メインカテゴリーを選択しなおす
ベートーヴェン交響曲第9番をお好きな方は多いと思います。 私は天邪鬼な性格と食わず嫌いもあってしっかり聴くのを避けていました。 昨日、今日は家で真面目に聴きま…
クラシックTV・楽譜の回ラフマニノフ「パガニーニの主題…」が
今日は4月10日放送のNHK Eテレ「クラシックTV」に関連した話です。 公式サイトです⬇️「清塚信也presents 楽しい楽譜の世界」 - クラシックTV…
A.オッテンザマーのブラームス ハンガリアン・コネクションCD鑑賞
アンドレアス・オッテンザマーさんがベルリン・フィル退団をインスタで発表された1月。 10年前に出されたアルバムの演奏動画をYoutubeで視聴し良かったのでア…
金曜日に行ったのは 兵庫芸術文化センター管弦楽団 2024-25シーズン第158回定期演奏会 川瀬賢太郎 モーツァルト&シベリウス 今日はその感想です。 …
今日はブラームスの両親の話の前にブラームスとは仲が良くなかったと言われるワーグナー派のブルックナーの話です。 ブルックナー人気 音楽関係のテレビ番組の録画がた…
今日はブラームスの書簡集から子ども時代の話と家庭環境の話です。 過去の伝記の誤った情報が未だ残っていることもわかりました。 シューマンの伝記を読みながらブラー…
ブラームス:交響曲第1番 P.ヤルヴィ&ドイツ・カンマーフィル
今日はヘビロテ中の パーヴォ・ヤルヴィ&ドイツ・カンマーフィルハーモニー・ブレーメンブラームス:交響曲第1番ハイドンの主題による変奏曲 The Deutsch…
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の首席クラリネット奏者アンドレアス・オッテンザマーさんが退団、指揮活動に専念とご自身のインスタグラムで発表されました。 こち…
2週続けて兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホールにて音楽鑑賞です。 今週は樫本大進[ヴァイオリン]&ラファウ・ブレハッチ[ピアノ]デュオ・リサイタル …
今日の出来事 京都・国際音楽学生フェスティバル特別公演/デュオリンゴ
この数日は忙しく明日も朝から用事で出かけなくてはいけないので今日は手短な雑記です。 お知らせメールはなく、恐らくホールでいただいたかホール会員宛に送られたチラ…
バッハを聴きに、東京へ行ってきました。 正確にはカヴァコスさんのヴァイオリンを聴きにバッハのプログラムのコンサートへ行きました。 いつも通り“行ってきました“…
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団:日本公演2025の情報まとめ
2025年7月・11月開催、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団来日公演のスケジュール、曲目、チケット発売日が決定!最新情報をまとめました。
フォーレ五重奏曲の続きの前に翌日に行った演奏会を忘れぬうちに書こうと思います。 アンサンブル・ウィーン=ベルリン(木管五重奏)KOBELCO大ホールフルート:…
サー・アントニオ・パッパーノ指揮 ロンドン交響楽団+ユジャ・ワン@シンフォニーホールを鑑賞後、東京や札幌での様子をSNSなどでチェックしていたところ、ユジャさ…
眠れぬ夜に 夜中に目が覚めることが多く、しばらくゴロゴロしていると再び眠りにつけます。 今日は早速寝られそうにないそういえばBBC プロムス2024でペトレ…
ベートーヴェン「交響曲第5番 運命」の名盤3選を解説!有識者厳選のオススメをご紹介!
ベートーヴェン作曲「交響曲第5番 運命」の名盤を3つご紹介します。まず絶対に買って聴くべきものを厳選しました。
ブラームス「交響曲第3番」の名盤3選を解説!有識者厳選のオススメをご紹介!
ブラームス作曲「交響曲第3番」の名盤を3つご紹介します。まず絶対に買って聴くべきものを厳選しました。
ドヴォルザーク「交響曲第8番」の名盤3選を解説!有識者厳選のオススメをご紹介!
ドヴォルザーク作曲「交響曲第8番」の名盤を3つご紹介します。まず絶対に買って聴くべきものを厳選しました。
チャイコフスキー「交響曲第5番」有識者厳選の名盤3点!買うならコレ!
チャイコフスキー作曲「交響曲第5番」の名盤を3つご紹介します。まず絶対に買って聴くべきものを厳選しました。
ベルリン・フィルのラングラメ&リュカ+長岡京室内アンサンブル行ってきました
森悠子 音楽監督長岡京室内アンサンブルベルリン・フィル首席ハープ マリー=ピエール・ラングラメを迎えて に行ってきました。 ベルリン・フィルのラングラメさんの…
お気に入りのアルバムの1つがネルソンス指揮、サー・スティーヴン・ハフ(ピアノ)バーミンガム市響のドヴォルザークとシューマンのピアノ協奏曲。 このところ、このア…
昨日の続きです。 レクイエム初演の大成功を涙して喜んだクララ・シューマン。 ブラームスはクララに許しを請う手紙を9月に書きました。 そのすぐ後、クララの誕生日…
ドイツ語(12)+モーツァルト交響曲とユジャワンのプロコフィエフ
クララ・シューマンの伝記が進みません。 ブログで整理したいこと(ブラームスとクララの盛り上がりと作品との関係、ヨアヒムのアドバイスの良し悪し、リストとクララの…
ベルリンフィルのプロコフィエフ、ブラームス(バティアシュヴィリ)
最近聴いたプロコフィエフ「ロメオとジュリエット」は親しみやすい名曲。 それ以外のプロコフィエフとなると、とっつきにくい印象があります。 ずっと苦手意識がありま…
今日は久しぶりにピアノの練習についてです。 初中級レベルでのピアノやり直しは、演奏会で聴くような大作とは縁のない地味な練習曲を弾く毎日です。 それでも音楽鑑賞…
今日は、ベルリン・フィル室内楽鑑賞の本論から少し逸れた雑記(会場や面白体験)です。 ホール公演会場はあいおいニッセイ同和損保ザ・フェニックスホール。 席は…
普段は出不精なのに今週は2回も鑑賞で外出です。 東京・春・音楽祭 2024SPRING FESTIVAL IN TOKYO ベルリン・フィル のメンバーによる…
このところ信頼を裏切るようなニュースが多いですよね。 大谷翔平選手の元通訳の違法賭博と巨額窃盗疑惑やイギリス王室キャサリン妃の医療データ不正アクセスなど、、、…
スイーツの話が続きます。 今日はお気に入りのバウムクーヘンとパユさんのフルート四重奏曲(モーツァルト)の話です。 好きなバウムクーヘン 先日、東京までイム・ユ…
昨日、今年初めて春のウグイスの鳴き声が聴こえました。 そして 今朝の空気は春めいて生暖かい。 スギ花粉も飛び始めています、、、 と呑気に言ってられない。 用事…
今日でクラウディオ・アバド氏の没後10年になるそうです。 1月20日が指揮者クラウディオ・アバド氏の命日なんですね。 それに合わせてYoutubeでも動画が上…
チャイコフスキーとプロコフィエフの「ロミオ(ロメオ)とジュリエット」 どちらがお好きですか? チャイコフスキー版は持っていたものの、プロコフィエフは持っていま…
心が後ろ向きになりそうな時に、気持ちを切り替えて、元気を充電するシリーズ第2弾。 前回はコメディ映画、今回はクラシック音楽です。 ベルリン・フィル ベルリン…
ベルリン・フィル/ヨーロッパコンサート1991−2021のブルーレイ鑑賞感想の続きです。 今回でまとめます。 印象に残った公演・続き 前回は2018年まで…
慌ただしい時期に書く暇があるのか と思わないでもないですが、忘れそうなので、頭の整理のため書こうと思います。 2009年のドキュメンタリーDVD、『ベルリン…
ブルーレイ鑑賞、ヨーロッパコンサート30年の印象に残った年の続きです。 2003年リスボン・ モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調 K.466マリア・ジ…
10月から観始めたベルリン・フィル/ヨーロッパ・コンサート 1991~2021(Berlin Philharmonic : Europakonzert 30 …
今年もあと少し。 2023年に足を運んだリサイタル、演奏会、公演を振り返ってみようと思います。 ピアノ・リサイタル年月順です。 3月①角野隼斗 全国ツアー2…
ベルリン・フィル ヨーロッパコンサート30年のブルーレイ鑑賞、 2017、18、19そして2020年に到達。この年のコンサートは私の中で30年分のトップ3に入…
今日はベルリン・フィル関連で2つ書きます。 1つはベルリンフィル2009年のドキュメンタリーDVD、『ベルリン・フィル 最高のハーモニーを求めて』が中古で安く…
シューマンの3つのロマンス・聞き比べ フルート/オーボエ/チェロ
先月に行った「エマニュエル・パユ フレンズ・オブ・ベルリン・フィル」。 その会場で購入したCD「ロマンス」を聴いています。 シューマン夫妻とメンデルスゾーン姉…
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲(ベルリンフィル2016)
ベルリンフィルのヨーロッパコンサート2016年は2015年に引き続き、ヴァイオリン協奏曲が入ってました。 場所はノルウェー。サー・サイモン・ラトル氏は2018…
昨日・今日は家事をしながらベルリンフィル・ヨーロッパコンサートツアーのブルーレイ、2015年アテネ公演を視聴しました。 1枚目の鑑賞からお馴染みの、第2ヴァイ…
今日はピアノに対する意識の変化について書こうと思います。 NHK・Eテレの「クラシックTV」でベルリンフィル演奏の映画音楽を聴いてから、ベルリン・フィルハーモ…
前回の続き、 エマニュエル・パユ フレンズ・オブ・ベルリン・フィル公演についてです。 プログラム 演奏曲は 1:モーツァルト:フルート四重奏曲 第1番 ニ長…
ベルリンフィルの大阪公演の10日前、 エマニュエル・パユ フレンズ・オブ・ベルリン・フィル という公演を見つけ、行ってきました。(ここは雑記で開演までの話です…
昨日のベルリンフィルの来日公演。いまだ心落ち着かず。 今日はクラシック初心者が思いついたまま書き散らかします。 気持ちの切り替え 私の音楽との接し方は、聴きな…
クラシック初心者の私には猫に小判と感じ、行くつもりのなかったベルリン・フィルの来日公演。 結局行ってきました。 今日はその記録のみです。 演奏、素晴らしかった…
ブルーレイ鑑賞中のベルリンフィルのヨーロッパコンサートツアー30年。 さかのぼって2001年イスタンブール公演では、 モーツァルトフルート協奏曲 第2番 ニ長…
バレンボイムのエルガー・チェロ協奏曲など ベルリンフィル・ヨーロッパコンサート
「ベルリン・フィル/ヨーロッパコンサート1991−2021」のブルーレイ鑑賞は、 2009年のイタリア/ナポリ、リッカルド・ムーティ氏指揮 2010年のイギリ…