メインカテゴリーを選択しなおす
バスから見る街は、いつもの景色とまったく違って見える少し前のこと。ほんの半日だけですが、バスに乗って小さな旅に出ました。通ったことのある道を経由しながら、最終的には未知の土地へ。慣れ親しんだ場所を通っているはずなのに、バスという“いつもと違...
保管か処分か? バレットジャーナル風ノートと連用日記の付き合い方
バレットジャーナル風ノート、2年以上続けて見えてきたことバレットジャーナル風のノートを始めてから、気づけば2年以上が経ちました。最初は手帳術の真似ごとのような形で始めたこのノートですが、使い方を試行錯誤するうちに、だんだんと自分に合ったスタ...
無用なことにこそ価値がある?AI時代に見直したい「好き」の力
無用なことが好きだと気づいた日最近、自分でもちょっと驚くようなことに気がつきました。それは――私は「無用なこと」が好きだという事実。何の役に立つでもなく、誰に褒められるわけでもない、成果も意味も見えにくいことを、ちょこちょことやっている時間...
動く日ほど、書きたいことが増える矛盾朝から予定が詰まっていて、あちこち出かける日。そんな日は、どうしても「ノート時間」が減ってしまいます。一方で、一日中家にいて、静かに過ごせる日は、気持ちにも余裕が生まれ、自然とノートに向かう時間も増えます...
ノートは小さなタイムマシン:過去・現在・未来を旅するアナログ
ノートに向き合う「今この瞬間」ノートを開いてペンを走らせる。その時間は、まぎれもなく「現在」。今日の気持ちを書いたり、日々の出来事を記録したり、思いついたアイデアを走り書きしたり。ノートと向き合うその瞬間、私は「今」を見つめています。言葉に...
小学生二人の子どもたちの毎日の学習をサポートする中で、意外と困るのが“プリントの扱い”。コピー用紙に印刷したドリルや、手書きで作ったオリジナルの問題用紙をどう整理し、どう活用するか。そんな悩みを解決してくれたのが、**コクヨの「クリップノー...
【SNS疲れ】「つぶやきノート」で“プチ・デジタルデトックス”はどうでしょう?
今年に入ってから、SNSを見ることがグンと減りました。 とくにX(旧:Twitter)は、アカウントこそ残してはあるもの
CENTURY EDITION NOTEBOOK:368ページあるTHIN PAPERノート
セールで偶然出会った優秀ノート先日、ふらりと立ち寄ったセール会場で、偶然出会ったノートがこちら。CENTURY EDITION NOTEBOOKTHIN PAPER 52g/m² A5サイズ 無地 184枚(=368ページ)正直「これは何者...
ZEQUENZ(ジークエンス):柔軟性と耐久性を兼ね備えた360°対応可能なノート
憧れのノートいつかどこかでその存在を知ってから、ずっと気になっていた「ZEQUENZ(ジークエンス)」。そんな憧れのノートに、ある日フリマで偶然出会いました。シンプルで美しいデザイン、しっとりとした手触りのカバー。持っているだけでワクワクす...
ほぼ日手帳オリジナル:バレットジャーナル派の私が試す活用アイデア
憧れの「ほぼ日手帳オリジナル」2017年に「ほぼ日」が株主優待制度を新設して以来、ずっと気になっていた「ほぼ日手帳オリジナル」。ようやく2024年に株主としての権利を得て、待望の手帳が2024年12月に我が家に届きました。いただいたのは、「...
ほぼ日手帳カズン:バレットジャーナル派の私が試す活用アイデア
手帳好きなら一度は憧れる「ほぼ日手帳」。その中でもA5サイズの大判タイプ「ほぼ日手帳カズン」は、長年気になっていた存在でした。念願のカズンを手に入れて、レシピノートとして使い始めた様子や使い心地、今後の活用アイデアについてまとめてみました。...
コクヨ PERPANEP(ペルパネプ)A5 ザラザラ原紙:万年筆で味わう“音を感じる”書き心地
PERPANEP(ペルパネプ)シリーズとはコクヨが提案する”紙(PAPER)とペン(PEN)のコンビネーションを考え、デザインした文具シリーズ”中でも、お気に入りはザラザラ原紙。このノートとの出会いでますます紙の魅力の虜になりました。【送料...
Seria サンノート A4糸綴じ5㎜方眼罫ノート:お気に入りの100均文具
文房具好きの間では知られた存在かもしれませんが、改めてご紹介したいノートがあります。それが、サンノートのA4糸綴じ5㎜方眼罫ノート。実はこのノート、以前「一年を積み重ねる実用ノート」でもご紹介しているノートです。今回は改めて、使い心地やおす...
Seria サンノート B5方眼リングノート:お気に入りの100均文具
100均の実力派?ノート!今回は、Seria(セリア)で購入したサンノートのB5Wリングノート(方眼罫)をご紹介します。実はこのノート、現在は50枚綴じに仕様変更されていますが、私が手に入れたのは一世代前の80枚版。つい、「これは使える!」...
万年筆との相性抜群!ミドリ MDノート:安定の筆記心地で、“書く”がもっと楽しくなる
文房具に興味を持ち始めた頃、「MDノート」という名前を耳にしました。それが、ミドリ(MIDORI)から発売されているノートシリーズで、文房具好きの間ではとても人気があることを知ります。ちょうどその頃、私は万年筆との出会いも果たしました。書き...
一生モノのノート?ニトムズ STALOGY 365デイズノート:魅力と私の使い方
高級ノートとして名高い「365デイズノート」文房具好きの方なら、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。ニトムズの「STALOGY(スタロジー)365デイズノート」。その名のとおり、365日分の記録ができるボリュームとシンプルなデザイ...
DAISOのPUノートが優秀すぎた件:お値段以上の満足ノート
気軽に使えて、しっかり丈夫。DAISOのPUノートが私の定番にこれまでのブログでも何度か登場している、DAISO(ダイソー)のPUノート。正直、「またその話?」と思われるかもしれませんが……それくらい気に入っています。文具売り場を徘徊するの...
ノート派?システム手帳派?分冊か一元化か:文房具好きの果てなき悩み
文具好きが悩む永遠のテーマノートか、システム手帳か。分冊か、一元化か。これは文房具好きにとって、まさに「永遠のテーマ」。大げさに聞こえるかもしれませんが、一度は誰もが通る道ではないでしょうか。私はどちらも好きですが、どちらかといえばノート派...
ほぼ日手帳をレシピノートに活用:書き方いろいろ、ただいま実験中
念願の「ほぼ日手帳」デビュー!「一度は使ってみたい」——そう思っていた憧れの手帳、ほぼ日手帳カズンをようやくお迎えしました。ほぼ日手帳2025 / 手帳本体(リフィル)カズン[A5サイズ] 日本語1日1ページ / 1月・4月 / 月曜はじま...
郵便物や宅配の“到着日”を記録「去年の自動車保険の案内、いつ届いたっけ?」「株主優待の冷凍便、今年もそろそろかな…?」こんなふうに、毎年届く郵便物や不意にやってくる宅配便のタイミング、つい忘れてしまいませんか?そんな“うっかり”を防ぐのが、...
様々な手帳やノート術を試し、結局のところ今はこの形に落ち着きました。スケジュール管理は、Googleカレンダー。Todo、備忘録、メモは、無印良品のリフィルノートA5を使ってます。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mos...
1年を積み重ねる実用ノート:SeriaのA4方眼ノートで作る『連用手帳ノート』
「毎年のイベントやTO DO、もっと効率よく管理できたらなぁ」と感じている方におすすめしたいのが、私が2019年から愛用している連用手帳ノートです。これは市販のマンスリー手帳ではなく、自分でカスタマイズして繰り返し使える仕組みにしたノートの...
続いている家計簿ノート術:A5ノートとルーズリーフで叶えるシンプルな記録法
結婚を機に、家計簿ノートをつけはじめて11年目になりました。デジタル家計簿の便利さを理解しつつも、いまだにアナログにこだわり、コツコツとノートに書き続けている私のやり方をご紹介します。使っているのはA5ノート2冊とルーズリーフ1冊だけ現在使...
健康ノートの書き方と活用術:体調管理におすすめ!わが家の記録方法
「子どもが突然発熱して焦った」「病院で症状をうまく伝えられなかった」――そんな経験、ありませんか?わが家では、体調の記録専用に「健康ノート」を取り入れています。使っているのはコクヨのA5サイズ・方眼ノート。大人も子どもも1冊ずつ、計3冊を運...
100均ノートで旅ログ:DAISOのPUノートB6が旅の記録にぴったりな理由
旅の記録、どうしていますか?スマホのカメラロールやメモ帳アプリでも思い出は残せますが、私はやっぱり「書く」ことで旅を味わいたくなります。今回ご紹介するのは、私が旅ノートとして愛用しているDAISOのPUノート B6サイズ。手軽に使えるのに、...
万年筆と名言のある暮らし:Xノートで楽しむアナログの魅力とMDノートの相性
名言を集める「Xノート」という楽しみ方Xとは、旧ツイッターのこと。日々流れてくるフォロー中の投稿の中には、「これは!」と思う言葉がしばしばあります。その中でも、物事の本質を突いた言葉や、気づきをくれる一文を大切に書き留めているのが、私の「X...
失敗を活かすノート術:自責や苛立ちに飲まれないためのバレットジャーナル活用法
失敗した直後というのは、誰しも苦しいものです。自責の念、怒り、苛立ち、諦め、そして何とも形容しがたい、ずっしりとしたもやもやに包まれ、息が詰まりそうになります(少し大げさですが、本当にそんな気分になる時、ありますよね……?)。ですが私は、そ...
バレットジャーナルの活用法:失敗記録が自分を整える。ノート生活のすすめ。
日々、記すこと。それは、日付、天気、TO DO、行動記録、備忘録、そして「失敗したこと」。私はバレットジャーナル風ノートを日課としていますが、その中でも最も大切にしているのが「失敗」の記録です。この習慣が、思いがけず心の整理に繋がっていると...
気楽に続ける雑記帳|測量野帳・365デイズを経てDAISOノートにたどり着いた理由
気負わず書ける雑記帳が欲しかった私にとって、雑記帳を選ぶ際の最優先事項は、なによりも“気楽さ”でした。書きたいときに書きたいだけ。日々の「ちょっとしたこと」を綴る場所。そんな目的で使うノートに、立派さや高級感は必要ありませんでした。むしろ、...
100均バレットジャーナル:自分に合ったノート術を試し続けるバレジャ風ノート
自分と向き合う時間をくれる、バレジャという相棒使い始めて、かれこれ2年になるバレットジャーナル風ノート。通称「バレジャ」。このノートこそ、今の私にとって、生活の相棒であり、心の拠り所でもあります。朝のちょっとした隙間時間や夜のリラックスタイ...
連用日記×おすすめ筆記具:クルトガ アドバンスを愛用する理由
自家製の連用日記を続けていて、気づいたことがあります。それは、「どんな筆記具を使うか」で、日記が続けやすくなるということ。これ、実はけっこう大事なポイントではないでしょうか。わたしが選んだのはシャープペンシルボールペン、万年筆、ジェルインク...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 5月もあと1週間で終わります。 月末に近づくにつれ、忙しさが増してくるのであれば…
STALOGY「365デイズノート」が日々の記録に最適な理由
ずばり、368ページあるからです1日1ページ、365日分を1冊にまとめて書き込めるノート。そんな理想的な仕様のノートは、探してみるとなかなか見つからないものです。368ページものボリュームがありながら、無駄がなくシンプルなデザインのノートは...
365デイズノートで始める自家製連用日記:育児も人生も1冊ずつまるごと記録
「自家製連用日記」とは、市販のノートを使って、約20年分、あるいは48年分もの記録を続けていく日記のことです。特別なアプリや専用の手帳がなくても、シンプルな方法で、長く続けることができます。実際、わが家ではすでに10年以上、記録が続いていま...
車の話をもう少し。 今回、念願叶って 車の買い替えが出来る事になりました。 納車はまだ数カ月先ですが、 セダン➡️コンパクトSUVに♡ 当初私は、世間の車の流行りにも 車種にも全く疎く、セダンが好きでしたが、、 運転歴が短く街乗りメイン、 子どもは一人だけの私にとって コン...
紙ノートは心の居場所:空間と折り合いをつけるアナログ日記の工夫とは
アナログ日記を続けていると、ふと立ちはだかる壁があります。それは――物理空間の問題です。■ 増えゆくノート、どうする?ノートが、増えるんです。あたりまえやろ、と突っ込まれそうですが、これは実際にやってみると切実な問題になります。日々の記録を...
今回のテーマは「なぜアナログか?」。なぜなら、電気が要らないから。エコです!さらに、デバイスも要らない。セコ(倹約)です!!……なんて、半分冗談のようで、実はけっこう本気だったりします。スマホやパソコンは、現代の生活において欠かせない便利な...
ノートを書くのが好きです。日記だったり、思いついたことのメモだったり、買い物リストだったり、時にはただの落書きだったり。誰かに見せるためではなく、自分のためだけの小さなノートの世界。けれどそれは、私にとってとても大切な時間なのです。ところが...
思いのほかいい感じにノートをカットできたので、とっても満足! これでお仕事の管理も少しは楽になるといいのですが(*´艸`*)
5/13に放送されたTBS「マツコの知らない世界」は、『世界が注目!日本の紙の世界』でした。案内人は、1万種類以上の紙を愛でたマニア、津田淳子さん。製紙大国日本の技術とこだわりが詰まった紙の魅力を語ってくださってました。クリーニングタグに使用され、服と一緒に洗っても破れず色落ちもしない紙「耐洗紙」や抹茶の香りが飛ばないように、「ハーゲンダッツ グリーンティー」のカップに使わている「遮光紙」など身の回りにあ...
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 人生は決断の連続。決断をしたらそれが正しかったと思えるような行動をとればいい。 …
文具と徒然 その75 自分ルールを手放して自由に楽しむノート時間
私はずっと、バレットジャーナル風雑記帳にシールやメモを貼るのをタブーにしていました。ページが分厚くなったり、表面がデコボコしたりするのが嫌だったからです。できるだけシンプルに、ただ思いついたことを書き連ねる。そういう削ぎ落としたようなシンプ...
今年始めに手帳のWISHリスト100に書いていたことの一つが早々に叶いました♡ 詳しくは後日、このブログか 別の媒体に書こうと思いますが、 やっぱりまずは紙に書いたり 願いを正直に放つことが大事だなって 改めて実感。。 この世界は自分が思った通りになる。 どうせ無理と思って...
ノートの「A罫」と「B罫」ってなに? 意外と知らない“罫線の違い”と選び方のコツ
ノートの「A罫」「B罫」って何が違うの? 行間の広さや用途に合わせた選び方をわかりやすく解説します。さらに、C罫・U罫・方眼罫など、意外と知らないノートの種類も紹介!自分にぴったりの罫線を見つけて、書
紫陽花が好きだと自覚したのは、大学生の頃だった。植物にとても詳しい友人がいて、その子がいろいろと説明してくれながら、ゆっくり紫陽花を見てまわった日。花の名前も、咲き方も、土の性質によって色が変わることも、いろいろ教わった。でも、知識より何よ...
【文房具】モレスキン風?Amazonベーシック「クラシックノートブック」を買ってみた。
前回、“不要なものを持たない暮らし”を目指して「手放す活動」を始めるというお話をしました。 https://memori
こんにちは、文房具好きの皆さん!今回は、文具イベント「ひろしま文具の博覧会 mini」についてご紹介します。多くの文房具愛好者が訪れ、さまざまな魅力に触れることができるこのイベントは、文房具好きならずとも楽しめる素晴らしい場です。
「キャンパス 青色シートで覚える暗記用ペンセット」で効率的に勉強しよう
新学期が始まる前に、勉強の準備を整えておきたいですよね。今回は、中学生・高校生にぴったりの暗記用文房具「キャンパス 青色シートで覚える暗記用ペンセット」をご紹介します!
綺麗なノート作りの新定番!「わけありしたじき」で分割線を引こう
勉強中にノートをきれいにまとめたいけれど、分割線を引くのが面倒だと感じたことはありませんか?そんなあなたにぴったりの文具「わけありしたじき」が登場しました!
今日は特に用事もなくて、ゆっくり過ごせました。やったこともホームベーカリーでパンを焼いて、庭の草の伸びているものを若干抜いた程度です。パンを焼いたら強力粉が…