メインカテゴリーを選択しなおす
日曜日から体調を崩していた義父が昨日の早朝、急変し亡くなりました。その前日の夜も好きなうどんを残さず食べ、食欲は戻って来たと、ほっとした矢先でした。取り急ぎご…
免疫が弱っているのか、最近よく風邪を引くワタシ。義父が風邪を引いた原因は、旦那が風邪ひいて、ワタシにうつり、義父にもうつってしまったという、仕方ない事なのだけ…
あれは悪夢のような出来事であった。2023年、年末。旦那が膝の怪我の為入院、手術する事に!当時利用していたデイサービスは年末年始は正月は休み。おまけに週3回し…
今日の晩御飯煮立っていて分かりづらいですけど…今日はタラとイワシのつみれのお鍋にしました。イワシのつみれは冷凍食品です。グルテンフリーにしたいと言っていますけど、小麦粉が入っていそうですよね(-_-;)なかなか完璧にはグルテン抜きは出来ませんが、まぁ、出来る範囲って事で許しています。今日は忙しくて、うちにしては珍しく夕食が20時近くになってしまいました。それで慌てて簡単にお鍋で済ませたんです。...
【気持ちの切り替え方】嫌なことやストレスから抜け出すコツは『継続』
日々の生活で、嫌なことやストレスを感じることは避けられません。 例えば、仕事でミスをしてしまったり、人間関係でトラブルが起きたり。 そんな時、ついつい落ち込みがちになり、負のループにはまってしまうことがありますよね。 特に女性は、仕事、家事
【核家族化と子どもへの影響】同居ストレスも、考え方次第でプラスに!
「同居生活、本当に大変…」と感じているママたちへ。 核家族化が進む現代、親世帯との同居は逆に珍しいものになりつつあります。とはいえ、同居には独特の悩みやストレスがつきもの。 でも、ここで視点を少し変えてみませんか? 核家族化の影響を見つめな
二世帯住宅完全分離の内扉に鍵をつけるなら必要な時だけ行き来できる環境作りが重要
二世帯住宅の完全分離型、内扉に鍵を付けるべきか? 義両親との距離感に悩む主婦たちへ そして、 「内扉に鍵をつけるべきかどうか?」 という問題に悩む方もいます。 今回は、 具体的なメリットやデメリット どのように活用すれば家族全体の快適さを保
同居義父が怒鳴るとストレス!聞き流し術で言いたいだけ言わせておけばいい
何かあるたび怒鳴り散らす義父。 普通に話したいだけなのにすぐ怒鳴る。 同居生活が始まると、家族間の衝突はどうしてもついて回るものです。特に、義父の怒鳴り声に対してストレスを感じる嫁も多く、その影響は深刻です。 この記事では、 同居で怒鳴る義
【同居】なぜ旦那の親。義務じゃない!自分の気持ちを大切にする選択肢
「お嫁さんにも親はいるのに、なぜわざわざ旦那の親と同居しなきゃいけないの?」と、結婚生活に新たな謎が増えたお嫁さん。 時代は令和、ライフスタイルも多様化してきている。SNSでは「自由な夫婦生活」を謳う投稿が溢れている。 しかし、この令和にも
白菜が安く売っていたので産直に行くと、白菜が山積みで安く売っていました。↑1個まるごとで150円。スーパーだと1/4カットで100円ぐらいだったりするのでお得だわ~と思わず買ってきましたが、果たして食べ切れるかしら(^^;)私がまともに食事が出来る日が少ないので旦那一人分だと…その上旦那は野菜嫌いだし…残ったら漬物にでもしようかな?旦那や姑を気遣わない嫁体調が悪くなってから数か月。仕事を辞めた後は特に、私は2階で一...
認知症の義父との生活シリーズの続き。『ムカつく出来事にはすぐ対処すべし』認知症の義父との生活シリーズです。前回はコチラ↓『地味に面倒くさいこと』この続きの話し…
片付けは前回の記事で完了しましたが、ちょっと振り返ろうと思います。『旦那の実家の片付け 完』この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤15』この続きです。…
この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤15』この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤14』この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤13』こ…
この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤12』この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤11』この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤10』こ…
この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤13』この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤12』この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤11』こ…
この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤14』この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤13』この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤12』こ…
眩暈がしんどいと言いながらも何とか仕事には行っています。お盆休みも長くあったので、休み前には「収入減が辛いわ~」とか思っていましたが今から思うとお盆休みがあって何とか救われました。収入減とか言っていられません。とにかく健康優先です。昔ならちょっとしんどいぐらいなら無理が出来ましたが今は体調が悪いと無理が出来ない…仕事どころか家事さえも手抜きしないととても無理です。舅の初盆今年のお盆は舅の初盆だった...
この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤10』この続きの話しです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤9』この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤8』…
この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤11』この続きです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤10』この続きの話しです。『旦那の実家の片付けいよいよ終盤9…
この続きです。『とある日の朝の風景』この続きです。『キタキタキター!!』この続きです。『義父を引き取って3か月経った今』認知症の義父との同居も、気付けばもう3…
フードコートで食べるのは恥ずかしい?私だけが共感出来ない家族
天気予報を見て、今日も大雨になる覚悟をしていたのですが結局全く雨は降らずカンカン照りの一日でした。ただ湿度があまにも高くて、外に出るだけで蒸し風呂のようでしたけど。蒸し暑い日に家族でお出かけそんな日なのに、今日は姑に買い物に行きたいと言われました。昨日から「明日行く」と言っていたのですが朝から蒸し暑かったので、「今日はやめておこうよ」と言っても一度言い出したら聞きません。私達は別にいいのですが、姑...
イライラが止まらない休日今日は日曜日ですね。毎週、この土日を目標に仕事を頑張って耐えているのにこの土日は最悪な気分となりました。昨日からイライラが止まりません。久々に姑と大喧嘩昨日、久々に姑と大喧嘩をしてしまいました。いつもチクッと嫌味を言ったり、些細な口論程度はありますがはっきりとした喧嘩は滅多にしません。前回喧嘩をしたのはいつだったのか忘れてしまった程なので。昨日、私は実家に行ってきたのですが...
この続きです。『キタキタキター!!』この続きです。『義父を引き取って3か月経った今』認知症の義父との同居も、気付けばもう3か月過ぎてました。『義父を勢いで引き…
認知症の義父との同居も、気付けばもう3か月過ぎてました。『義父を勢いで引き取ってもうすぐ1か月』この続きです。『義父を勢いで引き取って1週間の続編の続編』この…
この続きです。『デイサービスが使えない3』この続きです。『デイサービスが使えない2』この続きです。『デイサービスが使えない1』この続きです。『突然訪れた束の間…
この続きです。『要介護認定が降りる前に』この続きです。『デイサービスが使えない3』この続きです。『デイサービスが使えない2』この続きです。『デイサービスが使え…
認知症の義父を引き取り、同居が始まって2か月が経ちました。この続きです。『どっちが実家じまい中なんだか』この続きです。『要介護認定が降りる前に』この続きです。…
雷と豪雨の日今日は凄い雷と嵐でした。そんな天気予報でしたっけ?何となく雨と曇り…ぐらいだと思っていたのですが会社にいるとゴロゴロッ!!ドーン!と大きな雷の連発で、雨が窓に吹き付けていました。車通勤は助かるものの…このブログをずっと読んで下さっている方は覚えてくれているかもしれませんが今の会社の駐車場に車を停めるのは苦労します。狭い、斜めになってる、障害物がある…と、運転が下手な私にはハードルが高い駐...
今日は朝からずっと雨続きでした。来週は夏日だと言っているし桜はとっくに終わってしまったし、日本の春はどこへ?ってぐらい、あっという間に春が終わりますね。そのうち1年の大半が夏になるんじゃないかと思えてきます。で、今日は朝からザーザーと結構強い雨が降っていたのですが姑が朝からこっちの家に来ないな~と思っていました。私はこの強い雨の中を原付で整骨院に行く気にもなれないし姑がうちに来ないなら、それはそれ...
この続きです。『デイサービスが使えない3』この続きです。『デイサービスが使えない2』この続きです。『デイサービスが使えない1』この続きです。『突然訪れた束の間…
この続きです。『旦那の実家の片付けが始まる1』この続きです。『義母が亡くなりました』今大阪です。去年8月から、脳出血の為リハビリ入院していた義母。先月、突然、…
あなたならどうする、シリーズ化決定ですw『あなたならどうする』この続きといえば続きかも。『まずは押入れから始めるかな』義父と急に同居する事になり、その経緯はこ…
旦那の親との同居問題以前から、旦那の親のどちらかが先にいなくなったらいよいよ同居するしかないと思ってそれが悩みの種でした。姑も旦那もそんな事をよく言っていましたし。でも実際、舅がいなくなりましたが現在は今までと変わらず、姑は目と鼻の先の実家で一人住んでいます。まぁ、住んでいるといってもほぼ日中はうちに来ているので、寝る為だけに帰っているようなものですけど。今までずっと不安だったそれでも私はすごく肩...
今年の花見は何処行こう?そうだ、丸亀城に行こう!って事で旦那と義父と3人で出かけました。天守閣はちっこいけど、凛々しい。ちょうど桜が満開で、大勢の観光客で賑わ…
この続きです。『あなたならどうする』この続きといえば続きかも。『まずは押入れから始めるかな』義父と急に同居する事になり、その経緯はこちら『もう何が何だか5』こ…
この続きといえば続きかも。『まずは押入れから始めるかな』義父と急に同居する事になり、その経緯はこちら『もう何が何だか5』この続きです。『もう何が何だか4』この…
私と舅の共通点今年は花粉症の症状が酷いです。昨年はあまり症状が出なかったので、体質改善したと思っていましたが単に昨年は花粉が少なかったのでしょうね。今年はほんの少し外に出ただけでもずっと鼻水が止まらなくなります。旦那の家族は私とは体質が違って(当たり前ですけど)みんな胃も強いし、腰痛もほとんど聞きません。旦那も姑も花粉症なんて全く無くて。でも唯一、舅だけは慢性的な鼻炎だったのでこの時期もいつもグズ...
初めてのブログ休暇しばらくブログを休んでしまいました。このブログを始めてから、毎日ブログを書くのが日課になっていたし夜にブログを書く事で一日のストレスを解消出来ている部分があったんです。時々1日ブログを書けない日があると何となく落ち着かないな~とか、やり残した事があるような気分になりました。いつの間にかそれぐらい、私の中でブログは日常的な事になっていたんですね。だからブログを休むのはまるで仕事をさ...
前回の続きです。『半ば強制的に1』現在、自宅の断捨離と部屋の配置換えを余儀なくされております義父がリビングに置いてあった自分宛の郵便物を開封し、取り込んでしま…
現在、自宅の断捨離と部屋の配置換えを余儀なくされております義父がリビングに置いてあった自分宛の郵便物を開封し、取り込んでしまう。病院の紹介状がなくなった時はさ…
この続きと言えば続きかも。『義父を勢いで引き取って1週間の続編の続編』この続きです。『義父を勢いで引き取って1週間目、続編』この続きです。『義父を勢いで引き取…
この続きです。『義父を勢いで引き取って1週間の続編の続編』この続きです。『義父を勢いで引き取って1週間目、続編』この続きです。『義父を勢いで引き取って1週間目…
この続きです。『義母が亡くなりました』今大阪です。去年8月から、脳出血の為リハビリ入院していた義母。先月、突然、末期癌と診断され、危篤状態が続いておりました。…
この続きです。『義母が亡くなりました』今大阪です。去年8月から、脳出血の為リハビリ入院していた義母。先月、突然、末期癌と診断され、危篤状態が続いておりました。…
今大阪です。去年8月から、脳出血の為リハビリ入院していた義母。先月、突然、末期癌と診断され、危篤状態が続いておりました。先月見舞いに行った際にはもう反応はなく…
この続きです。『義父を勢いで引き取って1週間目、続編』この続きです。『義父を勢いで引き取って1週間目』この話しの続きです。『もう何が何だか5』この続きです。『…
この続きです。『義父を勢いで引き取って1週間目』この話しの続きです。『もう何が何だか5』この続きです。『もう何が何だか4』この続きです。『もう何が何だか3』こ…
この話しの続きです。『もう何が何だか5』この続きです。『もう何が何だか4』この続きです。『もう何が何だか3』この続きです。『もう何が何だか2』この続きです。『…
この続きです。『もう何が何だか4』この続きです。『もう何が何だか3』この続きです。『もう何が何だか2』この続きです。『もう何が何だか1』このブログを読んで下さ…
この続きです。『もう何が何だか3』この続きです。『もう何が何だか2』この続きです。『もう何が何だか1』このブログを読んで下さってる方は去年からのドタバタをご存…