メインカテゴリーを選択しなおす
自然写真家より・・7月18日の撮影記録・(昆虫写真、風景写真、魚類写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ルリタテハ、ツマグロヒョウモン、ニホンミツバチ、水田風景、メダカ 林道脇のサルトリイバラの葉にルリタテハの4齢幼虫(滋賀県栗東市) こちらのサルトリイバラでは、赤色になった終齢幼虫が葉を食べていた 地面ではツマグロヒョウモンがスミレの葉に産卵中(滋賀県栗東市) ニホンミツバチ、ムクノキ大木の根元付近、木の割れ目の中に営巣中(京都市) たくさんのミツバチが集合して巣を作る 入口に沿って、巣を守る門番担当ハチが、こちらを向いて一直線に並ぶ 里の田んぼ風景(滋賀県栗東市) パッチワーク水田の奥で、農家さんが草刈りを
自然写真家より・・7月14日の撮影記録・(野鳥写真、風景写真、魚類写真、甲殻類写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ツバメ、雨の水田風景、メダカ、ホウネンエビ 親ツバメの尾は長く・・ 巣立った幼鳥は尾が短い(滋賀県長浜市) 電線に親子がいます、親が2羽、幼鳥3羽ですが分かりますか? 雨の水田風景(滋賀県栗東市) 里の水田に小雨が降る メダカのペア、上が♂、下が♀(滋賀県栗東市) 水田を裏返しになって泳ぐホウネンエビ(滋賀県栗東市)
自然写真家より・・7月5日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、風景写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) キアゲハ、アオムシコバチ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、、ハラビロカマキリ、アキアカネ、ヤブカンゾウ、ナワシロイチゴ、雨の水田、ツバメ キアゲハの幼虫がヒメジョオンの茎で前蛹(蛹になる準備)になる(滋賀県栗東市) せっかくここまで大きく育ったのに・・・ 寄生バチのアオムシコバチに見つかって、体内に卵を産み付けられてしまいました 卵は孵化すると、世中は蛹の体内を食べながら成長し、穴をあけて外へ旅立ちます ヤマトシジミがカタバミを吸蜜中(滋賀県栗東市) ベニシジミがシロツメクサを吸蜜中(滋賀県栗東市) クズの葉
自然写真家より・・7月4日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、風景写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) トラフシジミ、ルリシジミ、オオハキリバチ、オオモンクロクモバチ、ヒメジャノメ、カナブン、ゴマダラチョウ、シロネ、ヤブカンゾウ、カキラン、コチドリ フジの葉にトラフシジミがとまる、羽化したばかりなのか、羽色が美しい(滋賀県栗東市) 羽を開いて日向ぼっこを開始、体全部がコバルトブルーに輝いている ハギの花にオオハキリバチがやって来た(滋賀県栗東市) オオモンクロクモバチがアシダカグモを運搬中(滋賀県草津市) ヒメジャノメ、ホテイアオイの葉上(滋賀県草津市) クヌギの樹液を求めて緑色のきれいなカナブンがやって来た(
自然写真家より・・6月20日の撮影記録・(特別版・竹の花が咲いてハチク林が枯れていく)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 地元撮影フィールドのハチク林、枯死が目立ちはじめている ハチクの枯死が目立ちはじめた竹林(滋賀県栗東市) てっぺんから下方まで、枝先に穎(えい)のふくらみが見える ハチクの花、穎(えい)から垂れ下がるオシベ、花粉の入った黄色い葯と上向きの白色メシベ 穎からオシベの葯がではじめた花 緑色の葉をつけたまま開花しているものもある ハチクの節は2本線、マダケも2本線で見分けを間違うこともありますが・・生長中のハチク、外皮はベージュ色、枯死の目立つ竹林では、今年はタケノコも出なかった 生長中のマダケ、外皮はまだら模
自然写真家より・・6月12日の撮影記録・(植物撮影、風景撮影、カタツムリ撮影、クモ撮影、昆虫撮影、野鳥撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ササユリ、雨の風景、モウソウチク、ハチク、ナミマイマイ、クチベニマイマイ、ゴミグモ、ヨツスジハナカミキリ、オオバン ササユリが霧雨の中で咲く(滋賀県栗東市) 霧雨のスギ林(滋賀県栗東市) ヒノキ林が霧雨に煙る(滋賀県栗東市) モウソウチクの節の輪は1本(滋賀県栗東市) ハチクの節の輪は2本(滋賀県栗東市) ハチクのタケノコが生長中、外皮の模様で竹の種類が分かる(滋賀県野洲市) アジサイの葉にナミマイマイ、葉には毒があるので、カタツムリが食べることはない クチベニマイマイ、日の当たるガクアジサイの葉裏で膜を張っ
自然写真家より・・5月20日の撮影記録・(風景撮影、雨撮影、野鳥撮影、両生類撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 雨の水田風景、雨粒の水滴、アオサギがトノサマガエル捕食、カイツブリ営巣、コチドリ卵、ダイサギ、ヌマガエル鳴く、アズマヒキガエルのオタマジャクシ 雨の水田風景(滋賀県栗東市) アケビの葉に付いた雨粒が水玉になる(滋賀県栗東市) アケビの葉に付いた雨粒が水玉になる(滋賀県栗東市) アケビの葉に付いた雨粒が水玉になる(滋賀県栗東市) アオサギ、水の入った水田でトノサマガエルを捕食(滋賀県草津市) アオサギ、水の入った水田でトノサマガエルを捕食(滋賀県草津市) カイツブリ、琵琶湖水路で巣作り中(滋賀県守山市) コチド
自然写真家より・・5月13日の撮影記録・(野鳥撮影、昆虫撮影、両生類撮影、風景撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) カワラヒワ、ムクドリ、コチドリ、ホオジロ、ヒバリ、イチモンジカメムシハムシ、トノサマガエル、雨の水田風景 カワラヒワが水たまりで水浴び(滋賀県守山市) 入れ替わりでムクドリが水浴びに・・・ コチドリはお散歩です ススキの株根元でホオジロが抱卵中、こんな道のすぐ脇で大丈夫?(滋賀県栗東市) シロツメクサ群生地にあるヒバリの巣では、孵化の真っ最中 (滋賀県守山市) 夜の田んぼにトノサマガエル大集合(滋賀県栗東市) オスは黄金色の婚姻色になり、畔から現れるメスを待ち受ける 暗い畦に座り「グゲゲゲゲ、グゲゲゲゲ」トノ
自然写真家より・・5月12日の撮影記録・(風景撮影、野鳥撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 山里の田植えの風景、カワウ・サギのコロニー、カワウ、ダイサギ、アマサギ、キジ、スズメの親子 山里の水田風景(滋賀県栗東市) 僕の水田撮影フィールド 田植え風景は心のふるさとです 好天に恵まれ絶好の田植え撮影日和です あちらでもこちらでも、一斉に田植えが行われています 空が青く、水がキラキラ光っています カワウとサギが集団で営巣しています(滋賀県野洲市) ケヤキの大木はカワウの巣だらけ、木の下部の葉は糞で枯れてしまっている巣の上空をカワウが飛ぶ 巣の上空をダイサギが飛ぶ
自然写真家より・・5月10日の撮影記録・(野鳥撮影、昆虫撮影、両生類撮影、植物撮影、風景撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) ツバメ、アシナガオトシブミ、アズマヒキガエル、キリ、イチョウ、トチノキ、コケイラン、タツナミソウ、水田水路、山里の水田風景 巣作り中のツバメ、口いっぱいの泥(滋賀県長浜市) アラカシの若葉にアシナガオトシブミのペア、上がオス(滋賀県栗東市) 交尾をする 産卵、揺りかごを作る アズマヒキガエルのオタマジャクシが、泳ぎ回る(滋賀県栗東市) 山道でキリの花が咲く(滋賀県栗東市) イチョウの雌花が生長、秋にはギンナンになる(滋賀県栗東市) 山でトチノキの花が咲く(滋賀県栗東市) 山道でコケイランに出会う(滋賀県栗東市
自然写真家より・・5月7日の撮影記録・(風景写真、両生類写真、植物写真、昆虫、クモ写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 新緑若葉の雑木林(ドングリ林)、新緑の落葉樹林と針葉樹林、代掻き風景、トノサマガエルが鳴く、アマガエルが鳴く、キショウブ、モウソウチクのタケノコ断面、アミメアリ、ゴミグモ 新緑若葉の雑木林、クヌギやコナラの林(滋賀県高島市) 新緑若葉の雑木林、クヌギやコナラの林(滋賀県高島市) 新緑の山と水田の代かき風景(滋賀県高島市) 新緑の落葉樹林と針葉樹林の交わり(滋賀県高島市) 夜の水田、トノサマガエル鳴く準備、体を水面に浮かす(滋賀県栗東市) 両方の頬を膨らませたり引っ込めたりしながら「グゲゲゲゲ、グゲゲゲゲ」と鳴
自然写真家より・・5月4日の撮影記録・(風景写真、両生類写真、植物写真、昆虫写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 夜の水田風景、アマガエル鳴く、コウゾの花、アカマツの花、クリの木の新緑、ミスジチョウ蛹、オオスズメバチ、トゲアリ カエルの合唱が聞こえる夜の水田風景(滋賀県栗東市) 水田畦で鳴くアマガエル(滋賀県栗東市) コウゾの雌花が咲く(滋賀県栗東市) アカマツの雌花が並んで咲く2年後にマツボックリになる(滋賀県栗東市) アカマツの黄色い雄花と、2年目の春を迎えたマツボックリ、この秋大きくなる クリの木の若葉を見上げる(滋賀県栗東市) ミスジチョウの蛹、モミジの枯れ葉に擬態(滋賀県栗東市) ミスジチョウの前蛹(蛹になる準
自然写真家より・・5月3日の撮影記録・(風景写真、植物写真、昆虫写真、両生類写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 山里水田風景、タカノツメ雄花と雌花、チゴユリ、ニョイスミレ、コガタアシナガバチ卵、オオカマキリ幼虫、トノサマガエルの卵 山里の水田風景、水が入り田植えを待つ(滋賀県栗東市) 山里の水田風景、田植えが始まる(滋賀県栗東市) 山里の水田、田植えがはじまる(滋賀県栗東市) 雌雄異株のタカノツメ、雌株の雌花(滋賀県栗東市) タカノツメ、雄株の雄花(滋賀県栗東市) 里山の斜面に群生するチゴユリ(滋賀県栗東市) チゴユリの花のアップ 林道脇で咲くニョイスミレ(滋賀県栗東市) コガタアシナガバチ、卵を守る(滋賀県栗東市)
自然写真家より・・5月1日の撮影記録・(風景写真、植物写真、昆虫写真、両生爬虫類写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 山里の水田、田植えの風景、ハルリンドウ、ヒメハギ、コメツブツメクサ、新緑のコナラの樹形、ヤブキリ幼虫、ナゴヤダルマガエル、ニホントカゲ、サギのコロニー ハルリンドウと山里の田植え(滋賀県東近江市) 山里の水田風景(滋賀県東近江市) 山道沿いにハルリンドウが群生する(滋賀県東近江市) ハルリンドウをアップで撮る(滋賀県東近江市) 林道脇でヒメハギがチョウのような花を開く(滋賀県栗東市) 金平糖のような小さな花をつけるコメツブツメクサ(滋賀県守山市) 新緑のコナラの木、樹形を撮る(滋賀県東近江市) ヤブキリの幼虫
自然写真家より・・4月18日の撮影記録・(風景写真、植物写真、爬虫類写真、野鳥写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 山里のレンゲ畑、イロハモミジ新緑、イチョウ、クヌギ、アケビ、マムシグサ、キンミズヒキ、アマガエル、アズマヒキガエル、エナガの巣 山里のレンゲ畑(滋賀県栗東市) 山里のレンゲ畑(滋賀県栗東市) イロハモミジの新緑(滋賀県栗東市) イロハモミジの新緑(滋賀県栗東市) 雌株イチョウの雌花、ギンナンのはじまり(京都市) クヌギの雄花が開花する(滋賀県草津市) ミツバアケビの雄花(左)と雌花(右)(滋賀県栗東市) 林道沿いで咲くマムシグサ(滋賀県栗東市) キンミズヒキの果実が発芽する(滋賀県栗東市) アマガエル、上手な
自然写真家より・・4月23日の撮影記録・(風景写真、植物写真、爬虫類写真、昆虫写真、)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 春の雑木林、春の棚田、カキドオシ、カラスビシャク、オニノゲシ、オニタビラコ、ヤマルリソウ、コナラ、ニホントカゲ、ナナホシテントウ、ビロードツリアブ 里山雑木林の若葉、新緑(滋賀県大津市) 棚田に水が引かれはじめる(滋賀県大津市) 林道で咲くカキドオシ(滋賀県栗東市) 草地で開花したカラスビシャク(滋賀県守山市) 野道でオニノゲシが開花(滋賀県草津市) 野道でオニタビラコが開花(滋賀県栗東) 林道の崖で開花したヤマルリソウ(滋賀県栗東市) コナラの雄花が開花、花粉を出す(滋賀県草津市) コナラの雄花が開花、花粉
自然写真家より・・4月22日の撮影記録・(風景写真、植物写真、昆虫写真、定点撮影)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) 風景写真、タンポポんポ綿毛開く、植物写真、モウソウチク、タケノコ、ナナホシテントウ幼虫、トビケラ卵 琵琶湖を見下ろす棚田に水が入りはじめる(滋賀県大津市) 琵琶湖を見下ろす棚田に水が入りはじめる(滋賀県大津市) セイヨウタンポポの綿毛が開く・11:21 12:16 12:35 12:53 13:06 13:13 13:32 13:46
自然写真家より・・4月15日の撮影記録・(昆虫写真、植物写真、風景写真)
飯村茂樹は日々こんなものを撮っています・・のご紹介(すべてノートリミング) クロヤマアリ、ミスジチョウ、セイヨウミツバチ、オビカレハ、クロボシツツハムシ、シハイスミレ、スミレ、レンゲ、スズメノエンドウ、イロハモミジ、新緑の里山、水入れを待つ水田 クロヤマアリがカラスノエンドウが蜜腺から出す蜜にやって来る(滋賀県栗東市) カラスノエンドウは、蜜でアリを呼び寄せて害虫から身を守る(滋賀県栗東) 大きくなったミスジチョウの幼虫がモミジの新芽を食べる(滋賀県栗東市) 食事を終えると、保護色になる枯れ葉の家へ帰る(滋賀県栗東市) セイヨウミツバチが、セイヨウタンポポで蜜と花粉を集める(滋賀県