メインカテゴリーを選択しなおす
娘は5歳から?10年以上バイオリンを習っていたので、当然そこそこ上手です。いや、先生に聞いてみたことはないけれど、かなり上手な方なんじゃないのかな?比べる同年代の子たちが天才過ぎてかわいそうだったけど、上手だと思う。だって、一回で先生の言う通りにできてい
最近のレッスンはひたすらビブラート。 1時間ずっとだと疲れますね。 でも随分と良くなったと思います。 ポイントと思うのは、ネックにたいして手を立てるという事。他にも色々と思うところがありますが、これが1番重要な気がします。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
【主婦の習い事*やり直しVn.33】こんな動画が欲しかったのよ〜!
50代半ばから、22年ぶりにバイオリンをやり直すことになったいきさつはこちら(↓↓)。 ★【大人の習い事】主婦のやり直しバイオリン ♪ 輝く老後のために ♪ &nb
武蔵小金井教室にあった電子ピアノを運びました。レンタカーで運べました♪運搬はほぼ主人がしてくれました。 この電子ピアノは、かなり良い音で弾き心地も本物のアッ…
発表会が終わったので今後の練習方針を考えました。 現時点で気になるポイント ・弓を大きく使えていない ・ビブラートが不安定 ・ポジション移動が不安定 ・テンポ、リズムの感じ方が不安定 ・教本が進まない ・音楽的な追求が足りない 上記を考慮して以下にしようと思います。 ・次の発表会は前回と同じタイスの瞑想曲にして、仕上り具合を良くする。これで全般的に上記の課題がカバー出来る。 ・教本のラ・フォリアも並行で練習。特に最後の重音部分を集中的に練習。 ・セブシックの練習時間を増やして、ポジション移動を安定させる。 ・曲を弾く時はめんどくさがらずにメトロノームを使う。 ・動画撮影をして客観的に課題を確認…
親バカという言葉がありますが、生徒さんの演奏が素晴らしくて最近は、聞き惚れてばかり。 生徒さんが小さい頃から、音階にテクニックに色々と宿題を渡したので 正直…
2023年8月10日~8月13日バイオリン夏期合宿を行います!みなさまの夏一番の思い出になるように、がんばります! 詳細はこちら↓2023年バイオリン上達.…
バイオリンを始めてみたい!とお考えの方にオススメの習得方法をご紹介したいと思います。 教室に通うのと、独学で学ぶのでは、どちらがお得でしょうか。また、どちらが上達が速いでしょうか。 単純比較!教室の良いところ、独学の良いところ それぞれの良いトコ取りをしてみたら? 結局、これが一番オススメの上達方法だった 単純比較!教室の良いところ、独学の良いところ バイオリンを始めたいと思った時、ポイントになるのは次の3つです。 【1】続けやすい方法か否か【2】自分に合っているかどうか【3】金銭的に大丈夫かどうか この3つのポイントを押さえていると、きちんと上達して楽しく続けられます。逆に、このポイントがズ…
初心者でも30分でバイオリンが弾けるようになる、バイオリン教材
大人でもバイオリンは弾ける!意外かもしれませんが、初心者でも30分で曲が弾けるように。 憧れの楽器でいつも上位に入っているバイオリン。 弾いてみたいな〜と思う方も多いと思います。 ですが、そもそも楽器の扱い方も分かりませんし、楽器自体が高そうですよね…。 でもでもあなたも一度は憧れたことありませんか?ピアノやギターとは違い「バイオリンが弾ける」というのはちょっと別格な気がします。 とはいえ、やはりバイオリンの難しいところは ・幼少期から習っていないと弾けない・楽器が高そう…・難しそう・教室ってどこにあるの?近くにないかも… などなど、イマイチ敷居が高いですよね。 ですが、バイオリンは意外と簡単…
エアバリエOp.89 全6曲完了。18か月で大きく変化した「バイオリンの練習方法」とは?
ダンクラ作曲エアバリエ作品89。バイオリンをやっていると、この中からロッシーにやパチーニは高確率で取り組むことになります。通常は取り組まないメルカダンテやヴァイグルも含め全6曲を18か月かけて練習したことで得られたものとは?練習方法はどのように変化したのか?練習に取り組んだ思い出を偲びます。
今日は3rdポジションのヴィブラートを個人練習していたのですが、指を階段を上がるイメージで指板の上で移動すると良い気がしました。レッスンで先生に聞いてみようと思います。 写真は先日の朝に撮ったものです。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
今回のアンサンブルで2点課題を感じたので修正中です。 一つ目は弓幅が余り使えていないこと。 特に元弓側が使えていないなと。 二つ目は小指が弓から離れがちなこと。 ボウイング 時に弓が暴れるのを防ぐ為に癖がついてしまったので修正中です。 ゆっくりな曲なら良いですが、速い曲だと弓がコントロールしきれないので…。 写真は本日のマリーちゃんです。笑 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
エアバリエOp.89-5(ヴァイグルの主題による)練習記01 おもしろおかしく解説するね
バイオリンを習っている人には「ロッシーニの主題による」でお馴染みシャルル・ダンクラ作曲「エア・バリエ」作品89。第5番「ヴァイグルの主題」の練習をスタートしてぶち当たった多くの課題点。その解消に向けた取り組みを、面白く、わかりやすく説明します。
次から鈴木教本5巻最後の曲、2つのヴァイオリンのための協奏曲に入ります。当初予定より随分と時間が掛かかりました。汗) 早く6巻に入りたいな〜。 ヴァイオリン 人気ブログランキング - クラシックブログ 人気ブログランキング ひろこちゃん(奥さん)のホームページ↓ www.hirokoart.jp
エアバリエOp.89-4(ドニゼッティの主題による)練習記03 OKが出て終了。
前回の更新から3週間。この曲に取り組み始めて9週間ほど。 昨日のレッスンであっさりOKが出ました。 この曲はオペラのアリアを変奏曲にしたものです。 そのことを念頭に置きつつ各部分ごとに書いていきます。主題、第一変奏、第二変奏それぞれについて取り組んだことを説明します。
見やすいバイオリンのポジション一覧表 第1ポジションから第7ポジションまで
バイオリンのポジション表、ネットでググっても見やすいものが見つからなかったので、自分で作りました。 第7ポジションまであれば普通に使う範囲であれば大丈夫です。 ポジションはA線の幹音(記号がついていない音)の登場順。 ドイツ音名が好みの方はドイツ語版も作っておきましたのでご利用ください。
今日は鶴岡八幡宮にお参りに行って来ました。 やっぱり混んでいますね〜。 帰ってからはヴァイオリンの練習をしたのですが、そこである事に気付きました。 タートルネックのセーターを着ていたのですが、首まであるので深く挟めず、かつ滑りやすいので、構え方が甘いと演奏中に楽器が肩から落ちて来てしまいます。 鏡を見ながら原因を探した感じ、肩当ての角度が急なのが影響していそうなので、肩側の高さを低くして角度がフラットになるようにしました。 更に気づいたのですが、左腕を内側から巻き込むように意識すると、胸の辺りに肉が集まり肩当てを下から支えやすくなりました。 弦を抑えやすくする為に必要なことかと思っていましたが…
バイオリンで速いフレーズを弾くのは難しい障壁。速いフレーズを弾けるようにするための練習方法を、「パッヘルベルのカノン」を例に5ステップでご紹介します。カノンといえばバイオリンを習い始めたらおそらく最初の目標になる曲です。 音域的に1stポジションだけで弾けるので、チャレンジしてみたい方もいらっしゃると思います。
エアバリエOp.89-4(ドニゼッティの主題による)練習記02 傾向と対策
更新をしないまま日付だけが過ぎていきました。すでに6週間もこの曲に取り組んでいることになります。 弾けない部分は限られてきました。 ただその弾けない部分が曲の要所だったりするので全体としての完成度は低いですね。あと全体的に左手に余分な力が入っていて、フォームが潰れています。これはかなり大きな問題です。
こんにちは、どりーです。 先日息子のコンサートを聴きに行ってきました。 えらく重い演目で最後はお尻が痛かった💧 スメタナの「わが祖国」って曲は全6曲から成り立ってて、全部で80分。 ・・・モルダウだけでよかったかもね。 さて、我が家の息子と娘は2人とも弦楽器を弾いています。 なんとなく親の気まぐれで始めた子供の習い事がこんなに長く続くなんてね。 息子ポン太は4歳ヤマハ音楽教室にて初めてバイオリンを習い、その後アメリカで個人レッスンを受け、オケでの演奏も経験し、帰国後は地域のジュニアオーケストラと学校の部活でオケ活動。 大学でもオーケストラ部に入ってバイオリンを弾いていました。 大学のオケは卒業…
エアバリエOp.89-4(ドニゼッティの主題による)練習記01 譜読みスタートしてから
先日、エアバリエOp.89-3(ベッリーニの主題による)が終わりました。この1年の目標としてダンクラのエアバリエOp.89の全6曲制覇というものがありまして、残るは4番ドニゼッティと5番ヴァイグルとなりました。 4番ドニゼッティを選択したのは、5番ヴァイグルに技法的に難しいものが入っていて「今は無理。」と思ったから。
八兆庵の四季のかき揚げそば♪野々市の新店~金盞香(きんせんかさく)
大戸屋さんの跡にできた、八兆庵さんへ 夜の早い時間に行ったけど、結構並んでました~。でも、ここは入り口でスマホの番号を入力したら、電話で呼び出ししてくれるシス…
すっかり寒くなりました三連休のお天気も、イマイチでしたが、コタツを出したり、衣替えしたり、家事をモリモリ 珍しく部活がお休みだった長女さんは、誕生日に買ったス…
「練習時間がない」というのは私たちアマチュアとはいえ楽器をやる上で常に付いてくる問題。7時間も8時間も働いて、会社から家に帰ってきて、「さあ何時間も練習しよう!」とはなりません。物理的に無理です。今年になってから練習メニュー、時間配分、ローテーションを試行錯誤してようやく方法論が固まってきましたので、その記事です。
エアバリエOp.89-3(ベッリーニの主題による)練習記06 本番まで2週間を切り…
まずいことが発覚しました。本番まで2週間もありません。オワタ \( ° 0 °)/ オワタ いまだに弾けていない箇所は3か所です。列挙すると、前奏最後の小節 “a piacere” の部分、“VAR I” のスピッカート全般に、“VAR II” のリピート記号から2小節目。案外、三重音と人工ハーモニクスはできています。
こんにちは、てくにかるです。「バイオリンを始めてみたい!」と思っても、何からどうすれば良いのか分からない。そんな方に、今回はバイオリンの始め方について特集しました。Q.楽器は何を買えば良い?(出典 www.noahmusic.jp)一番安心
モーツァルト アダージョK.261練習記(1) 譜読みを開始したものの。
クラスコンサートが流れたので、本番がないままに前の曲はレッスン終了となりました。しかし、それは仕方がないことなので、次の曲に進むことになりました。 今度のお題はモーツァルトのアダージョK.261です。この曲はバイオリン協 … 続きを読む "モーツァルト アダージョK.261練習記(1) 譜読みを開始したものの。"
エアバリエOp.89-3(ベッリーニの主題による)練習記05 引き続き通し練習
クラスコンサートの足音が近づいてきました。10月も中盤ですがあと残り1ヶ月ほどです。前奏終わりのハイポジションまで駆け上がっていく部分を除いて、弾けない部分は3rdポジションまでしか出てこない、一見普通に弾けそうな箇所に限られてきました。難しく感じ続けて1ヶ月以上経ちますが改善しません…困りましたね。
10月のレッスン開始♪~最も謙虚な星は、最も暗い夜に一番輝く
かわいいお土産良い季節だから、色々でかけたくなりますね みなさん、ありがとう 10月のレッスン開始今月もレッスン開始ウダウダ過去を振り返っている時間は…
一人二役で『ベートーヴェン交響曲第7番第2楽章より』2パートを多重録音!
このところアンサンブルでバイオリンを演奏する能力が落ちてきているみたいで、周りの音に合わせて弾くことがあまりできなくなっていました。 カラオケ音源に合わせて弾くとかだと、拍とか音程が正確すぎて練習にならないので、家にあるバイオリン二重奏の楽譜を探して出てきたのが今回の『交響曲第7番第2楽章より』でした。
バイオリンの肩当てをピラストロのコルフカーレストからクンのヴォーチェに変えてみた。
最近、肩当てを変更してみました。 直近の5年間はずっとピラストロのコルフカーレストを使ってきましたが、どうやら
エアバリエOp.89-3(ベッリーニの主題による)練習記04 通し練習
さて前回に引き続き「ベッリーニの主題」を攻略中です。第2変奏の重音が微妙ですが、一応最後まで通せるようになりました。前回の更新の時にも言及していますが第2変奏で人工ハーモニクスが出てきます。人工ハーモニクスは正確性を要求される上、難しいので鳴らなかったら正直死にたくなります。
最近の高校生弁当 今週は、次女さんの運動会もあったので、次女さん好きなもの弁当も。 3年生の保護者しか観れなかったので行けませんでしたが頑張ってい…
ダンクラ「エア・ヴァリエNo.2(ロッシーニの主題による)」練習記01
2021年の中盤までモーツァルトのアダージョK.261を練習していましたが、2021年11月からシャルル・ダンクラの「エア・ヴァリエ(ロッシーニの主題による)」Op.89 No.2の練習を開始していました。 いつもなら、… 続きを読む »ダンクラ「エア・ヴァリエNo.2(ロッシーニの主題による)」練習記01
日々のバイオリン練習メニューと練習時間の配分とレッスンの内容
日々のバイオリン練習 この何年かで徐々にバイオリンを練習する時の順番と時間配分が固まってきました。 練習時間は一回の練習で30分または1時間です。(これ以上やると集中力が持ちません…) 大きく分けて、基礎練習と曲の練習に… 続きを読む »日々のバイオリン練習メニューと練習時間の配分とレッスンの内容
ダンクラ「エア・ヴァリエNo.2(ロッシーニの主題による)」練習記02
ようやく曲っぽくなってきましたので、録画してみました。 とりあえず、撮影になると緊張して左手が回らなくなります。あと、右手にも余分な力が入り、うまく弾くことができません。 やっぱり、録画となると少しでもうまく弾きたいとい… 続きを読む »ダンクラ「エア・ヴァリエNo.2(ロッシーニの主題による)」練習記02
【音楽レッスン】レッスンノートを書く意義とレッスンノートの書き方
みなさんはレッスン後にレッスンノートを書いていますか? 「え?趣味だし、音大に行ったりするわけでもないのに?」 と感じる方もいらっしゃると思いますが、たとえ趣味の世界であっても、レッスンノートを書くと進度が格段に進んで音楽が楽しくなるはず!私がやっているノートの付け方を参考に、だまされたと思って一度お試しください。
ダンクラ「エア・ヴァリエNo.2(ロッシーニの主題による)」練習記03
前回の更新から3週間ほど経過しました。実を言いますと先週ぐらいに1回録画したのですが、記事化しようしようと思っ
エアバリエOp.89-3(ベッリーニの主題による)練習記03 とりあえず録画
この曲、最初は一部を除いて意外と簡単そうだなと思って油断していましたが、実際のところ難しいかもしれません。地味にリズムが難しいのと、右手は弓を跳ばしたり、左手は超正確性を求められるハーモニクスが重音の多いエリアで出現するなど、本当に難しいです。
世界的バイオリニストのレーピン↓ウィーン留学時に、バイオリンを学んでいるとき、恩師のプリッシェンシュラガー先生がバイオリンニストのレーピンの話をしてくれました…
世田谷区でジュニアオーケストラメンバーを募集しています バイオリンやビオラ、チェロなど様々な楽器で募集中です。 私自身も、前回の発表会で生徒さんとアンサンブル…
前回、第1回目のストリングスアカデミーを開催しました!合奏の他にも、右手の持ち方や、音程の取り方、リズム叩きもしました。3時間練習です(*^-^*)やはり合奏…
明日はバイオリンアンサンブルレッスンです15曲~16曲ほどの楽譜を読んで、一緒に頑張りましょうね調弦の仕方から指導して、上級者の方はアイネクライネナハトムジー…
【祝!】私の記事が、スマートニュースに掲載されることに!大手メディアの「SUKUSUKU」さまの編集チームからお声を頂き、私の「バイオリン練習嫌いの克服の仕方…
武蔵小金井駅からでもすぐに行ける高尾山!オフだったので夏休み後半に家族で登りに行きました(*^-^*) まず、高尾山口駅の近くの、イタリア料理店 「高尾山 F…
エアバリエOp.89-3(ベッリーニの主題による)練習記02 各部分を攻略中
さて前回に引き続き「ベッリーニの主題」を攻略中です。まずは前回の記事へのリンクを↓ https://music
エアバリエOp.89-3(ベッリーニの主題による)練習記01 譜読みスタート
先日、エアバリエOp.89-1(パチーニの主題による)が終わりましたので、今度はまだ取り組んでいない、3,4,5番から選択することになりました。今度の曲は重音が多くて面倒臭そうな3番『ベッリーニの主題による』に取り組みことにしました。 さて譜読みスタートです。今回はすんなりいきそうな感じです。
19世紀にポピュラーだったロッシーニを含む6名の作曲家のオペラで使われている曲の主題を使った変奏曲6曲一組のバイオリン曲集です。 『エア・バリエ』の意味 フランス語の楽曲名で、"Air" は『アリア』、"Varié" は『変奏』という意味です。 フランス語で表記すると "Air Varié" となります。