メインカテゴリーを選択しなおす
最近のレッスンはひたすらビブラート。 1時間ずっとだと疲れますね。 でも随分と良くなったと思います。 ポイントと思うのは、ネックにたいして手を立てるという事。他にも色々と思うところがありますが、これが1番重要な気がします。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
次の発表会を前回と同じタイスの瞑想曲にしたので、教本も含めてじっくりとレッスンしてもらってます。 まずは1番重要だと思う楽器の構え方を矯正。 肩当ての付けかたを見直しつつ、顎を当てる場所も矯正してもらいました。 楽器は首に付けた所から少し前に出し、顎当ての角を顎で引いて楽器を上げる。 肩のラインに合わせる。 顎当ての角が口の右端から下に下げたあたり。 楽器が固定されてビブラートをかけやすくなりました。 あとはボウイングを矯正。 アップとダウンで肘の位置が変わり気味なので、変わらないように意識。 恐らくダウンで弓圧が抜け気味な理由はこれだと思われるため。 1stから3rdまでのポジションで、手の…
発表会が終わったので今後の練習方針を考えました。 現時点で気になるポイント ・弓を大きく使えていない ・ビブラートが不安定 ・ポジション移動が不安定 ・テンポ、リズムの感じ方が不安定 ・教本が進まない ・音楽的な追求が足りない 上記を考慮して以下にしようと思います。 ・次の発表会は前回と同じタイスの瞑想曲にして、仕上り具合を良くする。これで全般的に上記の課題がカバー出来る。 ・教本のラ・フォリアも並行で練習。特に最後の重音部分を集中的に練習。 ・セブシックの練習時間を増やして、ポジション移動を安定させる。 ・曲を弾く時はめんどくさがらずにメトロノームを使う。 ・動画撮影をして客観的に課題を確認…
アンサンブルでスピードが速い曲を練習しているのですが、小指が立ち気味のせいか指がテンポに追いつかず…。 手を丸くするイメージで軽く抑えるように矯正していたのですが、なんかビブラートが上手くなった? 手の力が抜けるというか、自然と指板と並行に移動が出来るようになったというか。 思わぬところが改善して面白いですね。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
ビブラートを掛ける時、弦の太さを感じながら、指の腹で包み込むようにして、揺かごを揺らすようなイメージが良さそう。 それにしても暑い…。 最近行ったラリック美術館での1枚 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
一つ前の記事で小指をあまり使えていない気がして改善したところ大幅に良くなりました。小指で弓圧を感じるようになり、ボウイングが安定して、弓圧が掛かるようになって音圧が上がりました。あと速い動きも出来るようになりました。 よくよく考えると、写真の赤いラインが今迄の主な利用箇所、改善後は青いラインが利用箇所ですね。赤だと幅が狭いのでセンシティブな操作が必要だし、相当な力をピンポイントに掛ける必要があるので非効率ですね…。青だと上から抑えるイメージで圧が掛けられ、コントロールも幅があるので楽ですね。 今回の改善で、今迄の悩みだったダウン時に弓が振動する現象が出なくなった気がします! ヴァイオリン 人気…
前の投稿で書いたように肩当ての外側が上がるように調整をしてみました。結果は良好です! G線を弾く時に、肩で下から支えている感覚が増大して音色が良くなりました。あと、スクロールが下がらないようになりました。ビブラートのかかりはかなり良くなったと思います。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
一つ前の投稿後に思ったことを纏めておきます。 習いたての頃はバイオリンを正しく保持出来ていない為、指板に対して圧力がかけられないのかなと。もしかけると首に負担がかかってしまうのかと。逆にきちんと首に負担がかからない保持が出来るようになると圧力がかけられ脱力もできるようになるのかなと。つまり初期段階できちんと脱力するのは不可能なのではと思いました。 あと、自分はストレートネックで首が前に出がちで首に負担がかかりがちだったのですが、肩当ての高さをあげて少し首を引くだけにして、首が垂直になるようにして加重に耐えられるようにする必要があると思いました。更に肩当てはなるべく奥に設定した方が首に近くなるの…
今日の自主練で気づいたことがあったので、纏めておきます。次のレッスンで先生に聞いてみようと思います。 ・ビブラートを掛ける際、肘を下に引っ張るイメージにすると指に圧が係るので、手で上から抑える必要が無くなり、手の動きの柔軟性が維持出来る気がしました。引っ張る方向は弦と指板を一直線に突き抜ける感じです。所謂脱力があれば必要無いのかもですが、脱力状態に近い状態に持っていけた気がしました。 ・弓の保持は親指・中指・薬指の3本でしっかりと保持した方が弓速度があがり、抑揚をつけやすくなる気がしました。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)…
発表会の後で気になったことを見直しています。 ・弓の持ち方 どうやら薬指でフロッグを押さえていなかった為、速い動作が出来ない状況でした。見直した所、指弓の様な動きも出来るようになり、速い動作が出来ることで抑揚をつけられるようになりました。 ・ビブラート 掛け始めで、奥に倒した後に手前へ引くイメージにしたら良くなって来ました。 ・ボウイング 右手の甲を水平にするイメージに変えたことで、手首が使えるようになり、音量が上がった気がします。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
ビブラートが覚醒した気がします。 手が固まってるとか、力が入りすぎとレッスンで指摘されていたのですが、どうやら卵を手の中で転がすイメージで弾くのが良いようです。 昔、ピアノを習っていた頃に手は丸く、ボールを持っているイメージと良く先生に言われたな〜と、思い出しました。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
アンサンブルが終わって、一区切りついたので、ちょっと息抜きすることにしました。 鈴木6巻はメインで進めつつ、タイスの瞑想曲を練習することにしました。ヴィブラートの練習にも丁度良いかな〜と。 それにしても暑いですね〜。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
最近は基本に戻ってボウイングや弓の持ち方を修正していました。 きっかけは前回の発表会での録画映像を客観的に見て気になったからです。 まず、小指が弓から離れる時が多い。 これはダウンの際に弓が暴れがちだったのを解消しやすかったので癖が付いてしまったのですが、速い曲などには対応出来ないので見直しました。 ダウンの際に弓が暴れがちだった原因は2点程かと。 1点目は、小指を立てて弓を押さえていない為、弓先だと圧がかかりにくい。 2点目は、ダウン後半に移行する際、肘から下への動きが滑らかではなく僅かに失速する。 1点目は意識するだけで、随分と良くなりました。 全般的に弓圧が上がり、音圧も上りました。 2…
昨日は村上曜先生のチェロレッスンでした。90分の大部分の時間をビブラートのやり方に充ててもらいましたが、出来ずじまい。ほとんどの人はビブラートのかけ方が正しくないそうで、先生の腕や背中を触らせてもらいながら試行錯誤しましたが、難しすぎ。レッ
今日は3rdポジションのヴィブラートを個人練習していたのですが、指を階段を上がるイメージで指板の上で移動すると良い気がしました。レッスンで先生に聞いてみようと思います。 写真は先日の朝に撮ったものです。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
今年の目標は自分のイメージ通りにビブラートをかけられるようになる事です。 今年でヴァイオリンをはじめから6年目です。 もうすぐ鈴木の6巻ですね〜。 写真は初めて使った時のレンタルバイオリンです。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
どうも釘パンチです。 今日はビブラートの話なんですが、釘パンチ個人的には必要ない!!!と思ってます。 が カラオケで点数を取ったり、人に歌が上手い!と思われる為には多少は必要になります、、、、 釘パンチは伸びのある声や情緒ある歌が好きなのでビブラートに重きを置いてません! だけど知りたい人がいるのはわかってます! なので今回はビブラートの簡単講座をしたい! ステップ1 並べた母音を発声する! …
今日はレッスン後の復習していました。 そんな中で改めて重要だなと思ったことは、こんな感じです。 ・指の向きを手前に向けると音色が良くなる。 ・指の向きを手前に向けると音の波長が安定する。 ・人差し指の横はネックにつけることで、指の向きが手前に向く。 写真は日差しを浴びてリラックスしているマリーちゃんです。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
肩当てのセッティングを見直したところ、ヴァイオリン との一体感が上がり、色々な変化がありました。 楽器を安定して保持出来るようになったことで、親指で楽器を知らず知らずに保持しすぎていたことに気付きました。今はネックに触れる程度で、抑える指と均等に力を加える感じになりました。 あとは左手が楽器の上でスムーズに移動出来るようになり、速いパッセージが弾きやすくなったのと、ビブラートも安定して自然に掛けれるようになりました。 再掲ですが、こんな感じです。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.…
ビブラートを掛けると楽器が不安定になり、上手くビブラートが掛けられなかったので、肩当ての付け方を見直したら急激に改善して上達しました! こんな感じです。(^ ^) ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
E線が錆てきたので、ピラストロ・ゴールドに交換しました。チョット鈴鳴りしているような雰囲気で煌びやかな音色が好みです。 引き続きビブラートの練習していますが、最近は楽器を高く(水平)に保つのがポイントかなと感じています。イメージはハイフェッツの様な。(^ ^) 楽器の傾きも水平の方が、重音弾く時とか弾きやすいと先生には言われていますが、やはり少し傾いている方が全般的にしっくり来ます。弦に指を寄り掛からせる感じの方が安定する気がするんですよね。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
羊は、仕事帰りに音楽を聞きながら帰る事がよくありました。(スマフォにブルートゥースイヤホン) 好きな歌手の曲を聞くと言うよりは、音を追っかけられる音楽を聞い…
ビブラートする時、指板を抑える圧力は結構掛けた方が良さそうですね。接点以外は脱力ですが、親指と指板を抑える指の接点は結構圧力掛けた方が安定して綺麗な音が出やすいですね。レッスンで確認してみよ。 写真はすっかりテレビ好きになったマリーちゃんです。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
ビブラートの練習をしていて思ったのですが、親指と指板を抑えている指を、直接で結ぶイメージで力のベクトルをかけると良い気がしました。なので、各指でベクトルが変わることになりますね。合ってるかな? 写真は朝の我が家です。日の光が静かに射し込み綺麗です。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
ようやくビブラートが少し良くなって来た感じがするので、メモメモ。・揺らした時の音が安定するように圧力を調整する・指を曲げた時の高さが、高くなるようにとりあえずかの2つを意識していくと良くなりそうな雰囲気。 キラキラ耀く音色は素敵ですね。(^ ^) ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hiroko.gifts
ビブラートする時、肩当てを胸板で押し上げるようにして楽器を下から押し上げるようにすると良いのかな?楽器も上がるし、音が良くなる気がします。バイオリンとの一体感も感じるし。次のレッスンで質問してみよう。 写真は看板娘のマリーちゃんです。(^ ^) ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hiroko.gifts
■小指でチョーキングだと!?習得すればメリットしかなかった・・・【ギター教室日記# 106】
チョーキングは多くの場合左手薬指で行うと思いますが、 私の場合は、結構な割合で小指を使うんです。 そうすると、色々なメリットが生まれます。 今回は小指でチョーキングが出来る様になると何が良いのか、 そのメリットについて解説した動画をアップいたしました。 ギター教室の生徒さんにも、きちんと薬指でのチョーキングを習得されている方限定で おすすめする様にしておりまして