メインカテゴリーを選択しなおす
第61回 コミュニティセンター ロビーコンサート @コミセン35周年
コミセン開館35周年のイベント アンサンブルえべっとの演奏、客演にフルート奏者 細野雅子さんを迎える 曲目 モーツァルト/フルート四重奏曲第4番K.298 ベートーヴェン/弦楽三重奏曲op.8より ほか 【日時】2025年3月1日 開演14:00 【場所】江別市コミュニティセンター ふれあい広場(江別市3条5丁目11) 【料金】無料 【問合せ】江別市コミュニティセンター 011-382-2376
土曜日に兵庫県立芸術文化センター管弦楽団室内楽シリーズ84PAC STRINGS!パック・ストリングス!(神戸女学院小ホール)に行ってきました。 1983年か…
ワタシは、ながら族である。ただし、映像を見ながらはしない。もっぱら音楽を聴きながらである。並行して、仕事(諸事から投資まで)をしたり、本を読んだり、原稿を書…
アルフレッド・ブレンデル - モーツァルト 短調ピアノ協奏曲を聴く
少し前に アルフレッド・ブレンデルの ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番の 投稿をしましたが、此れはベートーヴェン唯一の短調のピアノ協奏曲です。"短調のピアノ協奏曲"と謂うとモーツァルトにも二曲有りますが、偶々なのか?ブレンデル演奏でその二曲を録音したレコー
【コンサート感想】ALBA STRING QUARTETでモーツァルトとベートーヴェン
この1年コンサートに通っていて忘れかけていたものを2つ、年度末の追い込みをかけて取り戻すことにした。一つは、音楽に対する初心。これは昨日の東京藝大ジュニア・…
サー・アンドラーシュ・シフXカペラ・アンドレア・バルカ@京都の感想
昨日に引き続き今日は「シフ・ミーツ・モーツァルト!」公演の感想や雑記です。 チラシとパンフレット(有料でした) 昨日の記事はこちらです⬇️『シフ・ミーツ・モー…
サー・アンドラーシュ・シフXカペラ・アンドレア・バルカ「シフ・ミーツ・モーツァルト」オール・モーツァルト・プログラムに行ってきました。 場所は京都コンサートホ…
金曜日に行ったのは 兵庫芸術文化センター管弦楽団 2024-25シーズン第158回定期演奏会 川瀬賢太郎 モーツァルト&シベリウス 今日はその感想です。 …
モーツァルトを語る上でもうひとり外せない人物がいる。😚奥さんだった、コンスタンツェだ。😘(コンスタンツェ/すみません、似てないです😅)黒目がちの、憂をおびた瞳…
モーツァルトが生まれた1756年は、ヨーロッパでは産業革命がすすんでいた。☺️人間の生業 (なりわい)が農業から工業にかわりゆく時代ですね。⚙️モーツァルトが…
会社のね、新卒募集の面接のとき、学生たちをリラックスさせるためよく音楽🎵をながす。😘いろいろなCD💿をかけるけど、おおいのはクラッシックかな。😚やはりモーツァ…
【コンサート感想】梅田俊明/中川優芽花/都響でモーツァルトとシューマン
日本演奏連盟が音楽普及活動(自主公演)の一部として参画している「都民芸術フェスティバル クラシック音楽部門」では、在京8オーケストラによるコンサートを廉価で…
昨夜はヘンデルのAndante。今夜はモーツァルトのAndanteを聴いてみる。エルヴィラ・マディガン。崩れ落ちて行くような儚さがいい。まさに「みじかくも美し…
【コンサート感想】サカリ・オラモ/藤田真央/ケルンギュルツェニヒ管弦楽団でモーツァルトとマーラー
サカリ・オラモとケルン・ギュルツェニヒ管弦楽団が、マーラーの5番にどのような響きをもたらすのか、興味がある。しかし、本日(2/13)の目当ては、かねてより一…
【コンサート感想】ツァグロゼク/読響でシューマンと《ジュピター》
読響のフライヤーは、クラシックぽくない。前回のペトルーシュカでは、奇抜な色づかい。今回のシューマンとジュピターでは、少女漫画のようなフォント。そこに人形やモ…
さてさて本日より、仕事始めでございます。 皆さま、新年あけましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いします!!! ~~~~~~~~~~~~~ 動乱の時代が始まる・・・。 人も情報も溢れかえり、いかにして自分に有利になるのかが闊歩していく。 そして、行き過ぎた...
昨日に続き、プログラム後半です。個人的感想・雑感が多いので適当に読み流してください。 モーツァルト・ジュピター 休憩を挟んで後半。 ジュピターは家にあるアバド…
前半・パーヴォ・ヤルヴィ+カンマーフィル+マリア・ドゥエニャス
昨日に引き続き パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団ヴァイオリン:マリア・ドゥエニャス 兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホー…
パーヴォ・ヤルヴィ/ドイツ・カンマーフィル/マリア・ドゥエニャス@兵庫
今日は行ってきましたの記録です。公演日記の追加は後日書くつもりです。 パーヴォ・ヤルヴィ指揮ドイツ・カンマーフィルハーモニー管弦楽団ヴァイオリン:マリア・ドゥ…
【コンサート感想】ヤルヴィ/ドゥエニャス/ドイツカンマーフィルで名曲三昧
本日(12/12)は一足早いクリスマスディナー。王道の魚料理、肉料理ときて、贅沢な前菜に、デザートまで供される。シェフはパーヴォ・ヤルヴィ。ソロイストはマリ…
美しいサンシュルピス教会でモーツアルトのレクイエムを聴く、と人種差別?!
パリ旅行に向けて、クラシックコンサートを二つほど予約していました。その一つが、昨夜サンシュルピス教会で行われたモーツアルトのレクイエムでした。私は教会で行...
【インタビュー】モーツァルト・サロン:コンサートシリーズ最終回を前に
北区赤羽にあるモーツァルト・サロンで、14年5ヶ月にわたって開催されてきた「モーツァルト・サロン コンサートシリーズ」。その歴史が、2025年2月の公演をもって幕を閉じることになりました。最終回を前に、これまでの歩みや思い出を、一般社団法人...
#4445 モーツァルトを聴く部屋の椅子 いつか死ぬ者として在るこの世の隅に
令和6年12月5日(木) 【旧 一一月五日 先負】 小雪・「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」冷やかにモーツァルトのト短調 ~稲畑廣太郎(1957-) 12月5日。今年もW.A.モーツァルト(1756-1791)の命日にちなんだ俳句と短歌を探してきました。「モーツァルトのト短調」と聞
中・東欧周遊の旅をゆく バッハ没後250年記念の年に その3 プラハ ウイーン 父の記録
その3では北のローマともいわれたチェコの首都プラハへ。プラハ城からの美しい街並みの眺望を楽しみカレル橋から市街地を散策。プラハ音楽祭のメイン会場ドルフィヌム、スメタナ博物館を訪ねる。ウイーンでは市内観光、夜はシェーンンブルグ宮殿コンサート。モーツアルトやヨハンシュトラウスの演奏を楽しみ、最後はラデツキーマーチで手拍子となる。
<4K動画> ウィーンの中央墓地でアヴェ・ヴェルム・コルプスを・・・
京都堀川音楽高等学校の皆さんが中央墓地でモーツァルトのアヴェ・ヴェルム・コルプスを披露してくれました。
オーストリア宮廷の優雅な秋 N01 銀座ハプスブルク・ファイルヒェン
オーストリア宮廷の優雅な秋 NO1銀座ハプスブルク・ファイルヒェン 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m モーツアルト メヌエット3か月ぶりに 銀座ハプスブルク・ファイルヒェンへ伺った。頃はヌーボーワインの頃、オーストリアワインの集いがあったので、それに行きたかったのですが、すぐに満席。ホイリゲとミュージックの集いでもあったようです。ホイリゲとは今年の(heuerという...
北広島弦楽合奏団は、1994(平成6)年、4人のメンバーで発足し、地元を中心に活動開始、翌年から行われている定期演奏会が今年で25回目を迎える。 ●指揮・編曲:島崎洋 ●コンサートミストレス:澤田まさ子 ★プログラム 第1部:古典と現代 ・ディベルティメント変ロ長調K137(モーツァルト) ・チャイコフスキーの主題による変奏曲(アレンスキー) 第2部 ・星影のエール:作曲(GReeeeN) ・負けないで:作曲…
三大あるいは五大ヴァイオリン協奏曲 「三大ヴァイオリン協奏曲」は、メンデルスゾーンの「ホ短調」、ブラームスの「ニ長調」、ベートーヴェンの「ニ長調」、あるい…
モーツァルトの交響曲は31番以降を聴けばよいと、読んだか聞いたような記憶があるが、ヨハン・ミヒャエル・ハイドン(フランツ・ヨーゼフ・ハイドンの弟)作曲の37…