メインカテゴリーを選択しなおす
双子たちが保育園に通い始めて約3ヶ月が経過した時の話です。生まれた時からずっと隣にいる存在なので、二人セットで過ごすことが多いのと、他のお友達とは違って二人で通じ合っている様子らしいです(ほっこり)↓そんな様子を、家での過ごし方から想像して漫画にしてみまし
この投稿内容は、少し前の出来事を遡ってまとめています。1歳3ヶ月になり、やっと保育園の洗礼から抜け出せつつあります。ちなみに、0歳児クラスで入園後、最初の2ヶ月ほどは毎週のように休み。家族全員で風邪をひいていてさらにその翌月はアデノウイルスにかかり、私も1ヶ月
2024年9月27日(金) ノンストップ!で紹介 子育てのエピソード満載な本
2024年9月27日(金) ノンストップ!で子育てのエピソード満載な本が紹介されていました。子育てのもー。図鑑 つむぱぱ 内容紹介(出版社より)\3000人のパパママから集まった!/やめてほしいけど、愛おしい。子育ての「もー。」な瞬間1
Twitter(X)では色々と更新していますが、とりあえず長女さんが19才の誕生日を迎えました!誕生日自体は8/28なんだけど、Xにそれを載せるのもタイミングを逃してしまいました(笑)確かあの日は台風前後で体調めちゃくちゃだったのよね。そして、併せて家族間での大ケンカも勃発中。まさかの僕VS妻・長女・次女の構図に…
リビングの隣の部屋に、ベビーサークルを設置しており双子たちはよくその隣のお部屋で過ごしますし夜もそこで寝ます。その空間に二人きりにしたらどうなったか、のお話です。(※ドアはいつも半開きで声が聞こえてくるのと、遠隔カメラを設置して中の様子も外から見ることは
この間、ベビーサークルの中からすごい振動音が聞こえてきまして。一体何事かと思ったら…というお話です。赤ちゃんの謎行動 足をどすんと打ちつける行為我が子の謎行動にちょっと笑ってしまいました。ちなみに、ベビーサークルの中には柔らかいプレイマットを敷き詰めてい
【保育園の洗礼】これが噂のやつか…全然ちゃんと仕事復帰できません。
噂にはよく聞いていた「保育園の洗礼」。我が家も例外なく洗礼を浴びています。しんど・・本当にいつまでも体調悪いです。いつ治るんでしょうか・・・我が家は双子で保育園0歳児クラスに入ったのですが、ダブルで風邪や体調不良になられると本当〜〜〜に大変です!今回は、そ
最終回!この日がついにやって来た…長女さん高校卒業です!連載5年間ありがとうございました
病気で療養して仕事を休んでいた期間(2021年の1年間休業しました)も、締切地獄があったおかげで規則正しく前を向いた生活が送れていたと思っています。今回の漫画の最後に挨拶を載せさせて頂いております。是非リンクからご覧下さいね!それではこれまで本当にありがとうございました!またどこかでお会いしましょう!!
ついに、立ってしまいました。自分一人で立つことができるようになるのって、こういう過程でできるようになるんだなあ…となんだか驚きだったので、まとめておこうかなと思いました。双子でも、二卵性ということもあり性格や体力なんかも全然違います。ただ、やっぱり二人と
オモチャが落ちていると、大人は拾います。それが面白いのか。。ただ落ちる様子が楽しいのか。。詳しい理由は不明ですが、とにかくわざとオモチャを落とすのにハマってます(ここ数ヶ月ずっと。)ちょっと悪そうな感じの表情で描いたのですが、実際に…多分「悪いことをして
ちょっと、タイトルが俳句になってますね笑(五・七・五)何か離乳食の時にため息😮💨ついてくるんですよねwこれ、生後9ヶ月の今はもうやらなくなったのですが。大体、生後7ヶ月の頃のことですね。ちなみに、生後7ヶ月の頃から高速ハイハイができるようになってきました。
基本的にはあんまり怒りたくないと思って過ごしているのですが…。この日はちょっと本当にしんどくて、キレてしまいました。後で自己嫌悪。たまにある、しんどいタイミング…。一日中こんな調子というわけでは無いのですが、やっぱり辛いですよね、、赤ちゃんがギャン泣きし
育児マンガを描き始めた時点で10才(小5)だった長女さん。その後、中学受験(こちらもいくつかの媒体でマンガにしましたね)を経て中高一貫校に入学しましたが、そこからあっという間の6年間。途中コロナ禍になって色々とありすぎましたが、ついに終わるとなると感慨深いです。
めちゃくちゃ楽しそう・・大爆笑してガサガサ引っ張り合いっこしてました。ちなみに、このビニール袋はオムツとかを捨てるゴミ箱に付け替える予定の袋です・・(新品)最近、双子で一緒に遊ぶことが増えました。きゃっきゃ遊んでいる様子はかなり微笑ましく日頃の疲れを癒し
赤ちゃんあるあるをまとめる第二弾です^^※前回の第一弾まとめはこちらまた今後も随時記事を追加し次第、更新していく予定です〜 ↓↓赤ちゃんあるある6赤ちゃんあるある7赤ちゃんあるある8 今現在、赤ちゃんたちは9ヶ月に入っているのですが、こうやってまとめ
なんで?と問いたくなるが、息子もなんでかわからないがそうなっているのでもうお互い本当に疲れたなって時のことをまとめました。若干4コマの描写だけだとわかりづらいのですが、1〜3コマ目までは、寝室での様子です。そして、離乳食用椅子はリビングに置いてあります。夜間
【伊藤家の裏ワザ】ギャン泣きする赤ちゃんにサングラスをかける(やってみた)
伊藤家の裏ワザでやってた「ギャン泣きする赤ちゃんにサングラスをかける」ってやつ、試しにやってみました。すると…本当に泣き止みました!(一瞬。笑)ギャン泣きする赤ちゃんを、サングラスで泣き止ませる方法とは?先日、スペシャルで放送されていた「伊藤家の裏ワザ」
やっと今回で、初めての風邪シリーズは一旦終了です!赤ちゃんが風邪をひくと、こんなに大変なのか・・・と感じまくった日々でした。今回は、シロップの薬が処方されたけど、飲んでくれなくて困った前回記事からの続きです。さてみなさん、風邪を引いた赤ちゃんが、処方され
双子さんたちが、ついに二人とも風邪を引いてしまいました。初回、風邪を引き始めた時の話はこちら↓二人目も風邪になってしんどいですの話はこちら↓実は、風邪を引き始めたタイミングが病院が休診日だったので…家で安静に過ごす日々を送っていたのです。やっと小児科に
タイトル通り、しんどいです…人生初の風邪。赤ちゃんが風邪をひくということ、こんな大変だとは。。※今回の記事は人生初の風邪についての最初の話↓の続きです。前回の記事ではそっちゃんだけが最初風邪を引き始めてたのですが。その後どうなったかというと…予想通りかも
生後8ヶ月に入ると、身の回りの様々なものごとへの理解度がアップしてきた様子。新生児の頃から一緒にいるぬいぐるみとの触れ合い方が変わったのでその様子を4コマにしてみました。生後8ヶ月の赤ちゃんとぬいぐるみの触れ合い方、またその他のオモチャについてぬいぐるみを2
生後8ヶ月にて、初めて風邪を引いた様子のそっちゃん。鼻水がズビズビしていて、可哀想・・。生後8ヶ月にして、初めての風邪。どんな症状?どんな様子?これまで体調を崩すこともなく、順調にスクスク育ってきた双子たちですが今回初めて生後8ヶ月にして風邪にかかったようで
【生後7ヶ月に入った日中の寝かしつけ】以前と大きく変化しました。
毎回こんなにうまくいくわけでは無いのですが・・・さいきん、こんな感じで我々の背中にもたれながら寝てくれることが増えました。正直、とても可愛いです・・笑生後7ヶ月になってから日中の寝かしつけで変化したことまず、以前と比較するとまとまって寝るようになりました。
【ギャン泣きの原因は?】生後8ヶ月、ミルクと離乳食のリズムが崩れたとき
これは、生後8ヶ月初期の頃にミルクの量と離乳食の量が急激に変化するタイミングでミルクと離乳食のリズムが大きく崩れてしまった頃のお話です。※生後8ヶ月なのに、離乳食を3回食にした頃です(以下記事参照)我が家では「ぴよログ」というアプリでミルクや寝る時間管理を
【双子赤ちゃん連れでいちご狩りその1】初めて見るいちごにワクワク
双子赤ちゃんを連れていちご狩りに行ってきました!(なお、双子はまだいちごを食べられないので、見るだけ。)本日はイラストのみですが、実体験を何回かに分けて不定期に投稿したいと思います。↓いちごを近くで見るだけで、お口を大きく開けていました。来年には一緒にい
生後8ヶ月になり、どんどんお喋りになってきている息子さん。今回は、そんな息子の最近の流行語についてまとめました。↓↓「パスタ」が今の流行語の模様。以前に「パウパウ」言ってた時のことはこちら生後8ヶ月のお喋りの様子について(双子で比較)第一子のりっちゃんはと
我が家の双子たちは現在生後8ヶ月。生後2週間ごろより今まで欠かさず毎日おしゃぶりを使い続けてきました。その結果、今の生活ではおしゃぶりとの関係がどうなったのかをまとめました。↓下の図は、生後8ヶ月になったのでおしゃぶりを自由自在に扱っている赤ちゃんの様子で
赤ちゃんあるある7です。我が家の双子は、最近かなり活発に。つかまり立ちやつたい歩きもどんどんしますが、今回は、親の体を使ってアスレチックしてくる話です。一日に何回もこんな感じです。もう見守るしかないですね。最近の赤ちゃんあるあるはこちら↓赤ちゃんが親の体
赤ちゃんって体が柔らかいイメージありますよね。その、まさに「ザ・赤ちゃん」な体勢をしていたのでイラストにしてみました。他にも赤ちゃんあるあるを書いていますのでよろしければご覧ください^^前回書いた赤ちゃんあるあるはこちら↓今回イラストにした「ザ・赤ちゃん
【一度立ったらうまく座れない】つかまり立ち始めた赤ちゃんのあるある
つかまり立ちを始めたばかりの赤ちゃんの、あるあるです。立つのは何か頑丈なものがあればできるのですが、その後座るのが難しそう。そんな様子をまとめてみました↓最近、本当につかまり立ちは上手にできるようになってきたのです。が、その後疲れたりして床に座るときは「
我が家のマルチーズさん、双子たちにおやつをあげようとするとボーロの袋の「カサカサ」音に反応してワクワクしてしまいます。ちゃっかり順番待ちしている様子が可愛すぎて、いつもほっこりしています。こんな感じで、順番待ちをしています。まるで3人目の兄弟のよう。めちゃ
今回は、我が家のとっておき神アイテムをご紹介します。これで、生後5ヶ月〜8ヶ月の間は、夕方の不機嫌な時間を乗り切ることができています。そのアイテムとは・・・??今の所、30分ぐらいなら、ギャン泣きでもう収拾つかなくてどうしようも無かった子どもたちでも泣き止ま
離乳食の回数を増やす時が、急にきました。現在生後8ヶ月、通常一日2回の離乳食のハズですが‥急にミルク拒否しだして、それでも泣き止まず。眠いのか?何なの?と悩んだけど、これもしやもう一回離乳食食べるんちゃう?と。試してみた結果がこちらです。生後8ヶ月、突然の
これは、勝手に私が赤ちゃんあるあるだと思っているのであるあると共感していただけない場合はすいません笑うちの子は(第一子りっちゃんだけですが)顔を顔と思ってません。横で寝転がってたら、普通に手を「ガッ!」とついて、つかまり立ちする台として使ってきたりします
広々した部屋にいても、気づいたら密集しています。一つの布団に二人で乗ってたり。わざわざ一人の上にもう一人が乗っかってたり。しかものしかかっている方ものしかかられている方もあんまり気にも留めずに自分のやりたいことをしていることが多い…笑他の双子あるあるは、
これまでの赤ちゃんあるあるをまとめてみました!生後7ヶ月の時のあるあるです^^今後随時記事を追加し次第、更新していく予定です〜 (2024.01.29 更新しました。)↓↓赤ちゃんあるある1赤ちゃんあるある2赤ちゃんあるある3赤ちゃんあるある4赤ちゃんあるある5どん
我が家の双子たち、生後8ヶ月にもなると自分の意思でおしゃぶりをつけ外しできるようになりました。おしゃぶりを掴んで、自分で好きなように取ったりつけたりするのですが…その様子がまるで、スルメを食べているようで、4コマにまとめてみました笑本当に、「ちゅうちゅう」
双子あるあると思うのですが、深夜に夜泣き(日中お昼寝時の突然の泣きも。)するときどっちか片方が泣き始めて、やっと沈めたかと思って一息ついた瞬間にもう片方も起きるという絶望のループについて、まとめました。この状況にならないように、細心の注意を払って対応する
そっちゃん、ついにつたい歩きを会得しました。なんか、いつの間にか移動していると思ってたんですよね…笑ふとみたら、足をちょいちょいさせつつ、足元を確認しながら横につたい歩きしていました。他のそっちゃんの成長記録は以下にもありますどんどん成長していくと、嬉
これは、生後1ヶ月頃にニューボーンフォトを撮った時のお話です。一体主役は誰なのか・・??可愛すぎる我が家のわんこの出来事を是非ご覧ください。可愛すぎました。ドヤ顔でセンターに収まってくれて本当に良い思い出になりました!カメラマンさんにも感謝ですね。ほかの記
【体験談】寝ながらミルクして育ってきた双子(入院中に看護師さんに教わった方法)
生後数日の段階で入院中に看護師さんから寝ながらミルクをあげる方法を教わって以来現在まで基本的にミルクあげる時は寝ながらあげています。どんなふうにあげているのかを体験談として参考いただければと4コマにまとめてみました!生後すぐ〜寝ながらミルクをあげ続けた結果
定期的に発見される、大爆笑コンテンツ。生後7ヶ月の今、また新しい方法が発見できました。それは‥簡単なことですが、布団の中で腕を動かすことです!ちなみに、我が家のわんこさんもこれ大好きで、もしかすると赤子にもヒットするかも!?と思ったら大当たり。この4コマみ