メインカテゴリーを選択しなおす
明けたのか明けてないのかどうなのかレビン・ポンでございますチョウセンニンジンボク初めて見ました!🟣紫の花大好きなので吸い寄せられたー^ - ^今年も恒例の梅ジ…
「トビ & シロガシラトビ PART II」 21日の土曜日に撮影したトビとシロガシラトビ パート2。 トビ(Black Kite) シロガシラトビ(Brahminy Kite) もう少し天気が良い日に撮れたら良かったけど、撮ってる時から「今日はキツイ..」という感じでシャッタースピード1/1600にISO3200。F値は5.6~6.3辺り。自分の中でX-T5での野鳥撮影はISO1600までが気持ち許せる範囲(AFもISO3200辺りから鈍くなる)。天気良い日に再チャレンジ。 Fujifilm X-T5 / Tamron 150-500mm f5-6.7photo by yotarosuite…
「トビ & シロガシラトビ」 昨日はバンコク近郊にトビとシロガシラトビを撮影しに行ってきました。天気が悪くて大雨が降ってきてしまったので途中で撮影を断念しましたが、けっこう良いポーズが撮れたんじゃないかと思います。あまり日が照ってなくてシャッタースピードは上げられませんでした.. トビ(Black Kite) いわゆるトビ。バンコクの近場では鷹やハヤブサなんかを見かける事はほぼ無いので、必然的に猛禽類(フクロウやモズはいますが、、)の撮影となったら一番のお目当てはこのBlack kiteと呼ばれるトビになります。 シロガシラトビ(Brahminy Kite) 頭と胴体部分が白いシロガシラトビ。…
一宮市木曽川左岸、橋の下の隙間にチョウゲンボウの巣です チョウゲンボウは小型の猛禽類 月日が経つのは早いもの撮影 24年5月下旬 前年の撮影です、同じ橋の上に止まるチョウゲンボウの親鳥幼鳥が可愛い 野鳥の出会いに感謝です良い一日を・・・ にほんブログ村応援クリックしてもらえると嬉しいですFC2国内旅行ランキング ご訪問して頂きありがとうございます...
ケープ・コーラル市、サラトガ・レイク公園の穴堀梟(アナホリフクロウ)と青掛巣(アオカケス)
ケープ・コーラル市にアナホリフクロウに会いに。サラトガ・レイク公園からスタート。
こんにちは! みなさま お変わりないでしょうか? 本日は ずぼらの家庭菜園についてです。 アピオス栽培 最後の1個、アピオス アピオス栽培 かろうじて続いていたアピオス栽培。 inkozubora.net inkozubora.net アピオスって北米産まれのためか 多湿が苦手なようなんです。 ですが まあ大丈夫だろう(なんの自信...💦) と今年の春 植木鉢に植えてみました… そしたら 水はけがよくない土だったためか 溶けて腐っていました😭 また やっちゃいましたね… でも なんとか 1個だけ生き残っていました✨ やはり植物って(生き物全般ですかね) 先祖が元々育っていた環境が一番いいんでし…
鷹科の猛禽サシバ、主食が昆虫・爬虫類などなのでオオタカ・ハヤブサなどと比較すると少し弱そうな印象があるのですが、拡大してみるとやはり鷹科、精悍な顔つきです。イエローの目が凄みを付けますね!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆
例年3月末に渡ってくるサシバ君、今年は4月に入って渡ってきません。もしかして事故にあったのか?なんて親心ではありませんが心配していたところ昨年より6日遅れで渡って来てくれました。今年も出会い写真を撮らせてもらえることに感謝です。※画像は、クリック タップで
パナマ共和国で見られる分類:タカ目 / タカ科 / オウギワシ属全長:約100cm好物:哺乳類・鳥類・爬虫類・両生類(動物食)特徴:中央アメリカから南米に伸びる熱帯雨林に生息オオワシと並び、猛禽類で最
日の出海岸で見られる(北日本では夏鳥)※金沢八景で見られるかも分類:タカ目 / ミサゴ科 / ミサゴ属全長:約54cm–64cm好物:魚・爬虫類・鳥類・貝類特徴:小さい冠羽があるトビとほぼ同じくらいの
おはようございます。今朝も寒い0℃、真冬のような寒さです。最高予想気温は12℃、風が3m、寒そうです。今日は何も予定がないので、散歩へでも行こかと思っていますが、花粉も多いし、寒そうだしどうしようかな…庭写真キジなき声がして、カメラを持って出たら、居ました
昨日もワシの写真たくさんアップしましたが今日も懲りずにワシです。今日は飛んでる姿を。オオワシ!! オオワシを見たくて北海道に行ったのでね、オオワシをたくさん撮りたかったけど、オオワシはあまり近くでは見れなかったな。これが一番近かった。やっぱりカッコいい!!!後ろ姿だけど。あとはオジロワシ。猛禽類ってやっぱりカッコいいな。ランキングに参加しています。 1日1クリックが有効です。 「ゲッコー(トカゲ)...
道東一人旅3日目、1月23日。春国岱の木道を歩いていた時に前方にオジロワシが。木道のすぐ横にいるから木道を進むには真横を通らなきゃいけないし、、、。そうっとそうっと、、、身を低くして近づいてみる。さすがにね、、、ごめんね、先に進みたかったので近づきすぎちゃったね。海沿いにも。そして海沿いに群れになって飛んできたのがハギマシコ。霧多布岬でも見たけれど春国岱ではすぐ近くで見ることができました。もしましたが...
コウノトリを撮影中に 何やら見なれない個体がいるなと思ったら ミサゴでした。 この場所。 鳴門のレンコン畑周辺では初めての遭遇。 海辺にいるイメージが強い鳥だったので ビックリしたのと、撮影が出来てラッキーでした。 相変わらずカッコイイ鳥でした。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
ノスリ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年12月中旬)
. 2024年12月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ノスリ Buteo japonicus 脊索動物門 脊椎動物亜...
こんにちは、昨日は、会社の忘年会でした。なので、昨日は社用車は会社に置いてきました。自分の会社は、社用車で各現場に直行直帰なんです。 会社の飲み会等ある時は、…
こんにちは、やっぱりハマっちゃいました猛禽類追っかけしてます12月22日の日曜日も行って来ました。先日たまたま見つけた場所てか、よく見るブロガーさんが行ってる…
こんにちは、今年も、今日で終わりですね!年々1年過ぎるのが早く感じますジジーの証拠ですかね あまりの寒さで(ヘタレ)バイクに乗らない、ここ1か月猛禽類の撮影に…
ようこそ ドアにコツっと音がした風が強かったので何処からか何か飛んで来たのかとウチの兄さん ドアを開け確認お客サマ来たよ誰かと外を見たら・・珍客来訪予期せ…
皆様こんにちは!今回は、埼玉AG公園に探鳥に行きました!有名なので隠す必要はないのですが・・・ww見つかってしまった野鳥がその系統なので・・野鳥パトロールに見つからない様に隠します(保険w今回は噂のリュウキュウサンショウクイを見に行ったのですが・・・会えず
チョウゲンボウ(神奈川県 境川遊水地 2024年11月下旬)
. 2024年11月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM No.1,5 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し チョウゲンボウ Falco...
. 2024年11月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ミサゴ Pandion haliaetus 脊索動物門 脊椎動物亜門 鳥綱 タカ...
いつもは、もの凄いスピードで飛んで行くハヤブサ君! 今日は、何だかスローです。どうやら捕え損ねた獲物を探していたようです??※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;ラ
トビっていいお顔してますねo(^-^)o。 空を飛んでいると、 こんな風によく見れないから貴重なお写真です。 トビが近くで撮れました。優しい顔してる pic.twitter.com/WkTtL2tVD2— ポークジンジ
今日は日々の サイクリング⑥ ネタから~ 今回はこの夏の暑い期間にルーティンとしてる自転車にて、ウォーキングの際にも利用している近所の河川敷で見た生物にスポットを当てました。 それは猛禽類のチ
ノスリ(栃木県,埼玉県,群馬県 渡良瀬遊水地エリア 2024年11月中旬)
. 2024年11月中旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し ノスリ Buteo japonicus ...
巷では、ケアシノスリが大人気ですが、里山で見かけるノスリは、なかなか注目を浴びません。色が地味だからでしょうか?確かにケアシの真っ白い羽と足毛は、魅力的かもしれません。一方ノスリは、色合いが地味地味でなんとなくドン引きしてしまうようなイメージなのかもし
チョウゲンボウ(千葉県 ふなばし三番瀬海浜公園 2024年10月下旬)
. 2024年10月下旬 Canon EOS R6 MarkⅡ Canon RF200-800mm F6.3-9 IS USM 1.6倍(クロップ) Canon EXTENDER RF2x トリミング無し、露出補正無し、色補正無し チョウゲンボウ Falco tinnun...
走行中道路沿いにノスリさんを発見!邪魔にならない場所に車を移動します翼を広げて飛ぶよ!残念ながら翼で顔が影になってしまいました(^_^;)夏に高原で出会ったノスリさん週末に里で再会です(^○^)1つ前の記事は小鳥のカシラダカさんでしたがきょうは正真正銘タカ目タカ科の登場です(11月18日)ノスリ~飛ぶよ!~
獲物の取り合いでしょうか?突然、空中バトルが始まりました。せっかく仕留めたヒヨドリの身体が、今にもちぎれそうな勢いです。いつも二人でいるのでラブラブの関係のようですが、獲物の配分は、強いもの勝ちと言うところの様です。※画像は、クリック タップで拡大して
高い山頂の止まり木からヒヨドリの群れを狙って急降下で狩りをします。時速???kmなのかは、目測では、分りませんが手持ち撮影でも追いつけません。あ~飛び出した・・・体当たりしたって感じです。獲物のヒヨドリも何が何だか分からないうちにやられたって感じではないでし
今日こそはダイブシーン撮るぞと身構えて待っていたのですが、後ろで飛び込み音が、振り向くと鮎を2匹も掴んで捕ったぞ!! 飛行・・・・いつもと場所違うじゃん(T_T) ※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;
高い山頂の止まり木からヒヨドリの群れを狙って急降下で狩りをします。なかなか狩りの瞬間は、撮影できませんが、飛翔シーンは数枚撮影することができました。それにしても早くてカメラが追いつけません。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;
高い山頂の止まり木からヒヨドリの群れを狙って急降下で狩りをします。狩りの瞬間は、難易度高く撮影できませんでしたが、体当たり時につかみ損ねた獲物を抱えてる飛翔シーンは数枚撮影することができました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・
ミサゴの主食の鮎がたくさんいるうちは、あまり狩りの失敗はないのですが、少なくなってくると失敗が多いように思います。今回のダイブは、その失敗いに終わってしまったようで水中からの離陸時、足に魚をもっていませんでした。トホホ・・・※画像は、クリック タップで
高い山頂の止まり木から獲物を狙って急降下で狩りをします。今回のターゲットは、カケスでした。いつものヒヨドリと比べると飛行速度は、かなり遅い印象で狙いやすいのかもしれません!?※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;
高い山頂の止まり木からヒヨドリの群れを狙って急降下で狩りをします。なかなか狩りの瞬間は、撮影できませんでしたが、狩り後は数枚撮影することができました。※画像は、クリック タップで拡大してご覧ください。閲覧注意☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。
猛禽類でタカ科に属するミサゴの主食は、お魚です。この猛禽の狩り方法は、独特でダイビング(ダーウィンポーズ)をして前足で魚を捕えます。その瞬間は、ド派手な水しぶき上げるので迫力満点で魅力的なシーンなのですが、なかなか近くでは、やってくれません。今日も遠い