メインカテゴリーを選択しなおす
#4087こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 数年前に映画を見たきっかけで、「生活の中に音楽を取り入れてみようかな♪」ふと思い立ち、45の手習いでピアノを始めています。目標は、“8
パン屋さんの店先で、ハイ・ファイ・セットの懐かしい曲が流れていた。『燃える秋』すごく久しぶりに耳にした。 その当時も感動したが、今、改めて聴いたら、泣けるほど…
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。それはコーヒーです。前回購入したコーヒー豆が切れ、リーハーサルの時にいただいたチェリスト川上さん焙煎のトラジャ豆の...
▼フーガの技法 Contrapunctus 1:進歩がない…トコトンやってみるか…?
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
「古い楽譜とLargo ma non tanto」昭和62年の楽譜が目についた。J.S.Bach二つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV 1043古い…
教会と言う名を借りてギンギンのロックンロールをキめていた:バッハ音楽の真髄
教会と言う名を借りてギンギンのロックンロールをキめていた:バッハ音楽の真髄ライプツィヒ・コラール集より「来たれ、聖霊、主なる神」BWV 651 ヘ長調最近つ…
2日前、6月18日にNHK-FM「ベストオブクラシック」でギル・シャハム氏がソリストのブラームスのヴァイオリン協奏曲ニ長調 作品77の放送があったと知りました…
2ヶ月ぶりのデュオリンゴ学習記録です。 ダイヤモンドリーグをキープ、トーナメントも入賞しましたが用事で外出が増え、ポイントが倍増するタイミングで学習できなかっ…
▼フーガの技法 Contrapunctus 1:楽曲分析…でうまく弾けるようには…(^^;)?
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
おはようございます☆ まさかの私に依頼が来たあの件 はい 伊達市教育委員会からのご依頼 『だて市民カレッジ』の講師 伊達市教育委員会のHPに第2講座の案内が掲載されていました バスで千歳まで行って工場見学できて「天ざるそば」まで次いているなんて… めっっちゃいいじゃないかぁ〜〜〜〜〜?! 自分で言うのもなんだけど… 私の話を1時間半も聞くくらいならこっちの方がいいに決まってるじゃないかぁ〜〜〜〜〜!!!! もし俺ならそうする… ちなみに第1講座はこんな感じだったらしいです シャ、シャンソンっ〜〜〜〜〜?! 気品あふれてる〜〜〜〜!!!!! ますます大丈夫なのかぁ?! おいら‥ この日もたくさんの受講者がいたらしいのです。 で、第2講座の千歳バスツアーもとてもお得なのでたくさんの申し込みが...
▼フーガの技法 Contrapunctus 1:譜読みやっと終わり部分練習&構造把握
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
アンジェラ・ヒューイットさんのオール・J.S.バッハ ピアノリサイタル感想の続きです。 おしゃべり的な軽い内容ですので興味を持たれたところだけ飛ばし読みをして…
刈っても刈っても伸びてくる雑草を刈り、大発生したマイマイガの幼虫を駆除し、敷地内に3つも発見されたアシナガバチの巣を駆除し……。 その他、子供の学校関係のいろいろもあって、今月はあまりピアノ練習の時間が取れない月でした。とほほ。 なにはとも
アンジェラ・ヒューイット ピアノリサイタル@青山音楽記念館行ってきました
「当代一のバッハ弾き」と広く称されるアンジェラ・ヒューイットさんのバッハを聴きに青山音楽記念館 バロックザールへ行ってきました。 完売で当日券はなし。 先ほ…
鈴木優人チェンバロ・リサイタル (長野市芸術館リサイタルホール 5月30日)
鈴木優人さんのチェンバロ・リサイタルが長野市芸術館で開催されたので、聴いてきました。近くでやってくれるが有り難い。 チラシ表 (出 演) チェンバロ:鈴木優人 鈴木優人さんは、バッハ・コレギウム・ジャパン(BCJ)首席指揮者、読売日本交響楽団指揮者/クリエイティヴ・パートナー、関西フィル首席客演指揮者。N響、ドイツ・ハンブルク響、オランダ・バッハ協会などに客演。作曲家、鍵盤楽器奏者としても活躍。詳しくは下記プロフィールをご覧下さい。 (曲 目) J. S. バッハ / ゴルトベルク変奏曲 BWV988 アリア、第1変奏~第30変奏、アリア J. S. バッハ (鈴木優人編曲)/ 主よ、人の望み…
「バッハがバッハになる瞬間:聖アン」昔々、ヨーロッパの女性と付き合っていたモテ友人に言われた。「君は多くの女性にモテるようなタイプの男ではない。 だが持ってい…
私の出番!のところです。Duetto で頑張ってます。 youtu.be よし、よくやった!笑 私は結構自分の演奏にたいして、うまくいった!って思ったらよかった!とかガンガン言います笑 そこまで思えるくらいの準備と、本番でのいい演奏を毎回していくのが目標です。 自分の演奏は下手ですごめんなさいって思いながら人前で歌うのが嫌すぎる。 それよりかは、完璧ではないかもしれないけど、今私ができるものは全てだします。細部にもこだわりました。ぜひ聴いてください!! て思いながら、自信を持って歌うほうが好みです。 自分の生徒さんにもそう思ってもらえるようにレッスンしています! 次の機会があったらそのときはも…
2023年1月に購入してから、CT-X3000の様々な機能を使い倒してきた。 (1)鍵盤を弾いて演奏 (2)MIDIレコーダーで多重録音・編集 (3)音色の編集・登録 (4)USBメモリにデータを保存 (5)音楽プレーヤーとしてMIDIファイルやwaveファイルの再生 (6)フットペダルを接続 etc... その中で、デジタル面で多くの不具合を経験してきた。購入後、2年3か月の歳月が流れ、一通りの不具合はすべて出尽くしたと思うので、この機会にまとめてみること...
「キーボード沼」の末に見出した、とっておきの一台:カシオCT-X3000
これまで数多くのキーボードを購入し試してきた。実際に買って試さなければ分からない!とはいうものの、いくら何でも買いすぎだろう。2023年1月中旬にカシオのCT-X700を購入し、そのたった1週間後にCT-X3000に買い換え、それを使い続けてきた。私がキーボードに求める条件は、調律を自由に変えられること。CT-X3000はこの条件を満たしていたからこそ、新たに購入したのだった。しかし、たった3ヶ月で鍵盤がカチャカチャガチャ言う...
G/Wですねー。 我が家は奥さんの個展を自宅で開いているので、私はまったりと過ごす予定です。笑 ヴァイオリンの練習はバッハの無伴奏ソナタ3番のラルゴを弾いているのですが、色々と新しいことを学べて楽しいです。 一つの音をどのように鳴らすのか、前後の音との関係をどのように捉えるのか、それをどのように演奏するのか。奥が深いです。今までもある程度は意識していましたが、かなり解像度を上げて捉えることが出来るようになった気がします。 先生曰く、バッハは音をはっきり弾いた後に抜くことが重要とのことでした。私の解釈としては以下です。 ・重音を響かせるために、音をスムーズに手放す(投げる)イメージにする ・弾き…
▼バッハ BWV106 Sonatina:完璧ではないが一応修了ということにした ♪
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
4月26日、無事に!? マタイ受難曲の演奏おわりました! たくさんの方にご来場いただけました。 ありがとうございました♪ 舞台からみたら予想以上に 席がうまっていて嬉しかったです! 演奏も、本番がいちばんよかったとおもいます。 個人的には、 まさか自分が「吐き気よ来い!!」 と舞台裏で願う日が来るとは思いませんでした笑 あと、「緊張しろ、心拍あがれ!!」なんて 舞台上で願う日も来るもんなんですね笑 しかも実際に、 ここぞというところが近づいたら心拍があがったので、 よしきた!と安心したことをよく覚えています。 長時間の集中も必要な舞台でした。 ふう〜、って感じです笑 マタイから数日あけて、 レ…
▼バッハ BWV106 Sonatina:仕上がらない原因はモチベーションor技術or方法論?
ピアノ初心者が大人のピアノに独学でチャレンジ。ピアノ奏法から作曲家や曲の話まで。
昨夜マタイのオケあわせ終わりました! ゲネプロ(通し稽古)ということで、 私も本番想定しながら歌っていました。 今回は個人的には新しい試みをしているので、 それらを本番でどう使うか、 残された時間で何を捨てるか、 何をやるかの確認をしました。 集中を切る場所、 もう一回スイッチを入れ直すタイミング、 楽譜をもったときの角度、 頭の休憩を取る場所と取り方、 楽譜から目を外すタイミング、 などなどなど。やることはいっぱいあったよ〜。 迫りくる会場使用時間との戦いでかなりヒヤヒヤした練習でした笑 4月26日、明日です!マタイ受難曲ぜひご来場ください♪ ミューザ川崎シンフォニーホールで歌いますよ! 横…
悩みながらも生きていかなければならないJSバッハバッハさんて人にはお会いした事がありませんがそうです音楽室にいらっしゃるあのバッハさんの事です生きるって事は悩ましい悩みながらも生きていかなければ・・・ね今日も一日がんばろ〜!Instagramも随時更新中です↓↓材木屋さんのInstagram最後にぽちっとお願いします ブログランキング にほんブログ村...
バッハのラルゴを練習しているので参考にYouTubeを観ているのですが、Ray Chenさんの演奏が1番好きですね、解像度が凄く高い演奏だなって思いました。フレーズのなかでテンポや強弱など色々な要素を変化させているのが判ります。 今回は五十肩なので最低限の目標にして、Ray Chenさんの演奏を参考にフレーズを大切に演奏するのと、弦を長く包みこむイメージを大切に練習しています。なので、ポジション移動や重音は最低限にしていますが、何か良い影響が出ている気がしています♪ Ray Chen performing J.S. Bach: Sonata No. 3 for Solo Violin in C…
今日もマタイのオケあわせでした! 週末が本番、いよいよ仕上げですね〜 さてタイトルにも書いたけど、 今回は胃痛という形で体が表現をしてきました笑 吐き気ではなかった。 まったくしょうがねえな〜 どうも本番が近づくと、頭が最終仕上げモードになって、 かなり緊張が走るみたい。 しかもなんか、気にしていることが演奏の失敗ではなく、 自分の納得行く準備ができたかどうか、みたい。 本番よりも、それに向けた準備がうまくいったかどうかを ものすごく気にして緊張してるみたいです。 自分が思い描く理想の準備ができなかったという失敗を 気にしてるって感じですかね。 みたい、というのはまだわからないから笑 そんな感…
4月26日、ミューザ川崎シンフォニーホールで行われるマタイ受難曲に出演します!私は少しだけ見せ場があります笑 日本語字幕付き、ソリストも豪華です。チケットご希望の方、ぜひ私までお問い合わせください! すでにご予約のご連絡をいただけてて嬉しい✨ 実はここ数年大きめな本番をセーブしていました。理由はいろいろありますが、大きな理由のひとつは、演奏や練習時の消耗です。 気力は充実してこないし、疲労というか徒労と感じたり。歌いたくないわけじゃないのに、練習も本番も苦しくてたまらないんですよね。でも決定的な理由もないんです。わからない。 もう本当は歌いたくないんじゃないかな?と思う日もたくさんありました。…
昨日は、4月26日に ミューザ川崎シンフォニーホールで行われる マタイ受難曲のオケ合わせでした! オーケストラひさしぶり〜 練習前、ちょっと気が散ってるかもと思ったので、 いつもの本気出す前ルーティーンを長めに取りました。 私は頭がつかれていたり、 考えごとをたくさんしているときに、 意識が散ってマイワールドに入りやすいです笑 昨日はもう練習が始まる前から危ないなと思った。 で冒頭、今回は上の階の窓?みたいなところで何かが光ってる? なんてことに気を取られてしまいました😇 白っぽいカードみたいなものが、スマホ画面の光に見えてたみたい。 歌ってる間も、気が散ったことによるミスは出ちゃった。 あと…
おととい、マタイ受難曲の2回目のオーケストラ合わせがおわりました! ソリストさんたちも来ていただき、どんどんできあがってきたよ〜 会場は久しぶりの溝の口でした。 武蔵溝ノ口駅にいったら栄えててびっくりした笑 練習中、集中を保つのが私は大変だった。 というか、長い作品とか練習のときは、 曲中に集中オフとオンの時間を作る練習をしてもいいかもしれない。 自分のソロのところは、良し! 仕上がってきました。 これまでの練習で気になってたところはだいぶ修正できたし、 今持ってるものはすべて出せている。 1:00:38あたりから、スイッチオンの私が映ってます。 youtu.be 私は練習でも本番でも、 「私…
【生誕340年記念コンサートご案内】~小高根眞理子先生出演~
鎌ヶ谷音楽学院のブログにお越し下さり ありがとうございます! 当音楽学院のヴァイオリン講師小高根眞理子先生が出演するサロンコンサートのご案内です。 …
バッハが世間から忘れ去られた理由は、彼のスタイルがその後のロマン派音楽とは異なっていたためです。彼の音楽は一見古典的に見えるかもしれませんが、革新的な技術が詰まっています。
ピアニスト・山本実樹子主宰【ミントの森Music School&サロン】ブログです。ピアノ・ヴァイオリン・ヴィオラ、室内楽のレッスンの他、創造力を刺激する オリジナリティあふれるイベントやコンサート、講座を定期的に開催しています。
サー・アンドラーシュ・シフXカペラ・アンドレア・バルカ@京都の感想
昨日に引き続き今日は「シフ・ミーツ・モーツァルト!」公演の感想や雑記です。 チラシとパンフレット(有料でした) 昨日の記事はこちらです⬇️『シフ・ミーツ・モー…
サー・アンドラーシュ・シフXカペラ・アンドレア・バルカ「シフ・ミーツ・モーツァルト」オール・モーツァルト・プログラムに行ってきました。 場所は京都コンサートホ…
BWV 106 Gottes Zeit ist die allerbeste Zeitテーマは「死」?ミュールハウゼンの聖ブラジウス教会のオルガニストとして働いていたバッハ22歳頃の作品だそうです。別名「哀悼行事」(Actus Tragic...
フリードリッヒ・ヴィルヘルム・フォン・シャドー 賢い乙女と愚かな乙女のたとえ話三位一体の祝日後第27日曜日のためのカンタータ。復活祭が3/22から3/26の間にあった年にのみ公演されるため、バッハの在任中では1731年と1742年の2回しか...
にほんブログ村サントリーホール3days(間に長野とか入っていましたが)ついにファイナル!3回も当選!あり得ない感じでした行けない人が続出そのため、NHKホールを追加(3800席だそう)はじめに書いておきますが、コンサートの模様はNHKBS4Kで、3月29日 16時からNHKE
鈴木の教本と並行してバッハの無伴奏を練習し始めたので、合わせて重音の練習をすることになりました。3度の重音というそうです。 割と繰り返す系の練習は好きなので面白いです♪ ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
「バッハのAndante」連日の蓄積疲労により、音楽はAndanteくらいのテンポでないと苦痛に感じる始末。しかし続くAllegroもいいなと感じたのは回復し…
お風呂に入りながらHIMARIさんの演奏動画を観ることが増えてます。 それにしても素晴らしい演奏だな〜と。 生のコンサートにいつか行ってみたいです。 人気過ぎてチケット取れないようですが。💦 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
「バッハのAndante」とうとうバッソ・オスティナート音型に。変ロ長調、4分の4拍子。よっぽど疲れているのだと思う。( ;´Д`)https://youtu…