メインカテゴリーを選択しなおす
死にたいと思ってしまう。 これが久々のブログの始まりがこんな物騒で申し訳ないのだけれど、これが最近の私。 家族がいて子どもがいて幸せなのに、楽しいと感じることもたくさんあるのに 死にたいと思うことがなぜかやめられない。 その頻度は徐々に多くなって、最近は死にたいと思っていない時間の方が少ないくらいだった。 そんな自分が嫌。 でもどうして良いのか分からなくて悩んでいた時、ふと思い立ってGoogleで『死にたいと思ってしまう』と検索かけてみた。 するとふと目に止まったのが土門蘭さんの『死ぬまで生きる日記』という本だった。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffi…
こんにちはB next専属美容師 山下寿子です 今日は胎盤のお話し わたしは5回の出産をしたのに胎盤を食べれるという情報を知らず逃してしまった、、、。 …
「産後うつ」と聞くと母親の問題と思われがちですが、実は父親も起こることをご存じですか?近年、「父親の産後うつ」が注目されるようになり、特に仕事と育児の両立に悩む共働き家庭のパパに多く見られます。本記事では、父親の産後うつの原因やサインを解説し、働くパパが実践できるセルフケア方法を紹介します。
「子育てが辛いと感じている方へ」をテーマにお話ししていきます。子育ては本当に大変なことですよね。私も3人育てていますので、簡単ではないということを実感しています。子育ては、自分の奪われるものっていうものがあるわけですよね。時間や気持ち、お仕事を諦めたり。大変なこともあり、しんどいこともあり、辛いこともある・・・。けれど、辛い辛いと思っていても、そんなふうに思っている自分が辛くなっていってしまうというように悪循環に繋がってしまうこともあります。今日は、子育てが辛くてしんどいという方に、ぜひご覧いただければと思います。
東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル楽天トラベル 夫婦間で話し合いができないのは致命的で子どもができてからはさらに夫婦関係が悪化しました。 『話…
この出来事を文字にするには、あまりに苦しく辛いものです。いまだに産婦人科の看板は直視できないし、児童相談所の前を通ると涙が滲む。もう6年経つというのに、不意に思い出しては胸に太い杭を打たれたように痛むのです。それでも、私と同じように嘆き苦し...
今でも産後に落ち込んだことが忘れられない・女性はみんな子ども好きで育児ができるとは限らない
昨日、長女の同級生のお母さんと話をする機会がありました。長女の同級生(女性)は、先月結婚式をあげたばかりです。長女は現在31歳。同級生の中にはもう、父や母になっている人も少なくありません。だから、こんな話になったのだと思いますが、同級生のお...
doulaミニマルライフ 毎日の暮らしに小さいマルを沢山つけよう ++++++++++++++++++++++...
こんばんは!こめりです🍙 今日定期的に利用してくれている とあるお母さんに声を掛けた。 2人目が生まれて、少し前には お父さんと赤ちゃんも一緒に 連れてきていたのに上のお兄ちゃんと お父さんと3人で来ていた。 🍙「今日は弟君はお留守番ですか?」 👩🏻🦰「・・・・・ああ、はい。留守番です」 一見普通の会話なんだけれど、 普段のそのお母さんと雰囲気が違くて違和感があった。 いつもはもっと明るい声のトーンなのに。 なんというか雰囲気が違うし反応が鈍い感じで。 それ以上は特に気にせず 仕事を続けていたけど、 しばらくするとお父さん(旦那さん)が すすっと私の方へやってきて 「実は産後うつになっちゃっ…
【最近調子どう?】産後うつを通して分かった『息抜きの大切さ』
こんにちは、ぐみです! 私は息子が生後4ヶ月の時に産後うつを発症しました。 家事育児はおろか、食事や入浴もなど生活の全てが億劫になり泣いてベッドで横になるしかできない日々が続きました。 現在の調子はというと。 相変わらず抗うつ薬と抗精神病薬を内服しながらコントロールしている状態です。 生理前になると調子がガタッと崩れてしまいますが、そんな時期は無理をせず家事を放棄して(夫ごめん)ゆっくり過ごすことにしています。 自分の身体の声をしっかり聞いて上手く付き合っていきたいと思っています。 そんな経験を通して私が心からおもったこと。それは『息抜きの大切さ』です。 わたしは息子が産まれてから、自分のやり…
医師が解説!産後のガルガル期で失敗する人の特徴や乗り越え方は!?
こんにちわ!産婦人科医のとんたんです。 産後のガルガル期とは、産後のホルモンバランスの変化などから精神状態が不安定になる時期のことをいいます。 育児不安や育児困難な状況でママのイライラが高まり、このガルガル期に周囲の人の理解がないと更に悪化
腸内環境を整えてメンタルヘルスを改善する方法:食事と生活習慣が鍵
「最近、なんだか気分が落ち込みがち…」そんなとき、もしかしたら腸内環境が関係しているかもしれません。実は腸と脳は密接に関わっていて、腸内環境が悪化すると、メンタルヘルスにも影響を与えることがわかっています。逆に、腸内を整えることで気分が明るくなり、ストレス耐性が高まることも!この記事では、腸内環境を改善するために効果的な食事や生活習慣について、わかりやすく解説します。毎日の小さな習慣が、心の健康に大きな変化をもたらすかもしれませんよ。
【気持ちの切り替え方】嫌なことやストレスから抜け出すコツは『継続』
日々の生活で、嫌なことやストレスを感じることは避けられません。 例えば、仕事でミスをしてしまったり、人間関係でトラブルが起きたり。 そんな時、ついつい落ち込みがちになり、負のループにはまってしまうことがありますよね。 特に女性は、仕事、家事
産後、義父母との同居は一見助けになるように思えますが、実際には逆にストレスを感じてしまうことも多いものです。 特に、初めての子育てで「自分がもっと赤ちゃんと一緒にいたいのに、義母に子供を取られているような感覚」や「一生懸命やっているのに理解
初めて子供が出来た時、親としてのキャリアがスタートします。 誰もが、初めは「初心者」です。 「期待」よりも「不安」の方が大きいという人がほとんどではないでしょうか。 今回は、四人男児の子育てに奮闘中の私が感じたことを綴ってまいります。 生ま
一人目の出産後、鬱になってしまった私。 鬱になった時のことは少しだけこのブログにも記録を残しています。 今回の出産でもまた、体調がおかしくなってしまいました。 出産は帝王切開で、大量出血して、 体力がギリギリまで削られていたのですが、 入院中ほとんど眠れませんでした。 入院2日目に激痛で悶えたのですが、 www.wa-mama-life.xyz そのあとは元気でした。 ただ、眠剤を飲んでも少ししか寝れませんでした。 昼間も全然眠く無くて、 誰かが面会に来たらその間おしゃべりが止まりませんでした。 一人で病室にいるときは、産後の書類関係を整理・記入したり、 ノートに思いついたことを書きまくったり…
Threads インスタのX(旧Twitter)みたいなの Twitter Twitterは大昔に呟いたりしてたけど、今のこのブログと一緒で誰の目にとまるわけでもなく🤣 全然やってなかったから1回辞めて バカッターって聞くようになって、承認欲求でたかが外れるんだなって思っていました。 うそ松も同様。 民間の公式が多くて商業的な面もあったから、懸賞の応募をしたくてまたアカウント作って、殆ど見てなかったけど目についた時は公の人のしか見てませんでした。 Instagramも昔から写真が好きでやってたけど、今や広告と化し投稿やリールは綺麗な知らない誰かの作品や、漫画やそれぞれの思想やら発表する場になっ…
【続・フランスの産後うつ対策】娘との関係を心理カウンセラーに相談しました。【上の子に優しくできない】
2人目が生まれると上の子にイライラしたり、優しくできなくなることがありませんか?わたしは産後うつ対策として心理カウンセラーに家に来てもらっていました。上の子とうまく関係を築けなくなったことを相談すると、カウンセラーは優しい言葉でアドバイスをくれました。この記事では、特に印象に残っている言葉を紹介します!
【フランスの産後うつ対策】産院で心理カウンセラーと面談しました。【家庭訪問もあり】
この記事ではフランスの産後うつ対策をお話しします。第一子を出産後、産後うつになりました。第二子を妊娠したとき、もう二度と同じ思いはしたくないと強く願いました。フランスの産院では産後うつ対策を積極的に取り組んでいます。これから出産を迎える方やそのご家族にとって、産後うつ対策のヒントになれば幸いです。
熊本市民病院で分娩予定の私。 昨日、循環器内科での心臓チェックと産婦人科の定期健診へと行ってきました。AM9:00過ぎに行って、終わったのはPM1:00前。病院って、本当に時間がかかりますね〜 でも、心臓もベビちゃんもしっかり見てもらえて、
前回、一人目の出産後、鬱になってしまった私。 鬱になった時のことは少しだけこのブログにも記録を残しています。 今回は絶対そのようなことにならないようにしようと決めていて、 体と心が元気になったタイミングで、 事前に会社推奨の通信教育受講、資格の取得、 投資(株&FX)をやると決めていました。 (もちろん上の子と赤ちゃんのお世話が最優先!たくさん遊ぶ) 私はなぜか、考え事する時間が増えると、 変なことばっかり考えてしまったり、 悲観的になってしまったりするようなのです。 こんな感じて対策を考えていたのですが、 やはり産後にメンタルを崩しやすいタイプなのか… 入院中におかしくなってしまいました…。…
こんにちは、ぐみです。 この度YouTubeチャンネルを開設しました! わたしは産後うつの経験を通して、『息抜きの大切さ』を知りました。 子育て中でも、家にいても、自分が少しでもリフレッシュできる時間を作りたい。 そしてそんな風に生活している自分のことを伝えて、頑張っているママさんがホッと安らげる時間を作りたい。 そんな思いから、赤ちゃんと家にいながら好きな歌を歌うチャンネルを開設しました! チャンネル名は、『ぐみのいきぬき』です。 ゆ~るく続けられるようにまずは凝った編集を一切せずありのままを動画にしようと思っているので、お聞き苦しいところもあるかと思いますが…ぜひチェックして頂けたら嬉しい…
こんにちは、ぐみです。 前回に引き続き産後うつの話です。 ↓前回の記事 gumi-create.hatenablog.com 今回は具体的な治療内容や経過、回復するまでの過程をお伝えしようと思います。 治療方法は症状や病院・先生の方針によって様々なのであくまでわたしの場合になりますが、気になる方はぜひ最後までご覧ください。 1月…産後うつ発症 心療内科受診 1番しんどかった時期です。動かない身体を引きずって泣きながら受診しました。 問診や精神状態をチェックするテストを受け、重度の鬱状態と診断されました。ショックだったのと同時に、『赤ちゃんが可愛く思えないのは病気だったからなんだ』とどこかでほっ…
哺乳瓶の消毒はいつまでする?消毒をやめる目安や消毒のやり方を紹介
哺乳瓶っていつまでやればいいの?ミルクを飲む限りずっと続けなければいけないの?という疑問について解説します。実はいつまでやらなければいけないという決まりはないんです。哺乳瓶の消毒をやめる目安を説明するので、参考にしてみてくださいね。
お久しぶりです、ぐみです。 更新が途絶えてしまっていましたが、みなさまお元気でしょうか? わたしはというと、年明けから調子を崩して、産後うつと診断の受けて療養していました。 現在は良い病院と先生とお薬のおかげでだいぶ回復して、ようやくパソコンに向かえる元気が出てきました。 今日はそんなわたしの産後うつになった体験談とつらつらと書いていきたいと思います。 全力で駆け抜けた4ヶ月間 右も左も分からない初めての育児。今思えば常に子どものことで気を張っている生活でした。 日中はワンオペ状態、夜もまともに眠れない中常に気を張って、日中は赤ちゃんと2人きりの生活を続けて4ヶ月。年明けには親戚の挨拶回りや実…
男は女性の苦しみを知りません・産後の女性はどれだけ辛いか・貴方に解決策を求めているんじゃないです・理解して我慢して下さい・男は訴えられると解決策を考え出しなんだかんだと言い出します。→そして女性を責める側に回って誤魔化してはいけません。私はそう思います。
低用量ピル(フリウェルLD)を1年服用した感想と年間の費用は?
こんにちは 2児男の子ママsakanaです 私が実際に1年間服用した感想と費用をまとめました この記事におすすめな人 ピルの服用を考えている 年間の費用が知りたい ピルを服用して変わったこと 1年服用して思うこと 1年服用して変化したこと 生活面 体調面 精神面 年間の費用 関連記事 1年服用して思うこと 病院に通う頻度は3ヵ月に1回(薬だけ処方の日もありました) 年に2回の血液検査 年に1度の子宮がん検診 思っていたよりも面倒ではありませんでした 体にも合っているし副作用もほぼありませんでした 全体的に見ても服用してよかったと思います 私の通っている産婦人科は託児スペースがあるので 子供を連…
初めての子育て。楽しみと充実した育児のためのヒントとアドバイス!
子育ての課題に対処して、楽しく充実した育児を送るためのヒントやアドバイスを提供します。産後うつ病や子育てのプレッシャー克服の方法も解説。ハッピーな母親を目指しましょう!
おはようございます。 Beaですᕷ·͜· ︎︎︎♡クリスマスプレゼントのメルちゃんと一緒に子どもたちが寝るわけですが、なぜか夜中に母の真横にこっち向いてゼロ距離でいるのかは全くの謎なわけですが(怖 鬱の治療中なんですが、実はパートも休みがちです。どうしても朝いけなくて、お休みすることがあります。もともと出勤日数が少ないこと、そして今閑散期なのでなんとかなってますが、もう少しちゃんと働きたいです。 今日、久しぶりに(産休だった)主治医と話すのでその辺の悩みも話してみようと思います。 たまには自分の体調のことでも。 ことの発端は2021年12月ごろ。メルたんイヤイヤ期。自分の感情がコントロールでき…
こんにちは、せつこ(@setsukobox)です。 育児って本当に大変。 私は33歳で母親になりましたが、なってみるまで知らないことばかり、覚悟も全然ありませんでした。 あの当時の記憶は、長男が母乳を吸ってくれなくてとても辛かったこと、ロン
はじめまして私は、はるくんのママなので今日からはるママと名乗ります。年齢は今年で33歳の専業主婦。(家事は苦手…)3年前に急に結婚し、2年前に息子を授かり出産正直、結婚するとも思っていなかったような飲んだくれてお店に迷惑をかけるクズでしたそんな私が今主婦、
出産2日後:息子に再開で幸せ → 産院に戻ってから情緒不安定
今日は待ちに待った、NICUへの面会日。 産後2日目から「自力で歩ける自信があって、だれかの付き添いがあれば面会可能」という条件で面会にいけるらしい。 産後1…
産後うつ(鬱)は、女性が出産後に経験する可能性のある心の健康の問題です。しかし、実際には男性にも産後うつの症状が現れることがあります。本記事では、産後うつの症状の期間と男性への影響について解説します。産後うつの症状と発症時期・継続期間は?産
あまり泣かない娘が産後、痛すぎて、何も出来なくてごめん、ごめん・・・と泣くので これが産後うつってやつか?と思ったのですがこの記事で書きました↓ 『もしや・・…
吸引分娩だったからなのかわからないが娘は1時間以上、縫合していたためお股もおしりも痛くて仕方がないらしい。 おしりが痛いのは私もそうだったのだが産道裂傷だと産…
最近、産後の夫婦仲がうまくいっていなくて悩んでいるんです。何かアドバイスはありますか?ありますよ!産後の夫婦仲を円満に保つためのポイントをいくつかご紹介しますね。コミュニケーションを大切にする産後は忙しくてなかなか時間が取れないですけど、ど
暑さの合間の気持ち良い空気の朝もあって、気候的にも良いはずなのに気持ちが晴れない日が最近多いです。なぜだろうとずっと考えていますが、答えは出ない。産後クライシス?一時期は夫に対する産後クライシスかなと思っていました。理由もなくイライラしてし
【育児6】第43話 新米ママの産後メンタル崩壊事件簿①~悲しくないのに泣けてくるのはなぜ?~
こんばんは、共働き年収800万夫婦の妻みほやんです。さて、今日は生後2カ月の時に「あれ、もしかして私そうかも・・・」と感じていた「産後うつ」「産後クライシス」疑惑の症状についてお話したいと思いますが、話が長くなりそうなので今回は「産後うつ」
有名雑誌にも掲載!産後ママの体に最適な産後育児サプリ「ママの素」
産後はホルモンバランスが崩れ、イライラや産後鬱に繋がりやすい時期です。それに加え、寝不足や赤ちゃんのお世話で体がボロボロに…。食事に気を付けようと思っても、時間も気持ちの余裕もない!そんな方にオススメのサプリをご紹介します。「ひよこクラブ」にも掲載されたことがあるサプリですよ。
産後の月経前症候群(PMS)どう向き合ってる?低用量ピルの費用や副作用は?
こんにちは! 2児男の子ママsakanaです 子供を2人産んでからホルモンバランスが崩れたことをひしひしと感じていました。 特に生理前になると! www.otsuka.co.jp これに関しては男性に多少なりとも情報の共有はしていて欲しい願う 私の場合(PMSの症状) 対策として超低容量ピルを服用開始 費用はどれくらい? 服用方法 どんな効果があるの? 副作用はどうなの? まとめ 私の場合(PMSの症状) イライラしやすくなる 不安感 倦怠感 不眠(熟睡できない・寝付きが悪い) 腰痛 だいたい生理1週間前に上記の症状がいくつか出る感じ 対策として超低容量ピルを服用開始 症状の中でイライラしやす…
夜泣きの対応(産後うつ、育児ノイローゼの始まりに対抗する決意表明)
里帰り出産から二ヶ月半経過した。新生児期と言われる生まれてから4週間経過し、出産した病院で最後の診察を受けて無事赤ん坊の外出許可を得た。これで里帰り先から今の私たちの居住地に戻ることができるようになった。私の休日である来週の木曜日に妻娘がこ
【過去を振り返る】メンタルが一番不安定だったのは子供0歳〜7歳
【過去を振り返る】出産後からこれまで経験したことのない睡眠不足とストレスでメンタルが最高に落ち込みました。産後うつから7歳までの育児ストレスで私のメンタルがどうなったのか記事にしました。やっぱり辛かった。
2023年4月28日(金) ノンストップ!で紹介されていたエッセイ
2023年4月28日(金) ノンストップ!で紹介されていたエッセイ本です。ざくろちゃん、はじめまして 藤崎 彩織 一人の女性として、妊娠・出産、育児の壮絶体験を包み隠さず綴り、切実な願いを込めた、爆笑&感涙の傑作書き下ろしエッセイ! 子
(adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 昨日4/19(水)のNHKあさイチを見ました。「男性の育休 特集」でした。番組内容のまとめと私の感想を書いてみたいと思います。番組の中で紹介されていた数字として、2021年度 男性の育休取得率は約14%でしたが、2025年度には50%にする国の目標があるそうです。私の感想 「 20年以上前に出産した私の時代に比べれば、男性が育休を取れる世の中になってきてよかったねと思う。当時は女性が育休取るのも大変という声が多かったものね。しかも、2025年には50%のパパさんが育休取れるようになったらどんな…
私は子どもが2人。 長男のときに逆子になり、逆子をなおす体操も頑張ってみましたが戻らず帝王切開に。 私自身も帝王切開で生まれた身。足の骨折で2度の手術経験もあるので、さして抵抗はなかったのですが…… 出産後に何となく肩身の狭い思いをすること
りちゃです� 足を運んで頂きありがとうございます!無計画パパ タレ目さん自閉スペ タレ目息子 かぁちゃん【5歳】自由人 タレ目娘 まるちゃん【1歳】たちと送る日々をマンガで綴っています。よかったら暇つぶしにもなりませんがご覧ください�にほんブログ村">
こんにちは!りちゃです 足を運んで頂きありがとうございます!無計画パパ タレ目さん自閉スペ タレ目息子 かぁちゃん【5歳】自由人 タレ目娘 まるちゃん【1歳】たちと送る日々をマンガで綴っています。よかったら暇つぶしにもなりませんがご覧くださいにほんブ
こんにちは!りちゃです 足を運んで頂きありがとうございます!無計画パパ タレ目さん自閉スペ タレ目息子 かぁちゃん【5歳】自由人 タレ目娘 まるちゃん【1歳】たちと送る日々をマンガで綴っています。よかったら暇つぶしにもなりませんがご覧くださいそんなこ