メインカテゴリーを選択しなおす
自然写真家より・・7月14日の撮影記録・(野鳥写真、風景写真、魚類写真、甲殻類写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ツバメ、雨の水田風景、メダカ、ホウネンエビ 親ツバメの尾は長く・・ 巣立った幼鳥は尾が短い(滋賀県長浜市) 電線に親子がいます、親が2羽、幼鳥3羽ですが分かりますか? 雨の水田風景(滋賀県栗東市) 里の水田に小雨が降る メダカのペア、上が♂、下が♀(滋賀県栗東市) 水田を裏返しになって泳ぐホウネンエビ(滋賀県栗東市)
自然写真家より・・7月12日の撮影記録・(昆虫写真、昆虫定点写真、野鳥写真、甲殻類写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) カブトムシ、ノコギリクワガタ、クロナガオサムシ、サビキコリ、ルリタテハ、ダイサギ、ゴイサギ、ホウネンエビ カブトムシがサビキコリと仲良くヤシャブシ樹液を吸汁中(滋賀県栗東市) カブトムシ、ノコギリクワガタのペア、ガ(ウンモンクチバ?)が吸汁中 あら珍しい、普段はミミズなどを食べてるクロナガオサムシが樹液にやって来た 昼間の雑木林、カブトムシがクヌギの樹液に来ていますが、その隣に何かいますよ(栗東市) ほら、羽を開くと分かりますね。ルリタテハがいたんですよ。上の写真をよく見てください ダイサギが獲物めがけて嘴
自然写真家より・・7月9日の撮影記録・(植写真、昆虫写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング 梅の実、マメヅタ、キキョウ、大豆、ニイニイゼミ、アキアカネ、ホトトギス、ウグイス 梅の実・品種は城州白が大きく育つ(滋賀県大津市) 青梅、城州白の果実 コナラの樹皮で生育するマメヅタ、丸い葉が栄養葉で胞子の付いた胞子葉は立ち上がる(大津市) 林縁でキキョウが開花、誰かが植えたのかな・・(大津市) 大豆畑で発芽がはじまる(滋賀県草津市) ニイニイゼミがあちこちで鳴きはじめる、サクラの樹皮と保護色(滋賀県草津市) ニイニイゼミの抜け殻、特徴は小さくて泥だらけ(滋賀県草津市) 湿地でアキアカネが羽化、ヤゴの目は小
自然写真家より・・7月7日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、両生類写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ヤマトシジミ、セグロアシナガバチ、アキアカネ、セマダラコガネ、コオイムシ、ゴマダラチョウ、スズメウリ、トノサマガエル、アマガエル ヤマトシジミ、カタバミを吸蜜中(滋賀県栗東市) 栄養をしっかり取って・・・ カタバミの葉の裏に産卵 薄い水色の卵を産み付けます 水の抜かれた水田からはコオイムシが飛び立つ(滋賀県栗東市) 飛び立つ前、コオイムシは稲の葉をよじ登り、羽を乾かすため日光浴をする エノキでは今日もゴマダラチョウの幼虫が葉を食べていた(滋賀県栗東市) 琵琶湖岸ではスズメウリの雌花と 雄花が咲いていました(滋
自然写真家より・・7月5日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、風景写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) キアゲハ、アオムシコバチ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、、ハラビロカマキリ、アキアカネ、ヤブカンゾウ、ナワシロイチゴ、雨の水田、ツバメ キアゲハの幼虫がヒメジョオンの茎で前蛹(蛹になる準備)になる(滋賀県栗東市) せっかくここまで大きく育ったのに・・・ 寄生バチのアオムシコバチに見つかって、体内に卵を産み付けられてしまいました 卵は孵化すると、世中は蛹の体内を食べながら成長し、穴をあけて外へ旅立ちます ヤマトシジミがカタバミを吸蜜中(滋賀県栗東市) ベニシジミがシロツメクサを吸蜜中(滋賀県栗東市) クズの葉
自然写真家より・・7月4日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、風景写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) トラフシジミ、ルリシジミ、オオハキリバチ、オオモンクロクモバチ、ヒメジャノメ、カナブン、ゴマダラチョウ、シロネ、ヤブカンゾウ、カキラン、コチドリ フジの葉にトラフシジミがとまる、羽化したばかりなのか、羽色が美しい(滋賀県栗東市) 羽を開いて日向ぼっこを開始、体全部がコバルトブルーに輝いている ハギの花にオオハキリバチがやって来た(滋賀県栗東市) オオモンクロクモバチがアシダカグモを運搬中(滋賀県草津市) ヒメジャノメ、ホテイアオイの葉上(滋賀県草津市) クヌギの樹液を求めて緑色のきれいなカナブンがやって来た(
自然写真家より・・7月3日の撮影記録・(昆虫写真、両生爬虫類写真、植物写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) チョウトンボ、カブトムシ、アオズムカデ、オカダンゴムシ、アカハライモリ、トノサマガエル、ニホンカナヘビ、ミミズ、ムラサキニガナ、ヒトツバ、水田風景 池の上を飛ぶチョウトンボ(滋賀県野洲市) クヌギの樹液にカブトムシ(滋賀県栗東市) 林道の側溝を覗いてみると美しいアオズムカデを発見(滋賀県栗東市) 落ち葉を食べるオカダンゴムシ(滋賀県栗東市) 背中の黄色い斑点が目立つのでメスと分かる 水田の中にアカハライモリの幼体、たてがみ状の外鰓(がいさい)が目立つ(滋賀県栗東市) 田んぼの中を警戒しながらゆっくり歩く トノ
自然写真家より・・7月2日の撮影記録・(植物写真、昆虫写真、爬虫類写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) タヌキモ、ミズユキノシタ、ガガブタ、アオバナ、キアゲハ、ゴマダラチョウ、ノコギリクワガタ、シマヘビ、カルガモ 山間の池で開花したタヌキモ(滋賀県栗東市) 黄色い可憐な花からは食虫植物であることなど想像もできない 葉の付け根に捕虫嚢が並ぶ 捕虫嚢のアップ、ここにミジンコなどを吸い込む すぐそばでミズユキノシタも生育中(滋賀県栗東市) こちらの池ではガガブタが開花(滋賀県甲賀市) 滋賀県草津市の花、アオバナが開花、友禅染めの下絵などに使われた キアゲハの幼虫、水田畔でセリの葉を食べる(滋賀県栗東市) 顔を上下に
自然写真家より・・6月30日の撮影記録・(野鳥写真、昆虫写真、魚類、両生類、植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) キジ、カイツブリ、コチドリ、キチョウ、ベニシジミ、ヒメウラナミジャノメ、コムラサキ、オカダンゴムシ、メダカ、アマガエル、ヒメコウゾ、コジキイチゴ、ジュンサイ 雨の水田でキジのペアに出会う、人影も少なくキジものんびりしている感じです(滋賀県草津市) 体を震わせ雨粒を落とす 琵琶湖水路ではカイツブリ抱卵中(滋賀家守山市) 卵が5個見える 炎天下の荒れ地でコチドリが抱卵中(滋賀県大津市) キチョウがヒメジョオンを吸蜜中(滋賀県栗東市) ベニシジミがヒメジョオンを吸蜜中(滋賀県栗東市) ヒメウラナミジャノメ、ヒメジョ
自然写真家より・・6月28日の撮影記録・(野鳥写真、両生類写真、昆虫写真植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ツバメ、ダイサギ、チュウサギ、ゴイサギ、カイツブリ、キジ、ヌマガエル、キアゲハ幼虫、ウラナミジャノメ、ヤブカンゾウ、ホソバツルノゲイトウ 昨日に続いて、動体視力のリハビリ、60歳を越えたあたりからピント合わせが鈍くなったな・・ 滑るように飛ぶツバメは、とにかく早い。これをワンショットでしとめたい! 幼鳥もなかなかのスピードで、飛んでいたら区別がつかない 尾羽はまだ短いが、滑るように飛ぶ姿は親鳥と変わらない ダイサギ、フナやナマズが産卵する「魚のゆりかご水田」は、サギだらけ(滋賀県野洲市) ゴイサギは若い個体
自然写真家より・・6月27日の撮影記録・(野鳥写真、植物写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ツバメ、ハエドクソウ、ムラサキシキブ、マルバマンネングサ 水田の上を飛ぶツバメに遊んでもらう(滋賀県栗東市) 僕は、カメラも、ピントも全てマニュアルなので、スピード早すぎてピントが間に合いません ちょうどトンボの羽化の時期、家族で羽化したばかりのトンボ捕りに夢中 この年齢になると、目の衰え、反射神経の衰え・・これはリハビリかな・・フィルム時代からカメラもレンズもすべてマニュアル、連写はしない・・これは今でも変わらないハエドクソウ、果実の先端がとがっていて、引っ付き虫になる(滋賀県栗東市) 小さな花は、なかな
自然写真家より・・6月26日の撮影記録・(野鳥写真、昆虫写真、植物写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) セイタカシギ、ヤマドリ、イネドロムシ(イネクビホソハムシ)、アミダテントウ、ナワシロイチゴ、茶畑風景、雨とアジサイの風景 琵琶湖と隣り合わせの田んぼにセイタカシギがやって来た(滋賀県草津市) 田んぼでオタマジャクシでも食べているようで・・・ 農道にいる僕など警戒することもなく、田んぼを歩き回り・・・ どんどんこちらへ向かってくるので、驚かさないよう、こちらが固まってしまう 山へ行ったら今日もヤマドリがお出迎え(滋賀県栗東市) それにしても尾羽が長くて美しい おやおや、綺麗なテントウムシ、アミダテントウに出会い
自然写真家より・・6月25日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、両生類写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ミドリヒョウモン、ノコギリクワガタ、アサマイチモンジ、ネジバナ、オオバウマノスズクサ、ツクバネガシ、比良山風景、水田風景 ミドリヒョウモンがノアザミの花を吸蜜(滋賀県栗東市) 夜の林道、ヤシャブシの樹液にノコギリクワガタのペア、ヨツボシケシキスイもいる(栗東市) アサマイチモンジ幼虫がスイカズラの葉を食べる(滋賀県栗東市) 草原でネジバナが開花(滋賀県栗東市) 不思議な形をしたオオバウマノスズクサの花(京都市) ツクバネガシのドングリ、枝先が今年の春生まれ、真ん中が昨年の春生まれ、2年で熟すドングリ(京都市)
自然写真家より・・6月24日の撮影記録・(昆虫撮影・羽化定点)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) アキアカネの羽化 22:16 アキアカネのヤゴが稲苗を登りはじめる(滋賀県栗東市) 23:41足場をしっかりと固め動かなくなる 23:49 背中が割れる 23:52頭が出る 23:53 23:59 0:14 0:20 0:22 0:26
自然写真家より・・6月23日の撮影記録・(野鳥写真、植物写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ヤマドリ、イワツバメ、ゴイサギ、ジュンサイ、ヨウシュヤマゴボウ、オニグルミ、アカメガシワ、オオバナミズキンバイ、沼風景 林道脇に現れたヤマドリのオス、僕のそばから離れない(滋賀県栗東市) 「そのままちょっと待って」と声をかけて・・・ 広角レンズをマクロレンズに交換して、横に座ってワンショット イワツバメの巣材採集場所、次から次へと泥を取りにやってくる(滋賀県長浜市) 嘴で泥を集める ゴイサギ、何かお探しですか?オタマジャクシかな・・(滋賀県草津市) 時々上空を警戒するが、トビくらいしかいないから大丈夫 山間の
自然写真家より・・6月22日の撮影記録・(両生類撮影、昆虫撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) モリアオガエル、ツチガエル、ヤママユガ 雨の夜、闇に包まれた山間の小さな池で「ココココ・・」モリアオガエルが鳴く(滋賀県甲賀市) こちらでも「ココココ・・・」 すぐそばでも「ココココ・・」池に張り出したコナラの枝は大賑わい 池の中にはカップルもいて・・・ 枝の上にもカップルがいる 近くにはすでにオタマジャクシが誕生している卵もあり、産卵時期が長いことがわかる 卵の下には落ちてくるオタマジャクシを待ち伏せるアカハライモリの集団 撮影中の足元ではツチガエルも鳴き出した。僕自身はすでに雨でずぶ濡れです おやおや、
自然写真家より・・6月18日の撮影記録・(風景撮影、昆虫撮影、植物撮影、両生類撮影、クモ撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 水田風景、雨の風景、セグロアシナガバチ、ササグモ、セモンジンガサハムシ、キイロテントウ、マダケ、イチョウ、マテバシイ、トノサマガエル、モリアオガエル 草刈りされた畔草を焼く(滋賀県栗東市) 水田に雨が降る(滋賀県栗東市) セグロアシナガバチが、芋虫を捕らえ、巣に運ぶための肉団子づくり(滋賀県栗東市) ササグモがヨコバイを捕食(滋賀県栗東市) セモンジンガサハムシとキイロテントウ、サクラの葉裏で出会う(滋賀県栗東市) マダケのタケノコ、皮に黒班があるのが特徴(滋賀県栗東市) 生長途中のマダケ(滋賀県栗東市)
自然写真家より・・6月15日の撮影記録・(伊吹山の植物撮影、昆虫撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) グンナイフウロ、ノビネチドリ、ミヤママンネングサ、ヤマガラシ、エゾノタチツボスミレ、タチイヌノフグリ、イブキシモツケ、イブキノエンドウ、クサタチバナ、コバノミミナグサ、オドリコソウ、ケブカトゲアシヒゲゾウムシ、シモフリコメツキ、タカネアオハバチ グンナイフウロ グンナイフウロ ノビネチドリ ノビネチドリ ミヤママンネングサ ヤマガラシ エゾノタチツボスミレ タチイヌノフグリ イブキシモツケ イブキノエンドウ
自然写真家より・・6月14日の撮影記録・(野鳥撮影、昆虫撮影、両生爬虫類撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ツバメ、キジ、イネミズゾウムシ、タガメ、アサマイチモンジ、ハイイイロヤハズカミキリ、モンキチョウ、ナナホシテントウ ツバメが巣作り中、今から間に合うのかな・・(滋賀県長浜市) 広い水田の畔で縄張り宣言するキジのオス 稲の葉を削り取るように食べるイネミズゾウムシ(滋賀県栗東市) タガメがトノサマガエルのオタマジャクシを捕らえる(滋賀県栗東市) アサマイチモンジの幼虫、食草のスイカズラの葉で育つ(滋賀県栗東市) ハイイロヤハズカミキリ、フジ葉でじっと動かずにいる(滋賀県栗東市) モンキチョウ、メス(下)が尻を
自然写真家より・・6月13日の撮影記録・(植物撮影、野鳥撮影、両生類撮影、昆虫撮影、キノコ撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) アジサイ、ヒルガオ、ササユリ、キンコウカ、クヌギ、カシワ、ナラガシワ、フトイ、ウキヤガラ、キジ、スズメ、アズマヒキガエル、トホシテントウ、キボシアオゴミムシ、キヌガサタケ ハート型のアジサイ(滋賀県守山市) ハート型のアジサイ(滋賀県守山市) 水田畔でヒルガオが咲く(滋賀県守山市) ササユリが山道で開花(滋賀県栗東市)山道でキンコウカが開花(滋賀県栗東市) クヌギのドングリ、1年目の幼実と2年目の幼実(滋賀県栗東市) カシワのドングリ、幼実はこの秋に熟して大きなドングリになる(京都市) ナラガシワのドング
自然写真家より・・6月8日の撮影記録・(野鳥撮影、昆虫撮影、植物撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ツバメ、ハッチョウトンボ、スイバ、ハハコグサ、ノアザミ、ウツボグサ、ホナガタツナミソウ、ホタルブクロ、ヒメレンゲ、ヤマガラシ、ヒメウツギ、コバノミミナグサ、グンナイフウロ 巣立ったばかりの幼鳥が、親からの給餌を待つ(滋賀県栗東市) 親鳥が飛びながら昆虫を与える 湿地にハッチョウトンボのオス(滋賀県大津市) 湿地にハッチョウトンボのメス(滋賀県大津市) 畦道でスイバの雌花が咲く(滋賀県栗東市) 畦道でスイバの雄花が咲く(滋賀県栗東市) 野道のハハコグサを上から見る(滋賀県栗東市) 畦に咲いたノアザミ(滋賀県栗
自然写真家より・・6月8日の撮影記録(特別版・ミシシッピアカミミガメの産卵)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 琵琶湖から少し離れた農地付近に、もぞもぞしているアカミミガメがいた(滋賀県草津市) そっと近づいてみると、おしっこを土にかけて、柔らかくしながら穴掘り中 穴を掘り終えると後足を踏ん張り・・・ 産卵開始、首を引っ込めていきむ つやのあるきれいな卵が・・・ 穴の中に落ちていく この穴には5個の卵を産み落とした 産み終えると、後足で穴を埋めはじめる 後足を平泳ぎのように動かし、掘った時に出た土を寄せる 体重を乗せて平らにしていく
自然写真家より・・6月7日の撮影記録・(風景撮影、昆虫撮影、両生類撮影、野鳥撮影、植物撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 夜の水田風景、雨の水田風景、ゲンジボタル、ガガンボカゲロウ、トノサマガエル、アマガエル、イワツバメ、コチドリ、スイカズラ、コアジサイ 夜の水田、月夜の風景(滋賀県栗東市) 雨の水田風景(滋賀県栗東市) 雨の水田風景(滋賀県栗東市) ゲンジボタルの交尾(滋賀県栗東市) 昼間のゲンジボタル、水路横の水田、イネの葉で休憩中(滋賀県栗東市) ガガンボカゲロウ、不思議な体つき(滋賀県栗東市) トノサマガエルのオタマジャクシ、水田雑草を食べる(滋賀県栗東市) アカガエルのオタマジャクシ、水田雑草を食べて育つ(滋賀県栗東市
自然写真家より・・6月5日の撮影記録・(昆虫撮影、クモ撮影、風景撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) セイヨウミツバチ、シロコブゾウムシ、エダナナフシ、オバホタル、キンジョウカイ、マルモンナミエダシャク、アメバチ、アオオニグモ、水田早苗の風景 セイヨウミツバチが、シロツメクサの蜜集め、脚に花粉団子(滋賀県栗東市) シロコブゾウムシ、ニセアカシヤの枝を歩き回る(滋賀県栗東市) ニセアカシヤに小さな恐竜現れる、シロコブゾウムシ(滋賀県栗東市) オバホタル、幼虫はよく発光するのに、成虫はほとんど光らない(滋賀県栗東市) ジョウカイボンの中でも美しいキンジョウカイ(滋賀県栗東市) マルモンナミエダシャク、墨汁
自然写真家より・・6月4日の撮影記録・(昆虫撮影、植物撮影、両生類撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) イネミズゾウムシ、ケラ、ミヤコグサ、コナラ、イチョウ、ナワシロイチゴ、アマガエル イネミズゾウムシ、イネの葉を食べる水陸両用の昆虫(滋賀県栗東市) イネミズゾウムシ、稲の葉を食べながら水中に向かう イネミズゾウムシ、水中にもぐり、イネの根に産卵する ケラが土にもぐる(京都市) ケラが土にもぐる(京都市) 道端でミヤコグサが咲く(滋賀県栗東市) ドングリから発芽したコナラの幼木、初夏の日を浴びて成長する(滋賀県草津市) イチョウの雌株、雌花が生長しギンナンが育っていく(京都市) 山道脇の草地でナワシロイチゴ
自然写真家より・・6月1日の撮影記録・(風景撮影、野鳥撮影、昆虫撮影、植物撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 麦畑風景、ツバメ、イワツバメ、スズメ、カンムリカイツブリ、ナミテントウ、モノサシトンボ、キチョウ、トキソウ、ノラニンジン、ヘラオオバコ、コゴメバオトギリ 麦畑の実り、麦秋(滋賀県野洲市) 麦畑の実り、麦秋(滋賀県野洲市) ツバメ、大きくなった雛(滋賀県長浜市) こちらの雛はまだ小さい 橋の下ではイワツバメが営巣中(滋賀県大津市) 電柱パイプではスズメが営巣中(滋賀県草津市) 水草に隠れてカンムリカイツブリ営巣中(滋賀県長浜市) ハルジオンの葉裏にナミテントウが産卵中(滋賀県栗東市) 池のほとりのモノサシトンボ
自然写真家より・・5月31日の撮影記録・(植物撮影、爬虫類撮影、野鳥撮影、魚類撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) オオバナミズキンバイ、ヤマモモソウ、ヤナギハナガサ、コモチマンネングサ、ユキノシタ、トキソウ、イシモチソウ、トウカイモウセンゴケ、タカチホヘビ、ニホンマムシ、オオルリ、エナガ、ニッポンバラタナゴ 琵琶湖に群生して開花したオオバナミズキンバイ(特定外来生物)・滋賀県草津市 オオバナミズキンバイの花 琵琶湖岸に群生し開花したヤマモモソウ(帰化植物)・滋賀県草津市 ヤマモモソウの花 水田の道に咲くヤナギハナガサ(帰化植物)・滋賀県草津市 コモチマンネングサが道端で開花(滋賀県草津市) 林道脇で咲くユキノシタ(滋賀県
自然写真家より・・5月30日の撮影記録・(両生類撮影、昆虫撮影、植物撮影、野鳥撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) アズマヒキガエル、ツチガエル、ゴイシシジミ、ナガバノモミジイチゴ、エナガ カエルになったばかりのアズマヒキガエルが一斉に上陸する(滋賀県栗東市) カエルになったばかりのアズマヒキガエルが一斉に上陸する(滋賀県栗東市) ツチガエル、夜の水田で鳴く「ギュー、ギュー」(滋賀県栗東市) ツチガエル、夜の水田で鳴く「ギュー、ギュー」(滋賀県栗東市) ゴイシシジミ、ササコナフキアブラムシの集まるササの葉裏に産卵中(滋賀県栗東市) ササコナフキアブラムシの中のゴイシシジミの卵、ボタン状の形ナガバノモミジイチゴの果実(滋賀県
自然写真家より・・5月29日の撮影記録・(野鳥撮影、昆虫撮影、植物撮影、両生爬虫類撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) オオルリ、イワツバメ、モンシロチョウ、キタテハ、ヒメゲンゴロウ、コガムシ、ニホンカナヘビ、アマガエル、トノサマガエル オオルリのメス、山道の崖で雛に給餌する(滋賀県栗東市) イワツバメ、橋の下で巣作り中(滋賀県大津市) キタテハがヒメジョオンの花を吸蜜、夏型は黒ずんでいて切れ込みが浅い(滋賀県栗東市) ヒメゲンゴロウ、水田で交尾しながら泳ぐ(滋賀県栗東市) コガムシ、水田雑草を食べる(滋賀県栗東市) ニホンカナヘビ、日光浴中(滋賀県栗東市) アマガエルのオタマジャクシ、水田雑草を食べる(滋賀県栗東市) トノ
自然写真家より・・5月28日の撮影記録・(昆虫撮影、野鳥撮影、植物撮影、両生類撮影、風景撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) サラサヤンマ、アキアカネ、ホオジロ、ノビル、ベニバナツメクサ、ナヨクサフジ、ノハラショウブ、小麦畑 サラサヤンマ・産地の湿地でパトロール飛翔する(滋賀県野洲市) アキアカネのヤゴ、水田で苗を登りはじめる ホオジロ、ススキの根元で営巣中(滋賀県栗東市) 水田畦道のノビル、ムカゴをつける(滋賀県栗東市) 草原で目立つベニバナツメクサ、帰化植物(滋賀県草津市) 小麦畑で咲くナヨクサフジ、帰化植物(滋賀県守山市) 小麦畑で咲くナヨクサフジ、帰化植物 湿地で開花したノハナショウブ(滋賀県草津市) 麦秋の風景、小麦畑の実
自然写真家より・・5月27日の撮影記録・(昆虫撮影、野鳥撮影、植物撮影、風景撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) オオムラサキ、クスサン、ジャコウアゲハ、クロスジギンヤンマ、コシマゲンゴロウ、イカルチドリ、カイツブリ、オオヨシキリ、キキョウソウ、マンテマ、サワオグルマ、ユキノシタ、ツルアリドオシ、カキツバタ、川の風景 オオムラサキの幼虫が立ち上がる、ネコ顔が可愛らしい(滋賀県大津市) オオムラサキ、エノキの葉にくっつくように蛹になる。擬態、保護色 ジャコウアゲハ幼虫、ウマノスズクサで成長する(滋賀県大津市) クロスジギンヤンマ、池のほとりで羽化(滋賀県栗東市) コシマゲンゴロウ、水田を泳ぎ回る(滋賀県栗東市) イカルチド
自然写真家より・・5月26日の撮影記録・(両生類撮影、風景撮影、植物撮影、昆虫撮影、野鳥撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) モリアオガエル、水田風景、ミヤコグサ、シンワスレナグサ、セイヨウヒキオコシ、ナナホシテントウ、シマゲンゴロウ モリアオガエルのオス、池に張り出した樹上で鳴く(滋賀県甲賀市) メスにたくさんオスが集まり産卵する 道端でミヤコグサが咲く(滋賀県大津市) 川沿いでシンワスレナグサが咲く(滋賀県大津市) 琵琶湖岸に群生するセイヨウヒキヨモギ、外来種(滋賀県草津市) コウゾリナアブラムシを狙うナナホシテントウの成虫と幼虫(滋賀県栗東市) シマゲンゴロウが水田を泳ぐ(滋賀県栗東市) 山里の棚田風景(滋賀県大津市) 山里の
自然写真家より・・5月25日の撮影記録・(野鳥撮影、両生類撮影、植物撮影、昆虫撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) スズメ、ナゴヤダルマガエル、アマガエル、ユウゲショウ、オキジムシロ、オオニワゼキショウ、イヌコモチナデシコ、キツネアザミ、シオヤトンボ、アキアカネ あちこちの電柱パイプの中でスズメが営巣中(滋賀県草津市) 嘴の縁がまだ黄色いスズメの幼鳥、遊園地のレールに止まる(滋賀県草津市) 夜の水田、ナゴヤダルマガエルが鳴く(滋賀県草津市) アマガエルが水田を泳ぐ(滋賀県草津市) ユウゲショウ、琵琶湖岸の外来種(滋賀県草津市) オキジムシロ、琵琶湖岸の外来種(滋賀県草津市) オオニワゼキショウ、琵琶湖岸の外来種(滋賀県草
自然写真家より・・5月24日の撮影記録・(野鳥撮影、昆虫写真、両生爬虫類写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ヤブサメ、エゴツルクビオトシブミ、クマバチ、クロイトトンボ、アマガエル、アズマヒキガエル、ニホンイシガメ、エゴノキ、水田風景 ヤブサメ、暗い林内で雛に運ぶための昆虫を捕らえる(滋賀県栗東市) ヤブサメ、暗い林内で雛に運ぶための昆虫を捕らえる(滋賀県栗東市) 親の給餌を待つ、巣立ったばかりの雛 エゴノキの葉で、交尾をしながら産卵揺りかごをつくるエゴツルクビオトシブミ(滋賀県栗東市) エゴノキの葉、エゴツルクビオトシブミの揺りかごが並ぶ クマバチ、エゴノキの花を吸蜜(滋賀県栗東市) クロイトトンボ、デンジソウの
自然写真家より・・5月23日の撮影記録・(哺乳類撮影、両生類撮影、野鳥撮影、甲殻類撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) アライグマ、トノサマガエル、カジカガエル、ヤブサメ、カブトエビ 林道で出会ったアライグマの子供、なぜこんなところにいるの?(滋賀県栗東市) 誰かがここに捨てたのか? しばらく見ていると、眠ってしまいました。 水田に浮かぶトノサマガエルの卵(滋賀県栗東市) 水中に伏せるカジカガエル、白い石と保護色(滋賀県甲賀市) 林道脇でヤブサメがたくさんの虫を咥えている(滋賀県栗東市) カブトエビが田んぼの中を歩き回る(滋賀県栗東市) アライグマ子供のYOUTUBEはこちら
自然写真家より・・5月23日の撮影記録(特別版・ミスジチョウ羽化)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ミスジチョウの幼虫 モミジの葉を、風に飛ばされないよう枝にしっかり糸でとめて、枯れ葉に擬態し、雪の中でじっと冬を越したミスジチョウ幼虫が、春に蛹になり、今日、チョウになりました 羽化の日、蛹の中にチョウの模様が見えるようになります・13:26(滋賀県栗東市) 背中が割れて羽化開始・13:37 13:38 13:38 13:38 13:38 13:39 13:41 13:48
自然写真家より・・5月21日の撮影記録・(風景撮影、両生類撮影、昆虫撮影、植物撮影、野鳥撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 滋賀県湖西の水田風景、シュレーゲルアオガエル、アマガエル、ヌマガエル、アオスジアゲハ、セイヨウヒキヨモギ、ジャケツイバラ、キジ、オオルリ 湖西の水田と琵琶湖の風景(滋賀県高島市) シュレーゲルアオガエル、小さな湿地で鳴く(滋賀県甲賀市) アマガエル、早苗にしがみつく(滋賀県草津市) 田んぼに浮かぶヌマガエルの卵(滋賀県守山市) アオスジアゲハ、林道で吸水中(滋賀県栗東市) セイヨウヒキヨモギ、琵琶湖岸で群生する外来種(滋賀県草津市) ジャケツイバラ、湖西の林道脇で開花する(滋賀県高島市) キジのメスが水田畔
自然写真家より・・5月19日の撮影記録・(甲殻類撮影、両生爬虫類撮影、昆虫撮影、植物撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ホウネンエビ、カブトエビ、ニホンイモリ、コチャバネセセリ、クロヒカゲ、ウスバシロチョウ、アオジョウカイ、エゴツルクビオトシブミ、アカイロアオハムシ、シロシタホタルガ幼虫、モウソウチクのタケノコ、ミヤコアオイ、スギゴケ、カンムリタケ 水田を泳ぐホウネンエビ(滋賀県栗東市) 水田を泳ぐカブトエビ(滋賀県栗東市) 水田を歩くニホンイモリ(滋賀県栗東市) 一般にアカハライモリと呼ばれる コチャバネセセリ、林道で吸水する(滋賀県栗東市) クロヒカゲ、林道で吸水する(滋賀県栗東市) ウスバシロチョウ、シロツメクサを吸蜜(
自然写真家より・・5月17日の撮影記録・(昆虫撮影、野鳥撮影、植物撮影、両生類撮影、コケ撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) オオカマキリ幼虫、キボシアシナガバチ、シガラキオサムシ、ナミアゲハ、トビ営巣、キジ、スズメ営巣、トノサマガエルのオタマジャクシ、ギンナンの生長、ゼニゴケの胞子、ニホンリス食痕 孵化したばかりのオオカマキリ幼虫(滋賀県栗東市) キボシアシナガバチ、シダの葉裏で巣作り、産卵(滋賀県栗東市) 山道を歩き回るシガラキオサムシ(滋賀県栗東市) ナミアゲハが並んで水を飲む(京都市) ナミアゲハ吸水 トビ、ヤナギの大木で営巣中(滋賀県草津市) トビの巣の中に巣作りしたスズメ、トビの巣の右隅にある丸い穴が巣穴 水田のトノサマ
自然写真家より・・5月16日の撮影記録・(風景撮影、野鳥撮影、植物撮影、両生爬虫類撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 雨粒の風景、コチドリ営巣、アズマヒキガエル、シマヘビ黒色型 雨の日の草原(滋賀県栗東市) アケビのツルに雨粒が並ぶ(滋賀県栗東市) アケビのツルに雨粒が並ぶ(滋賀県栗東市) カゼクサの茎に雨粒が並ぶ(滋賀県栗東市) ウマノアシガタの花から雨のしずくが垂れる(滋賀県栗東市) コチドリの卵、造成地の石と保護色(滋賀県守山市) コチドリの抱卵 山の水たまりで成長するアズマヒキガエルのオタマジャクシ(滋賀県栗東市) シマヘビ、黒色型(カラスヘビ)・(滋賀県栗東市) カラスヘビ、水田を泳ぐ(滋賀県栗東市)
自然写真家より・・5月15日の撮影記録・(野鳥撮影、昆虫撮影、植物撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) エナガ営巣、シジュウカラ営巣、オオルリ営巣、シガラキオサムシ、コカマキリ、ウラギンシジミ蛹、シガラキオサムシ、ジシバリ エナガ、巣で待つ雛に昆虫を運ぶ(滋賀県草津市) エナガ、巣で待つ雛に昆虫を運ぶ 雛が巣から顔を出して餌をもらう シジュウカラ、講演の電柱の穴で営巣中、穴から出る(滋賀県草津市) シジュウカラ、講演の電柱の穴で営巣中、穴に入る オオルリ、林道脇の崖で抱卵中(滋賀県栗東市) シガラキオサムシ、林道を歩く(滋賀県栗東市) コカマキリの幼虫(滋賀県栗東市) フジの葉でウラギンシジミの幼虫を発見(滋賀
自然写真家より・・5月14日の撮影記録・(野鳥撮影、昆虫撮影、両生類撮影、風景撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ニホンミツバチ、セアカツノカメムシ、オオギンスジハマキ、カシルリオトシブミ、ヤマサナエ、シマゲンゴロウ、ニホンカナヘビ、アマガエル、タニシ、スダジイの花 ニホンミツバチの分蜂、桜の木に集まる(滋賀県栗東市) セアカツノカメムシ、コナラの葉上(滋賀県栗東市) オオスジギンハマキ、コナラの葉上(滋賀県栗東市) カシルリオトシブミ、コナラに産卵、揺りかごづくり(滋賀県栗東市) ヤマサナエ、林道沿いのワラビの葉上(滋賀県栗東市) シマゲンゴロウ、水田を泳ぎ回る(滋賀県栗東市) タニシとコシマゲンゴロウ、水田に生息(
自然写真家より・・5月13日の撮影記録・(野鳥撮影、昆虫撮影、両生類撮影、風景撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) カワラヒワ、ムクドリ、コチドリ、ホオジロ、ヒバリ、イチモンジカメムシハムシ、トノサマガエル、雨の水田風景 カワラヒワが水たまりで水浴び(滋賀県守山市) 入れ替わりでムクドリが水浴びに・・・ コチドリはお散歩です ススキの株根元でホオジロが抱卵中、こんな道のすぐ脇で大丈夫?(滋賀県栗東市) シロツメクサ群生地にあるヒバリの巣では、孵化の真っ最中 (滋賀県守山市) 夜の田んぼにトノサマガエル大集合(滋賀県栗東市) オスは黄金色の婚姻色になり、畔から現れるメスを待ち受ける 暗い畦に座り「グゲゲゲゲ、グゲゲゲゲ」トノ