メインカテゴリーを選択しなおす
AKB48 「ヘビーローテーション」 =思い出す音楽 その141=
さすがに懐が深いと思いました。この動画、アイドルの公式動画でありながらもちゃんとこのブログにも埋め込める!たいていこの手のヒットしたアイドルの動画は他の会社のものだと埋め込みも規制がかかっていて取り上げることさえ断念せざるを得ないことが過去にもあったんですが、ちゃんと埋め込めるのでちゃんと取り上げさせていただきます。それにしても、来週末で52歳になるオジさんには一瞬鼻血が出そうな映像です。でも出ません。というのは、このMV、監督が写真家の蜷川実花さんです。随所随所に「らしさ」が出ています。近接的に見れば出ているひとりひとりの存在と個性を感じ、俯瞰的に見ても美しい彩りを感じます。ライティングが背面紗幕っぽいですが、色味を出すためでしょうか。それと、いろいろ「動き」で遊んでいるのも良いですね。●今回は、秋元康...AKB48「ヘビーローテーション」=思い出す音楽その141=
おニャン子クラブ 「恋はくえすちょん」 =思い出す音楽 その140=
今回の動画は公式のものではありませんので観れなくなる可能性があります。その際はご了承ください。さて、「この時は平和だったなぁ。」という一言をつい漏らしてしまうぐらいに当時の時代感があふれてきます。おニャン子クラブが誕生したテレビ番組「夕やけニャンニャン」のいつぞやのオープニング動画です。平和ですし、バブルですし、浮世ですな。何がどうかとはあえて言いませんがこんなレベルでもテレビに出れたんです、この時代は。何せクラスメイトにいそうな親近感をアイドルに持たせたのですから。「夕やけニャンニャン」の番組コンセプトも「放課後のクラブ活動」ですから。ついでに、動画に出てくる「夢工場'87」ですが、簡単に言うとフジサンケイグループが中心になって東京と大阪で開催された博覧会でした。フジサンケイグループ単独でこんな博覧会が...おニャン子クラブ「恋はくえすちょん」=思い出す音楽その140=
細川たかし 「正調 おそ松節」 =思い出す音楽 その139=
動かない動画で失礼いたします。しかしながら公式チャンネルですので、観れなくなる可能性は低いものと思われます。よろしくお願い申し上げます。●今回は細川たかしさんの「正調おそ松節」です。リリースが、1988年3月。タイトルからおわかりになられるように、1988年2月からフジテレビ系列で放映されたアニメ「おそ松くん」(第2作)のオープニング曲でした。(YouTubeでオープニング動画を見つけることができませんでしたので、こちらを。)なぜ今回この曲を取り上げたかというと、前回の美空ひばりさん「川の流れのように」と同じ、作詞:秋元康さん、作曲:見岳章さん、編曲:竜崎孝路さんなのです。この曲の雰囲気の変わりようにびっくりしてしまいました。制作されたのはこちらの方が先のようですが、この曲と「川の流れのように」が同じお三...細川たかし「正調おそ松節」=思い出す音楽その139=
美空ひばり 「川の流れのように」 =思い出す音楽 その138=
今回の動画も公式のものではありませんので観れなくなる可能性があります。というより今回も公式でここまでちゃんとこの曲をアップしているものがYouTube上にありませんでした。美空ひばりさん生前最後のシングル作品ということもあり、歌唱に関して盤石の安定性や深みを感じますが、この時にはすでに病に侵されていたことを考えると、これまでにも書いていますがその強靭な精神力に感服させられます。●今回も美空ひばりさんの曲になります。冒頭でも書きましたが生前最後にリリースされたシングル「川の流れのように」です。リリースが、1989年1月11日。ちょうど元号が昭和から平成に移り変わった日の3日後です。大きな時代の節目を世の中の人々の多くが感じ取っていた時期にこの曲も移り変わる時代の流れを象徴しているようでした。また同じ年の6月...美空ひばり「川の流れのように」=思い出す音楽その138=
今回の動画も公式のものではありませんので観れなくなる可能性があります。というより公式でここまでちゃんとこの曲をアップしているものがYouTube上でありませんでした。それにしてもひばりさん若いです。このような男装をしても様(さま)になります。さすが一流!●今回も前回に引き続きまして美空ひばりさんです。非常に極個人的な思い出のある曲「柔(やわら)」です。リリースがなんと1964年11月。シングルでこの時代ですからレコード(アナログ)ですね。作詞が関沢新一さん、作曲が古賀政男さん(!)、編曲が佐伯亮さん。リリースされた1964年は、最初の東京オリンピック。柔道が正式種目として採用されたことと、日本テレビ系ドラマ「柔」シリーズの主題歌となったこともあって、当時大ヒットとなりました。この曲がなぜ「思い出す音楽」な...美空ひばり「柔(やわら)」=思い出す音楽その137=
美空ひばり 「愛燦燦(あいさんさん)」 =思い出す音楽 その136=
今回も公式の動画ではございませんので観れなくなる可能性があります。そして前回同様、第15回広島平和音楽祭の動画となります。信じられないぐらいの声が出ており感心してしまいます。すごい精神力だと思います。●前回、美空ひばりさんを取り上げましたので今回も美空ひばりさんの曲を取り上げます。今回はこのブログでも何度か引用しています「愛燦燦(あいさんさん)」です。リリースがシングルで1986年5月29日。5月29日は美空ひばりさんの誕生日でした。「味の素」のCM曲として制作されましたが、今でも美空ひばりさんの有名な曲としてロングヒットとなっています。個人的には、2011年にレイ・ハラカミさんが生前、東日本大震災とそれに続く原発事故の被害に遭った福島で行われた「DOMMUNEFUKUSHIMA!」で、ユザーンさんとお二...美空ひばり「愛燦燦(あいさんさん)」=思い出す音楽その136=
公式の動画ではございませんので観れなくなる可能性があります。しかしながら、今回この動画にしたのは美空ひばりさんがお亡くなりになる前年のいわば魂のこもった歌声での平和への想いを感じていただきたいと思ったからです。●明後日、敗戦記念日・終戦記念日を迎えます。それに伴い今日は美空ひばりさんの「一本の鉛筆」を取り上げます。リリースは、1974年10月。シングルでのリリースでした。1974年に開催された「第1回広島平和音楽祭」に出演するにあたって制作された曲です。B面の「八月五日の夜だった」とともに広島の原爆について描かれた作品であり、ともに作曲:佐藤勝さん、作詞:松山善三さんです。今回の動画について、YouTubeでいろいろなこの曲の動画を観た(聴いた)のですが、この動画がいちばん美しい歌唱に思えたのです。そして...美空ひばり「一本の鉛筆」=思い出す音楽その135=
公式の動画ではありませんんし、確かテレビ番組の一部だったように記憶していますので、すぐに観れなくなる可能性があります。ご了承ください。しかしながら、広島原爆ドームの前で坂本龍一さんのピアノ、元ちとせさんの歌唱でのこの曲は当時かなりのインパクトがありました。僕の記憶が正しければ、確か「筑紫哲也NEWS23」での生放送の動画だったと思いますのでTBSさんには公式にこの動画を公開して、いつでも観れるようにしておいていただきたいと強く思います。●今日は8月6日です。これしかないと思い、元ちとせさんが歌う「死んだ女の子」を取り上げます。Wikipediaによると元々はトルコの詩人ナジム=ヒクメットさんが1956年に発表した詩で、1970年代には世界中で歌われるようになったようです。日本では、高石ともやさんが外山雄三...元ちとせ「死んだ女の子」=思い出す音楽その134=
Jamiroquai(ジャミロクワイ) 「Too young to die(死ぬには早すぎる)」 =思い出す音楽 その133=
若い!JayKayこのオフィシャルの動画を見つけてきた時にそう思いました。確かにこの曲がリリースされた当時のものですからそのはずです。もう30年前。やっぱりカッコいいですね。●今日取り上げるのは、Jamiroquai(ジャミロクワイ)の「Tooyoungtodie(死ぬには早すぎる)」です。リリースは、1993年の3月。同年6月にリリースされたアルバム「ジャミロクワイ(EmergencyonPlanetEarth)」に収録されています。来週から8月に入り広島・長崎の原爆投下の日や敗戦・終戦記念日を迎えます。その意味を込めて今日この曲を取り上げました。個人的にジャミロクワイは若い頃の一時期に結構聴いていたことがあり、大阪ドーム(現・京セラドーム大阪)で行われたライブに行ったこともあります。その音楽性やファッ...Jamiroquai(ジャミロクワイ)「Tooyoungtodie(死ぬには早すぎる)」=思い出す音楽その133=
クラフトワーク(Kraftwerk) 「放射能(Radioactivity)」 =思い出す音楽 その132=
この動画は公式のものでありませんので、後日観られない可能性があります。正確にはこの動画の曲は「ガイガーカウンター(放射能測定器)&放射能(GeigerCounter&Radioactivity)」になります。2012年7月7日と8日に幕張メッセにて行われた「NoNukes2012」の1日目のラストアクトとしての演奏だったと思います。あのタイミングで、ビジュアルに日本語字幕、日本語で歌うバージョンを初めて披露。そのインパクトは強烈であり訴求効果は絶大だったと思います。素晴らしかったです。そして、未だにこのバージョンでこの曲は世界各地で演奏されているそうです。●さて、今回もクラフトワーク(Kraftwerk)で「放射能(Radioactivity)」です。いつものように、Wikipediaによりますと、リリー...クラフトワーク(Kraftwerk)「放射能(Radioactivity)」=思い出す音楽その132=
クラフトワーク(Kraftwerk) 「電卓(DENTAKU)」 =思い出す音楽 その131=
動かない動画で失礼いたします。今回のこの動画は公式のものかわかりかねますが、とりあえず雰囲気はつかんでいただけると思いこの動画にしました。●今回はドイツのテクノミュージックの巨匠クラフトワーク(Kraftwerk)の「電卓(DENTAKU)」です。リリースが、1981年5月でアルバム「コンピューター・ワールド」に収録。シングルカットもされています。テクノ好きならクラフトワークは名前ぐらいご存知だろうと思うのですが、いざその音楽・楽曲を、ということになるともうそれはすなわちファンの方だろうということになると思います。かくいう僕もクラフトワークに詳しい人間ではありません。ライブも2013年に来日された時だけしか行ったことがありません。でも、愉しかった。さすがドイツ。さすがヨーロッパ。やることもダイナミック。3...クラフトワーク(Kraftwerk)「電卓(DENTAKU)」=思い出す音楽その131=
この曲は公式の動画がございました。綺麗です、懐かしいですし、何か安心かすらあります。それ以上、何も付け足す必要はないでしょう。存分にご鑑賞ください。(動画のページには中森明菜さんの情報に関するリンクがいろいろ貼られています。ご参考にしてください。)それにしても、公式の動画ほかにもあったんですね。(「禁区」なども…)●さて、今回も中森明菜さんの曲です。「ミ・アモーレ」は、1985年3月にリリース。その後同年8月にリリースされたアルバム「D404ME」に収録されています。当時、中学2年生でした。1985年と言えば阪神タイガーズが優勝した年という記憶がありますが、この曲も聴いてみるとすごく覚えていて、サビのところは歌えてしまったので今回取り上げました。動画を観ながらも歌詞や明菜さんの衣装から妖艶な印象がありなが...中森明菜「ミ・アモーレ」=思い出す音楽その130=
中森明菜 「TATTOO(タトゥー)」 =思い出す音楽 その129=
「メガネ萌え」という言葉がありますが、もしかするとこの言葉の発祥はこの中森明菜さんのメガネ姿なのではないか?と思うほどにかわいい動画です。今回、その理由だけで、この曲、この動画を選びました。申し訳ありません。でも、素敵です。動画全体から感じる中森さんの人間み。それでいて、いつも通りちゃんと歌う歌手としてのプロ意識。ついでに黒柳さんのトークも実にプロのトークをされていて感心するばかりです。この前日に23歳になり(ダテ)メガネをかけたかわいい素顔の中森明菜さんをご覧ください。●今回も上記のような理由で中森明菜さんです。この曲「TATTOO(タトゥー)」は、1988年5月にリリース。同年12月にリリースされたベストアルバム「BESTII(ベスト・セカンド)」に収録されています。当時高校2年生の僕は、そんなに肩入...中森明菜「TATTOO(タトゥー)」=思い出す音楽その129=
この曲の動画こそ、僕は公式のものがあるべきだと思うのですが、世の中そんなうまくいかないみたいですね。仕方ないです。なるべくフルコーラスで明菜さんが歌っている動画の条件でこちらを選ばせていただきました。音が悪いみたいですが、中森さんのパフォーマンスもおわせてご覧ください。●今回も中森明菜さんで「禁区」です。リリースが1983年9月。同年12月にリリースされたアルバム「BESTAKINAメモワール」に収録されています。当時、僕は小学校6年生ですね。近所に住む友達が中森明菜さんのファンで彼から知った曲だったと思います。確かズルいヤツだったと思います。小学生にして「大人の手口(やりかた)」です。おませですね。こんな感じで、漢字の文字を意味する言葉でふりがなを充てる手口(やりかた)も当時流行ったような気がします。そ...中森明菜「禁区」=思い出す音楽その128=
中森明菜 「十戒 (1984)」 =思い出す音楽 その127=
1980年代のアイドルのYouTube動画ということになると、テレビ番組のものが多く、よって時間の関係でフルコーラスじゃないものが多くなります。なかなか見つからずどうしようか?と思っていたら、この動画に出会いました。ありがとうございます。●先週末、予定が目白押しで日曜日に更新できませんでしたので、本日更新になっております。大変申し訳ございませんでした。なお、明後日の日曜日は更新予定です。今後ともよろしくお願い申し上げます。さて、今回は不意に思い出された中森明菜さんの曲で「十戒(1984)」です。リリースが、1984年7月。当時、僕は中学校1年生ですね。同年10月にリリースされたアルバム「POSSIBILITY(ポシビリティ)」に収録されています。さらに、今回調べて驚いたのは、作詞が売野雅勇さん、作曲が高中...中森明菜「十戒(1984)」=思い出す音楽その127=
浜崎あゆみ 「SEASONS」 =思い出す音楽 その126=
前回同様、YouTube公式かどうかはっきりしていないですが、@ayu♪チャンネルからです。●今回も浜崎あゆみさんの曲を。当時、フジテレビのドラマ「天気予報の恋人」の主題歌として知ることになった、2000年6月リリースの「SEASONS(シーズンズ)」。同年9月リリースされたアルバム「Duty(デューティー)」に収録されています。このドラマにはファンである深津絵里さんが出演されており、それがあって観ていました。ドラマはあまり観ないほうですが(作り物が好きではない)この時期はまだ深津さんが出ているだけで観ていました。恋愛モノではありますが、脚本が岡田惠和さんということもあってかおもしろく最後まで観続けてました。浜崎あゆみさんのこの曲もドラマと合っており、歌詞もシンプルですがそれゆえ恋愛ソングとは言い切れず奥...浜崎あゆみ「SEASONS」=思い出す音楽その126=
浜崎あゆみ 「Boys & Girls」 =思い出す音楽 その125=
YouTube公式かどうかはっきりしませんがおそらくそうなのでしょう。@ayu♪チャンネルからです。さすが浜崎あゆみさんです。すごくお金がかかっている感じがするPVです。●詳しく知らないのですが、最近マクドナルドのCMでそっくりさん(?)が出てきてこの曲を歌ってらっしゃいますが、何かのタイアップでしょうか?ということで、今回は浜崎あゆみさんの「Boys&Girls」です。浜崎さんの9thシングルとして、1999年7月にリリース。同年11月にリリースされたアルバム「LOVEppears(ラヴピアーズ)」に収録されています。かなり有名な曲で誰もが知っている浜崎あゆみさんの曲です。商業的にも大きく成功した曲なのだろうと容易に想像できます。ファンでもない僕でも思い出す音楽として取りあげてしまう曲なのですから。ちな...浜崎あゆみ「Boys&Girls」=思い出す音楽その125=
ポルノグラフィティ 「アポロ」 =思い出す音楽 その124=
ポルノグラフィティOfficialYouTubeChannelより。メジャーデビューシングルの曲ということもあってか、初々しさを感じます。このMVもなかなか凝っています。●今回もポルノグラフィティでメジャーデビューシングルの「アポロ」です。リリースが1999年9月で、翌年3月にリリースされたアルバム「ロマンチスト・エゴイスト」に収録されています。ポルノグラフィティの初見で、あの岡野さんの歌い方を見たらそれはそれはインパクトは強いと思います。実際僕もそうでした。とおる声質、歌詞のメリハリのある発声、曲の速いテンポについていっている、男前。文句なしです。そこに特徴的な楽曲ときていますから、この曲のWikipediaを見るとバンド名を「アポログラフィティ」と誤認する人もいたとか。確かに、当時は凄いインパクトでし...ポルノグラフィティ「アポロ」=思い出す音楽その124=
ポルノグラフィティ 「ミュージック・アワー」 =思い出す音楽 その123=
ポルノグラフィティOfficialYouTubeChannelより。ちょっとコミカルで面白い楽しいMVになっています。これもこの曲のテーマに合っていていいですね。●今回も前回に引き続きましてポルノグラフィティの曲を。今日は「ミュージック・アワー」です。ポルノグラフィティ3作目のシングルでリリースが、2000年7月。前回の「サウダージ」同様、翌年2月にリリースされたアルバム「foo?(フー?)」に収録されています。歌詞からラジオ番組の題材にしながらのラブソングみたいな感じですが、そこにはリスナー、ファンに対するミュージシャンとしての姿勢のようなものが垣間見え、ファンに対する優しさを感じます。実際に彼らのラジオ番組「限界ポルノラジオ」での出来事を題材にしているようで、ほかにもこの曲の逸話をWikipedia(...ポルノグラフィティ「ミュージック・アワー」=思い出す音楽その123=
ポルノグラフィティ 「サウダージ」 =思い出す音楽 その122=
ポルノグラフィティOfficialYouTubeChannelより。この曲の壮大な時間軸をいい感じで表現しているMVですね。こういう長い時間軸の世界というのは表現するのが難しかったりするのですが、個人的には非常に好きな表現ですので自分でもやってみたかったりしますね。●今回は前回に引き続きポルノグラフィティで、「サウダージ」です。「サウダージ」とは、ポルトガル語で直訳すると「憧れ」という意味だそうです。リリースされた当時アホな僕は「ほどよくサボってるチル的な感じ」ことかなぁ?などど思っておりましたwそんなアホな話はさておき、この曲ですがリリースが2000年9月で翌年2月にリリースされたアルバム「foo?(フー?)」に収録されています。と、自分で書いていて「そんな昔だったのか?」と思うほど古びていない曲だと思...ポルノグラフィティ「サウダージ」=思い出す音楽その122=
ポルノグラフィティ 「アゲハ蝶」 =思い出す音楽 その121=
公式の動画を…と思ったのですが、1分ほどで終わってしまう動画だったので紹介できないと思い、こちらの動画にしました。歌詞入りですのでこの曲の世界がまだわりやすいかと思います。●今回はかなり前から取り上げようとしていて忘れてしまっていたポルノグラフィティです。(申し訳ありません)ポルノグラフィティも有名な曲、名曲が多いです。ほんと。そんな中から今回は「アゲハ蝶」です。リリースが2001年6月。翌年2月にリリースされたアルバム「雲をも摑む民」に収録されています。かなり有名な曲でやはりCMに使用されており、資生堂のヘアケア商品のCMに使用されています。で、このCMの動画もYouTubeを探すのですが見つかっても音がない…。残念。次回もポルノグラフィティを取り上げますが、その良さについて個人的に岡野さんの歌唱力もさ...ポルノグラフィティ「アゲハ蝶」=思い出す音楽その121=
THE BOOM 「風になりたい」 =思い出す音楽 その120=
SonyMusicJapan様の公式YouTubeチャンネルより。若いです、宮沢さん。しかもこの頃からカッコいい。ロケをしている場所が気になりますが、銀座か上野?と思っていたら新宿のような気もしてよくわかりません。当時と今とでは大きく風景が変わってしまっているかもですがわかる方がいらっしゃればコメント欄で教えてください。●今回は先日何かのCMのバックで流れているのを聴いて思い出した、THEBOOMの「風になりたい」です。初出は1994年11月にリリースされたTHEBOOMのアルバム「極東サンバ」に収録。翌年3月にシングルカットされています。先日聴いたこともそうですが、これまでに幾度となくCMに使用されたことのある曲で未だに根強い人気です。当時はDCカードや携帯電話のCM、最近であれば菅田将暉さんと中条あや...THEBOOM「風になりたい」=思い出す音楽その120=
松任谷由実 「リフレインが叫んでる」 =思い出す音楽 その119=
「松任谷由実オフィシャルYouTubeチャンネル」より。う~ん、1980年代を感じますね。バブル期のユーミン全盛期のヒット曲のMVです。ユーミンファンでなくともこの曲を知っている人は多いのではないでしょうか。●ということで、今回は松任谷由実さんの「リフレインが叫んでる」です。初出がアルバム「DelightSlightLightKISS(ディライト・スライト・ライト・キス)」に収録されリリースされた時ですので、1988年11月になります。正式にはシングルカットされていませんがプロモーション・シングルとしてシングルカットされたことがあるようです。当時、僕は高校生でレイによってこのアルバムをCDレンタル屋さんで借りてカセットテープに落とす作業をして聴いていました。そしてこのアルバム以降、この次にリリースされたア...松任谷由実「リフレインが叫んでる」=思い出す音楽その119=
SonyMusicJapan様の公式アカウントより、大瀧詠一さん「夢で逢えたら」の公式のMVとなります。素敵なMVですね。僕は涙なしでは観れません。●今回は大瀧詠一さん作詞作曲の「夢で逢えたら」です。初出は吉田美奈子さんのアルバム「FLAPPER(フラッパー)」に収録されリリースとなった1976年3月ですが、これまでにさまざまな歌手・グループに歌われているのは皆様ご周知のとおりです。いかに素晴らしい曲かということを物語っています。大瀧詠一さんがご逝去されたあとに遺品の中のマスターからご本人のセルフカバーが公表されされました。僕には何とも言えないほどの素晴らしい歌唱です。今回取り上げようと思ったのは昨年の7月に「FUJIROCKFESTIVAL'22」に出演された鈴木雅之さんがこの曲を歌唱されているのを本当...大瀧詠一「夢で逢えたら」=思い出す音楽その118=
YouTube「中島みゆき公式チャンネル」より。動かない動画ですが公式チャンネルから引用させていただきました。●今回は中島みゆきさんの非常に有名な曲「時代」です。リリースが1975年12月。翌年4月にアルバム「私の声が聞こえますか」(LPレコード)に収録されています。その後もたびたび別バージョンが制作されアルバムやシングルに収録されています(Wikipediaより)個人的には1990年代に何かのコマーシャルで聴いたのが初めてだったように思います。もちろんサビの部分だけですが、それだけで良い曲とわかりますよね。この曲の世界観がわかります。「旅人たち」=「この世に生きる人々すべて」だと思いますし、「恋人たち」=「この世で恋する人々すべて」だと思います。それと今世と来世。来世でも出会えることがあれば今世のような...中島みゆき「時代」=思い出す音楽その117=
福山雅治さんYouTube公式アカウントより。若いですね。この頃の福山さんはこの歌い方も含めてあまり好きではなかったのですが、最近はちょっと変わってきました(後述)でも、良い曲ですし、福山さん若い頃からカッコイイとあらためて思います。●桜も完全に散りはじめていますが前回をアップしてから「桜」にまつわる曲でこの曲があったなと思いついたので今回は福山雅治さんの「桜坂」です。リリースが2000年4月。翌年4月リリースのアルバム「f」に収録されています。リリースが2000年と聞いて「そんな前だったけ?」と思ってしまうほど今でもそんな古びていない曲ですね。良い曲です。特に当時はTBS系のテレビ番組「ウンナンのホントコ!未来日記V」のテーマソングとして使用されたことが大きなインパクトとして残っている方も多いのではない...福山雅治「桜坂」=思い出す音楽その116=
公式のMVがございましたので掲載しました。非常に懐かしい気がします。●4月に入ったこともあり「桜」にまつわる曲にしようと思ったのですが、「春」でもいいいな、と。であれば僕の中ではこれだろう、ということで、今回は松任谷由実さんの「春よ、来い」です。リリースが、1994年10月。B面なしのシングルとして発売。同年11月リリースのアルバム「THEDANCINGSUN(ザ・ダンシング・サン)」に収録されています。そして、言わずと知れた同タイトルのNHKの連続テレビ小説の主題歌でした。当時、仕事が朝早くドラマの方は観ておりませんでしたが、シングルの方は安かったこともあり購入。じっくり聴きこんでいくほどに感動し涙することも。(理由は書きません)曲の最後の方で童謡「春よ来い」が聴こえてくることもこの曲がここから発想され...松任谷由実「春よ、来い」=思い出す音楽その115=
【音楽】『King Gnu Live at TOKYO DOME』がアマゾンプライムビデオで独占配信!!最高にブチ上がりの2時間でした!!
☆今日3/31から『King Gnu Live at TOKYO DOME』がアマプラで独占配信開始やで!!☆ いやー、風呂とか一番風呂に入りたいタイプでしてね。 今日はたまたま休みだったので、いの一番に『King Gnu Live at TOKYO DOME』をアマゾンプライムビデオの配信で観ましたよ!! 2022年11月19、20日の2DAYSで開催されたKING GNUの集大成と言える東京ドームライブ。 2日間で10万人を動員して、大盛況のうちに幕を下ろしました。 そんなライブの模様をまるっと2時間。 アマゾンプライム会員なら無料で観られるというのが今回の独占配信です。 いやー、ファンに…
今回も公式の動画がありましたので掲載しました。ワーナー・ミュージック・ジャパン様、ありがとうございます。●今回も前回に引き続きまして小柳ゆきさんで「愛情」です。シングルでのリリースが2000年4月、同年8月にリリースされたアルバム「EXPANSION(エクスパンション)」に収録されています。前回に取り上げた「あなたのキスを数えましょう」とともに僕が小柳ゆきさんの曲で一番覚えており思い出す曲です。曲のテンポやメロディがものすごく好きで、歌詞にも社会的なものを少し感じつつ、それでも愛情を歌う強い情熱を感じる好きな内容です。また言葉の表現が絶妙。10代後半でこの歌詞の発想ができる点でもすごいと思います。小柳ゆき「愛情」歌詞関連リンク。========小柳ゆき「あなたのキスを数えましょう〜Youweremine〜...小柳ゆき「愛情」=思い出す音楽その114=
小柳ゆき「あなたのキスを数えましょう〜You were mine〜」 =思い出す音楽 その113=
公式の動画がありましたので掲載しました。ワーナー・ミュージック・ジャパン様、ありがとうございます。●今回は、小柳ゆきさんのデビュー曲「あなたのキスを数えましょう」です。リリースが1999年9月。同年11月リリースのアルバム「FREEDOM」の1曲目に収録されています。失恋がテーマのこの曲ですがシンプルで共感しやすくそれゆえヒットしたことも納得の曲です。まさに「シンプル・イズ・ベスト」です。歌詞の良さ、曲の良さもさることながら「この小さな体からどのようにしてこのような美しいそれも圧のある歌声が発揮されるのか?!」と不思議に思うぐらいでした。これは末が恐ろしいと。最近はその動向を詳細に追っていたわけではなかったのですが、今回調べてみるとなかなか盤石に格上の歌手活動を続けておられ、安心というよりは納得した次第で...小柳ゆき「あなたのキスを数えましょう〜Youweremine〜」=思い出す音楽その113=
高橋幸宏 「FLASHBACK(回想)」 =思い出す音楽 その112=
LIVEの動画がありましたのでこちらにしました。冒頭、細野晴臣さんがスペシャルゲストで呼ばれていますが、お二人とも若いです。(作曲者の坂本龍一さんがいない)ファッションからして、まだYMOの頃でしょうか。かなり昔なのに古びることなくカッコ良い。●今回は再び高橋幸宏さんの「FLASHBACK(回想)」です。初出はこの曲が収録されたアルバム「WHAT,MEWORRY?ボク、大丈夫!!」のリリースで1982年6月になります。僕が若い頃にYMOの前後の頃の幸宏さんのソロを順に追って聴いていたことがあり、その時に印象に残っていた曲になります。実はこの曲、幸宏さんがお亡くなりになってから曲名がすぐに出てこなくて知りたかったのですが、先日最終回を迎えた「RADIOSAKAMOTO」で坂本龍一さんが幸宏さん追悼特集として...高橋幸宏「FLASHBACK(回想)」=思い出す音楽その112=
当時を思い出させるPVですね。フジテレビ系のテレビ番組「とんねるずのみなさんのおかげでした」のテーマソングで、このPVの制作過程も番組の中で取り上げられていました。メンバーの皆様はどうされているのでしょう。●今回はとんねるずのお二人を中心にテレビの裏方さんをデビューさせた野猿の「Becool!」です。リリースが1999年2月。翌月リリースされたアルバム「STAFFROLL」にも収録されています。当時「とんねるずのみなさんのおかげでした」は毎回観ていた記憶があります。おそらく妹が観ていたのを隣で観ていたぐらいの感じだったと思うのですが、そんな中で野猿の皆さんが番組に出てきたときには当初アナウンサーがタレント化しているぐらいのフジテレビなので、その流れでスタッフさんもタレント化なのか?ぐらいにしか思っていませ...野猿「Becool!」=思い出す音楽その111=
yui × ミゾベリョウ「ばらの花 × ネイティブダンサー」 =思い出す音楽 その110=
今回の動画も公式のものになにります。●今回のこの曲は最近の曲ですから「思い出す…」というよりはかなり印象に残った曲でいずれ「思い出す…」ことになりますから取り上げます。この曲「ばらの花×ネイティブダンサー」は聴かなくてもタイトルにありますとおり、先週取り上げたくるりの「ばらの花」と先々週取り上げたサカナクションの「ネイティブダンサー」の2曲を重ね合わせたマッシュアップ曲で、2019年11月に相模鉄道(相鉄)の都心直通線(JRとの相互直通運転)の開通を記念して公開された動画「100YEARSTRAIN」に使用されました。この曲も動画も直通運転も知ったのは翌年2020年6月のことでびっくりして感動してしまいました。そして、極個人的に勝手にどちらもリミックスを手掛けられたレイ・ハラカミさんがつなげたマッシュアッ...yui×ミゾベリョウ「ばらの花×ネイティブダンサー」=思い出す音楽その110=
YouTubeのくるりオフィシャルアカウントのMVになります。曇天が曲の雰囲気に合っており変な小細工をせずに素朴で良いです。●前回のサカナクションの「ネイティブダンサー」を記事にしたのであれば、その次にこの曲を記事にしなければならないのは僕にとっては自明です。その理由は次の機会で。ということで、今回はくるりの「ばらの花」です。リリースが2001年1月で翌月にアルバム「TEAMROCK(チーム・ロック)」の9曲目に収録されています。この曲も前回の「ネイティブダンサー」同様、レイ・ハラカミさんのリミックスで存在を知ることになります。そのリミックスがこちらです。くるりについてだけ言えば、僕はかなり昔に「東京」という曲を聴いたことがあり、それを聴いた当時にはっぴいえんどに似た雰囲気を感じたために、であればはっぴい...くるり「ばらの花」=思い出す音楽その109=
サカナクション 「ネイティブダンサー」 =思い出す音楽 その108=
公式のMVですね。素晴らしいMVです。大好きです。●今回は高橋幸宏さんとも交友があった山口一郎さんが所属しているサカナクションで「ネイティブダンサー」です。リリースが2009年1月でダウンロード販売です。同月にリリースされたアルバム「シンシロ」の4曲目に収録されています。サカナクションのつくる楽曲はテクノ調の曲と文学的な歌詞が特徴ですが、特にこの頃僕はレイ・ハラカミさんにハマっており、ハラカミさんがこの曲を「ネイティブダンサー(reiharakamiへっぽこre-arrange)」としてリアレンジされた時にサカナクションを知ることとなります。いわば「ハラカミさんに教えてもらったサカナクション」ということになります。そして、そのままサカナクションもハマってしまいました。当時の時点でリリースされていたアルバム...サカナクション「ネイティブダンサー」=思い出す音楽その108=
シーナ&ロケッツ 「ユー・メイ・ドリーム」 =思い出す音楽 その107=
今回の動画は「ノザキレコード」さんというアカウントの方がおそらく鮎川さん追悼の意味でアップされているタイミングのものを掲載いたしました。●高橋幸宏さんの訃報のあとに鮎川誠さんの訃報が飛び込んできて、さすがに僕でも寂しい気持ちでいっぱいになりました。残念すぎます。シーナさんがお亡くなりになった際もショックでしたが、天国でおそらく再結成されているでしょうから僕らもそのうちまた聴けるでしょう。そんな気持ちで「シーナ&ザ・ロケッツ」のWikipediaを開いてみると、しかし、2023年以降、中心的なオリジナルメンバーであったシーナと鮎川誠が逝去により不在となっている。と、「シーナ&ザ・ロケッツ」が終わったわけではないことを書いていて、胸にグッときました。というわけで、今回は「シーナ&ザ・ロケッツ(SHEENA&T...シーナ&ロケッツ「ユー・メイ・ドリーム」=思い出す音楽その107=
Sketch Show(スケッチショウ) 「Stella(ステラ)」 =思い出す音楽 その106=
こんな動画があったのですね。さすがに僕も堪えきれませんでした。●今回も高橋幸宏さんつながりで、SketchShow(スケッチショウ)の「Stella(ステラ)」です。リリースが、2003年11月でアルバム「LOOPHOLE(ループホール)」のラストに収録されています。SketchShowの記事はこのブログで何度か書いていますが、実は当時ノーマークでした。というのも、当時坂本龍一ファンだった僕は坂本さんが絡んでいなかったのでファーストアルバム「AUDIOSPONGE(オーディオスポンジ)」を試聴したぐらいで以降は完全スルーしていました。(というか、生活がそれどころではなかった事情もありました)それが、「LOOPHOLE」がリリースされた直後だったか、かなりしばらく経った後だったのか、覚えていないのですが「L...SketchShow(スケッチショウ)「Stella(ステラ)」=思い出す音楽その106=
サディスティック・ミカ・バンド 「Boys & Girls」 =思い出す音楽 その105=
久しぶりに「夜のヒットスタジオ」の動画のようです。(後日観れなくなる可能性があります。)皆さん若いです。桐島かれんさんもかわいい。●今回も高橋幸宏さんのつながりで、サディスティック・ミカ・バンド(SadisticMicaBand)の「Boys&Girls」です。この頃のサディスティック・ミカ・バンド(以下、ミカ・バンド)は再結成でメンバーに高橋幸宏さん、加藤和彦さん、高中正義さん、小原礼さん、そしてボーカルに桐島かれんさんでした。僕は再結成前の元々のミカ・バンドは知りませんでした。この曲のリリースが1989年3月。マツダのファミリアのCMに使用され、18歳前後の頃にテレビからこの曲が聴こえてきた瞬間、鮮烈にカッコ良い印象を抱いたのを覚えています。あまりにカッコ良すぎたのでミュージシャンをテーマにした小説を...サディスティック・ミカ・バンド「Boys&Girls」=思い出す音楽その105=
Yellow Magic Orchestra(イエロー・マジック・オーケストラ) 「SOLID STATE SURVIVOR(ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー)」 =思い出す音楽 その104=
画質がきれいな動画がありましたので、こちらにしました。この手の昔の動画はすぐに観れなくなることが多いですので、その場合はご了承ください。●今日は予定を変更して、前記事にもありましたとおり、本日訃報がありました高橋幸宏さんの関連で、YMOことYellowMagicOrchestra(イエロー・マジック・オーケストラ)の「SOLIDSTATESURVIVOR(ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー)」です。リリースが1979年の9月。同名のアルバムの中に収録されています。作詞がクリス・モズデルさん、作曲が高橋幸宏さんです。このアルバムがYMO2枚目のアルバムでYMOの中で一番売れたアルバムでもあり世界的に有名になったアルバムでもあります。なぜか、高校時代の生徒会室にこのレコードが「パブリック・プレッシャー」ととも...YellowMagicOrchestra(イエロー・マジック・オーケストラ)「SOLIDSTATESURVIVOR(ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー)」=思い出す音楽その104=
PSY・S 「薔薇とノンフィクション」 =思い出す楽曲 その53=
画質が悪いのは仕方ありません。おそらく当時の日本ではVHSが主流になりはじめていた頃だったように思いますから、そこから変換してYouTubeにアップしていただいているだけで感謝です。(ただアップ主は外国の方のようです)それにしても、1980年代後半をおのずと思い出させる動画です。なつかしい…。●いつかまたPSY・S(サイズ)を取り上げたいと思いつつ、コメント欄にもその旨リクエストもございましたが、いろいろあり半年以上も間があいてしましました。申し訳ありません。その半年以上ぶりのPSY・Sの楽曲の今回は「薔薇とノンフィクション」、リリースは1988年7月です。アルバム「NON-FICTION」の先行シングルで、その「NON-FICTION」を当時高校生だった僕はレンタルCD屋さんから借りてきてカセットテープ...PSY・S(サイズ)「薔薇とノンフィクション」=思い出す音楽その53=
PSY・S(サイズ) 「Parachute Limit 〜パラシュートの時間〜」 =思い出す楽曲 その54=
まずはこの動画のアップ主様に感謝です。この方はPSY・S(サイズ)の動画をかなりアップしてくれていて、以前この「思い出す楽曲」シリーズでPSY・Sを取り上げた際にも何点か埋め込みリンクをさせていただいておりますが、この楽曲のPVに関しては画質の普通なのと良いものが2つ上がっており、どうもさらにできうるだけ画質を良くしたものを後で再アップしていただいたようで、その手間と努力に感謝申し上げたい次第です。ということで、今回は画質の良いほうを採用させていただきました。●今回はPSY・S「PARACHUTELIMIT(パラシュート・リミット)〜パラシュートの時間〜」です。シングルのリリースは1988年10月。初出は8月にリリースされていたアルバム「NON-FICTION」の1曲目の楽曲です。この楽曲も前回の「薔薇とノンフ...PSY・S(サイズ)「ParachuteLimit〜パラシュートの時間〜」=思い出す楽曲その54=
PSY・S(サイズ) 「Wondering up and down 〜水のマージナル〜」 =思い出す楽曲 その56=
どのミュージシャンもそうなのですが、あまり人気がなかった楽曲ほどYouTubeにアップされている動画が少なく、かつ楽曲的に良質なものになったり、このシリーズ記事に取り上げようとする楽曲になると、動画の選定が非常に難しくある種のジレンマに陥ってしまいます。今回の動画もライブ動画しかないようで、少し選定に苦労しました。できるだけ音が聴こえやすく画質がマシなものを選んだつもりです。●今回もPSY・S(サイズ)です。この「Wonderingupanddown〜水のマージナル〜」は、1989年7月に発売されたアルバム「ATLAS(アトラス)」の1曲目に収録された楽曲です。その後、同じ年の12月に同じ「ATLAS」に収録されている「引力の虹」とカップリングされシングルで発売されているようです。記憶が正しければ、これも当時「...PSY・S(サイズ)「Wonderingupanddown〜水のマージナル〜」=思い出す楽曲その56=
PSY・S(サイズ) 「WARS」 =思い出す楽曲 その57=
前回も書きましたが、この楽曲もそんなに人気がなかったというか有名な楽曲ではないということなのでしょうか、この動画(動いてないですが)しかありませんでした。ライブ動画すらなかったです。ということで、申し訳ありません。●今回もPSY・S(サイズ)となります。今回の「WARS」は前回の「Wonderingupanddown〜水のマージナル〜」同様、1989年7月リリーズのアルバム「ATLAS(アトラス)」に収録されており、1曲目の「Wonderingupanddown〜水のマージナル〜」につづく2曲目に収録。そして、その次の3曲目はこの「思い出す楽曲」シリーズのその22でご紹介した「ファジィな痛み」となっています。これも前回同様、同じアルバムですから、「ATLAS」がリリースされた間もない時期にレンタルCD屋さんから...PSY・S(サイズ)「WARS」=思い出す楽曲その57=
PSY・S(サイズ) 「私は流行、あなたは世間」 =思い出す楽曲 その58=
今回も動画選定に時間がかかりました。というよりは楽曲選定に時間がかかった、と言ったほうがいいかもしれません。というのは、今回「ガラスの明日」という楽曲と迷ったのですが、「ガラスの明日」の動画がYouTube上ひとつしかなく、その上「MusicPremium」メンバー限定公開ということであきらめました。ということで、この「私は流行、あなたは世間」の動画も動かない動画ですがご勘弁ください。申し訳ありません。●それにしてもPSY・S(サイズ)が続きます。これで通算10曲目でしょうか。これで再度一旦PSY・Sも終わりにしたい10曲目は「私は流行、あなたは世間」です。そのタイトルから結構なインパクトを受けて聴いた楽曲です。初出はPSY・Sのファーストアルバム「DifferentView(ディファレントビュー)」の最後の楽...PSY・S(サイズ)「私は流行、あなたは世間」=思い出す楽曲その58=
PSY・S(サイズ) 「EARTH 〜木の上の方舟〜」 =思い出す楽曲 その55=
今回の動画はどうしてもアニメ「シティーハンター」の挿入歌ということもあってか、このような動画しかなかった(失礼)のですが、逆に言うとそれほど「シティーハンター」でのこの楽曲のインパクトが大きかったとも言えるわけで、ある意味、象徴ということなんだろうと思います。●今年初めての「思い出す楽曲」シリーズは昨年末に引き続きPSY・S(サイズ)の楽曲を取り上げます。「EARTH〜木の上の方舟〜」は、1988年4月に「思い出す楽曲その23」でもご紹介した「AngelNight〜天使のいる場所〜」がシングルとしてリリースされた際にカップリング曲としてB面に収録された楽曲です。「AngelNight」とともにアニメ「シティーハンター」で採用された楽曲として有名で「AngelNight」は第1話から第26話までのオープニング曲と...PSY・S(サイズ)「EARTH〜木の上の方舟〜」=思い出す楽曲その55=
郷ひろみ・樹木希林 「林檎殺人事件」 =思い出す楽曲 その52=
今回の動画は阿久悠さんを取り上げたテレビ番組の中での昔のテレビ映像の動画のようですが、元のテレビ映像が何の番組のものなのか、僕はよくわかりません。舞台かスタジオで大きなセットの前で郷ひろみさんと樹木希林さんが歌っているわけですが、そのセットもよく見てもどういうセットなのかわかりません。もし、わかる方がいらっしゃればコメントいただければ幸いです。●今回はちょっと面白い楽曲を取り上げる順番のようなので、すぐに思いついた、郷ひろみ・樹木希林「林檎殺人事件」です。リリースは1978年6月。僕はピカピカの小学校1年生です。冒頭の「ア~ア、哀しいね~」のフレーズは子供の頃にガッツリと頭に刷り込まれて、哀しいことがあった時に今でも脱力的に歌ってしまうフレーズです。昨今、本当に「哀しい」世の中になっていますが、今の僕には...郷ひろみ・樹木希林「林檎殺人事件」=思い出す音楽その52=
“ロックギターの革命児”ジェフ・ベック、細菌性髄膜炎のため78歳で逝去
フリーランスのホテル宴会(婚礼含む)&映像ディレクター"みっきー"が、テレビ、映画、CM、ディズニー、音楽などエンターテインメント全般の感想を綴ります。愛するが故に、記事により毒を吐きますがご勘弁を。
Perfume「チョコレイト・ディスコ」 =思い出す楽曲 その6=
曲に合わせて「ディスコ!」と叫ぶのが通例ですね。ライブ会場では同時にジャンプしたりもします。そんな僕も昔一度だけジャンプしておりました。しかしながら、2回目は気が引けてできませんでした。ところで、このMV、少し「ザ・ベストテン」っぽいですな。(若い人は知らないですね。)●これも前回同様、東京で生活していた頃を思い出す楽曲のひとつです。が、この楽曲は毎年この時期恒例にいろいろなところで聴きますね。今でも。それだけ、この時期にピッタリな楽曲が他にないということでしょう。そういう部分でも素晴らしいと思う楽曲です。ちなみに、この楽曲がこの時期に流れるようになってからの間は、まったくこの時期の(歌詞の内容にあるような)催しものに縁がありません。orz関連リンク。--------Perfume「シークレットシークレット」=...Perfume「チョコレイト・ディスコ」=思い出す楽曲その6=
PIZZICATO FIVE 「東京は夜の七時」 =思い出す楽曲 その7=
ピチカート・ファイヴを知ったのはまさしくこの曲です。すでにこの時に結成から10年ぐらいたっていて、昔、ほかにもメンバーがおられたのを知ったのはもっとあとのことで、すでに小西康陽さん、野宮真貴さんのおふたりでした。(で、合ってる?)ところで、このMV。冒頭の「では、大阪は?」という部分に、大阪人としてはいささか「ムカッ」とするところがないわけでもないですが、僕はそんなに「大阪も7時に決まっとるやんけっ!(明石の天文台は大阪のry)」とは言いません。●社会人になるのと同時に上京することを目論んでいたのですが、当時の母の体調不良により断念。まさしく東京という都市を羨望のまなざしで見ていた20代前半に、ふとラジオから流れてきたのが垢抜けているこの楽曲です。強烈なインパクトですぐに気に入ったことを覚えています。CDも買っ...PIZZICATOFIVE「東京は夜の七時」=思い出す楽曲その7=