メインカテゴリーを選択しなおす
三重県四日市市内を走る"四日市あすなろう鉄道"に乗りに行った話。小さな三重県の第三セクター鉄道は、廃線の危機を乗り切り現在も奮闘中。 楽しい鉄道旅の途中...
連日暑い日が続くが、逃すまいと北関東の蓮を撮影に向かった日。休耕田の活用で地元では有名になりつつある"黒田原地区のハス"を撮った。 "栃木県那須郡那須町...
県内屈指の野鳥撮影スポットである埼玉県熊谷市の"埼玉県営荒川大麻生公園"。珍しい鳥とは出会わないが、どんな公園か紹介して帰りたい。 前篇(ブログ記事)に...
望遠かメラを背負い、少し遠征して"埼玉県営荒川大麻生公園"で野鳥撮影。野鳥撮影地の新規開拓で埼玉県熊谷市まで訪れた。 "埼玉県営荒川大麻生公園"(埼玉県...
"納豆・納豆・納豆"なんて言ったら、水戸に怒られるだろうか。まもなく梅も開花するであろう時期に"茨城県水戸市"をフラフラしてきた。 少し前に行ったばかり...
⇒私のインスタグラムはこちら ⇒私のアメブロはこちら ※フォトACは写真素材を1日8枚まで無料でダウンロードできるサイトです。 私の写真素材にご興味がある方はこちらから写真ACをご確認ください。 目次 1 一眼レフとミラーレス一眼におすす
千葉県船橋市に用があったのだが、少し時間があったので寄り道してみた。カメラも持参していたので、"JR総武本線下総中山駅"で数本"撮り鉄"。 千葉県船橋市...
超優秀な超望遠レンズ"SEL200600G"、簡単に1つの記事に留めておこう。なお、さらに望遠の効く"SEL400800G"が令和7年3月発売された。 ...
同じ場所で撮影していても、様々な種類の車両が通過する通勤路線。東京・浅草駅と埼玉・東武動物公園駅を結ぶ"東武スカイツリーライン"。 前の記事に続き、"東...
同じ場所で撮影していても様々な車両が走り抜ける路線。数時間かけて"東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)"を撮影。 久々に半日程度、友人と会話をし...
"望遠レンズ"を持って私が向かった先は、趣味でも何でもない"競馬場"。目当てはレースでも馬でもなく、イベントだった。 何年も前に大井競馬場(外部リンク...
タイトルだけではなかなか意味が通じない方が多いと思う。私も知らなかったが、今回は栃木県内で保存されている鉄道車両の話。 今回は"栃木県下野市"を訪れる機...
神奈川・東京・埼玉・千葉を大きくグルッと1周する"JR武蔵野線"。記事タイトルは、かつてのJR京葉線直通快速電車の愛称"むさしのドリーム"。 元々は"山...
気づいてしまったものは、撮りにいかなければならない。小雨の降る朝、前年に続き埼玉県白岡市まで古代蓮を撮影に向かった。 白岡駅と新白岡駅の間で目を凝らして...
フリマアプリによる機材入替時期の野鳥撮影は、見沼方面がメインだった。河川工事の前までは、見沼で"カワセミ"ばかりを追いかけていた。 先進的な街並みが特徴...
埼玉県白岡市の野牛地区の土地改良工事中に見つかった蓮の実。約1200年前、平安時代頃のものと推定される。 撮影するものが乏しい梅雨、紫陽花のシーズンが終...
海老名で飲み会があった日、大和駅経由で時間潰ししながら向かう。"小田急電鉄小田原線"と"相模鉄道相鉄本線"を眺める小旅。 "SONY α7R Mark3...
地元のローカルテレビ局が今年も白鳥が飛来して来たと報道していたので、久しぶりに瓢湖で白鳥を撮って来ました。白鳥はそれほど多くはなかったですが、どうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX GX7とLUMIX GX VARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6ですが、スマホよりはよく写っているのではないでしょうか(笑)※私のデジカメ関連の日記はこちらを見てください。...
EF100-300mm F4.5-5.6 USM ー 初代EOS KISSと共に子供の写真を撮った望遠ズームレンズ
CANON EF100-300mm F4.5-5.6 USM 今から30年前、子供がまだ小さかった頃に手に入れた望遠ズームレンズ。幼稚園から小学校までは初代EOS KISS(フィルムカメラ)に装着して運動会や学芸会の写真撮りに活躍しました。
本日は天気が良くて暖かかったので、デジカメで撮影する気満々になったのですが、何処へ行って撮影すれば良いのか分からなかったので、とりあえず阿賀野市の瓢湖に行って白鳥を撮影して来ました。それでもって、白鳥を無心になって単射で撮影したら、連続して撮影した4コマがが結構いい感じで撮影出来ましたので、どうか見てやってください。カメラとレンズはLUMIX GX7にLUMIX G X VARIO PZ45-175mm/F4.0-5.6で、画像はコンデジで...
最近、のめしをこいてブログの更新をサボっていたのですが、本日は天気が良かったので、LUMIX GX7にLUMIX G X VARIO PZ45-175mm/F4.0-5.6を付けて白鳥と紅葉を撮影して来ました。白鳥を撮影した場所は説明はいらないと思いますが、紅葉を撮影した場所は、鳥屋野潟公園の鐘木エリアという場所です。やはり、ズームレンズはレンズの枚数が多くてコントラストや色乗りが悪いので、現像でいつも以上に画像を盛っています。鳥屋野潟公園...
photo by iPhone11 iPhone15が発表されましたね。丸3年ぐらい使ったiPhone11(ブラック/64GB)からいよいよ買い換えようかなと考えてます。 引用先:iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Max - Apple(日本) サイズ的に欲しいのは6.1インチのiPhone 15 Pro。ナチュラルチタニウムの128GBか256GB。実機見てないからわからないけどチタニウムはカッコ良さそう。スマホはいつもポケットに突っ込んでるので6.7インチのPro Maxはデカすぎる。だけど焦点距離120mm相当のiPhone 15 Pro Maxの5倍の光学ズームが…
おはようございます! 毎日暑い💦そして今週は台風ですか.... 最近、貧血に悩まされております。以前からあったのですがね、ここ暫くちょっとキツイ バイクな…
おはようございます! 「不要不急の外出は控えるように」とのお達しなので今朝は自宅に閉じこもりブログを書いているところです。 いやぁ~今回は”フルフル詐欺”…
【300mmの限界】X-T5にXF70-300mm f4-5.6でカワセミ撮影
X-T5にXF70-300mm f4-5.6でアユタヤ方面まで行って2種類のカワセミを撮影してきました。
鉄道ファン以外からも絶大な人気を集める"阪急電車"。関西滞在時に阪急電鉄梅田駅及び十三駅で阪急電車を眺めてきた時の写真。当ブログの使用容量が限界に達したた...
"そにーなかめらのぶろぐ"なのだが、一眼を始めたのは"キヤノン"だ。稼働率の低かった末期に撮影した"鉄道写真"を公開しよう。 "Canon EOS-7...
明けましておめでとうございます!本年も宜しくお願い致します 元旦は快晴とても気持ちが良いお正月です。 今日は2年ぶりに弟夫婦と甥っ子たちと再会長男は、何と…
お疲れ様です! 今日も晴れて寒かったけど気持ち良い1日でした。 昨日、いつものユリカモメさんに会いに行き今回は鳥たちの活性が高かったので私も興奮気味でシャ…
【触ってきた】フジフイルム用 タムロン150-500mm F/5-6.7 その4
TAMRON 150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD (Model A057) [フジフイルム用] 富士フイルムXマウント用のTamron 150-500mm f5-6.7の超望遠ズームレンズ。カメラショップに行って自分のX-T5に付けて触ってきました。 フジのここら辺のズームレンズは、一度XF150-600mm f5.6-8をレンタルして撮影に(この時はX-E4に装着)。それとXF100-400mm f4.5-5.6、XF70-300mm f4-5.6の二本はフジフイルムのショールームX-Spaceに行って、ショールームの中からではありますが、カメラに付けて触ってきた…
こんにちは! 観ましたか?サッカーW杯の日本×スペイン戦ニッポン勝ちましたぁ👏👏👍朝から最高です。 今の若い選手たちは日本を離れ、外国のチームでプレ…
Fujifilm X-E4 / XC550-230mmで撮影 昨夜、11月8日の「皆既月食」は、皆さんも撮影されましたか?普段の月と違って、思った以上にピント合わせるというか、くっきり撮るのが難しかったです。。 ▼11月8日に撮影した『皆既月食』写真 yotarosuite.hatenablog.com 僕のいるタイのバンコクは17時44分ごろから見えだすとの事でしたが、雲が多いのと街が明るすぎて月の形すらまったく見えず、しっかり見えだしたのは周りも暗くなる18時18分ごろからでした。僕は住んでるコンドミニアムの屋上に行って撮影をしました。階で言うと35階になるのかな?屋上にイスとかも置いてあ…
首都圏で活躍する"JRグループ最多車両数"を誇る"E233系直流一般形電車"。今回は、各番台ごとの写真とコメントをまとめてみた。 東日本旅客鉄道株式会...
走行する鉄道車両を撮影するには、どうしても"シャッター速度"が必要となる。しかし近年の車両に必ず搭載されている"LED行先表示器"が厄介だ。 正月の早朝...
新年始まって早々に少し時間が出来、富士山を撮りたくなって家を出た。今回向かった先は、神奈川県鎌倉市の"サザンオールスターズ"の曲でも有名な場所。 過去に...
9月15日鎌倉・鶴岡八幡宮のお祭り例大祭 神幸祭がありました。今回もご前中の例大祭のみ見てきました。鶴岡八幡宮への歩道段葛(だんかずら)例大祭始まる前から...
9月23日・鎌倉散歩鎌倉の彼岸花で有名な英勝寺から英勝寺の彼岸花(曼殊沙華)見頃でした。可愛い彼岸花が沢山~♪今年はなぜか?クロアゲハが飛んでいなかった。...