メインカテゴリーを選択しなおす
サ-パンが、松坂さんのファンだったので、知らず知らずファンになっていた。 美しい人でしたが、今は今で女性の温かさがにじみ出ている。 こんなお得な女優人生、…
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts;(...
(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts;(...
(321) FOREVER~ギンガムチェックstory~/少女隊(1984)
2月最終週、3連休も終わるのに最強寒波のいる「今日の1曲」。 今日はこの曲! www.uta-net.com 音源は適切なものが見つからず、ここでは割愛します。 作詞:亜伊林/作曲:都倉俊一 発売:1984(昭和59)年8月28日 (当時全員14歳) 売上:3.0万枚(オリコン最高32位) 1984(昭和59)年8月に発売された、少女隊のデビューシングルです。 ●一心同体、少女隊! 少年隊、というと、かつてジャ○ーズ事務所で活躍し一世を風靡したアイドルグループで、正確には今でも解散はしていないそうですが、1980年代後半を中心に大きく人気を獲得しました。 そんな少年隊は、当初「ジャニーズ少年隊…
すっかり2月…大寒波が怖い「今日の1曲」。 今日はこの曲! www.uta-net.com ↓音源はコチラ↓ www.uta-net.com 作詞:売野雅勇/作曲:芹沢廣明 発売:1984(昭和59)年5月1日 (藤井フミヤ:当時21歳) 売上:66.2万枚(オリコン最高1位) ※1984年度 年間5位 1984(昭和59)年5月に発売されたチェッカーズ2枚目のシングル曲です。 ●初のオリコン1位曲 チェッカーズといえばデビュー曲は「ギザギザハートの子守唄」ですが、当初はあまり売れず、次の「涙のリクエスト」(1984.1.21発売。最高2位。67.2万枚)でブレイクし、67.2万枚を売上げ最高…
(315) モーニング・ベルならしてよ/山下久美子(1984)
もはや2月も間近の「今日の1曲」。 今日はこの曲! www.uta-net.com ↓音源はコチラ↓ www.uta-net.com ↓MVがありました! www.youtube.com 作詞:銀色夏生/作曲:藤木俊平 発売:1984(昭和59)年5月1日 (当時25歳) 売上:0.4万枚(オリコン最高100位) 1984(昭和59)年5月に発売された、山下久美子さん10枚目のシングル曲です。 ●ミクロネシア連邦ロケ 独特の民族衣装を着た上半身裸の男性が印象的すぎるジャケットですが、40年前のこの当時に作成されたプロモーションビデオ(上に載せたYouTube動画)がミクロネシア連邦にあるポンペ…
Fire Inc.(ファイヤー・インク) 「Tonight Is What It Means to Be Young(今夜は青春)」 =思い出す音楽 その207=
今回は公式にアップされている公式の動画が見当たらなかったため、debandanaさんがアップされている公式の動画を貼り付けさせていただきます。映画公開から40年ほども経っているためか、説明にもありますように、ちゃんとした動画がなかなか見当たらないようです。debandanaさん、ありがとうございます。●今回も洋楽です。今でもラジオなどで聴くことの多い、映画「StreetsofFire(ストリート・オブ・ファイヤー)」の主題歌みたいになってしまっている劇中曲。FireInc.(ファイヤー・インク)の「TonightIsWhatItMeanstoBeYoung(今夜は青春)」です。FireInc.も、映画の中だけのバンドなのでオリジナル・サウンド・トラック(以下サントラ)しか音源がなく、そのリリースが、198...FireInc.(ファイヤー・インク)「TonightIsWhatItMeanstoBeYoung(今夜は青春)」=思い出す音楽その207=
年末年始の10連休も遂に終盤に差し掛かり寂しすぎる「今日の1曲」。 今日はこの曲! www.uta-net.com ↓音源はコチラ↓ www.uta-net.com 作詞:今野雄二、宮原芽映/作曲:舘ひろし 発売:1984(昭和59)年8月1日 (当時34歳) 売上:24.8万枚(オリコン最高8位) ※1984年度 年間59位 1984(昭和59)年8月に発売された、舘ひろしさん12枚目のシングル曲です。 ●3年ぶりシングル 当時「西部警察」シリーズの鳩村刑事役で人気沸騰中だった舘さんが「満を持して」元々の本業だった音楽の世界で実に3年ぶりのシングルをリリースした事で話題になり、ドラマの人気に…
Wham!(ワム!) 「Last Christmas(ラスト・クリスマス)」 =思い出す音楽 その204=
公式の動画となります。えげつないぐらいに、1980年代を感じる動画です。特に髪型が。それと演出に何かわざとらしさがあるんですね。外国っぽいわざとらしさ。良し悪しは別にして。それも1980年代たる所以でしょうか。当時少年だった僕にはまったくよくわかりません。●「サイ」の次は「ワム」かい、とか言わないで。ということで、クリスマスが近づいてきましたので、今回はこの曲にしました。イギリスの音楽グループ、Wham!(ワム!)の「LastChristmas(ラスト・クリスマス)」です。日本でのリリースが、1984年12月。作詞作曲が、ジョージ・マイケルさんです。言わずと知れた、クリスマス・シーズンには毎年必ず耳にする有名な定番曲です。歌詞の内容は失恋のようですが、英語のわからない僕はそんなことはつゆ知らず、ただの「品...Wham!(ワム!)「LastChristmas(ラスト・クリスマス)」=思い出す音楽その204=
1984年の太陰暦|太陰太陽暦(旧暦)と純粋太陰暦〜ラマダン月はいつ?
ブログ「Divination.Page」は、暦と占いに関する記事を投稿しています。四柱推命、宿曜占星術など
【これが長州の入場テーマだと!?】カム・テイスト・ザ・バンド/ディープ・パープル【クラシックロック探訪34】
昨日の「1984全日本プロレス最強タッグ決定リーグ戦最終戦/横浜文化体育館大会」の続きです。カードは序盤ですが、個人的目玉は第5試合に組まれた「大熊元司・グレート小鹿・石川敬士組対アニマル浜口・谷津嘉章・長州力組」の6人タッグマッチ。 まさか全日本の会場に「パワーホール」が鳴り響く日が来ようとは…と感慨無量な思いで≪その時≫を待っていたら、耳に飛び込んで来たのは…♪Hey!Hey!Hey!Hey!Hey!Hey!という謎の掛け声と聞いたこともない入場曲。え、なにこれ? パワーホールじゃない?なんじゃこりゃこりゃと思う間もなく、試合は長州がラリアットで大熊沈めて幕(12分11秒)。呆気に取られて…
遂に12月、2024年もあと1ヶ月を切ってしまった「今日の1曲」。 今日はこの曲! www.uta-net.com ↓音源はコチラ↓ www.uta-net.com 作詞/売野雅勇:作曲:馬飼野康二 発売:1984(昭和59)年6月6日 (当時9歳) 売上:32.7万枚(オリコン最高1位) ※1984年度 年間26位 1984(昭和59)年6月に発売されたマッチこと近藤真彦さん14枚目のシングル曲です。 ●10代ラストシングル 発売日が今から40年も前という事に驚愕しますが、1984年6月6日。 7月19日に20歳を迎えるマッチにとっては、10代最後にリリースしたシングルでした。つまりは、彼が…
【追悼:マイティ井上】全日本プロレス1984年の風景【井上vs三沢光晴】
出遅れてしまいましたが、プロレスラー、レフェリー、そして解説者のマイティ井上がお亡くなりになりました。11月27日、兄に付き添われて病院へ通院する最中に意識を失って倒れ救急搬送。同日9時59分、神戸市内の病院にて死去。心室細動(不整脈の一種。心臓の心室が小刻みに震えて全身に血液を送ることができない状態)。75歳没。前月には井上がIWA世界ヘビー級王座獲得から50年目を迎えることを記念して、東京・水道橋で開催された「マイティ井上プレミアム・トーク・ライブ」にも登場していたというのに。◆マイティ井上 1967年、国際プロレスにてデビュー。 1974年、スーパースター・ビリー・グラハムを破りIWA世…
以前、このブログで記事にした坂東江利子さんの漫画「長く悪い夢」を再読することができました。その記事を書いたのも、もう16年も前のことであります。ずっと探し続けていたわけでもなんでもなく、たまたま古スニーカーのカタログを探していたら、同じセラーの方が一冊だけ漫画雑誌を出しておられて・・。それがたまたま、この漫画が掲載されている1984年7月号の「りぼん」だったという次第です。長くコレクター的生活をしますと...
今日の1曲 (290)前略、道の上より/一世風靡セピア(1984)
10月になっても猛暑、と思ったら急速に涼しくなった「今日の1曲」。 今日はこの曲! www.uta-net.com ↓動画はコチラ↓ www.uta-net.com 作詞/SEPIA:作曲:GO TO 発売:1984(昭和59)年6月25日 (当時:柳葉敏郎23歳、哀川翔23歳) 売上:28.8万枚(オリコン最高5位) 1984(昭和59)年6月に発売された、一世風靡セピアのデビューシングルです。 ●新時代の旗手 もう40年も前の曲とは思えない色褪せなさを感じる曲ですが、当時の歌謡シーンになかったタイプの集団であり、そういうムーブメントはあったと思いますが、これをヒットさせて一般大衆に浸透させ…
さてさて…昨日から名古屋東山動植物園でコモドドラゴンのタロウが公開になったんだけど… ヒトでいう口角が笑っているように見えるし、動きもユニークなので愛くるしい…
[書籍]特集「ポップ史を塗りかえた1984年をふり返る」 (レコード・コレクターズ 8月号) 7月12日発売
『レコード・コレクターズ 8月号』の特集は「ポップ史を塗りかえた1984年をふり返る」。この時代を象徴する作品が数多く生まれた1984年の洋楽の重要作をまとめて紹介。本誌執筆陣によって選ばれた必聴の138枚ほか。7月12日発売。(おまけ)私は1985年の「LIVE AID」を機に最新の洋楽と距離を置くようになったので1984年のポップス転換点説は信憑性が高いと思います商業音楽の分岐点 - 音楽イベント LIVE AID 85の功罪...
封筒の文字がなんとも読みにくい・・・古めかしさを醸し出しているのでしょうが、読めない・・・裏はグレーで、通し番号の窓が開いています。記念切符は2枚+α。タイト…
ダ・カーポ 「空からこぼれたStory」 =思い出す音楽 その171=
動かない動画で失礼いたします。公式の動画ですので手堅くこちらの動画にしました。映っているお三方はもちろんダ・カーポの皆さんでご家族です。ご夫婦と娘さんです。●今回は、ダ・カーポの「空からこぼれたStory」です。リリースが、1984年11月です。その頃に放映されていたテレビ朝日アニメ「名探偵ホームズ」の主題歌でした。もちろん個人的にも、このアニメでこの曲を知りました。非常に素敵な曲だなぁ、と当時も思っていました。僕は中学生でした。何と言っても、奥様・広子さんのやわらかい歌声が何とも言えません。そのイメージと「名探偵ホームズ」の作風がうまく合っており、アニメも結構観ていたと思います。少し話がそれますが、絵の雰囲気から宮崎駿さんが絡んでいると思ったら、全26作品(話)のうち6作品だけ監督・演出をされていたとの...ダ・カーポ「空からこぼれたStory」=思い出す音楽その171=
【図解】1984年(昭和59年)の曜日|あなたは何曜日生まれ?
ブログ「Divination.Page」は、暦と占いに関する記事を投稿しています。四柱推命、宿曜占星術など
「ほほ笑み号」とは、九里洋二さんデザインのラッピング電車のようです。封筒のふた部分は車両の正面の写真です。裏は通し番号の窓だけです。ふたを開けると、ほほえみ電…
このコーナーでは、悲観主義者のぼくが、おすすめのディストピア映画を紹介していきます。『2+2=5である』これは、小説家ジョージ・オーウェルのディストピア小説『1984年』の言葉です。この言葉は結構有名で、レディオヘッドも『1984年』に影響
【図解】1984年(昭和59年)生まれ|干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜
ブログ「Divination.Page」では、暦と占いに関する記事を投稿しています。四柱推命、宿曜占星術など
3月下旬が寒すぎて仕方ない「今日の1曲」。 今日はこの曲! www.uta-net.com ↓PVはコチラ↓ www.uta-net.com 作詞/作曲:Dean Pitchford,Michael Gore (日本語詞:松井五郎) 発売:1984(昭和59)年6月1日 (当時26歳) 売上:27.4万枚(オリコン最高4位) 1984(昭和59)年6月に発売された、MIE(現:未唯mie)さん6枚目のシングル曲です。 ●「ミー」のソロ曲 当時の表記で、以後「MIEさん」と記しますが、MIEさんは「ピンクレディー」として日本中を席捲した後1981(昭和56)年春に後楽園球場で解散コンサートを行い…
3月もいよいよ後半になり、ようやく冬の寒さから抜けつつある「今日の1曲」。 今日はこの曲! www.uta-net.com ↓動画はコチラ↓ www.uta-net.com 作詞:三浦徳子/作曲:NOBODY 発売:1984(昭和59)年2月1日 (当時18歳) 売上:33.9万枚(オリコン最高4位) 1984(昭和59)年2月に発売された吉川晃司さんのデビューシングルです。 ●新しいヒーロー像 それまでのシーンになかったタイプとしてセンセーショナルにシーンへ登場した吉川晃司さん。 アイドルっぽい要素を持ったソロのロック歌手というのは、当時なかなか居らず、フォーク系には少し居ましたが大きなヒッ…
今日の1曲 (233)ディセンバー・メモリー/荻野目洋子(1984)
2024年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします、な「今日の1曲」。 今日はこの曲! 歌詞はいつものサイトに載っていなかったので違うサイトより引用させて頂きました。 荻野目ちゃんの初期のシングルは少々レアなようです。 petitlyrics.com ↓音源はコチラ↓ (本人のYou Tubeチャンネルより) www.youtube.com 作詞:三浦徳子/作曲:井上大輔 発売:1984(昭和59)年11月5日 (当時15歳) 売上:2.0万枚(オリコン最高39位) 1984(昭和59)年11月に発売された荻野目洋子さん3枚目のシングル曲です。 荻野目洋子さんの楽曲では、過…
原田知世 「天国にいちばん近い島」 =思い出す音楽 その154=
今回も当時の動画があれば採用したかったのですが、公式であることを優先してこちらの動画にしました。さらに、動かない動画ですがご了承ください。当時の歌声はこちらへ。●今回も原田知世さんです。本当は角川映画が全盛だった当時の「愛情物語」を取り上げたかったのですが、公式の動画がなかったので断念しました。ということで、その次だった「天国にいちばん近い島」を取り上げます。リリースが、1984年10月。翌月リリースされたアルバム「撫子純情」に収録されています。ちなみに、後日詳しく取り上げることになるかと思いますがこのアルバムのプロデュースは今年お亡くなりになった坂本龍一さんです。曲の作詞は康珍化さん、作曲は林哲司さんです。そして、この「天国にいちばん近い島」は言わずと知れた、原田知世さん自身が主演の同名の映画の主題歌で...原田知世「天国にいちばん近い島」=思い出す音楽その154=
中森明菜 「飾りじゃないのよ涙は」 =思い出す音楽 その150=
今回の動画も、ワーナーミュージック・ジャパンさんの公式の動画です。映像のいじり方、加工が1980年代っぽい感じがしますがまさしく1985年のコンサートの動画になります。バブル全盛にはまだ手前の落ち着いた感じが良いです。なお、ワーナーさんのサイトでは、中森明菜さんの特設サイトがありますので、詳細な情報をお知りになりたい方は拝見されると良いと思います。●今回は前々回の中森明菜さんから引き続いて、「飾りじゃないのよ涙は」です。リリースが、1984年11月。レコードでのリリースで翌年4月にリリースされたアルバム「BITTERANDSWEET(ビター・アンド・スウィート)」の先行シングルとして発売されました。作詞作曲は、言わずと知れた井上陽水さん。井上陽水さん自身もこの曲をセルフカバーされました。リリースされた当時...中森明菜「飾りじゃないのよ涙は」=思い出す音楽その150=
今回の動画は、ワーナーミュージック・ジャパンさんの公式の動画です。フルコーラスではないようですが、当時の雰囲気が伝わってきます。懐かしいですね、1991年で約30年前です。ワーナーさんのサイトでは、中森明菜さんの特設サイトがありますので、詳細な情報をお知りになりたい方は拝見されると良いと思います。●今月8日に発売される作曲家・林哲司さんのデビュー50周年記念企画トリビュートアルバム「Saudade」に収録されたのに伴い、先日少しだけテレビなどで公開され話題になった、中森明菜さんのセルフカバー「北ウイング-CLASSIC-」今回はこちらでもこの「北ウイング」を取り上げたいと思います。元々の「北ウイング」のリリースは、1984年1月(1日、元旦です)同年5月にリリースされたアルバム「ANNIVERSARY(ア...中森明菜「北ウイング」=思い出す音楽その147=
🎤🎵ドライなシェ〜リー ちょっと誘われてぇ〜🎶ん?いきなりなんだ?🎶灼けつくこぉ〜いの アぺリティ〜フ〜♬何の曲の歌詞かわかります?なんや?これ⬇️「君たちキ…
大貫妙子 「メトロポリタン美術館(ミュージアム)」 =思い出す音楽 その143=
今回も公式の動画ではございませんので、後日観れなくなる可能性があります。あしからずご了承ください。またこちらでご紹介できるような動画がYouTube上にこちらしかありませんので、非常に人気になった曲でもありますので公式な動画が公開されることを切にお願いしたい次第です。●今回は前回の松原みきさんからのシティ・ポップつながりということになるのでしょうか、大貫妙子さんで「メトロポリタン美術館(ミュージアム)」です。リリースが1984年5月。シングル「宇宙(コスモス)みつけた」のB面に収録されています。アルバムには1986年3月にリリースされた「Comin'Soon(カミング・スーン)」に収録されています。そして何よりもNHK「みんなのうた」で人気になった曲で初回放送から定期的に再放送されており、ご存知の方も多い...大貫妙子「メトロポリタン美術館(ミュージアム)」=思い出す音楽その143=
スージー・松原(松原みき) 「ガンモ・ドキッ!」 =思い出す音楽 その142=
公式な動画ではございませんので、後日見れなくなる場合がございます。ご了承ください。また動かない動画で申し訳ございません。他にも動画はあったのですが見れなくなるリスクなど、いろいろ検討いたしました結果こちらの動画になっています。下記で関係動画もあげさせていただきますので、よろしくご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。●今回はスージー・松原(この曲だけの名義)こと松原みきさんの「ガンモ・ドキッ!」です。もちろん食べ物ではございません(笑)動画を観ていただいてわかりますように、フジテレビ系列で放映されていたアニメ「Gu-Guガンモ(グーグーガンモ)」のオープニング曲です。リリースが、1984年3月。7インチシングル盤のレコードでのリリース。ネット検索で出てくるのは、2006年8月にリリースされたと思われます...スージー・松原(松原みき)「ガンモ・ドキッ!」=思い出す音楽その142=
写真集「岡田有希子Special」・2/おとぎの国は愛いっぱい!
1984年8月15日は、写真集「岡田有希子special」が近代映画より別冊近代映画として発刊されました。写真集「岡田有希子Special」別冊近代映画は39…
元グアンタナモ収容所・刑務官、ヒックマンの「外の世界の人間はグアンタナモ収容所の実態を知らずにいるが、収容所で働く看守もたいてい同じだ」と言う主張は、極めて重要だと思います。CIAの秘密工作活動をはじめとするアメリカの裏の取り組みは、関係者でさえも、その全体を知っている者は少なく、ほんの一握りの人間に限られているということです。だから、グアンタナモ収容所の拷問死事件を察知した人間がそれを暴いても、政府やメディアが沈黙すれば、大きな問題に発展することはない、ということだろうと思います。また、必要に応じ、高官が大手メディアに働きかけたり、関係者が、下記のように不都合な情報を葬り去る仕事をすれば、拷問死事件という重大な犯罪行為の暴露が、つまらないフェイクニュースとして、忘れ去られることになってしまうのだろうと思...グアンタナモとジョージ・オーウェルのデストピア
【海の中道海浜公園ー海の中道スペシャルサンシャインコンサート(福岡・RKB)】…1984年7月30日は、福岡県にある海の中道海浜公園で海の中道スペシャルサンシ…
災害用に購入しました39,800円の商品がタイムセールだったので23,800円安かった\(^o^)/「BLUETTI EB3A」600w電源のインバータと268.8Whのリン酸鉄リチウムイオンバッテリーを搭載高速充電…一時間くらいで100%になりましたソーラーパネルのPV充電用ケーブルはオプションなのに付属されていましたソーラーパネルも買いなさい!ということなのかな欲しくなってきたwカー充電用ケーブルは別売りなんですよね必要なものは別売り...
中森明菜 「十戒 (1984)」 =思い出す音楽 その127=
1980年代のアイドルのYouTube動画ということになると、テレビ番組のものが多く、よって時間の関係でフルコーラスじゃないものが多くなります。なかなか見つからずどうしようか?と思っていたら、この動画に出会いました。ありがとうございます。●先週末、予定が目白押しで日曜日に更新できませんでしたので、本日更新になっております。大変申し訳ございませんでした。なお、明後日の日曜日は更新予定です。今後ともよろしくお願い申し上げます。さて、今回は不意に思い出された中森明菜さんの曲で「十戒(1984)」です。リリースが、1984年7月。当時、僕は中学校1年生ですね。同年10月にリリースされたアルバム「POSSIBILITY(ポシビリティ)」に収録されています。さらに、今回調べて驚いたのは、作詞が売野雅勇さん、作曲が高中...中森明菜「十戒(1984)」=思い出す音楽その127=
第200回 シリーズ定点撮影 その11 「上野駅地平ホームのいまむかし」
シリーズ定点撮影11回目の今回は、2023年7月28日に開業140周年を迎えるJR上野駅地平ホームの「いまむかし」を取り上げてみたいと思います。かつては「北の玄関口」として数多くの優等列車が発着した上野駅地平ホーム。1985年の東北・上越新幹線の上野開業、1991年の東北・上越新幹線東京開業、2015年の上野東京ライン開通を経てその役割が大きく変わったであろう上野駅のいまの姿を、昭和・平成・令和と過去から現在までに撮影した...
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 〈ビッグ・ブラザー〉率いる党が支配する超全体主義的近未来。ウィンストン・スミスは真理省記録局に勤務する党員で、歴史の改竄が仕事だった。しかし彼は、以前より完璧な屈従を強いる体制に不満を抱いていた。ある時、奔放な美女ジュリアと出会ったことを契機に、伝説的な裏切り者が組織したと噂される反政府地下活動に惹かれるようになるが……。 ジョージ・オーウェル(1903-1950)は、イギリス植民地時代のインド・ベンガルにて中流階級の家に生まれます。父はインドの高等文官で、阿片の栽培管理とその販売を生業としていました。オーウェルは五歳になると聖公会(Angl…
映画『ダイバージェント』を観たときに、 解説のなかで小説『1984年』を題材にしたとありました。 rennge.hatenablog.com 『1984年』とは、 ジョージ・オーウェルが1946年に発表した、 「二十世紀世界文学の最高傑作」と言われるほどの小説だそうです。 恥ずかしながら私はこの小説は知らなかったので、 読んでみました。 近未来1984年、 主人公ウィンストンは、三つの大国の1つオセアニアの政府の 外郭とされるポストに所属している。 仕事は、党の発表した「現在」に合わせて「過去」のあらゆる文書を書き換えること。 “過去は改変されたばかりでなく、つまるところ破壊されてしまったのだ…
YouTube出しました!ご高覧ください! 第17回1984年の個展 youtube始めました月に憑かれたピエロ」9月23日発売💖世界初録音となる、エルヴィン・シュタイン編曲のヴォーカル&ピアノ一台版です。ピアノは廻由美子さん、ヴォーカルは工藤あかねCDジャケットの絵は浜田澄子の作品です。ワクを打った人も打たない人も症状の緩和と予防のために わたしが調べた抗酸化作用の強い食品やサプリを載せていきます。発酵食品、味噌...
ジョージ・オーウェルが没してから既に70年を超える月日を経た今日、同氏の代表作である『1984年』は、再び脚光を浴びています。ITが発展し、‘政府の嘘’が露呈してきた現代という時代が、同作品に描かれているディストピアに酷似してきたからです。オーウェル自身は同書の出版も1984年をも待たずに47歳の若さでこの世を去ったものの、国民監視装置としてのテレスクリーンの発想などは何処に由来するのか、極めて興味深いところです。政治思想の観点から見ても、オーウェルの『1984年』は、貴重な作品であるように思えます。現代の政治理論家や政治思想家が面と向かっては書かなかった、あるいは、‘書けなかった’支配者の側の統治術が記述されているからです。今日にあっては、理論や思想を評価する場合、民主主義、自由主義、基本権の尊重といっ...‘二重思考’とは‘馬鹿の故事’の現代版であった
Euviccです。本日は書籍ネタ。不朽の名作SFです。 2001年宇宙の旅〔決定版〕作者:アーサー C クラーク,伊藤 典夫早川書房Amazon スタンリー・キューブリックの映画『2001年宇宙の旅』を観たのは何年前のことか。軽く30年以上も前のことだと思います。あらためてもう一度観たいなぁ。 2001年宇宙の旅 (字幕版)キア・デュリアAmazon R・シュトラウス『ツァラトゥストラはかく語りき』で始まるあのオープニング、衝撃的でした。思わずAmazonで曲を探して大音量でかけてしまったw 交響詩《ツァラトゥストラはかく語りき》 作品30Universal Music LLCAmazon 小…
今日は、麻酔科の診察と仕事と久々に忙しい日だった。 そのため仕事が終わった途端、電池が切れたかのようになってしまい、横になり映画をみていた。 今日見ていた映画…
【FNS歌謡祭】…『FNS歌謡祭』はフジテレビ系列(FNS)で1974年から毎年12月上旬のゴールデンタイム・プライムタイム(JST)に生放送されている年末大型音楽番組である。公式な通称は特にないが、主に『FNS』と呼ばれることが多い。【沿革・概要】コンテスト時代(1974年 - 1990年)「FNS歌謡祭音楽大賞」は、フジテレビ開局15周年となる1974年に制定された。目的は「テレビを通して新しい日本の歌謡曲の方向を定め、明日のテレビ文...
かつてジャイアント馬場さんの全日本プロレスの会場にアントニオ猪木さんが来場したことがありました。え〜、猪木さんがライバル団体の全日本に上がったの?1984年4…