メインカテゴリーを選択しなおす
昨夜マタイのオケあわせ終わりました! ゲネプロ(通し稽古)ということで、 私も本番想定しながら歌っていました。 今回は個人的には新しい試みをしているので、 それらを本番でどう使うか、 残された時間で何を捨てるか、 何をやるかの確認をしました。 集中を切る場所、 もう一回スイッチを入れ直すタイミング、 楽譜をもったときの角度、 頭の休憩を取る場所と取り方、 楽譜から目を外すタイミング、 などなどなど。やることはいっぱいあったよ〜。 迫りくる会場使用時間との戦いでかなりヒヤヒヤした練習でした笑 4月26日、明日です!マタイ受難曲ぜひご来場ください♪ ミューザ川崎シンフォニーホールで歌いますよ! 横…
悩みながらも生きていかなければならないJSバッハバッハさんて人にはお会いした事がありませんがそうです音楽室にいらっしゃるあのバッハさんの事です生きるって事は悩ましい悩みながらも生きていかなければ・・・ね今日も一日がんばろ〜!Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
バッハのラルゴを練習しているので参考にYouTubeを観ているのですが、Ray Chenさんの演奏が1番好きですね、解像度が凄く高い演奏だなって思いました。フレーズのなかでテンポや強弱など色々な要素を変化させているのが判ります。 今回は五十肩なので最低限の目標にして、Ray Chenさんの演奏を参考にフレーズを大切に演奏するのと、弦を長く包みこむイメージを大切に練習しています。なので、ポジション移動や重音は最低限にしていますが、何か良い影響が出ている気がしています♪ Ray Chen performing J.S. Bach: Sonata No. 3 for Solo Violin in C…
今日もマタイのオケあわせでした! 週末が本番、いよいよ仕上げですね〜 さてタイトルにも書いたけど、 今回は胃痛という形で体が表現をしてきました笑 吐き気ではなかった。 まったくしょうがねえな〜 どうも本番が近づくと、頭が最終仕上げモードになって、 かなり緊張が走るみたい。 しかもなんか、気にしていることが演奏の失敗ではなく、 自分の納得行く準備ができたかどうか、みたい。 本番よりも、それに向けた準備がうまくいったかどうかを ものすごく気にして緊張してるみたいです。 自分が思い描く理想の準備ができなかったという失敗を 気にしてるって感じですかね。 みたい、というのはまだわからないから笑 そんな感…
4月26日、ミューザ川崎シンフォニーホールで行われるマタイ受難曲に出演します!私は少しだけ見せ場があります笑 日本語字幕付き、ソリストも豪華です。チケットご希望の方、ぜひ私までお問い合わせください! すでにご予約のご連絡をいただけてて嬉しい✨ 実はここ数年大きめな本番をセーブしていました。理由はいろいろありますが、大きな理由のひとつは、演奏や練習時の消耗です。 気力は充実してこないし、疲労というか徒労と感じたり。歌いたくないわけじゃないのに、練習も本番も苦しくてたまらないんですよね。でも決定的な理由もないんです。わからない。 もう本当は歌いたくないんじゃないかな?と思う日もたくさんありました。…
昨日は、4月26日に ミューザ川崎シンフォニーホールで行われる マタイ受難曲のオケ合わせでした! オーケストラひさしぶり〜 練習前、ちょっと気が散ってるかもと思ったので、 いつもの本気出す前ルーティーンを長めに取りました。 私は頭がつかれていたり、 考えごとをたくさんしているときに、 意識が散ってマイワールドに入りやすいです笑 昨日はもう練習が始まる前から危ないなと思った。 で冒頭、今回は上の階の窓?みたいなところで何かが光ってる? なんてことに気を取られてしまいました😇 白っぽいカードみたいなものが、スマホ画面の光に見えてたみたい。 歌ってる間も、気が散ったことによるミスは出ちゃった。 あと…
おととい、マタイ受難曲の2回目のオーケストラ合わせがおわりました! ソリストさんたちも来ていただき、どんどんできあがってきたよ〜 会場は久しぶりの溝の口でした。 武蔵溝ノ口駅にいったら栄えててびっくりした笑 練習中、集中を保つのが私は大変だった。 というか、長い作品とか練習のときは、 曲中に集中オフとオンの時間を作る練習をしてもいいかもしれない。 自分のソロのところは、良し! 仕上がってきました。 これまでの練習で気になってたところはだいぶ修正できたし、 今持ってるものはすべて出せている。 1:00:38あたりから、スイッチオンの私が映ってます。 youtu.be 私は練習でも本番でも、 「私…
【生誕340年記念コンサートご案内】~小高根眞理子先生出演~
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 当音楽学院のヴァイオリン講師小高根眞理子先生が出演するサロンコンサートのご案内です。 …
バッハが世間から忘れ去られた理由は、彼のスタイルがその後のロマン派音楽とは異なっていたためです。彼の音楽は一見古典的に見えるかもしれませんが、革新的な技術が詰まっています。
ピアニスト・山本実樹子主宰【ミントの森Music School&サロン】ブログです。ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラ、室内楽のレッスンの他、創造力を刺激する オリジナリティあふれるイベントやコンサート、講座を定期的に開催しています。
サー・アンドラーシュ・シフXカペラ・アンドレア・バルカ@京都の感想
昨日に引き続き今日は「シフ・ミーツ・モーツァルト!」公演の感想や雑記です。 チラシとパンフレット(有料でした) 昨日の記事はこちらです⬇️『シフ・ミーツ・モー…
サー・アンドラーシュ・シフXカペラ・アンドレア・バルカ「シフ・ミーツ・モーツァルト」オール・モーツァルト・プログラムに行ってきました。 場所は京都コンサートホ…
BWV 106 Gottes Zeit ist die allerbeste Zeitテーマは「死」?ミュールハウゼンの聖ブラジウス教会のオルガニストとして働いていたバッハ22歳頃の作品だそうです。別名「哀悼行事」(Actus Tragic...
フリードリッヒ・ヴィルヘルム・フォン・シャドー 賢い乙女と愚かな乙女のたとえ話三位一体の祝日後第27日曜日のためのカンタータ。復活祭が3/22から3/26の間にあった年にのみ公演されるため、バッハの在任中では1731年と1742年の2回しか...
にほんブログ村サントリーホール3days(間に長野とか入っていましたが)ついにファイナル!3回も当選!あり得ない感じでした行けない人が続出そのため、NHKホールを追加(3800席だそう)はじめに書いておきますが、コンサートの模様はNHKBS4Kで、3月29日 16時からNHKE
鈴木の教本と並行してバッハの無伴奏を練習し始めたので、合わせて重音の練習をすることになりました。3度の重音というそうです。 割と繰り返す系の練習は好きなので面白いです♪ ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
「バッハのAndante」連日の蓄積疲労により、音楽はAndanteくらいのテンポでないと苦痛に感じる始末。しかし続くAllegroもいいなと感じたのは回復し…
お風呂に入りながらHIMARIさんの演奏動画を観ることが増えてます。 それにしても素晴らしい演奏だな〜と。 生のコンサートにいつか行ってみたいです。 人気過ぎてチケット取れないようですが。💦 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
「バッハのAndante」とうとうバッソ・オスティナート音型に。変ロ長調、4分の4拍子。よっぽど疲れているのだと思う。( ;´Д`)https://youtu…
ヴァイオリンを習い始めてから6ヶ月目に録画していたものです。 鈴木バイオリン教本1巻のメヌエット第3番です。 先生はヴィブラートを掛けて弾いていたので早く出来るようになりたいなって思っていました♪ ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
ヴァイオリンを習い始めてから1年11ヶ月目に録画していたものです。 鈴木バイオリン教本3巻のブーレです。 この曲は好きなので、今でもたまに弾いてますね♪ ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
バッハ音楽の真骨頂は良心と内省と苦悩:そしてブリューゲルとタルコフスキー
「バッハ音楽の真骨頂は良心と内省と苦悩:そしてブリューゲルとタルコフスキー」18歳くらいの頃、イギリス人のハイソな女性と付き合っていたヤツがいた。この衝撃は非…
「真夜中のバッハ」ズシーンと真正面から来る感じ。美とか感動とかではなく。極めて内省的。堪らない。早く眠らないと。https://youtu.be/pUUxbb…
今日は発表会後の初レッスンでした。 色々と感想を先生にお伝えした後、新しい曲に。 新しい曲はバッハの無伴奏ソナタ第一番アダージョです。 本当はアンダンテが好きなのですが、軽く弾いた感じ難しそうだったので、こちらに。 アダージョも難しい曲だと思いますがヴァイオリンを初めた頃からの憧れの曲でしたので♪ 楽譜だけは1年目から持っていました。笑 バッハの曲は弾いていると神様と会話しているような感じを受けますね。この曲はタイスの瞑想曲と同様に一年掛かりで練習するつもりです。 いやー。先生に初お披露目した時は緊張しました。汗) ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング…
午前中はずっとマタイ受難曲を聞いていた。耳を傾けつつ静かに大根を切り面取りをして、出汁に放り込んで沸々と煮ている。柔らかな大根は茹でる手間も要らず夕食の一品の出来あがり。 昼食の準備も食事中も後片付けをしているときも、ずっと歌声に聞き入りながら手を動かし、口を動かしている間も慕わしい主を感じていた。私には外国語はわからないので、どれほど繰り返し聴いていても言葉の一つひとつは異言のよう・・。 でも何を歌っているのか、どなたに捧げて歌われているのかは知っている。歌声も旋律も覚えていて、親しい心地よさにリラックスして命が養われて行くよう・・。バッハを知らなくても、外国語が分からなくても、この歌声に何時間も浸って喜んでおり、キリストの打ち傷によって癒やされた者の幸いを味わっている。 異言は理性的でないと拒絶さ...私と異言
ウィリアムメトロポリタンバンカー 139万 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m チェンバロ協奏曲 バッハ 一時、ハープシコードばかり聞いてたことがありました。今日は〆の日 11枚2024年度は ひどかった。最後は家計費から 何とか4000円先に封に入れて使わなかった。お札をならして 11万にした。冷蔵庫も まだ中味はあるし、...
J.S.バッハ作曲「無伴奏チェロ組曲」の名盤を3つご紹介します。まず絶対に買って聴くべきものを厳選しました。
新春初牛ショー/主よ人の望みの喜びよ/荘厳に焼いて敬虔に食え
チェンバロで バッハ「主よ人の望みの喜びよ」/Jesu, Joy of Man's Desiring - J.S.Bachバッハの中では新年に聴く曲はこれ。主よ人の望みの喜びよなぜかと言えばこの曲は「結婚式やクリスマス、イースターなどのキリスト教の祝祭の季節に演奏されることが多い」から。さあ
恭賀新年 辰巳天井 出来ればご声援お願いいたします m(__ __)m バッハ:カンタータ 第190番 1724年1月1日に初演新年!おめでとうございます!皆様にとって、平和で、繁栄の日々が続きますように。輝かしい年になりますように、お祈り申し上げます。ブログは2014年元旦から始めました。12年目スタートですね。(数え方まちがってました。1年目は2104年 2年...
中・東欧周遊の旅をゆく バッハ没後250年記念の年に その4 ウイーン ブダペスト 父の記録
最終回はウイーンの森からハンガリーブダペストへ。メードリンク、ハイリゲンクロイツ、マイヤーリンクから市内へ戻りシュテファン大寺院へ。ドナウの女王首都ブダペストではドナウ川ナイトクルーズ、漁夫の砦から市内の眺望を楽しみ、古都エステルゴムへ向かいます。
北広島市芸術文化ホールで行われるロビーコンサート 今回は、小野心音さんによるピアノ演奏 ★曲目 トッカータBWV911/バッハ ほか 【日時】2023年12月20日(水)開場12:00 開演12:15〜 【場所】北広島市芸術文化ホール(北広島市中央6丁目2-1) 【料金】入場無料 【問合せ】北広島市芸術文化ホール 011-372-7667
「秋の終わりに」もう直ぐ秋は終わる。2つのヴィオラにより形成されるフーガがいい。まさにヨーロッパの秋の終わりって感じ。https://youtu.be/gup…
中・東欧周遊の旅をゆく バッハ没後250年記念の年に その3 プラハ ウイーン 父の記録
その3では北のローマともいわれたチェコの首都プラハへ。プラハ城からの美しい街並みの眺望を楽しみカレル橋から市街地を散策。プラハ音楽祭のメイン会場ドルフィヌム、スメタナ博物館を訪ねる。ウイーンでは市内観光、夜はシェーンンブルグ宮殿コンサート。モーツアルトやヨハンシュトラウスの演奏を楽しみ、最後はラデツキーマーチで手拍子となる。
三大あるいは五大ヴァイオリン協奏曲 「三大ヴァイオリン協奏曲」は、メンデルスゾーンの「ホ短調」、ブラームスの「ニ長調」、ベートーヴェンの「ニ長調」、あるい…
夫ロベルト・シューマンの交響曲第4番の初稿版を親しくもないヴュルナーがブラームスから遺品として渡されて編集・出版する そんな重要な話を音楽雑誌から知ったクララ…
C.P.E.バッハの《ソルフェジエット》:バロックから古典派への架け橋と後世へのインパクト
バッハと聞くとヨハン・セバスチャン・バッハ(Johann Sebastian Bach、以下略してJ.S.バッハ)が思い浮かぶかもしれませんが、実は彼の次男、カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ(Carl Philipp Emanuel Bach、以下略してC.P.E.バッハ)も、当時は父を超えるほどの名声を持っていた作曲家でした。 彼は特に、即興演奏の技術とダイナミックな表現力で名を馳せており、バロック後期から古典派初期への移行期を代表する作曲家として親しまれています。今回は、そんなC.P.E.バッハが後の作曲家たちにどのような影響を与えたのか、そして彼の代表作の一つである《ソル
中・東欧周遊の旅をゆく バッハ没後250年記念の年に その2 ライプツィヒ 父の記録
中・東欧への旅その2は、ポツダムからバッハの聖地ライプツィヒへ向かい、聖トーマス教会、バッハ記念像を訪ねます。高級磁器で有名なマイセン、ドレスデンではカトリック宮廷教会、ゼンパーオーバー、アルベルティーヌム、フラウエン教会、ツヴィンガー宮殿を訪ね、アルテ・マイスター絵画館では数々の名画を堪能。旅はチェコ、プラハへと続きます。
10月30日水曜日の日記です。11時からピアノのレッスン日🎹新しい曲は平均律クラヴィーア曲集 第1巻 プレリュード第1番 ハ長調 バッハ先週から左手の練習に入りましたそして今日から右手の練習です右手の練習では技術的な事もレッスンしました左手がドミを弾いた後に右手がソ
バッハが後世に残した贈り物 『平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 プレリュード』 の魅力と秘密
バッハの「平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第1番 プレリュード」は、シンプルな和音の進行が生み出す美しさで多くの人々を魅了してきました。この曲は音楽史における重要な位置を占め、初心者から上級者まで幅広いピアノ愛好家に親しまれています。また、後世の作曲家にも大きな影響を与え、現在でも広く愛され続けている名曲です。 また、この「平均律クラヴィーア曲集」は音楽教育における重要な教材として長く使用されており、特にプレリュード第1番は親しみやすい作品として広く知られています。今日は、バッハが後世に残した贈り物ともいえるこのプレリュードの魅力とその秘密について詳しく見ていきましょう。 後