メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!子育て中の営業マンのチイです。私のプロフィールはこちら → プロフィールページ今回は、我が家で大活躍している**動く絵本プロジェクター「Dream Switch(ドリームスイッチ)」をご紹介します。🌙 Dream Switchと...
✈️【2015年の俺へ】娘がヒーローに号泣!父と娘の気まずい(?)お留守番ブログを発掘!
娘がヒーローに号泣したブログを発掘!イベントに行けず、二人でパズルをした気まずくて愛おしい思い出。過去の自分にツッコミを入れつつ、家族の歴史を振り返るオッサンの回想録。
息子が登校しぶりを始めた、小学4年生の2学期ごろのことでした。 学校のスクールカウンセラーの先生に勧められて、市が運営している「教育研究所」というところに行くことに。 そこで「WISC」という得意不得意をIQで数値化できる検査を受けられると聞いて、息子と一緒に面談を受けに行きました。面談をしたらすぐに検査を受けられると思っていたのですが……。 実際には、何度か面談をしないとWISCは受けられないとのこと。 しかも、その時の担当の心理士さんの対応が、なんとも言えず……まるで圧迫面接のような雰囲気でした。 はっきり言われたわけではないのですが、「4年生になるまで発達の特性に気づかないなんて」と言わ…
子供の育児で最近気になるのは 友だち関係 ギャング・エイジを越えて※昔はこんな言葉なかった 思春期に突入し子たちは他人の目を気にしだし自分の評価をして悩んだ…
朝、ムスメを起こしに行ったら…寝相がすごすぎて笑ってしまった話。 ひとり時間を満喫した後、寝室で思わず爆笑。毎日大変な育児だけど、こういう“ふふっ”と笑える瞬間が最高のご褒美なのかもしれません。
あの子が不登校になったのは、“突然”ではなかったと思います。 息子が完全に学校に行かなくなったのは、小学5年生のゴールデンウィーク明けからです。 そこにたどり着くまでに、幾つもの予兆があったことを、たまに思い出しては未だに後悔することがあります。 小学校低学年の頃、担任の先生に「3年生になってからも今のままだったら、“医療的な支援”が必要だと思います」と言われた時は、「医療的支援??」という感じでした。 発達障害、という言葉は知っていても、それが自分の子どもに当てはまることだとは、全く思いも寄らなかったからです。 その頃の息子は、算数が得意で、ゲームが好きな普通の子どもだと思っていました。 た…
登校しぶりが不登校になった日② ~ようやく気付いた息子のサイン
思えば息子は、幼稚園の頃から体調不良を訴えることが多い子どもでした。 鼻が痛い、足が痛い、お腹が痛い…。 もともと花粉症などの鼻炎などもあったのですが、そのたびに癇癪を起こすので、病院で検査してみても異常はなく、熱もない。小学校に入る頃には私も慣れてしまっていました。 「痛いんだね、よしよし」とマッサージをしてあげると本人も落ち着くので、子どもって痛みの感じ方が大人とは違うのかな?と解釈し受け流していました。 4年生の2学期。今度はひどい便秘に悩まされるようになりました。何日も出ないことが続き、小児科で処方されたモビコールを使っていましたが、毎日のことなので、本人も嫌がるようになってしまいまし…
はじめに 1歳と3歳の男の子を育てるパパです。ママは現在、育児に専念中。パパは平日は8:30から会社勤めをしながら、朝と夜の時間で子育てに関わっています。 今回は、そんな我が家のリアルな平日ルーティーンを紹介します!
今回の記事はお腹の話なので食事中は非推奨。我が子のうんちが2週間ほど緩かった。今までも硬くなったり緩くなったりすることはよくあったので、最初は気にしてなかったのだが、1週間過ぎたあたりから「さすがに長くない?」と思い心配になったので、乳製品を減らしてみたりなるべく寒くならないようにしたりやってみた。が、治らない。病院に行ってみると「今流行ってるし胃腸炎だったのかもね」とのこと。胃腸炎だとそんなに長くないはずだから、2週間経った現時点は治りかけにあたるはずと言われた。なんとも微妙な回答だなと思いつつも、胃腸炎なんだなと思って消化の悪いものは与えないようにしたり、うどんを主食として食べさせるように…
こんにちは。ほんの数日前の話。私は「もう無理だ…」と思っていました。可愛いはずの子どもと過ごすのがつらくて、一緒にいることが、苦しくて仕方なかった。今の私は、…
こんにちは。前回の記事、たくさんの方が読んでくださったようで本当にありがとうございました。【前回の記事👇】可愛いのに、苦しい。子育ての矛盾に泣いた日「育児しん…
朝からゲホゲホのあねこ、謎のスチーム作戦で復活!?〜溶連菌と闘う一家の記録〜
🍵朝の我が家は痰とともに始まる 我が家の小学3年生、あねこがついに溶連菌から回復! …と思いきや、朝起きると「ゴホッゲホッ…」と地鳴りのような咳。 まるで炊飯器の蒸気口から湯気が出てるかのような勢いで、痰まみれの朝がスタート。顔はスッキリしてるけど、喉はスッキリしてない。 さあ、パパゴン(30代・土日戦士)の出番です。⸻ 💡思いつきスチーム作戦(家庭的すぎる) 「これはもう…蒸気じゃないと無理だろう」と、謎の発想でキッチンへ。 ① ガーゼハンカチを濡らす ② ポリ袋に入れる ③ 電子レンジで30秒チン! するとどうでしょう。 出来上がったのは、スチーム香る”湯けむりハンカチ”。あねこ:「なにこ…
ブログを見に来て下さり、ありがとうございます。 最近始めたX(旧Twitter)で、目にとまったポストがありました。 「私、はんこ注射の跡が残ってて…嫌なんだよね」 「私は、跡ないよ」 そんなやりとりが流れてきて、最近あったとある出来事と重なり、すこし不思議な気持ちになりました。 私の腕にはBCGの跡がありません。 「あれ?友達みんなあるのに、私にはないな」 と気づいたのは、小学校に入った頃だったと思います。 でも特に深く考えることもなく、母に聞くこともなく、大人になっていきました。 それがふとした拍子に気になったのは、娘のBCG接種が近づいた頃のことでした。 「この子の腕にも跡が残るのかな」…
【まさかの溶連菌!?】朝からゲロ袋で出勤停止!?我が家の感染事件簿
🛏️ 朝から様子がおかしい…? ある日の朝。 「パパ〜…のど痛い…」と、声にならない声であねこが起きてきた。 見た瞬間ピンと来た。 この症状……ヤバいやつだーーーッ! のど激痛 咳に痰がからむ 微熱からの上昇 顔面蒼白+袋を持ち歩くという謎スタイル これはもしや…あの恐怖の…… 🧬 溶連菌、キターーーー!! 病院に即GO。 (仕事はもちろん即キャンセル、職場のみんなすまん) 検査結果は案の定【溶連菌】。 うん、やっぱりな!と心の中で叫ぶ。 薬局のお姉さん曰く 「症状の出方って本当に人それぞれなんですよ。気づかない子もけっこういます」 なんと!そうなの!? ということは学校にも…? 🤒 実はパパ…
我が家ではテレビ周りとキッチンのところにそれぞれベビーゲートを設置している。今まで何度か破壊されては修復していて、なんとか我が子の侵入を阻んできた。ただ、つい先日両方のゲートが同日に破壊された。もうゲートの防御力では我が子の攻撃力にはかなわないようだ。まず破壊されたのがテレビ側のゲートで、入ってからずっとテレビ台の中のDVDプレーヤーで遊んでいた。結構大人の行動を見ているみたいで、プレーヤーにDVDを入れることを知っていて、少し離れたDVD置き場でDVDを要求してからそれを持って中に入り、ボタンを押してDVD入れがウィーンと出てきてそこにDVDを載せていた。ひたすらボタンを押しては、ウィーンと…
最近ふるさと納税をした。以前はお肉や刺し身など、いわゆる大人が食べる「ぜいたく品」を頼んでいたのだが、1歳半になりいろいろ食べられるようになった我が子にもなにかあげれたらなと思い、今回は私の苦手なメロンを頼むことにした。メロン全然美味いと思わないのだけど、わが子と妻が喜んでくれるかと思ってのこと。以前旅行に行った際バイキングでいろいろわが子に食べさせてみたが、結局食べたのはフルーツだけだったし、お肉は嫌いだしで、そのバイキングの時にしか食べられないメロンをと。 届いたメロンをカットしてみると、バイキングに出てくるのとは違い、水分多めのあまーいものだった。バイキングのは固体って感じだけど、今回の…
【フォローアップミルクいらない?】違い・いつから?危険性・デメリットを徹底解説【体験談】
はじめに:「フォローアップミルクって、普通のミルクと何が違うの?本当に必要なの…?」こんにちは!「いろパパ」です。赤ちゃんが離乳食を順調に食べ進め、生後9ヶ月頃を迎えると、多くのパパママの頭をよぎるのが「」の存在ではないでしょうか。「育児用...
「そこ、わたしのベッドなんですけど…?」〜ひまちゃんの静かな抗議〜
コーギーのひまちゃんのベッドに息子くんが寝そべる…その瞬間のひまちゃんの表情が絶妙!ちょっぴり気まずくて、でも優しいコーギーの日常を写真付きでご紹介します。
昨日から咳が酷くなってきたので、朝一番で息子を病院に連れていく。家で体温を計った時は、37.2だったのに、病院では38.5。先生には新たな風邪を引いたのではと言われ、保育園もお休みさせることに。とにかく1歳8ヶ月、2歳手前の男子、やんちゃ過ぎる。最近椅子によじ登るのにハマっていて、病院でも待合室を駆け回ってはあちこちの椅子によじ登る。靴で登らないよ!ひっくり返るよ!と言いながら、引き留めるものの、止めると怒るからまた大変…。自宅でもそんな調子でお昼寝もほぼせず、元気いっぱい…。仕事をしながら見るのは大変過ぎる……。明日も様子見でお休みさせる予定。とにかく早く良くなってくれることを祈るばかり…。
育児日記 1歳7か月 ①滑り台は滑りたいけどちょっと怖い②他の子と絡みたいけど絡み方わからない
外遊びが大好きな我が子、1歳児ながらあらゆる遊具に接しており、近所の公園は一通り触っている(遊べているとは言っていない)。我が子は特に滑り台が好きで、1日に何度も同じ滑り台を滑って楽しんでいる。ただ、慣れた滑り台しか出来なくて、0歳児でもいけそうな超緩い滑り台なら初見でも可だが、それ以外は台の上で「滑りたいなー、でもちょっと怖いなー」と言っているがごとく、ずっと座っていることが多い。ちょっと滑り出しそうになっては戻ったりを繰り返している。その様子も見ていて可愛くていいのだが、他の子の邪魔になってしまうこともあるので、定期的にどけにいかなくてはならない。何度か私と一緒に滑ると慣れて一人でできるよ…
【お休みの日の奮闘記】夜中のぐずりから始まった、濃すぎる1日。
夜中のぐずり対応から始まったコギパパの休日。寝不足の中、保育園送り・愛犬ひまちゃんの散歩・買い物・公園遊びまで奮闘した1日をリアルに綴ります。
思い通りにいかない毎日。でも…育児で“私自身が育てられた”話
こんにちは。子どもが生まれてから、「ちゃんとした親にならなきゃ」って思い詰めたことはありませんか?私も娘が生まれてすぐの頃は、「こんなにイライラしてる私はダメ…
赤ちゃんがコーギーのクレートを開けてあげる何気ない日常。思わず笑ってしまう自然なやりとりに、再生回数も急上昇。ほっこり癒される家族の一瞬を紹介します。
長いゴールデンウィークが終わった。日数的に長いというだけで、体感はあっという間であった。序盤は我が子の看病と自分の体調もいまいちで、中盤は我が子を保育園に預け、色んなことをできた。終盤は実家に帰省の予定だったが、妻の実家に帰った後我が子が熱を出してしまい、私の実家には帰れず自宅療養。 こんな感じでだいたい看病してたなぁ、と思いつつもそのおかげで我が子からの信頼度が上がった気がするのでヨシとしよう。下記のようなやることリストを作ってゴールデンウィークに突入したのだけど、全ての目標を達成することが出来た。看病してばかりなのに達成できたのなら目標が低いんじゃないかと思ったが、未達よりいいでしょ。長ら…
育児日記 1歳6か月 コップで遊ぶのが楽しそう お風呂の楽しみ方
我が子の最近のお風呂事情を書いていく。最初は寝かせながら体を洗って、抱っこしたまま入浴していたものだった。現状も寝かせながら体を洗っているのは変わらないが、入浴時は開放している。お湯をバシャバシャしたり、操作パネルを押して遊んでおり、しばらくは滑って転びそうだったのでずっと一緒に入っていたが、今は先に入浴させて私が体や頭を洗う余裕ができた。時間効率爆上がりである。楽になったもんだ。とはいえ、まだ寝かせながら体を洗っているところは変わっておらず、それは頭を洗う時が嫌そうだからだ。寝ながらであれば頭を洗っても顔にお湯がかからないが、立たせて洗うと流した時のお湯が顔にかかる。試したこともあるのだが、…
平日休みの1日。主役のコーギー・ひまちゃん不在で始まった静かな朝。息子くんと過ごした、ちょっと特別な休日の記録。
5歳長女、初めてお金を稼いだ話。ファーストキャッシュの使い方は?お金についての我が家の方針
おこづかい制度に込めた思い我が家は、おこづかい制度を導入しています。5歳長女は毎月1000円です👧🏻自分でお金を使って「失敗」も「成功」も経験して欲しいと思い夫と相談し、おこづかい制にしました✨お出かけ先などで欲しい物があった時は全て自分で...
こんにちは。今年の母の日。ちょっと、というか…私にとってはかなり特別な日になったので、今回はそんな体験を残しておきたいなと思います。今年、まだ小さい娘が母の日…
ベビーカー、嫌がる原因は暑さ!?5月から始めたい赤ちゃんの暑さ対策グッズ
こんにちは。 最近、 ☑️「子どもをベビーカーに乗せようとすると泣いて嫌がる…」☑️「前は喜んで乗ってたのに、なんで?」 そんなふうに感じたことはありま…
補助便座が怖かった娘。「ちょっと座れた」に変わるまでにしたこと
こんにちは。 今日は、なかなか進まなかった娘のトイトレ(トイレトレーニング)について最近あったちょっとした変化を。 実は以前、ブログでも少し書いたんで…
こんにちは! かほです! 韓国人夫 通称「豆柴くん」と日韓ハーフの息子 通称「子豆くん」の他愛のない日常を描いています。 はじめまして、子豆くんと申します。 日韓夫婦MAMESHIBA DAIARY かほの日常 もう度々記事にも書いていますが、3月中旬頃に私達豆柴夫婦にとって第1子となる息子が産まれました。 妊娠中も出産も産後も経過は良好。 産後数日で無事退院し、4月からは豆柴くんも育休取得し里帰り中の和歌山での生活に合流しました。 実家の母と家族3人での生活が始まり、穏やかな毎日を過ごしております。 産まれた瞬間「豆柴くんに似てるなぁ」と思っていましたが、毎日顔が変わっていく様子を見ていると…
こんにちは! かほです! 韓国人夫 通称「豆柴くん」と日韓ハーフの息子 通称「子豆くん」との他愛のない日常を描いています。 術中の恐怖は想像の何倍もあって、 術後の痛みは想像していた程だった。 日韓夫婦MAMESHIBA DAIARY かほの日常 過去の手術歴から、妊娠する前より出産は帝王切開になることを伝えられていた私は帝王切開に対して特に何も感じることなく妊活期間・妊娠期間を過ごしてきました。 出産までの妊娠の経過は良好。 つわりや大きなトラブルもなく、母である私の体重の増加も緩やか。 胎児の成長曲線の平均ど真ん中に沿ってすくすく育つ我が子。 協力的な会社や家族のおかげで本当に穏やかな妊娠…
こんにちは! かほです! 韓国人夫 通称「豆柴くん」と日韓ハーフの息子 通称「子豆くん」との他愛のない日常を描いています。 まだ少し肌寒く、いいお天気で、 とても気持ちのいい朝でした。 日韓夫婦MAMESHIBA DAIARY かほの日常 3月中頃、私達豆柴夫婦に家族が増えました。 顔のパーツから肌の色まで、豆柴くんによく似た男の子です。 産まれた瞬間からどちらかと言うと彼に似ているなとは感じていましたが、日ごとに豆柴くん要素が強く増していく息子(以下、子豆くん)が今ではもう可愛くてたまらないです。 帝王切開や入院生活については昨日投稿の記事で詳しく書いたので省略して、今日は出産当日や今日まで…
【誰が投げるかで違うんかい】ボール遊びとパパの株、爆上がり?
パパ・息子くん・コーギーのひまちゃんでボール遊び!ところが、ひまちゃんが拾うのはパパの投げたボールだけ!?息子くんの成長と家族の笑えるひとときをお届けします。YouTube動画もあり!
こんにちは! かほです! 韓国人夫 通称「豆柴くん」と日韓ハーフの息子 通称「子豆くん」との他愛のない日常を描いています。 まだまだ賛否両論のあるNIPT、 検査や病気とどう向き合うか 日韓夫婦MAMESHIBA DAIARY かほの日常 我が家では、妊娠出産について考え始めた時から豆柴くんと「出生前診断は必ず受けようね」と話をしていました。 出生前診断とは、簡単に言えば胎児の染色体異常による疾患があるかどうかを母体の血液を採取して調べる検査。 詳しくはこちらを… 以前は子宮に穴をあけて羊水を採取する羊水検査など、流産リスクの伴う検査がメインだったものが今では母体の血液中にある胎児のDNAを取…
こんにちは! かほです! 韓国人夫 通称「豆柴くん」と日韓ハーフの息子 通称「子豆くん」との他愛のない日常を描いています。 初めて着るお洋服に不機嫌MAXの中 家族総出で頑張った思い出 日韓夫婦MAMESHIBA DAIARY かほの日常 昨今流行りのニューボーンフォト。 産まれたての赤ちゃんならではのちんまりとしたフォルムや表情を作品として記録に残せて本当に可愛らしいですよね… ネットで【ニューボーンフォト】と検索すれば出張撮影の情報がたくさん出てきて、写真の例も芸術的なものも多く、写真好き+子ども好きとしては創作意欲が掻き立てられます。 よその赤ちゃんを見てるだけでにこにこしちゃうんだから…
こんにちは! かほです! 韓国人夫 通称「豆柴くん」と日韓ハーフの息子 通称「子豆くん」との他愛のない日常を描いています。 00. - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - #生後0ヶ月の記録 Record of the 0 month after birth. - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - High : 48.3cm / Weight : 2984g / Foot siz…
子どもの日って、やっぱり特別。~五月人形と300円兜と息子くん~
こどもの日、我が家では義父母から贈られた五月人形と、スリコの兜を使って息子くんと記念撮影をしました。300円でも最高の笑顔!成長の記録と親バカ全開の一日をご紹介します。
子供の言い間違いって本当に可愛い。 あまりの可愛さに何度も聞きたくなってしまう、、、忘れたくないので記録しておきたいと思います。 最近の長男の言い間違いの中で特に好きなのが、 ①「しりもの(物知り)でしょ〜!」 ドヤ顔なのがまた最高に可愛い。 ②「田んぼのたかし(かかし)」 いや、誰wwwと笑ってしまいそうになるのを毎回必死で堪えてます。 他にも色々ありますが、どれも聞き続けたくて、あまり否定したりせず、本人が気付くに任せています。 時には、お互いに気が付いていなかった間違いもありました。 「〜くらさい(ください)」がまさにそれでした。 言い間違い?勘違い?に気が付いた時は、親も本人もかなり驚…
【我が子がテアトルアカデミーに合格した話④】二次オーディションに着ていった親子の服装
今回は生後4ヶ月の我が子が受けた【テアトルアカデミーの二次オーディション】に着ていった母と子の服装についての備忘録です 当日着ていった服装(息子) 面接とい…
【我が子がテアトルアカデミーに合格した話③】二次オーディションで聞かれた質問・カメラテストのレポ
今回は生後4ヶ月の我が子が受けた【テアトルアカデミーの二次オーディション】の面接で聞かれた質問内容や、カメラテストの様子などをレポしていきます 二次オーディ…
【我が子がテアトルアカデミーに合格した話②】二次オーディションの案内、当日の流れなど
今回は生後4ヶ月の我が子が受けたテアトルアカデミーの二次オーディションの案内や、当日の流れについてレポしていきたいと思います 二次オーディションの案内 うち…
【我が子がテアトルアカデミーに合格した話①】書類審査の写真で着せた服装・記入した志望動機について
先日、下の子(生後4ヶ月)をテアトルアカデミーの赤ちゃんモデルオーディション(WEB書類審査)にエントリーしました 赤ちゃんは合格率高いっていうけど受かるかな…
はじめまして、ティナです。私は30代前半で、現在0歳4ヶ月(♂)と2歳0ヶ月(♀)の年子ママです 私の妊娠・出産までの道のりと、このブログを始めた理由をまと…
先日妻の実家に帰った際、アグリパークゆめすぎとという道の駅に行った。滑り台のついた大きい遊具に、ブランコ、空気で膨らんでいる山みたいなボヨンボヨンできる遊び場、水遊び場、芝生の広場など、子供達にとっては最高の場所だった。我が子を解き放って真っ先に向かった先はボヨンボヨン遊具だ、子供達が登って跳ね回っていて楽しそうだったのだろう。一応対象年齢が3-6歳だったので、山の上には登らせず、ふもとの坂の部分で遊ばせていた。最初こそ驚いていたのか、あんまり動かなかったが、徐々に楽しくなって、必死にボヨンボヨンしていた。他の子たちが駆け回る中、満面の笑みでボヨンボヨンと跳ねている我が子、危ないのでふもとに寄…
2025年の母の日、息子くんと一緒に選んだ白いアジサイをママへプレゼント。曾祖父母への訪問やお花選びの様子など、成長を感じる心温まる1日を記録しました。
連休中の平日、世間は働いているが、私は休みである。我が子は、保育園に預け久々の一人時間。やるべきことがたくさんあり、それを消化していく。なにより自由に自分のタイミングで自分の動きたいように動ける時間は、子供が生まれてからなかなか取れないのでとても重要だ。今回やるべきことは車のフロントガラス交換、歯医者の健診、デスク周りの整理、カバンや靴などの衣類購入だ。どれも子供と一緒だと対応できない用事だ。フロントガラスは飛び石でフロントガラスの下の方に傷が出来、そこからヒビが入っていたのだが、交換には1日かかるというので、なかなかやれるタイミングがなかった。カバンや靴の購入はゆっくり選びたいけど、子どもが…
ゴールデンウィークに入り、休みが長い私が我が子を家で面倒見る日が2日ほどあった。少し体調悪そうなので保育園にも行かないことにしたのだ。体調悪いとはいえ鼻水がズビズビ出てるくらいで、本人はいたって元気。外に行かせろとお出かけカバンを持ってきて要求してくる。あんまり外で遊ばせるのもなぁとは思いつつも、暇な方が辛そうなので何時も通り午前中と昼寝の後に外遊びをさせることにした。ずっと家にいると我が子は、暇なのか腹が減ったのか機嫌悪そうに「うー!」と何かを常に要求してきて、家事をやれる余裕もない。少しテレビに食いついている時の隙を見て食器を片付けたり、次のご飯の準備をしたり、こそこそと忍者のようだ。準備…