぶ準急列車として誕生しました。 昭和41年3月に急行列車に格上げされ、それまで混成で運用されていた「犬吠」がキハ58系化されたのは
千葉県船橋市に用があったのだが、少し時間があったので寄り道してみた。カメラも持参していたので、"JR総武本線下総中山駅"で数本"撮り鉄"。 千葉県船橋市...
鉄道車両にも長かれ短かれ寿命はある。車両の新旧交代も佳境。"JR横須賀・総武快速線"で活躍する"E217系直流近郊形電車"を紹介。 どちらも通勤路線とし...
【代替計画鮮明に】房総209系置換・中央線・京葉線209系は?(#209系の日)
今日は日付にちなみ、209系に関する記事を取り扱います。今でも注目車両となっている209系ですが、中央快速線、京葉線、房総地区の車両置換計画について、情報をまとめながら運用中の車両について簡単に振り返りたいと思います。209系は、老朽化した国鉄時代103系の置き換え
JR東日本 DE101202 先日アップいたしました『JR東日本 越中島支線:DE10牽引 チキ5500×4』で牽引に当たっていたDE101202。 国鉄時代は弘前機関区に長く籍を置き、国
約80年の歴史と間もなく「お別れ」の新京成線を行く~その1 サンキューパスで津田沼へ
※訪問は2025年1月15日 秋葉原から千葉へと向かう 朝の秋葉原駅。といっても、いつもは夜明けするかしない時
JR東日本 DE10:越中島支線チキ工臨 新小岩駅から総武線を並走し、越中島へと伸びる総武本線越中島支線。 現在はレール輸送列車のためにあるような専用線となっていますが、かつては小名木川貨物
秋葉原駅の総武線ホームに着きました。総武線基準でいうところの上り線・5番線です。自分が乗ってきた三鷹行きを見送ってさて、乗り換えだと思ったら・・・「まもなく5番線を列車が通過します」のアナウンス。ははぁ、アレだな。カメラを準備して待っていると・・・来ました。
E235系1000番台とE231系500番台、早朝の津田沼にて
早朝の総武本線津田沼駅です。見慣れたはずの光景だったんですが、正月休みで人は少ない緩行線上りの始発に楽勝で座れてしまったという環境下で前を見たらこの光景がなぜか新鮮に見えてしまったという。2番線に停まるE235系1000番台、4番線に停まるE231系500番台。
昨2024年末、夕暮れ間近な佐倉におりました。この年の撮り納めというところでしょうか。普段は朝しか来ないところなんですが光線状態が異なる時間帯にやってくると見慣れた光景もまた違って見えてくるのでなかなか興味深いところです。
2024/12/15 久し振りの総武本線で(シービーさんを偲ぶ)
こんばんわ。前回の更新が10月半。気が付けば2か月も更新していませんでしたね。この間、11月半ばの市主催総合防災演習の実施に加え、12月1日の町会防災訓練があったため、この準備、人集め、企画、講義内容の検討など、忙しくて記事を更新する気になれなかったのです。ここに、パソコンが古くなって動きが悪いことも大きな要因になっています。あれからも仕事ではあちこち出歩きましたが、地下鉄沿線だったりであまり撮影はしていません。取りこぼしたヤツはいずれ。2024年も気が付けば年末。今年一番ショックだったのは、テツ仲間であったシービーさんが急逝してしまったこと。コロナ以来、お会いする機会もなく、5年以上お会いしていなかったと思いますが、このような形でお知らせが来るとは思っていませんでした。なかなか日程が合わなかったのですが...2024/12/15久し振りの総武本線で(シービーさんを偲ぶ)
後継車E235系1000番台が着々と数を増やしている横須賀・総武快速線。先輩格E217系の姿を見る機会も確かに激減、という感じになってきました。最近は運用情報を確認しないとなかなか会えないレアキャラ化していますね。
【謎車両正体は?】八高・房総色の切断された209系顔面オオイ,廃品が見つかる
山手線で活躍していた時代の黄緑6号を纏った205系が展示されていた、大宮総合車両センターの公開ですが、同センター内に気になる車両の部品が話題になっています。それが、房総地区エリアで活躍している209系のような前面オオイ(FRP)です。よく観察してみると、2箇所が八高
カメレちゃんに会えるかも?アトレ亀戸「屋上庭園そらいどひろば」をぶらり散策
アトレ亀戸のキャラクター「カメレちゃん」はいいぞ!あのホンワカとした画風がたまらなく癒されるんだ。相方のミミレちゃんも控えめそうな感じがいい。偶然とはいえ、このキャラクターに出会えて本当によかった...。思い返せば2021年春。青春18きっぷ旅でぶらり亀戸駅に降り立ったとき、はじめてカメレちゃんというキャラクターを知りました。移動中ということもあり、とくに深入りせずスルーしてしまいましたが、いいキャラクタ...
2024年3月のダイヤ改正で255系からE259系に置き換えられた総武線特急しおさい。1往復だけE257系500番台が走っていますが7往復中6往復がE259系になってしまったので「しおさいの顔」と言ったらE259系と答える方の方が多そうな気がします。
昨日は地元路線に185系団臨(C1編成)が来るとのことで近所でお手軽に一発だけ。モノサクでは既に稲刈りが済んでいる所もあって、まだまだ暑いながらも季節の移ろいを感じさせる。波動用で残る185系は年内でラスト?との噂が強まっている状況から、私にはこれが最後になるかも?にほんブログ村 にほんブログ村...
早朝5時前に総武本線を下っていく1本の貨物列車。以前はEF65牽引でしたが最近はEF210がもっぱらその任に就いています。たまに最新型の300番台も来るので今日はどっちかな?的な楽しみもあるのですがさてこの日は・・・
数日前、総武本線津田沼駅の船橋方で早朝に通過する貨物列車を撮っておりました。その時来たのは黄色い帯のEF210 300番台。また来ないかな・・・そんな期待を抱きつつ今度は津田沼駅の幕張方へ行ってみました。
毎度毎度の早朝散歩。この日はいつもの京成線沿いではなくなぜかJR総武線方面に足が向いていました。いつもより早めに支度ができたのもありましたがしばらくアレを見てなかったなというのを思い出したからです。そう、アレとはこれです。
101系:中央総武緩行線 総武中央緩行線と言えば、そのラインカラーはカナリアイエローが思い浮かびます。 しかし、その起源は山手線であり、中央総武緩行線だけではなく、殆どの線区が茶色の73系などで占
211系:総武本線・成田線 211系は、国鉄時代の昭和60年に誕生した近郊型電車です。 それまで試験的なものを除いては鋼製車一色であった国鉄で、205系とともに本格的に導入を始めた、ステンレス時代
113系:総武本線・成田線(晩年) 昭和49年から房総各線で活躍を始めた113系電車。借入れを除けば、全てがスカ色で運用されていました。 気動車からの置き換えや73形旧型国電等を駆逐した新性能近郊
DE10牽引12系客車:団体列車 快速「ほととぎす」55.5.5
DE10牽引 12系客車:団体列車 快速「ほととぎす」55.5.5 昭和55年5月5日、当時5並びの日付として注目されていましたが、コレにちなんだ企画臨時列車のひとつです。当時は、なんで「ほととぎす」なの
千葉県旭市、線路と国道に沿って広がる町の中にある、比較的規模の大きな駅。北側にはかつて干潟(ひかた)町がありました(現在は合併して旭市)が、駅のある場所は元から旭市の市域で、駅の名は地名由来というわけではありません。駅名標。このあたりの駅はナンバリングされていないので、駅名標もシンプルです。ホームは2面2線。2つのホームは跨線橋で繋がっています。駅舎とは反対側の成東・千葉方面のホームにも上屋のつい...
ある場所に向かう途中ふと平井駅の東方が気になって望遠ズームに切り替えました。やってきたのはE259系・・・の6連。N'EXではなくしおさいの送り込み回送でした。E259系がしおさいに入るようになってから、複々線区間で見たのは初めてでした。ある意味新鮮、やっぱり違和感。ま、今年現れた新たな光景として見届けました。
ここからしばらくは、「未踏の空」踏破のついでに訪れた駅を単発で紹介します。千葉県印旛郡酒々井町。総武本線・成田線の2路線が乗り入れる佐倉から総武本線が分かれて最初にある駅ですが、沿線風景は市街地から森に突然変わります。比較的大きな駅が続く総武本線の中では桁違いに静かな印象ですが、訪れたときには駅を利用する人の姿は案外多かった印象で、全く需要がないわけではありません。駅名標。「酒々井」はかなりの難読...
桜のシーズンが刻々と迫る中、今回は"立ち食いそば"を求めて江戸川を渡る。来たのは千葉県市川市。駅周辺の紹介も含めてお送りしよう。 東京都から江戸川を渡っ...
総武本線の単線区間を行くE259系しおさい。情報が出てから頭では分かっていましたが、いざ実際の光景を見てみるとなんとも妙な違和感を感じました。6両でゆっくりと辿るその姿。まぁ今まで最高130km/hで駆け回ってきていたのだからもういいのかな・・・。ちょっと自分と重ね合わせてみてしまったりして。時代の転換点の1つですね。
255系:特急「しおさい」 「しおさい」は、昭和50年3月10日のダイヤ改正で、総武本線の全線電化により誕生した特急列車です。 それまで、総武本線の優等列車は急行「犬吠」が気動車で運転されており、
[2023年]沿線徒歩旅 総武本線6日目(最終日) 松岸→横芝
皆様こんばんは。 駅時々猫へようこそ! 今回は東金2daysの最終日です。 前日の東金線完歩に続いて、この日は総武本線が終わりました。 <2023/3/14 総武本線6日目(最終日) 松岸→横芝> 東金2days最終日は、総武本線未踏区間で残った松岸駅と横芝駅間を歩き、総武本線完歩を目指す。 今日は北よりの風がかなり強いとのことで、北にある松岸駅から歩くこととする。 宿を5時半にチェックアウト。 まずは横芝…
183系:特急「しおさい」 「しおさい」は、昭和50年3月10日のダイヤ改正で、総武本線の全線電化により誕生した特急列車です。 それまで、総武本線の優等列車は急行「犬吠」が気動車で運転されており
早朝の総武線、なかなか豪華な前面展望 E353系と255系と
休日の電車に乗るとどうしても先頭車両を選んでしまうおじさんがここにいますwww。この日は千葉からしおさいに乗るべく下り総武緩行線に乗っていたのですが、時間帯が良かったせいか、E353系や255系果てはB.B.BASEといった役者が登場するなかなか豪華な前面展望を拝むことができておりました。幾つになってもやめられませんね
晴れの予報だったのですが、現地に行ってみたら、東の空には黒い雲がいっぱい・・・。でもまぁそのおかげで、ヘッドライトや線路の反射が際立つ光景を見ることができましたが(^ ^;;これからどんどん日の出が早くなってくると、朝のこういう光景は撮れなくなってくるでしょうね。残り2ヶ月、安全第一でお見送りしましょう。群れずにねw
今朝は新年撮り始めに毎年恒例の185系による正月臨を近所で。殺風景な冬枯れのモノサクで編成単体では満足感を得られないので山茶花を差し色に。今回は成田行きではなく、鹿島神宮行きの「臨時特急 開運初詣号」とのこと。波動用に辛うじて2本残ってる185系のうち、度々使用されるB6は今年で検査期限とのことで、185系は今年こそ最後じゃないかな?にほんブログ村 にほんブログ村...
日の出が遅い師走12月。撮りたかった列車は暗闇のうちに行ってしまい、その後の撮影でした。この日は霧が立ち込めて、微かに漏れてくる朝日と相まってなんともキレイな背景を作り出していました。ならば209系に頑張ってもらいましょう!ということで撮ったのが今回の写真です。この背景でE217系を撮りたいなぁ・・・課題発見ですw
総武線小岩駅と駅前のイトーヨーカ堂の間に立っているイチョウと最近話題の車両たちを撮ってみました。去りゆく車両、活動範囲が広がる車両、短時間で色々と目の前を通って行きました。この木も「テツ」だったらさぞや退屈しないでいたでしょうねw。さて来季はどんな車両が通っていくことになるでしょう。そんなことを考えるのもまた一興w
定番の養老川第一橋梁ですが、定番な構図群では満足感を得られないので生垣越しにヨンマルコンビを。以前にもこの付近で話しかけてきた高齢男性にまた話しかけられた。高齢男性「今日はトロッコは無いのか?」私「先週で終わりました。来年の3月までありません。」高齢男性「なんで?」私「なんでと言われても無いものは無いよ。」高齢男性「トロッコ走んないのに何を撮ってるんだ?」私「トロッコ以外の列車。それが目当てだから...
DD51ディーゼル機関車:佐倉機関区編 DD51と言えば、SL引退後における主要非電化幹線の重責を担うディーゼル機関車として活躍しておりましたが、総武本線では、全線が電化された後も長らく残され、殊
E217系:快速「エアポート成田」 ※本記事は、2018-03-04に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成30年春のダイヤ改正が近づいてきました。 JR東日本だけが走っている地元で