メインカテゴリーを選択しなおす
松本隆さんの視点から語られる京都の魅力は、実際に移住した方ならではのリアルな体験が詰まっていて、とても興味深いです。特に東京との対比がとても鮮明で、変わり行く東京の様子には思わず考えさせられました。京都の静かで穏やかな時間が、心の豊かさをもたらしてくれることがよく伝わります。
【5月】MUSIC AWARDS JAPANというイマイチようわからん受賞式【22日】
MUSIC AWARDS JAPANというイマイチようわからん受賞式が平安神宮のそばにあるロームシアター京都で行われた♪なんとロックスター矢沢永吉も登場!!!NYからこの日のために来日した藤井風も駆け付けた✈プレゼンターでは小泉今日子、松重豊、糸井重里、松本隆、役所広司、三浦知良らが登壇!兎にも角にも超超超豪華メンバーが京都に大集結🔥🔥会場外には豪華なレッドカーペットが敷かれてあったよ!なんなのこれwwていうか はじめ...
【5月】大垣書店刊行の京都本「KYOTOZINE」【21日】
本題に入る前に農林水産大臣が小泉進次郎てw笑わしにきてるな~山本太郎の言葉を借りるなら「マヌケな大臣が辞任しても、次のマヌケが大臣になるだけ」wほんまにそのとおりだオレにとっての春の風物詩・京都国際写真祭に行った際に途中で立ち寄った本屋で京都に特化したKYOTOZINEという雑誌に出会った(^^♪立ち読みでパラパラとページをめくった程度なんだけどよくある京都を特集した内容ではないな!と瞬時に理解できた(^^♪エエ...
[TV]BS日テレ 『作詞家・松本隆 ことばの冒険 ~A面だけじゃ語れない~』5月22日放送
「ルビーの指環」「木綿のハンカチーフ」「硝子の少年」など約2100曲を生み、50曲以上がヒットチャート1位というレジェンド松本隆の作詞家生活55周年を記念する特別番組■『作詞家・松本隆 ことばの冒険 ~A面だけじゃ語れない~』BS日テレ 2025年5月22日(木)20:00~21:54...
好きな音楽の点を結んで円を作ろう(はっぴいえんど~YMO編(改定第33版)
日本のロック黎明期を語る上で外すことのできない「はっぴいえんど」。その「はっぴいえんど」から派生した「ティン・パン・アレー」~「YMO」人脈を中心にアルバム制作順が一通り分かるようにメンバーと関連する人脈の作品を時系列に整理し、本ブログの主張でもある「好きな音楽の点を結ぶと円」になることの参考にしていただければ幸いです。>[1969年]・THE APRYL FOOL/エイプリル・フール(10)[1970年]・NIYAGO/遠藤賢司(4)・...
[sales data]1981/2/25[producer]高久光雄[member]南佳孝(vo/g/key)林立夫(ds)渡嘉敷祐一(ds)見砂和照(ds)後藤次利(b)Guitar - 大村憲司(g)林仁(g)鈴木茂(g)今剛(g/key)笛吹利明(g)清水信之(synthe/key/etc)岡田徹(key)豊田貴志(key)ペッカー(per)渋井博(per)松武秀樹(programming)豊田貴志(vl)長岡慎(French horn)沖田晏宏(French horn)多忠昭アンサンブル(strings)SILKSCREEN映画「スローなブギにしてくれ」のサントラを担当。映...
[sales data]1979/6/21[producer]高久光雄[member]南佳孝(vo/g佐藤博(hammond/synthe/etc)坂本龍一(Fender Rhodes/p/synthe)松原正樹(g)今剛(g)鈴木茂(g)小原礼(b)細野晴臣(b)林立夫(ds)高橋ユキヒロ(ds)ペッカー(per)吉川祐二(per)八木伸郎(harmonica)大井貴司(vibraphone)数原晋(tp)岸義和(tp)羽鳥浩次(tp)新井英治(trombone)平内保夫(trombone)三田治美(trombone)岡田澄雄(trombone)ジェイク・H・コンセプション(sax)村岡建(sax...
[sales data]1980/5/1[producer]高久光雄[member]南佳孝(vo/tenor ukulele)坂本龍一(p//synthe/vocoder/etc)大村憲司(g)高橋ユキヒロ(ds)EVE(bvo)松武秀樹(programming)浅田孟(b)ペッカー(per)後藤次利(b)細野晴臣(b)土方隆行(g)松任谷正隆(p)鈴木茂(g)林立夫(ds)田中章弘(b)多忠昭アンサンブル(strings)武田和三(tp)新井英治(trombone)ジェイク・コンセプション(sax)森守(sax)宮内良和(p/hammond)内田勘太郎(憂歌団)(g)内田裕(ds)...
[sales data]1973/9/21[producer]松本隆[member]南佳孝(vo/g/p)林立夫(ds)松本隆(ds/bongo/congas)小原礼(b)細野晴臣(b)鈴木茂(g)駒澤裕城(g)矢野誠(el-p/p)矢野誠(el-p)矢野誠(moogⅢC)武川雅寛(vl)村岡建(sax)The Moon Heroes(bvo)摩天楼のヒロイン南佳孝さんは「スローなブギにしてくれ」の大ヒットで単独歌手のイメージが強いですがその実、はっぴいえんどの濃い血筋のファミリーアーチストの一人なんですよね。(自分から関係...
春🌷来たね〜🥰Spring has arrived🌸🌸〜春ソング J・POP特集🎶❝ふわふわ・WOW・WOW❞🎙️石川セリ
作詞:みなみらんぼう 作曲・編曲:樋口康雄 アメリカ人と日本人のハーフ、井上陽水夫人としても知られる女性シンガ…
春🌷はもうそこまで🥰Spring is Nearly Here🌸🌸〜春ソング J・POP特集🎶❝恋するふたり❞🎙️大瀧詠一
作詞:多幸福 作曲:大瀧詠一 編曲:井上鑑 ❝恋するふたり❞は、2003年5月21日に発売された大滝詠一通算1…
春🌷はもうそこまで🥰Spring is Nearly Here🌸🌸〜春ソング J・POP特集🎶❝赤いスイトピー❞🎙️松田聖子
作詞:松本隆 作曲:呉田軽穂 編曲:松任谷正隆 ❝赤いスイートピー❞松任谷由実の作曲による松田聖子への初提供作…
春🌷はもうそこまで🥰Spring is Nearly Here🌸🌸〜春ソング J・POP特集🎶❝風を愛して❞🎙️桑名正博
作詞:横井康和 作曲:桑名正博 編曲:ファニーカンパニー やっと見つけた!🤩権利の関係かで、動…
[sales data]2004/3/31[producer]はっぴいえんどはっぴいえんどBOX制作委員会[member]大滝詠一(vo)鈴木茂(vo/g)細野晴臣(vo/b)松本隆(ds)etcはっぴいえんど BOXメンバー四人が監修した資料性も高く未発表音源も充実した8枚組BOX。メンバー4人の序文、ロング・インタビュー、当時を検証するテキストと写真が満載のブックレットが封入されBOX作品では「四人囃子のBOX」同様、制作に心血注ぎマニア心を十分に満たす優れもので音楽か...
[sales data]1999/12/1[監修]川勝正幸[member]はっぴいえんど松田聖子大瀧詠一アグネス・チャン太田裕実原田真二近藤真彦桑名正博ザ・リリーズ中山美穂小泉今日子他風街図鑑松本隆の作詞家活動30周年を記念して1999年にリリースされた風街図鑑(風編)&(街編)にはっぴいえんどの「ちぎれ雲」(1972年8月25日名古屋勤労会館の初出ライヴ音源のボーナスディスクをつけた7枚組BOX。(この音源はのちに「はっぴいえんどBOX」にも収...
水中メガネ/七夕の夜、君に逢いたい Chappie (森高千里 with ティン・パン・アレー)
[sales data]1999/7/7[producer]松本隆細野晴臣[member]いとうようこ森高千里ティン・パン・アレー水中メガネ/七夕の夜、君に逢いたいデザイン集団GROOVISIONSが開発した着せ替えキャラクター”Chappie”のサードシングルです。本CDは両A面で『水中メガネ』(詞:松本隆 曲:草野正宗 編曲:大平太一)『七夕の夜、君に逢いたい』(詞:松本隆 曲:細野晴臣 編曲:TIN PAN ALLEY)Chappieは二次元キャラクターなので、都度ボーカルが変わる覆面...
The Happy End(All Together Now Live)/はっぴいえんど
[sales data]1985/9/5[producer]HAPPYEND CO.,LTD.[member]大滝詠一(vo)鈴木茂(vo/g)細野晴臣(vo/b)松本隆(ds)*****福原まり(key)越美晴(bvo)ピチカート・ファイヴ(bvo)ワールド・スタンダード(bvo)Shi-shonen(bvo)1985年6月15日、国立競技場で行われた国際青年年記念「ALL TOGETHER NOW by LION」というイベントで15年ぶりに再結成を果たしたはっぴいえんどのライヴ。(国立競技場で行われた初の音楽イベントで観客動員数は63,000...
[sales data]1984/8/25[producer]小尾一介[member]アポジー(三宅裕司)ペリジー(戸川純)プロフェッサー・パーセク(山上浩史)アニマロイドMV II(越美晴)オーガス(森の木合唱団)クイーン・グレイシャー(橋本みゆき)篠崎光正(ナレーション)福岡ユタカ超時空コロダスタン旅行記冒頭ナレーション「21世紀の終わり、地球はブラックパワーの支配する超管理社会になっていて人々は6階級の市民に分化され、社会の富の増大のた...
[sales data]1973/2/25(Rec:1972/10/7-19)[producer]はっぴいえんどVan Dyke Parks[member]細野晴臣(vo/b/etc)大瀧詠一(vo/g)松本隆(ds/per)鈴木茂(vo/g)*****Kirby Johnson(brass arrange)Van Dyke Parks(org)Tom Scott(sax)Billy Payne(key)Dave Duke(horn)Slyde Hyde(trombone)Chuck Findly(tp)Lowell George(g)HAPPY ENDはっぴいえんどの解散話は大瀧さんのソロデビューアルバムを録音していた目黒のモウリスタジオで突然切り...
[sales data]1972/11/25[producer]大瀧詠一[member]大瀧詠一(vo/etc)駒沢裕城(pedal-steel)池田光男(band neon)松本隆(ds)細野晴臣(b)吉田美奈子(p/fl)鈴木茂(g)布谷文夫(bvo)野地義行(b)松任谷正隆(p)林立男(ds)原田政長(b)ジミー竹内(ds)佐野博美(clarinet)福島照文(tp)他風街ろまん(2nd)とHAPPYEND(3rd)の合間に発売された大瀧詠一の初ソロ。原盤は何曲入りのLPだったか忘れましたが、このCD(Yoo-Loo OOCO1)は同名曲のヴァ...
[sales data]1971/11/20(Rec:1971/5/11-9/12)[producer]はっぴいえんど[member]鈴木茂(vo/g)大滝詠一(vo/g)細野晴臣(vo/b/key/g)松本隆(ds/per)風街ろまんいつだったか忘れたのですが、夕暮れ時、新宿ガード下周辺を歩いていた時、ビル群を夕日が照らし、新宿駅周辺がセピア色に染まった時があったのです。その時、頭の中に浮かんだメロディは何故かはっぴいえんどでした。松本談「都市開発で子供の遊び場だった場所がマンションや...
[sales data]1970/8/5(Rec:1970/4/9–12)[producer]秦政明[member]鈴木茂(g)大滝詠一(vo/g)細野晴臣(vo/b/key/g)松本隆(ds/per)はっぴいえんど(ゆでめん)[はっぴいえんど結成の推移]「エイプリール」解散後の細野&松本に細野と洋楽アルバム情報同好会の仲間だった大瀧、さらに林立夫&小原礼がいたスカイから鈴木を迎えた4人でバレンタインブルーを結成(1969/9)遠藤賢司の「niyago」レコーディング後、はっぴいえんどに改名(1970...
[sales data]1969/10/25[producer]エイプリル・フール[member]小坂忠(vo)柳田ヒロ(key)菊池英二(g)細野晴臣(b)松本隆(ds)The Apryl Fool/エイプリル・フール本年も引き続き、マイナー目線での作品紹介を継続していきますが平行してブログの再構築を目標に作数数の多いアーチストの再レビューを行い「好きな音楽の点を結んで円を作ろう」を不定期開催のシリーズにしていこうと思います。その第一弾は細野晴臣さんです。50周年記念...
[sales data]1974/10/1[producer]吉野金次久保田麻琴[member]久保田麻琴(vo/g)藤田洋麻(g/mandolin)井上憲一(g)レイジー・キム(g)恩蔵隆(b)細野晴臣(b/key/ds)正田俊一郎(ds)松本隆(ds)林立夫(ds)妹尾隆一郎(blues harp)吉田美奈子(bvo)大貫妙子(bvo)サンセット・ギャング久保田麻琴のセカンドソロアルバムで実質夕焼け楽団のファーストアルバム。作品内容と全く関係ないインパクト大のジャケはマニアにはたまらない一品ですね(笑...
連日宝塚ではないことを書いておりますが、備忘録なのでお許しください。 昨日はお誘いいただきまして、クミコのスペシャルライブに行ってきました。 クミコを知ったのは2010年頃で紅白に出演した『INORI〜祈り〜』だったと思います。 その後、2020年にシアタークリエ『SHOW-ismピトレスク』で歌声に魅了されました。 今年、岩谷時子賞特別賞受賞。 ご縁に感謝して、有楽町I'M A SHOWへ。 井上芳雄からお花が。 4日間のライブの千秋楽でした。 ゲストは松本隆。 兄が昔から『はっぴいえんど』のファンで、私も子どもの頃からアルバムをよく聴いていて、細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂、松本隆の作る日本語…
[sales data]1972/6[producer]no credit[member]駒沢裕城(steel g/doburo)武川雅寛(fidle)中川イサト(steel g)伊藤銀次(g)細野晴臣(b/p)松本隆(ds)今井裕(p)渡辺勝(p)吉野金次(strings arrange)村上律(bvo)若林純夫(bvo)大瀧詠一(bvo)岩井宏(bvo)親愛なるQに捧ぐ前作はアメリカ民謡などに詩をつけたものが多かったですが、本作は西岡たかしの「こがらし・えれじぃ」をのぞくとほぼ加川オリジナルです。この作品には深夜ラジオでブ...
[sales data]1971/6[producer]早川義夫[member]加川良あがた森魚池田光夫石田順二石塚幸一岩井宏宇佐美じゅんこ及川孝一大滝詠一川仁忍河村要助神成芳彦木下正巳栗原明美後藤恵美子斉藤哲夫鈴木慶一鈴木茂高田渡田野井利博田野井弓子早川義夫広瀬重治星由美子細野晴臣松本隆水乃恵村上律教訓フォークの質は社会に訴えかけるプロテストソングに代わり、人間の内面に訴えかけるものが加わり始め、その代表格が遠藤賢司、斎藤哲夫そし...
[sales data]2021/3/3[producer]田家秀樹[member]岡林信康(vo/g)加藤実(p/org/synthe/etc)復活の朝『風詩』以来、実に23年ぶりとなる全曲書下ろしアルバム(ディスクユニオンのFUJIレーベルより発売)ディスクユニオン告知「2020年6月にYouTube上で突如発表されたアルバムタイトル曲でもある「復活の朝」をはじめ、環境破壊、生と死、自身の老い、平凡な日常のありがたさ、画一化する社会やシステム、体制への痛烈な皮肉など、今の...
[sales data]1975/1/20(Rec:1974/9/26-27)[producer]松本隆[member]岡林信康(vo/g)徳武弘文(g)田中章弘(b)矢野誠(org/p)佐藤博(p)林敏明(ds)誰ぞこの子に愛の手を岡林は「金色のライオン」制作後「プラネット・ウエイヴ」リリースと同時に8年ぶりの全米ツアーを開始したボブ・ディランを観に渡米。ここ数年カントリー&フォークな作品が続いたボブ・ディランがザ・バンドをバックにロック化していることに驚いたようです。(コン...
[sales data]1974/6/1(Rec;1973/12/31)[producer]前田仁[member]岡林信康(vo/g/bluesharp)松本隆(ds)細野晴臣(b)矢野誠(key)鈴木慶一(key)伊藤銀次(g)1973 PM9:00→1974 AM3:00「金色のライオン」をリリースした岡林はこの年の大晦日から元旦にかけて、東京・晴海国際貿易センター新館で開催された「大晦日コンサート」に出演。このイベントの他の出演者はこんな感じです加川良、泉谷しげる、佐渡山豊、三上寛、遠藤賢司、海援隊、...
[sales data]1973/11/21(1973/8/28-30)[producer]松本隆[member]岡林信康(vo/g)伊藤銀次(g)後藤次利(b)矢野誠(key)松本隆(ds)鈴木紙助川健金色のライオンCBSソニー移籍第一弾。岡林さんのことは遥か遠い彼方に忘れかけていた頃、いつだったか味の素スタジアムのFC東京の試合のオープンセレモニーにいきなり現れて「エンヤートット」を演奏しているのを観てその時は「ああまだ元気に頑張っているんだな」程度にしか思っていなかった...
[sales data]1971/2[producer]unknown[member]岡林信康高田渡加川良はっぴいえんど岡林信康コンサート労組組合の要求に翻弄されるしんどいライヴツアー、外圧の増加と人間関係の葛藤などかなりイッパイイッパイになってしまい一時、姿をくらますも1970年4月、コンサートに再登場。岡林談「ごめんやす。出戻りです。お互い堅くならんといきましょう」音楽を再開する契機となったボブ・ディランに影響を受けたロックスタイルをはっぴ...
[sales data]1970/6/1[producer]秦政明[member]岡林信康(vo/g)大瀧詠一(g)鈴木茂(g)細野晴臣(b)松本隆(ds)吉田日出子(vo)稲葉正三(b)木田高介(fl)渡辺勝(org/p)見るまえに跳べタイトルは大江健三郎の著書から拝借。60年代末期、資本主義による高度成長と理想の世界のギャップで混沌とする世の中に乗じ、メッセージ色の強いプロテストソングで一世を風靡した岡林さんでしたが本人の意思と関係なく「反戦フォークの旗手」「フォーク...
テレビをつけたら、『みるラジオ』(ラジオ収録のスタジオにカメラが入りテレビ放映)の「古家正亨のPOP★A」をやっておりゲストの作詞家・松本隆さんが韓国カルチャーについてホストの古家正亨(ふるやまさゆき)氏と深く語りあっており、ついつい最後まで観てしまった。松本隆さん、韓国ドラマの熱烈ファンなのね。(撮影現場まで家族旅行で訪れるほど)。わたしの大好きなドラマ『マイ・ディア・ミスター ~私のおじさん~』...
9月中旬でもまだまだ…夏🌞だよぉ〜ぷっぷくぷ~👧❝九月の雨❞🎙️太田裕美 真打ち登場‼️かっ…
作詞:松本隆 作曲・編曲:筒美京平 アイドル歌謡♬の極み!✨️好きなファンも多いや…
[sales data]1972/1/15[producer]岩井宏[member]友部正人(vo/g/harmonica)緒方和也(p)高田渡(mandolin)宇野主水(細野晴臣(b)江戸門弾鉄(松本隆(ds)西岡たかし(jazz harp)大阪へやって来たボブ・ディランにもろに影響を受けたトーキング・ブルース・スタイルの友部さんのデビューアルバム。友部さんはエンケンとのジョイントコンサートで一度見ただけなのですが、友部さんは歌詞を丁寧に(大切に)歌う印象が強く、最大の特徴は普遍...
外は白い雪の夜//嫌われるために生まれてきたんじゃない/オム天津
外は白い雪の夜 -吉田拓郎ー (youtube.com)映画のような曲そういうのはいくつかはある男女の掛け合い曲もいくつかあるでもこの松本隆の歌詞はちょうど太田裕美の木綿のハンカチーフのように男女の心根を互い違いに歌詞にしながら掛け合いではなく独りの歌手が歌うと言う点
9月に入っちゃったよぉ〜ぷっぷくぷ~👧でも残夏🌞なんだよ!❝September❞🎙️竹内まりや
作詞:松本隆 作曲・編曲:林哲司 9月というワードが入っているJーPOPの曲は多くあるけど、この曲は、❝セプテ…
夏ももうすぐ終わりじゃん!だったら涼風のような曲♬を贈るよ…ぷっぷくぷー❝夏の終わり❞🎙️矢沢永吉
作詞・作曲:矢沢永吉 「君とふつぁりで はるいたぁ〜 はまべのほもいで〜♬」 ご存知、キャロル時代の名曲を矢沢…
202.4.8.16初めて五山の送り火を見に行ってきた🎵ベタだけど初回は出町柳駅周辺で見ることにしたこの日は昼間に京都駅で開催されているみうらじゅんフェスへ行きその後は、糺の森へ下鴨納涼古本まつりへ足を運んだこの2つについては後日詳細を記事にします✍この2つを終えていつも立ち寄るカフェで休憩☕相変わらず ここの☕はうまい\(^o^)/涼んだあとは鴨川に足だけ浸けてこましたかったのでデルタへえぇぇ・・・やっぱり濡れるの...
夏じゃん🌴!夏じゃん🌴!ぷっぷくぷー👧❝Sea Loves You❞🎙桑名正博🎶JPOP
作詞:下田逸郎/ジョー山中 作曲:桑名正博編曲:芳野藤丸 軽快なAORテイストのチューン🎶芳野…
【ニア】京都で映画「おいハンサム!!」を観たり、和菓子を食べたり、チバに合掌をしたり・・・【ミス】
この日は予報がハズレて☔降らず気温もまだマシだった✌住みたい街烏丸御池久々にこの光景を目にした👀京都に行くと必ず六角堂に立ち寄るここで両手を合わせて邪念を追い払うこの日の運勢は「健弱」だったからもありいつもより入念に思いを神に伝えたよ(^^♪扨今回のメインは映画「おいハンサム!!」を観ることだ🎥🎥🎥🎥🎥ドラマで放送してたみたいだけど まったく知らない状態だったので予習としてYouTubeでドラマ版の「おいハンサム!!...
初夏🌞🌳🌳サウンド🎶渚へ🎙阿部寛❝しょ〜かしょ〜か(ᐙ”ノ”bravo‼️❞euphoria💟music〜多幸感💛音楽 JPOP
作詞:松本隆 作曲:村田和人 編曲:松下誠 なんて贅沢な作家陣なんやろ!😧阿部寛は、期待のモデ…
【ニューミュージックとシティポップの違い】秀樹の歌うニューミュージック『聖・少女』
西城秀樹のシティポップらしいメロディラインの楽曲は、この『聖少女』が初めてだ。恋愛対象がぐっと年下だ思わせるのも初めてのことである。← いよいよ秀樹にも寄る年波なのか~(笑) 『聖・少女』 ↑アルバム『HIDEKI80's』←『聖・少女』の
NHKラジオ『ごごカフェ「時代を変えた男たち~音楽編」』 細野晴臣×村井邦彦と松本隆×岡林信康の対談 12月18日放送
■『ごごカフェ「カフェトーク/時代を変えた男たち 音楽編」NHKラジオ第1 2023年12月18日(月)●2時台 午後2:05~午後2:55ことし77歳のシンガーソングライターの岡林信康さんと、74歳の作詞家の松本隆さんが「シンガーソングライターと日本語ロックの登場」と題して、当時の音楽シーンを振り返ります。●3時台 午後3:10~午後3:551972年にデビューした荒井由実、そしてYMOの登場で日本の音楽界は変わり、日本人ミュー...
🍓いちごの誘惑🌟🎙竹内 まりや《J-POP♬シティ・ポップ🎶》イントロ🎵〜第一声でグッと!くる曲(TT)V まりやの隠れた佳曲💜
作詞:松本隆 作曲・編曲:林哲司 🌟”イチゴの誘惑”は、竹内まりやの7…
🌟五線紙🌟🎙竹内 まりや《J-POP♬シティ・ポップ🎶》イントロ🎵〜第一声でグッと!くる曲(TT)V まりやの隠れた佳曲💜
作詞:松本隆 作曲&編曲:安部恭弘 🌟”五線紙”は、竹内まりやの3枚目…
[sales data]1971/10/25[producer]ミッキー・カーチス[member]小坂忠(vo/g)細野晴臣(b/p/mandolin)原田裕臣(ds)松本隆(ds)鈴木茂(g)水谷公生(g)武部秀明(b)大野克夫(steel g)石川鷹彦(banjo)谷岡としお(fidle)荒井由実(p)ミッキー・カーチス(b)これも1998年に初CD化された後、なかなか再プレスされず、ず~っとリイシューを待ち望んでいたのですが、そもそも原盤のマッシュルームレーベルの音源はあの悪名高いアルファが持っていた...