メインカテゴリーを選択しなおす
毎年、この時期に行っているスイレンとハスの植え替え作業。 昨日に比べて今日は日射しもあり、午後から気温が上がってきましたので、チャンスとばかりに気合い一発、植え替え作業をやってしまいました。(笑)
気づいてしまったものは、撮りにいかなければならない。小雨の降る朝、前年に続き埼玉県白岡市まで古代蓮を撮影に向かった。 白岡駅と新白岡駅の間で目を凝らして...
埼玉県白岡市の野牛地区の土地改良工事中に見つかった蓮の実。約1200年前、平安時代頃のものと推定される。 撮影するものが乏しい梅雨、紫陽花のシーズンが終...
オモダカの白い花アサザの花にミソハギにはイチモンジセセリちゃんハスのつぼみの向こうにメダカさんハスの花ツインズ夏の朝の光を浴びてパワーチャージ全開\(^_^)/ガガブタの花の向こうにもメダカさんホテイアオイの花園に飛んできちゃったヒャクニチソウ今日は夏の盛りに出逢った水生植物を集めてみましたホテイアオイとオニバスはすでにアップしていますので今回は載せていません(加須市オニバス自生地·おおとね道の駅8月15日)夏の朝のひかりのなかで🍀
学研都市線同志社前駅近くでハスの花を撮ってます。FZ1000の熱暴走が心配になるほど暑かったですが、どうやら大丈夫だったみたい。久々に使ってるので舞台撮影に使えるよう慣れないと…のどかだわぁ。ま…こんなところです。いつもと違うカメラ使っても芸風………作風は変わ
あの実はここに来るの2回めです。お盆休みの最終日することなくて家でおってもクーラー代掛かるし、ちょっと電車でも乗って旅気分でも味わおうかしら…みたいになって木津方向に向かう学研都市線快速の終点だった同志社前駅。ここで近鉄に乗り換えるか…みたいになって興戸駅
深北緑地にハス撮りに来ました…が。時期的に遅すぎたのか葉っぱがエライことに…あ…モノクロの方がいい感じになるかも…あとはこんな感じ。上から撮ることは難しいのでどうしても透過させるよねー。ちょっと遅すぎましたな…ということで、終わるか…暑いし…やっぱりカモ
蓮にまもられてバンのこどもが遊んでいましたゆっくり大きくなってね★バンは雛も成鳥も羽が黒色なのになぜか幼鳥さんだけ綺麗な灰色ですそんなわけで出会えると嬉しくなるのです(^○^) (7月11日)バンのこども~蓮のゆりかご~
数年前も撮りに行った薄ピンクのハスの花葉は旺盛ででくのぼう花は大輪以前レンコンを主とする為のハスだと聞いた気がする★薄ピンクのハスの花がまだ咲いていた2024
今年も大輪で色の濃い綺麗なハスの花を見ることができたありがとう~~~♪咲いた~咲いた~チューリップみたいただいま満室ですお疲れ完★安曇野市豊科高家の綺麗なハスの花⑤2024
ピチャッと何かが跳ねる音がして視界がハスの上に捉えたのはモツゴさんでしょうか?こちらでは蝿さんが来ちゃってますけどおいら毛頭死ぬ気はないぜ!って言ってるみたいあちらにも上がりたてのお魚さんがそうかと思いきやこちらではちりめん状の葉の中に小さなお魚がメダカさんかな?あ、出てきた拡大してみると…綺麗に咲いたオニバスの花の水面下では魚さんたちの恋活が行われているようですそして勢い余ったお魚さんが葉っぱの上に乗り上げているそれにしても短時間にこんなに次々と…助けてあげたくても距離があって長い棒もないしムリ、無理だよ自力で水面下に戻ってくれ~!と祈るしかありませんでしたお魚の名前をご存知の方 どうぞ教えてくださいませひとつ前の記事にオニバスのお花編を載せていますご覧いただけると嬉しいです(8月15日)オニバスの上で~淡水魚編~
※予約投稿設定中ブログ訪問はのちほど。。。見応えあるハスの花まだ蕾も沢山あったけど。。。現在はもう花が少なくなっているかな?宇宙人あともう一回つづく★安曇野市豊科高家の綺麗なハスの花④2024
ヤッホー♪おいらがいるのはねちりめんになった大きなハスの葉がいっぱい敷き詰められているこんな場所だよ♪南国チックに思うけどここは自生地なんだオニバスっていうんだよおいらがいるのはね埼玉県加須市北川辺の水辺だよ!ちなみにおいらはトウキョウダルマガエルだよ♪東屋にて「ご自由にどうぞ」とカゴに入ったマクワウリを頂いてきましたごちそうさまです自作の雷坊主を添えてみましたきのう朝活で出かけてきたのです暑さ厳しく帰宅後はランチの後お昼寝 しっかり汗疹ができていました💦(訪問日8月15日)オニバス自生地へ🐸
お盆にお供えする花にハスがあります。ハス(蓮)は仏教では極楽浄土に咲くとして、最上の花であるとか。その最上の花で故人をお迎えするという意味があるのだそうです。…
大型の色の濃いハスで見ごたえあり写真枚数が知らず知らずのうちに増える(安曇野市)つづく★安曇野市豊科高家の綺麗な蓮の花②2024
最近レムリアの絵が多くてまだまだインスピレーションは降りてきますがちょっとレムリアにはお待ちいただいて🖐️別のインスピレーションで宇宙を表現視えてきたのは観音様です✨観音様に助けて頂いたことがあるので描いていてご縁と開放感に包まれます1人でも多くの方に内なる宇宙内なる神膨大な叡智と繋がってほしい私がサポートしましょうそれが観音様からのメッセージ✨良かったら動画もご覧くださいませ♪1人でも多くの方が宇宙と...
朝一番で沼へ蕾だった花が開いたよ!ここに来てまで虫さんを発見(^_^;)ハムシさんのようですがルリマルノミハムシさんでしょうか?調べてみたところ蓮の花とは関係がなさそう…近くに食草の桜の木がありますそれから…小さな忍者さんを見つけたよ★なんてね!チョウトンボさんでした(^○^)蓮咲く沼はカイツブリにバンの親子ヨシゴイさんイトトンボ ウチワヤンマにコシアキトンボ…たくさんのワクワクさんを隠し守っているのです♪*クリックで大きくなります (7月11日)落雷による光回線不備のため wi-fiが使えません 復興の目処が立っておらず様子を見ながらの記事づくりになるためご訪問できなかったら ごめんなさい!(^o^;)古代蓮の沼地で~小さな忍者さん~
塩尻市下小曽部の興龍寺へ寄ってみた10年ほど前はハスの花が見事で毎年のように撮りに行ったが今はハスは少しあるのみ育てるのは容易ではないのだろうヤマアジサイの紅が真っ赤っ赤蓮田にトンボがいたキイトトンボ首がけったいな向きに動く忘れな草は昔も今も変わらずいっぱい少しだけ残っていたハスシオカラトンボスイレン終盤っぽいショウジョウトンボ上と同じトンボキイトトンボもう一回つづく★塩尻市興龍寺の花やトンボなど①2024
夏の撮影は朝のうちに済ませるべし涼しげに咲くピラミットアジサイノリウツギ川べりのサボンソウガマの穂・キクイモ・ヒルガオ★ピラミットアジサイ・ノリウツギ・ハスなど夏の花2024
千葉に用事があったついでに千葉公園の大賀ハス祭りに行きました。偶然、昨年も同じ20日に大賀ハス祭り行っていました。今年はお昼近くに行ってしまいましたが、それ…
ハスの花写真、最終回です。まずはドーーーン!長岡天満宮のハスはスカスカでしたが、万博記念公園のハスは、「今年はようけ(たくさん)咲いてるなぁ」と言っておら...
葉っぱも花もエレガント。ハスを見るとそう思います。長く伸びた茎も絵になります。葉っぱも花も主役でした。Date:2024.7.8Location:万博記念公園
この日の蓮池には、老人クラブ的な男女の団体様がいらっしゃいました。何やら紙を見ながらハスの花を観察し、賑やかに次から次へと移動されていました。40代と思し...
夏はやっぱり向日葵!&千葉大受診してきましたよ~&はまりもの❤
日曜日、早起きをして、いつもの公園に向日葵を観に行って来ました。向日葵って思った以上に見頃が短くて、過去何度か行ってるけどジャストシーズンに行けた事が無かったのです。今回はバッチリのシーズンに行けましたよ。一面の向日葵!同じような構図だけど実際はこんな感じで🌻車椅子生活なので誰かに連れて来て貰わないとだけど先週だと早すぎたり、来週だと俯いてしまうので本当に良い時に見れました。そして、こっちは期待してなかったけれど蓮も綺麗だったのです。蓮(ハス)と睡蓮(スイレン)の違いと見分け方。花や葉の特徴蓮(ハス)と睡蓮(スイレン)はどちらも美しい花を咲かせる水生植物。この2つの花の違いと見分け方を、花の咲く季節、花や葉の特徴、見分け方について詳しくお話します。LOVEGREEN(ラブグリーン)蓮も睡蓮も両方見れたし、...夏はやっぱり向日葵!&千葉大受診してきましたよ~&はまりもの❤
7月上旬、ヤマユリを見た帰り道近くの小さな公園に半夏生があるのを思い出してちょっと寄り道です。アジサイ-1入り口の杉木立を入るとアジサイがお出迎えです。アジサイ-2アジサイは時期的にもう終わりなんですがここは林の中に咲いているせいかまだまだ元気です。アジサイ-3これはカンゾウでしょうかキスゲでしょうか?カンゾウ?-1当地ではこの時期のオレンジっぽい花はカンゾウが多いようですが……。カンゾウ?-2おっとお目当ての半夏生があります。ハンゲショウ-1う~ん、どうやらピークを過ぎてしまったようです。清楚感がいまいち、残念。ハンゲショウ-2さて折角寄り道しましたんで池の方も見てみましょう。ハンゲショウ-3睡蓮ですが、半夏生同様ピークを過ぎて大分くたびれています。スイレンこれはアヤメ、花しょうぶ、カキツバタ、よくわか...半夏生(2024年)
いつも ご訪問いただき ありがとうございます いのちのうたフェス2024今晩です『いのちのうたフェス2024』いつも ご訪問いただき ありがとうございます …
白い蓮の花。。さまざまに。。大船フラワーセンターの蓮の花に会いに行ってきました・・今年は、257品種 338鉢が展示されています・・色も形もさまざまな花たち・・最初は白い花たちから・・つづく。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~...
早朝が良いとされているハスの花撮影ですが、まだ時間の融通は利かない身ですので、この日も、万博記念公園の蓮池に到着したのが10:00頃でした。10時台のハス...
ハス 金戒光明寺 夏の花 「美しい横顔をありがとう・・・ ♪」
(2024/07/15 京都市左京区 金戒光明寺)蓮の花もそろそろ終盤・・・また来年と思いながらもあと一枚 ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode)
昨年、初めてハスを撮るために訪れた京都/長岡天満宮ですが、今年は葉も花もスカスカの異常事態だというネットの新聞記事を見かけました。そういえば、公式Inst...
陽射しが強すぎて、日陰で涼んでいるハスがいました。素敵な日傘ですね♪葉に落ちるチョウトンボの影を拾いました。Date:2024.7.8Location:万...
(2024/07/09 京都市上京区 京都府立植物園)前日の雨で蓮の花も乱れ咲き・・・それでも凜として魅了させてくれます ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode)
ようやく6月の山形旅行の記事を書き終え、東京でのことを書くことができます。7月2日に行った上野の不忍池。 この日はちょっと隙間時間があったので 「ハスの写真を撮りに行ってみよう」と不忍池に行ってみたのでした。が、、、あれ? あんまり咲いてない。ハスって7月上旬ではまだ早いのね、、、。花は少ないけど葉っぱもなかなかステキ。今頃不忍池はハスが満開なのかな?ちょっと花には早めだったけど葉脈が浮き上がった葉っ...
日中は暑いのでフラワーセンターの早朝開園の日を狙って出かけてきました。 7時開園ですが結構たくさんの人が来ていて驚きました。 ポチっと応援よろしくお願いします。
昭和記念公園の西立川口を出たところにあるさざなみ広場では、この時期はハス鉢が展示されている。西立川口を出てさざなみ広場に向かう途中にあるぶらぶら坂。ここは季節の花が楽しめる所で、この時期はユリがたくさん咲いている。この時はスカシユリが見頃だった。もう少しすると(7月に入ると)カサブランカなどオリエンタル・ハイブリッド系のユリが咲く。
美しい透け感。内側から発光しているかのようなこの透明感が羨ましい。年々くすみがちなお肌をどうにか・・・と、日々奮闘する私の心の声がこぼれ落ちました。Dat...
梅雨の真っ只中はキノコにとっては楽園テングタケ御一行様テングタケの家族今日7/15(月)海の日三連休最終日当地は日中は薄曇りで雨降らず朝の幻の華(草間彌生)松本城蓮の花が咲いていまっす★梅雨時はキノコの楽園2024
ハス 京都府立植物園 夏の花 「もしそのような姿が見えたなら・・・ ♪」
(2024/07/09 京都市上京区 京都府立植物園)白さ輝く蓮に座る仏様・・・まだ見たことはないのですが ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode)