メインカテゴリーを選択しなおす
リアル…Netflixの「私というパズル」は冒頭30分の出産シーンがすごかった【ネタバレ感想】
久々に画面に食いつき気味で観てしまった作品「私というパズル」 なんでかっていうと、同じ女性として冒頭30分ワンカットの出産シーンの映し方がまるでドキュメンタリーちっくで演技も素晴らしく、一緒になって「あー痛い痛い痛い」と疑似体験をしてしまっ
2023年になりましたね!明けましておめでとうございます。 気持ちの区切りをつけてからお小遣い稼ぎに復活したいと思いこの記事を書きます。 COCOは現在第二子を妊娠中です。 最近はつわりで体調が悪く2歳の娘のお世話も大変、更新をお休みしていました。 体調が良くなって来たので少しづつ復帰します。 実は3年前、初めての妊娠にて流産を経験しました。 心拍確認後母子手帳をもらった後の9週目での出来事。 その後に現在2歳になる娘を無事に出産しましたが、私にとって妊娠は恐怖。 2人目がいることを知ってから私のように流産を経験した方や死産の体験記をたくさん読みました。 またダメなんだろうか?障害があったらど…
3回の出産のうち、1回目と2回目の出産時に出産後膣壁血腫・外陰部血腫になりました。どんな産後を送ったのか、痛みはいつ引いたのかなど、経験に基づき記録しました。これから出産を迎える方や、すでに血腫になってしまった方の参考になれば幸いです。
【出産レポ】予定日ぴったりに生まれた初産自然分娩。陣痛を促した方法も!
2023年某日、待望の第1子を出産しました。初産で少し大きめの男の子です。初めてのお産は不安で検索魔になってしまったので、誰かのお役に立てれば、と私の今回の出産のすべてをお話しします!一度は引いてしまった陣痛を促した方法もありますので、ぜひ
【出産レポ概要】 出産予定日 2023/4/8 出産日 2023/4/10 4/8 14:00 子宮口2cm開いているのみ。 19:00 軽い…
【出産レポ概要】 出産予定日 2023/4/8 出産日 2023/4/10 4/8 14:00 子宮口2cm開いているのみ。 19:00 軽い…
【出産レポ概要】 出産予定日 2023/4/8 出産日 2023/4/10 4/8 14:00 子宮口2cm開いているのみ。 19:00 軽い…
【出産レポ概要】 出産予定日 2023/4/8 出産日 2023/4/10 4/8 14:00 子宮口2cm開いているのみ。 19:00 軽い…
2022年冬にくまくんを出産したときの話を YouTubeにアップしています☟ youtu.be 妊娠後期になると夜がなかなか寝られなくなり みなさんの出産レポを読み漁っていました笑 陣痛きても分からなかったらどうしよう…と 不安に思っていましたが なんと陣痛よりも先に破水して病院へ💨 入院をして陣痛待ちとなったので ある意味安心でした(^〇^)笑 無痛分娩(和痛分娩)のレポとなっているので 普通分娩と迷っている方など ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです😊 ご質問なども気軽にコメントしてください♪ ランキング参加中育児・子育て
生まれてから本日で20日経過した。妻と育児アプリを共有しており、妻の乳児との記録がみれる。まさに医師当直している際の救急車の搬送時間のようだ。毎日妻はこれをこなしているのか。すごいすぎる。毎日当直しているようなものじゃないか。これを妻に任せ
51才にて21才年下の嫁と出来ちゃった婚、わからないことだらけのアラフィフおやじの子育て奮闘記をつづります。ちなみに、嫁の父母は、私より1才年上なだけです。。。
子供の名前をどうするかは生まれる以前からもずっと考えていた。子供の名前は親が与える最初のプレゼントと言われている。名前は特別な事情がない限り一生変わらないし、親は夢や希望を抱きながら非常に慎重に名前を考える。子供ができる前は全く気にしなかっ
先日、里帰り出産中の妻の入院先で赤ちゃんと初対面を果たした。入院中は赤ちゃんと直接触れ合うことはできないきまりだったが、その日が退院日だったので早速抱っこさせてもらった。めっちゃ可愛い。。。赤ちゃんをあまり可愛いと思ったことがなく、子供も苦
破水午前10時ごろ破水。最初は尿とは違う感覚なのに、お股から水がチョロチョロ出始めたようだ。最初はトイレに行って、尿かどうか確かめたようだ。しかし膀胱、尿道を通った感じではなく、生理のような感覚だったという。液体が膣を伝って降りているからだ
私は子どもが2人。 長男のときに逆子になり、逆子をなおす体操も頑張ってみましたが戻らず帝王切開に。 私自身も帝王切開で生まれた身。足の骨折で2度の手術経験もあるので、さして抵抗はなかったのですが…… 出産後に何となく肩身の狭い思いをすること
出産前に入院準備をしておきたい!必要なものや準備するポイント
妊娠中のママ必見!出産前に入院準備をしておくことで、安心して出産を迎えることができます。必要な持ち物や準備するポイントを解説します。出産前に入院準備をする方必見の情報です。
出産に備える上で、保険の活用方法は非常に重要です。本記事では、出産前後に加入することができる保険や、出産時に支払われる出産一時金や育児休業給付金などの制度について、詳しく解説します。また、保険の選び方や活用方法についても紹介し、失敗しない保険の選び方をアドバイスします。出産に向けて保険を活用する方法を知りたい方は必見の内容です。
みなさん、出生届はどのように出されましたか?うちは、私が産後でダウンしている間に旦那が提出してくれました。役所関係の他の手続きも全部旦那がしてくれました。今回は、出生届けの手続きについてまとめてみたいと思います(なお、旦那監修済……
【写真】陣痛バッグの中身!入院バッグと分ける理由やあって良かったものまとめ
陣痛バッグと入院バッグは分けない?分けたほうがいい? 準備しはじめたけど、忘れ物がないか心配だし、過酷なお産のあと「あれ持ってくればよかったー!」と思いたくない…と準備に入念な妊婦さんもいますよね。 この記事では、出産を ...
妊娠すると色々必要なものがあります。ただ、その中には「あると便利」なものも多いです。今回は、私が実際に買ってよかったものと買わなくてもよかったものをご紹介しようと思いま……産褥用ショーツ 産院で入院する際にももらえると聞いていましたが、念の為買ってしまいました。結果から言うとなくてもよかっ……
2022年11月に第2子(女の子)を出産しました、おはぎです。 帝王切開で出産後は1週間ほど入院し、退院日の翌日から1ヶ月弱、産後ヘルパーさんに通いで来ていただきました。 産後2ヶ月以上が経ってしまったのですが、そのとき ...
はじめに みなさんは産後は誰かにお手伝いをお願いしましたでしょうか? 産後に里帰りされた方、実母や義母にお手伝いをお願いした方、ワンオペ育児をされた方など様々な方がいらっしゃると思います。 今回は、里帰りせずに義母を中心に産後のお手伝いをお
はじめに コロナの影響から、立ち会い出産ができない産院もあると聞きます。私の場合は人数制限はかかっていましたが、無事に旦那は立ち会い出産をすることができました。 今回は、旦那に立ち会い出産をしてもらった経験談をお話したいと思います。関連記事
陣痛が始まってから、出産して分娩室で一夜を過ごすまでをまとめてきました。今回は、出産翌日から産院を退院するまでの様子をお話したいと思います……入院中は、沐浴指導や退院指導など赤ちゃんのお世話以外にも予定が入ります。わりと予定が入るので、結構忙しかったです。
今回は出産してからの娘の様子や出産後分娩室で一夜を過ごすことになるまでのお話をしたいと思います。「実は、出産が立て込んでいて部屋が空いていないんです」「え、そうなんですか」「なので、今日はお部屋にご案内できなさそうで……」
私は、令和4年に娘を出産しました。初めての出産であり、色々と手探りな部分も多かったですが、お陰様で安産となりました。 …「今から無痛分娩もできるけどどうする?」と聞いてくださいました。以前旦那に「無痛分娩でもいいよ」と言われれていたのを思い出し、私は「お願いします!」と言いました。
はじめに 産後は、水仕事をさせるなと言われますよね。産後は交通事故にあったのと同じぐらいのダメージがあるのだと言われることもあります。 では、具体的に産後はどんな不調があるのでしょうか。私の経験をお話したいと思います。何もやる気が起きない
普通分娩は5日入院で、帝王切開は1日長い6日入院。1日の差で何が変わるっていうの…どちらも満身創痍で退院するし、出産ってほんま過酷。1日目はずっとベッド。2日目から、看護師さんに付き添われて歩行練習。歩けたらトイレも🚽尿意が
早朝に緊急帝王切開で出産したその日は、赤ちゃんとは会えず、ひたすら母体の療養になります。え?1日だけ!?切腹したのに?!!とりあえず、旦那に無事病室に移ったので安心してくれと連絡をし、想像以上に大変な一夜を過ごしたので休もうか…と思いきや激
2022年に3人目を7年ぶりに出産した経験を、レポにしました!前駆陣痛から陣痛、いきみ逃しから出産まで、詳しく紹介します。
7/10(37w4d)朝から旦那が息子を迎えに行って、お昼ごはんにくら寿司へ。3歳過ぎたし、生魚デビューしてみる?とサーモンを少しあげるも、お気に召さなかったみたいで「おえっ🤮」明日は幼稚園見学の日。それが終わるとまた実家に
7/11(37w5d)深夜2:00「旦那くん、ごめん、これ、朝までもたん…」私は病院へ連絡。旦那はタクシーの手配。息子はすやすや寝ているので、私1人で病院へ行くことに。ぐぬぬ…タクシーも深夜料金…夜間出入り口にタクシーをつけてもらい、警備員