メインカテゴリーを選択しなおす
[sales data]1981/6/5[producer]高橋幸宏[member]高橋幸宏(vo/ds/key)細野晴臣(key)坂本龍一(key)大村憲司(g)Tony Mansfield(key/bvo)Phil Manzanera(g)Andy Mackay(sax/Oboe)松武秀樹(programming)NEUROMANTIC(ロマン神経症)ソロ3枚目となるこのアルバムから「ユキヒロ」から「幸宏」表記に変更されたようです。アンディ・マッケイ、フィル・マンザネラが参加していることもありブライアン・フェリーのような歌い方で「YMO mee...
ラストエンペラー (サウンドトラック) 坂本龍一、デヴィッド・バーン、スー・ツォン
[sales data]1988/1/21[producer]ハンス・ジマー[member]坂本龍一デヴィッド・バーン上野耕路野見祐二ハンス・ジマーギャヴィン・ライトラストエンペラー坂本龍一のソロ人気曲ベスト3は1)戦場のメリークリスマス2)energy flow3)い・け・な・いルージュマジックこんな感じだと思いますが、私にとって忘れられないのがラストエンペラーのテーマ曲です。私は世界史に疎く、学生時代にもっと勉強しておけば良かったと反省するこ...
無料ピアノ楽譜 Energy Flow / 坂本龍一,無料のピアノ楽譜、ピアノ動画をアーティスト別、曲別にまとめています。ピアノの練習にお役立てください。
[sales data]1986/9/21(Rec:1986/6/17&18)[producer]坂本龍一[member]RYUICHI SAKAMOTO(vo/synthe/key)DAVID VAN TIEGHEM(per)ROBBY KILGORE(synthe)BERNARD DAVIS(ds)RONNIE DRAYTON)(g)RAY OHARA(b)BERNARD FOWLER(vo)LYNN MABRY(vo)KYSIA BOSTIC(vo)メディア・バーン・ライブ1986年に全国24カ所(28公演)で行われた「未来派野郎」のアルバムツアー『MediaBahn 坂本龍一JAPAN TOUR』ファイナルとなった渋谷公会堂でのライヴ。(...
デモ・テープ 1(わたしをきいてください)プロデュース:坂本龍一・矢野顕子
[sales data]1986/5/21[producer]坂本龍一矢野顕子[member]坂本龍一Ostracism Co.堀健 & 高橋幸彦鈴木司浅野智子小沢邦彦藤渓優子岡元清郎箕田都子 (みこと)松田公美子鄭東和(テイ・トウワ)三村美智子Semo三上直子と京田佳永少年刑事ケンイチくんと青島博士とカクテル長官佐々木朋子野村達士Revolution BandドナルドC.M.C.(槇原敬之)植村敏孝 & 42人の瞳デモ・テープ 1坂本龍一と矢野顕子コンビの未発表曲集かなと思っていたら坂本...
[sales data]1986/4/21[producer]坂本龍一[member]坂本龍一(synthe/etc)鈴木賢司(g)窪田晴男(g)アート・リンゼイ(g)Maceo Parker Jr.(sax)バーナード・ファウラー(vo)吉田美奈子(vo)かの香織(vo)未来派野郎坂本教授作品の中で一番ロックな作品。本作のコンセプトは「ドライブ」でロックのドライブ感の参照として、レッド・ツェッペリンの全アルバムを再聴。直前に参加したパブリック・イメージ・リミテッドのアルバム「Compact Dis...
[sales data]1985/10/5[producer]坂本龍一[member]坂本龍一(synthe/etc)アート・リンゼイ(g)YAS-KAZ(per)エスペラントニューヨークの前衛的な振付師であるモリサ・フェンレイさんのダンスパフォーマンスのために制作した作品でタイトルはルドヴィコ・ザメンホフさんが考案した異国の人同士のコミュニケーションを補佐するために考案された人工言語「エスペラント」から引用。(コンセプトは「架空の民族音楽」)楽譜も読めずコード...
[sales data]1984/10/24[producer]坂本龍一[member]坂本龍一(synthe/key/ds/etc)井上憲一(g)大村憲司(g)吉川忠英(g)山下達郎(g/voice sample)サイモン・ジェフス(g)細野晴臣(b)高水健司(b)稲葉国光(b)高橋幸宏(ds)山木秀夫(ds)浜口茂外也(per)David Van Tieghem(per)ヤン富田(steel ds)Gregori Czerkinsky(xylophone/etc)武川雅寛(vl)高橋鮎生(koto sample)清水 靖晃(sax/b clarinet)Ray Anderson(trombone)近藤等則(tp/mouthpiece...
[sales data]1983/12/10[producer]坂本龍一[member]坂本龍一(p)Coda本作は「戦場のメリークリスマス」のサウンドトラックをピアノ演奏したもの。元々はカセットブックとして『Avec Piano』というタイトルで発売されていましたが、レコード化に際して「Japan」「Coda」の2曲が追加収録されました。「Coda」とは終結部という意味の音楽用語で、アルバムタイトルは日本での戦メリ狂騒曲にうんざりしていた教授が「戦場のメリークリス...
[sales data]1983/5/1[producer]坂本龍一[member]坂本龍一(p)デヴィッド・シルヴィアンetc戦場のメリークリスマスYMO活動休止中の坂本さんは映画『戦場のメリークリスマス』(1983年公開)の撮影&音楽に参加。坂本にとって初のサウンドトラックアルバムでコンセプトは「西洋から見ても東洋から見てもどこでもないどこか」そして「いつでもない時間」メインテーマの「メリー・クリスマス ミスターローレンス」は教授の楽曲で最も人...
[sales data]1981/10/5[producer]坂本龍一[member]坂本龍一(vo/synthe/b/ds/etc)細野晴臣(b/per)高橋幸宏(ds)エイドリアン・ブリュー(g/ds)仙波清彦(per/marimba/etc)ロビン・トンプソン(sax/b clarinet/etc)中村哲(sax)中沢健次(flugelhorn)佐藤薫(flanged violin)梅林茂(bvo)橿渕哲郎(bvo)立花ハジメ(bvo)土屋昌巳(bvo)奈良敏博(bvo)藤井章司(bvo)見岳章(bvo)松武秀樹(programming)左うでの夢1981年、YMOの「BGM」と「テクノデリ...
[sales data]1986/3/21[producer]大貫妙子[member]大貫妙子(vo)清水信之(p/etc)富倉安生(b)上原豊(上原裕?)(ds)Jake H. Conception(sax)斎藤正樹(sax)衛藤幸雄(fl)相馬充(fl)数原晋TEAM(tp)坂宏之(Oboe)南浩之(french horn)山川恵子(harp)金子飛鳥グループ(strings)坂本龍一(key/synthe/etc)大村憲司(g)遠山淳(synthe)松武秀樹(synthe)門倉聡(p)鈴木智文(g)安田裕美(g)渡辺等(b)中西俊博(e-vl)吉川忠英(g)鈴木さえ子(fairlight CM...
[sales data]1985/6/21[producer]大貫妙子宮田茂樹[member]大貫妙子(vo)坂本龍一(synthe/etc)清水信之(synthe/g/etc)Don Grolnick(p)大村憲司(g)Hugh McCracken(g)Will Lee(b)伊藤広規(b)Randy Brecker(tp)Michael Brecker(sax)Omar Hakim(ds)Steve Ferrone(ds)浜口茂外也(per)Mino Cinelu(per)加藤JOEグループ(strings)Gene Orloff(concrt master)梅野貴典(programming)遠山純(programming)EPO(bvo)Henri Lartigue(Jacques)copine...
[sales data]1984/6/5[producer]宮田茂樹大貫妙子[member]大貫妙子(vo)Jean Musy(key)Paul Slade(g)Bernard Paganotti)(b)Sauver Mallia(b)Pierre Alain Dahan(ds)Jean Paul Batailley(per)Noel Micleri(concert master)清水靖晃(key/wood winds/etc)山木秀夫(ds)村上秀一(tom toms)遠山純(programming)坂本龍一(synthe/key/ds/etc)大村憲司(g)今剛(g)EPO(bvo)カイエRVC時代最後の作品。タイトルの「カイエ」とは、フランス語で「...
[sales data]1983/10/21[producer]大貫妙子宮田茂樹[member]大貫妙子(vo)坂本龍一(key/bibe/synthe/etc)清水信之(synthe/etc)岡田 徹(key)大村憲司(g)吉川忠英(g)鈴木慶一(g/b)後藤次利(b)林 立夫(ds)鈴木さえ子(ds/key)浜口茂外也(per)沢村 満(sax)中村 哲(sax)ジェイク・H・コンセプション(sax)立花ハジメ(sax)矢口博康(sax)ロビン・トンプソン(sax/bass clarinet)EPO(whisper voice)SIGNIFIEタイトルの「シニフィエ」 はフラン...
[sales data]1982/9/21[producer]宮田茂樹大貫妙子[member]大貫妙子(vo)坂本龍一(key/ds)大村憲司(g)細野晴臣(b)浜口茂外也(per)EPO(bvo)Jean Musy(key)Sauver Mallia(b)Pierre Alain Dahan(ds)村上ポンタ秀一(ds)Claude Samara(g)Cliché大貫さんを復帰させた牧村さんは音楽活動の自信を取り戻した大貫さんはもう大丈夫と判断しプロデュースから外れますが、引き続きヨーロッパ路線を継続した「ヨーロッパ3部作」最終作で大貫さん...
[sales data]1981/5/21[producer]牧村憲一宮田茂樹[member]大貫妙子(vo)坂本龍一(synthe/p/etc)清水信之(synthe/p/etc)富樫春生(p)前田憲男(Rhodes p) 大村憲司(g)青山徹(g)杉本喜代志(g)鈴木茂(g)中村裕二(b)杉本和弥(b)高水健司(b)奈良敏博(b)細野晴臣(b)高橋幸宏(ds)村上ポンタ秀一(ds)渡嘉敷祐一(ds)宮崎雅広(ds)浜口茂外也(per)竹内まりや(bvo)EPO(bvo)宮田茂樹(bvo)松武秀樹(programming)AVENTURE「ヨーロッパ3部作」第2弾...
【くちびるNet work】…「くちびるNet work」は、岡田有希子さんの楽曲で8枚目となるシングルである。1986年1月29日キャニオンレコード(現ポニーキャニオン)から発売された。当時、芸能活動休止中だった松田聖子が作詞を手掛けており、カネボウ化粧品「レディ80BIO カラーネットワーク」「86年春のバザール」CMソングとして使用された。松田さんは「内容があまりに色っぽ過ぎるかと思ったが、有希子ちゃんが歌うとかわいらしく艶...
[sales data]1980/7/21[producer]牧村憲一[member]大貫妙子(vo)坂本龍一(synthe/p/etc)大村憲司)(g)細野晴臣(b)高橋幸宏(ds)松武秀樹(programming)清水信之(p/hammond/etc)岩倉健二(g)田中章弘(b)上原裕(ds)多グループ(strings)竹内郁子(mandolin)東京マンドリンアンサンブル(mandolin)加藤和彦(g/echo/etc)ペッカー(per)青山徹(g)奈良敏博(b)清水信之(key)島村英二(ds)岡田徹(p/synthe)白井良明(g)鈴木博文(b)橿渕哲郎(ds/synthe ...
[sales data]1978/9/21[producer]小倉エージ[member]大貫妙子(vo)水谷公生(g)鈴木茂(g)松木恒秀(g)杉本喜代志(g)吉川忠英(g)松原正樹(g)高中正義(g)林立夫(ds)田中清(ds)高橋ユキヒロ(ds)村上秀一(ds)渡嘉敷祐一(ds)後藤次利(b)高水健司(b)細野晴臣(b)渋井博(key)市川秀男(key)坂本龍一(p)ペッカー橋田(per)浜口茂外也(per)斉藤清(horns)砂原俊三(horns)数原晋(tp)大竹守(tp)隅山時一(tp)新井英治(trombone)平内保夫(trombone)三田...
宮廷春節餅 中華古月宮廷式 春餅 薬味八種 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m 在りし日の坂本龍一さんラストエンペラー 坂本さんの 遺志でもある 明治神宮の杜は守りたい!春餅シュンピンは中国では縁起のよい食べ物 春が来たお祝いの宴には欠かせないようです、包むんですね。北の方の食べ物。南の方は春巻きになるようです。それでは、先...
[sales data]1977/7/25[producer]国吉静治生田朗大貫妙子[member]大貫妙子(vo)坂本龍一(synthe/key)今井裕(synthe/key)渡辺香津美(g)大村憲司(g)松木恒秀(g)原宏一(g)細野晴臣(b)後藤次利(b)Chiristopher Parker(ds)斉藤ノヴ(per)向井滋春(trombone)清水靖晃(sax)山下達郎(bvo)SUNSHOWER大貫さんのセカンドアルバムはシュガー・ベイブ色の強かったファースト・アルバムに比べ、当時流行のクロスオーバーな作品です。プロデューサー...
[sales data]1976/9/25[producer]大貫妙子中根康旨[member]大貫妙子細野晴臣矢野誠山下達郎坂本龍一長門芳郎沓澤玄国吉征之TIN PAN ALLEY中野督夫徳武弘文かしぶち哲郎佐藤博佐藤信彦Grey Skiesシュガー・ベイブ解散後、日本コロンビア(パナム)からリリースされた初ソロアルバムはシュガー・べイブ活動前後に作っていた曲も収録されているのでシュガー・べイブの残り香が強いです。大貫談「シュガー・ベイブを離れて一人になった...
▲これ食べたかった😰 日曜美術館で「坂本龍一の大型インスタレーションを展示する最大規模の展覧会が開かれている」ことを知り、ネットでチケットを購入。展覧会へ行く前にmuragonのとらひめさんのブログ(勝手にお名前出してすみません)を拝見し、行くのを楽しみにしていました。 ...
「細野晴臣」x「坂持龍一」at EX THEATER ROPPONGI 2013.12.21
[sales data]2015/3/18(live:2013/12/21)[Film Producer]山下浩志郎早坂志乃[member]細野晴臣(vo/g/b)坂本龍一(vo/p)高橋幸宏(vo/ds)小山田圭吾(g)伊藤ゴロー(g)U-zhaan(tabla)青葉市子(vo/g)「細野晴臣」x「坂持龍一」細野晴臣が東京・EX THEATER ROPPONGIで年末に行った2DAYSライブの初日(12月21日)は坂本龍一とのコラボライブ「細野晴臣×坂本龍一」。細野と坂本が2人だけで演奏するのは今回で2度目なのだそうですが、他にもゲス...
[sales data]2013/5/22[producer]細野晴臣[member]細野晴臣(vo/g/b)高田漣(g)伊賀航(b)コシミハル(acordion)伊藤大地(ds)坂本龍一(p)アン・サリー(bvo)岸田繁(bvo)吉田美奈子(bvo)Salyu(bvo)Heavenly Music細野さんのライフワークである自分探し(ルーツ音楽探索)の旅シリーズ。前作「Hosonoba」は新曲半分、カバー曲半分でしたが本作は全曲カバー。細野さんのカバー考察「パスティーシュ(pastiche)という考え方は大衆文化のあらゆ...
清澄白河での素敵なランチ🍽️先週、東京都現代美術館で坂本龍一さんの個展を鑑賞したあと、ヒキダシという素敵な古民家カフェで、おいしいランチをいただいた😊お店の佇まいから素敵すぎて😍なんだったっけ?チキン南蛮のワンプレート。なんだかほっとする空間で。美味しいランチをいただきました。この鶏肉、むちゃくちゃ柔らかくて。そして、その後、大江戸線に乗るつもりが、間違って半蔵門線の改札に入ってしまい😅苦手な大手町か...
[sales data]2007/8/22[producer]細野晴臣 (RESCUE)YMO (RYDEEN 79/07)[member]細野晴臣坂本龍一高橋幸宏RESCUE/RYDEEN 79/072007年2月3日からオンエアされた「キリン ラガービール&クラシックラガー」の本人出演のCMに代表曲「ライディーン」のセルフカバーが使用され、同時にインターネットでも配信され、このCM限定でYMOが再結成されました。このアコースティック調のYMOカバーは再生YMOの時に細野さんが提案して没なったアンプ...
[sales data]2007/4/25[muscians]細野晴臣坂本龍一+嶺川貴子矢野顕子+レイハラカミ高橋幸宏ヴァン・ダイク・パークス*ウッドストック・ヴェッツジョン・サイモン、ジョン・セバスチャン、ジェフ・マルダー&ガース・ハドソンジム・オルーク+カヒミ・カリィテイ・トウワ+ナチュラル・カラミティコーネリアス + 坂本龍一東京スカパラダイスオーケストラコシミハル高野寛+原田郁子(クラムボン)畠山美由紀+Bophana+林夕紀子リトル・ク...
Ryuichi Sakamoto 音を視る時を聴く🎵音哲学に浸る
行きたい行きたい😊と思っていた坂本龍一さんの個展に行ってきた。日曜日、すごい人でした。日付指定券を買い、朝イチで開館前から並んでいたので、大行列に並ぶことは避けられたけど、私の過去一、美術館で並んだキロクになった。皆川明さんのつづく展以来の、東京都現代美術館。音を展示空間に設置するってどういうことなんだろう❓そして、その空間はどんな世界観なんだろう❓音と時間。サウンド・インスタレーション作品の数々。...
イエローマジック歌謡曲 イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)
[sales data]2005/2/23[選曲]田中雄二[member]細野晴臣坂本龍一高橋ユキヒロ他イエローマジック歌謡曲アルバム・ジャケットは「ソリッド・ステイト・サヴァイバー」の構図でYMO結成の話が出た細野宅のこたつの上の様子をコラージュしています。『カルトQ』(フジテレビ系)の「YMOカルト」のブレーンを務めたYMO研究の第一人者田中雄二さんの選曲でイエロー・マジック・オーケストラの3人(細野晴臣・坂本龍一・高橋幸宏)が関わった...
[sales data]2003/11/27[producer]細野晴臣高橋幸宏[member]細野晴臣高橋幸宏**********坂本龍一コーネリアスSAFETY SCISSORSシバオカチホLOOPHOLE3作目となる『LOOPHOLE』は『Audio Sponge』発売後すぐに制作にとりかかったとのことで「tronika」で表現したフォークトロニカのサウンド傾向を深めアンビエントやミニマルテクノが持つ静謐な雰囲気を加えロマンチックで美しいメロディの静寂ある楽曲が多く収録されています。2003年...
[sales data]2002/9/19[producer]細野晴臣高橋幸宏[member]細野晴臣高橋幸宏*****坂本龍一テイ・トウワ木本靖夫Pase WuHiroko ShigezumiMakoto OkamuraShinya TeraiShowhey MoriwakiAudio Sponge2001年1月、NHKで「細野晴臣 イエロー・マジック・ショー」が放送され,久々にYMOの3人が揃いどてらYellow Magic Orchestraの『ライディーン』の演奏でファンを喜ばせました。又TBSによる地雷撲滅キャンペーン「地雷ZERO」の一環として...
東京都現代美術館の「坂本龍一 音を視る|時を聴く」展の会期終了が迫ってきたので、見逃しては(聴き逃しては)ならぬと出かけてきました。結構長く東京に住んでいますが訪ねたことがない場所というのは意外にたくさんあるもので、江東区の木場公園の一角に...
いえ、未だ開催中ですけれど😅坂本龍一 音を視る 時を聴く坂本さんって云うと別人みたいだな10代~20代は「教授」と呼びその後は「龍一さん」と呼んでいました。生坂本さんを観たのはYMOで3回(散開と👆変換される私のPC流石!)ソロで1回テレビ番組の収録で1回。客席からでもお会いできて音を聞けて本当によかったと今再び思います。にほんブログ村人気ブログランキングへ...
[sales data]1993/8/25[producer]✕ YMO(ノットワイエムオー)[member]細野晴臣坂本龍一高橋幸宏*****GOH HOTODAテクノドン LIVE再生YMOは「テクノドン」リリース後、ツアーは行なわれず、単独公演として1993年6月10日&11日の2日間に亘り東京ドーム公演「YMO TOKYO DOME」が開催されました。セットリストは「テクノドン」の馴染みのない新曲中心のセットリストなのですが観客が熱狂する様子にCDジャーナルは「クールと言われりゃそ...
[sales data]1993/5/26[producer]✕ YMO(ノットワイエムオー)[member]細野晴臣坂本龍一高橋幸宏*****ウィリアム・バロウズ - ボイス神谷るり子ウィリアム・ギブスン徳武弘文ジョン・C・リリーRegencyテクノドン1983年に散開したYMOが10年ぶりに再生。バンド名は、当時YMOというグループ名が権利上の関係で使用出来なかったため、YMOに「訂正✕」を入れた「ノットワイエムオー」となっています。何故、唐突に再生したか調べてみると...
【くちびるNetwork/ザ・ベストテンー第4位】…1986年2月13日は歌番組TBS系ザ・ベストテンでの出演で岡田有希子さんのくちびるNetworkが第4位に初ランクイン。 ザ・ベストテン くちびるNet work ー第4位 2月13日放送 ザ・ベストテン くちびるNet work ー第4位 2月13日放送https://www.tiktok.com/@manocchi555/video/7019181575397068033?is_from_webapp=1&sender_device=pc 岡田有希子 - 08th...
[sales data]1984/2/22(Rec:1983/12/12&13)[producer]Y.M.O.[member]細野晴臣(vo/b/key)坂本龍一(vo/key)高橋幸宏(vo/ds/per/key)*****デヴィッド・パーマー(ds)アフター・サービス1983年に行われた散開ライブ「1983 YMO ジャパンツアー」から12月12日、13日の日本武道館公演を収録したライブ・アルバム。 ステージの演出は劇団黒テントの設立者の佐藤信、美術は妹尾河童が担当。ナチス・ドイツを模した衣装に関してアルファレコー...
[sales data]1983/12/14[producer]YMO[member]細野晴臣坂本龍一高橋幸宏*****藤井丈司 山添昭彦スーパー・エキセントリック・シアター三宅裕司小倉久寛八木橋修山崎大輔永田耕一三谷悦代石井桂子今村明美サーヴィスYMOは前作『浮気なぼくら』を最後に散開(解散)する予定でしたが、当時高橋がDJを担当していたニッポン放送ラジオ番組『高橋幸宏のオールナイトニッポン』内でレギュラー出演していた三宅裕司率いるスーパー・エキセ...
[sales data]1983/5/24[producer]Y.M.O.[member]細野晴臣坂本龍一高橋幸宏*****ビル・ネルソン(g)藤井丈司山添昭彦浮気なぼくらYMO活動休止中の1982年細野&高橋はYENレーベルを立ち上げ、坂本は忌野清志郎とのコラボ「い・け・な・いルージュマジック」が大ヒット。又映画『戦場のメリークリスマス』(1983年公開)の撮影&音楽に参加したり『オレたちひょうきん族』『THE MANZAI』などバラエティ番組でこの3人を見かけることが多...
[sales data]1982/5/21[producer]細野晴臣[member]細野晴臣松武秀樹高橋幸宏加藤和彦上野耕路福澤もろ立花ハジメFILMS坂本龍一鋤田正義フィルハーモニー細野さんがYMO結成時にアルファの村井邦彦社長に「YMOが成功したらスタジオとレーベルを作りたい」と希望しておりYMOが活動休止状態になった1982年、細野さんと幸宏がアルファレコード社内に「YENレーベル」を立ち上げ、1982年から1985年までの営業期間中に戸川純、立花ハジメ、...
[sales data]1995/11/22(Rec:1981/12/22-24)[producer]unknown[member]細野晴臣坂本龍一高橋幸宏******松武秀樹立花ハジメ(12月27日のみ)梅林茂(12月27日のみ)(CD)(Blu-ray)「テクノデリック」リリース後、2回目となる国内ツアーは「ウィンター・ライヴ1981」の名称で11月24日の宮城県民会館から、12月27日のツバキハウスまで9都市全13公演が開催され新宿コマ劇場の公演(12月22日-24日)が1995年にアルファ財政難の埋め合わせ...
[sales data]1981/11/21[producer]細野晴臣+YMO[member]細野晴臣坂本龍一高橋幸宏松武秀樹(programming)(初回盤)(通常盤)前作「BGM」発売当日から制作が始まり、8か月という短いスパンで発売された6作目。アルバム・ジャケットは二種類存在し、当初はコルホーズで働く女性の肖像の予定でしたがレコード会社から「メンバーの顔が入っていない」という理由でメンバー三人が写るジャケットが初回盤のジャケットに採用されていま...
[sales data]1981/3/21[producer]細野晴臣[member]細野晴臣坂本龍一高橋幸宏松武秀樹(programming)布井智子(voice)BGMデビュー以来「社会現象」となっていたYMOブームが落ち着いてきた1981年にリリースした5作目。このアルバム発売日は偶然にも延期続きだった大瀧&松本隆の「A Long Vacation」も同日発売でした。作詞は細野、高橋、坂本の3人が行い、ピーター・バラカンが英訳し歌詞を重視した作品です。制作費500万円でテレビC...
こんにちは! 今回は、2025年3月30日まで、清澄白河の東京都現代美術館で開催中の「坂本龍一 音を視る 時を聴く」を観に行く前に、事前に知っていると展示を更に楽しめる情報をご案内させて頂きます。 私は尚美と言います。坂本龍一さんのファ
[sales data]1993/11/21(1980/12/27)[producer]unknown[member]坂本龍一(synthe/etc)高橋ユキヒロ(ds/vo)細野晴臣(b/etc)*****松武秀樹(programming)大村憲司(g)矢野顕子(synthe/vo)Live At Budokan 1980第二回ワールドツアーYellow Magic Orchestra World Tour'80 From TOKIO To TOKYO 最終公演(12/27)当時の彼らの人気がいかにすさまじかったかを物語るように曲間の女性客の黄色い歓声がもの凄くてアイドル化して駄目になって行...