メインカテゴリーを選択しなおす
知的障害のある子どもの運動会、親としてどのようにサポートすれば良いのか悩んでいませんか?本記事では、児童発達支援センターでの運動会を4回経験した実体験をもとに、練習と本番での違い、親ができる工夫、当日のスムーズな立ち回り方を解説します。
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。昨年の年末のご挨拶以降のブログとなってしまいました。早いもので2025年になって4ヶ月が過ぎようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか?さて。なんとも分かりにくそうなタイトルをつけて...
重度知的障害と診断された子の5歳|できたこと・困りごと・特徴的な行動まとめ
重度知的障害と診断された我が子が5歳だった頃の特徴や成長、日々の困りごとを実体験をもとに記録しました。知的障害のある5歳児に見られる行動の特徴や、親としてどのように関わってきたかを具体的に紹介。同じような悩みを持つ方への参考になれば嬉しいです。
夏休みが終わり、二学期がスタート。息子の体育祭と文化祭の様子をおかんの視点から。またもや親バカ全開です。発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー73号「のぞき見 続き」です。
療育の見分け方!運営元やフランチャイズ開業に対する保護者の本音
児童発達支援・放課後等デイサービスなど安心して利用できる療育先を見分けるために、運営元のチェック方法、フランチャイズ経営のメリット・デメリットを保護者目線で解説。「安心して預けたい」「信頼できる療育を選びたい」そんな保護者に役立つ情報をブログで紹介します。
重度知的障害と診断された子の4歳|できたこと・困りごと・特徴的な行動まとめ
重度知的障害と診断された我が子が4歳だった頃の特徴や成長、日々の困りごとを実体験をもとに記録しました。知的障害のある4歳児に見られる行動の特徴や、親としてどのように関わってきたかを具体的に紹介。同じような悩みを持つ方への参考になれば嬉しいです。
感覚統合の極み【障害児(幼稚園~中学生)】発達の課題を調理で楽しくのばせるチョコパン
ご訪問ありがとうございます 障がい者(児)が、ママと在籍できる料理お菓子教室ソーシャルクッキングマスターです 発達障害、自閉症スペクトラム、ダウン症、重度軽度…
重度知的障害と診断された子の3歳後半|できたこと・困りごと・特徴的な行動まとめ
重度知的障害と診断された息子の3歳後半の成長記録。できるようになったことや消失した行動とその原因、困りごとや特徴的な行動を具体的に紹介。療育や子育てで悩む保護者に向けて、発達支援や生活の工夫、実体験から得たリアルな気づきを共有します。
先日こちらの記事でも書いた、元療育保育士の方が描かれたAmazon無料漫画『エスプレッソ・コーラ』全90巻、読了しました。
実体験あり!日中一時支援ってどんなサービス?選び方を徹底解説
障害のある子どもが安心して過ごせる「日中一時支援」。実際に利用してわかったメリットと選び方を詳しく解説!費用や利用日数は自治体ごとにルールがあります。家族のレスパイトとして利用できるかつ、子どもにとっても成長につながる活動が用意されています。
感覚統合【障害児(幼稚園~中学生)】ウサギのキャロットカップケーキイースター
ご訪問ありがとうございます 障がい者(児)が、ママと在籍できる料理お菓子教室ソーシャルクッキングマスターです 発達障害、自閉症スペクトラム、ダウン症、重度軽度…
重度知的障害と診断された子の3歳|成長と療育・日常生活の工夫
3歳で重度知的障害と診断された子の成長記録をブログでまとめます。療育や家庭での実際の身辺自立の練習法、問題行動への対応策を記録しています。療育手帳取得や支援や制度利用開始などの実体験も紹介して知的障害児の育児に役立つ情報を提供します。
こちらの記事にもチラッと書いたのですが、 『他害児ヤカラ親が引っ越し転校するというけれど』 こちらの記事から時間があいてしまいましたが続きです。 『【他害児…
発達障がい・知的障がい者・ダウン症・障害者家族/3月の人気記事まとめ
ご訪問ありがとうございます 障がい者(児)が、ママと在籍できる料理お菓子教室ソーシャルクッキングマスターです 発達障害、自閉症スペクトラム、ダウン症、重度軽度…
知的障害児や発達障害児を育てている家庭にとって、引越しは一般の家庭以上に慎重な準備と手続きが必要です。福祉サービスの継続、医療機関の変更、教育環境の確保など、配慮すべきポイントが多数あります。引越しをスムーズに進めるために知っておくと良いことをまとめます。
重度知的障害と診断された子の2歳半〜3歳|児童発達支援センターで療育スタート
重度知的障害と診断された男の子の2歳半から3歳までの成長記録をブログにまとめてみます。引っ越しをして児童発達支援センターへ入園しました!療育で個別に目標を立ててもらい本人に合った支援をしてもらえたことで家庭で取り組むべきことも明確になりました。
実際に保育園退園になった重度知的障害児の親の体験をもとに、知的障害を持つ子どもの親が保育園や幼稚園の退園問題に直面した時にとるべき対応策を詳しく解説。実際の退園理由や反省点を紹介した上で、解決策や保育園以外の選択肢を紹介します。
重度知的障害と診断された子の2歳〜2歳半|診断と発達支援の開始
重度知的障害ぼんちょの2歳の成長記録や困ったこと・気になったことをブログに記録しています。2歳、ぼんちょの発達の遅れの原因を調べたり考えることの多い時期でした。
元同僚が私に話したいことがあったらしく、誘われて久々に一緒にご飯に行きました。 相談内容は仕事のことではなく、お子さんのことについて。
手づかみ食べの知的障害児が劇的に変わった食事アイテムと練習方法
手づかみで食事をする知的障害のぼんちょが劇的に変わったアイテムとして「スポーク」を紹介します。スポーク1本で「すくう」「さす」両方ができて便利です。食事に集中でき、食事動作の練習が改善しました。スモールステップで練習を重ねると自分1人で食事できる時間が増えました。
中学校に入った息子の療育や習い事、学校生活の様子を紹介。夏休みには行事準備や部活、料理の宿題に取り組み、成長を感じました。 発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー72号「中学校初めての夏休み」です。
【障害者家族向け】家族で台所に立つ楽しみを増やす春メニュー~揚げない春巻き
ご訪問ありがとうございます 障がい者(児)が、ママと在籍できる料理お菓子教室ソーシャルクッキングマスターです 発達障害、自閉症スペクトラム、ダウン症、重度軽度…
感覚統合【障害児(幼稚園~中学生)】発達の課題を調理で楽しくのばせるチョコパン
ご訪問ありがとうございます 障がい者(児)が、ママと在籍できる料理お菓子教室ソーシャルクッキングマスターです 発達障害、自閉症スペクトラム、ダウン症、重度軽度…
牛乳を一滴も飲めなかった子が特別支援学校の給食指導で牛乳を飲めるようになりました。その方法はスプーン1杯から挑戦するというスモールステップを積み重ねていくことでした。また牛乳を飲めるようになったことによって飲める飲み物の種類が増えました。
知的障害の子が楽しめる「入れる」「プットイン」の動作を使うおもちゃを紹介します。プットインは療育の個別課題でよく取り組まれるため馴染みやすいです。ボールを入れる、立体の型はめパズル、コインを入れるおもちゃなどは1人で繰り返し楽しめるようになる可能性が高いです。
こんにちは。 私のブログへお越しいただきありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、肌寒さが少し残る曇り空が広がる一日になりそうです。 昨日、長男の高校入試が終了し、後は、結果を待つ
感覚統合【障害児(幼稚園~中学生)】三毛猫クッキー発達の課題を調理で楽しくのばせる
ご訪問ありがとうございます 障がい者(児)が、ママと在籍できる料理お菓子教室ソーシャルクッキングマスターです 発達障害、自閉症スペクトラム、ダウン症、重度軽度…
知的障害児はいつまで親とお風呂に入るの?入浴介助アイテムも紹介
知的障害がある子どもが何歳まで親が一緒にお風呂に入るかは家庭の状況などによっても変わります。入浴介助のおすすめアイテムについても紹介しながら子どもとお風呂を別にしていく方法や解決すべき問題について紹介していきます。
中学生になった息子の学校公開。がっつり見に行きました。嬉しい光景が! 発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー71号「中学生活のぞき見」です。
発達障がい・知的障がい者・ダウン症・障害者家族/2月の人気記事まとめ
ご訪問ありがとうございます 障がい者(児)が、ママと在籍できる料理お菓子教室ソーシャルクッキングマスターです 発達障害、自閉症スペクトラム、ダウン症、重度軽度…
放課後等デイサービスを契約するまでの流れと選び方のポイントについて紹介します。空きがなくて入れない・待機が多い放デイの見学のタイミングや契約までの流れ、選び方について、放課後等デイサービスを実際に利用しているぼんちょの経験をもとに説明します。
知的障害を持つ子どもの支援に役立つ「サポートブック」の作成や活用法について知っておくことは、とても大事なことです。サポートブックは情報共有して支援の手がかりを見つけていくことにも役立ちます。作り方や活用の注意点について、経験からまとめてみます。
障害児が自分で靴を着脱できるようになる方法|おすすめの靴も紹介!
知的障害や発達障害の子どもが自分で靴の着脱ができるようになる方法と履きやすい靴と補助アイテムを紹介。ぼんちょは2歳や3歳では靴が履けませんでした。靴を履くには子どもに合った環境設定や練習のタイミングを考えることやスモールステップで練習するのが大切です。
【療育漫画】エスプレッソ・コーラの魅力!子供の発達を考える全ての人に読んで欲しいマンガ
※こちらの記事では作者のゆり子さんに画像転載の許可をいただいております。見て頂いてありがとうございます!こちらではゆり子さんの書かれている療育漫画「エスプレッソ・コーラ」についての紹介をしております。主に療育現場を軸に物語が展開されて行きま
【早期療育】2歳で始めた療育が成長に与えてくれた効果(ポジティブな変化)とは【2歳前半〜3歳編】
2歳前半から始めた早期療育のメリットデメリットやどんな変化が見られたかなどを体験談を元に記載しております。(〜3歳編) 療育を始めたいけどどんな感じか知りたい!と言う方にもおすすめな記事です。
感覚統合ねじる【障害児(幼稚園~中学生)】不器用な発達の課題を調理で楽しくのばせるチョコパイ
ご訪問ありがとうございます 障がい者(児)が、ママと在籍できる料理お菓子教室ソーシャルクッキングマスターです 発達障害、自閉症スペクトラム、ダウン症、重度軽度…
感覚統合【障害児(幼稚園~中学生)】指先から脳に伝えよ!発達課題は調理で楽しむ
ご訪問ありがとうございます 障がい者(児)が、ママと在籍できる料理お菓子教室ソーシャルクッキングマスターです 発達障害、自閉症スペクトラム、ダウン症、重度軽度…
中学生になった息子の日常。いつもの電車乗り通し後、帰宅したときに嬉しい一言がありました。 発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー70号「嬉しい成長」です。
感覚統合【障害児(幼稚園~中学生)】不器用な発達の課題を調理で楽しくのばせるミルクパン
ご訪問ありがとうございます 障がい者(児)が、ママと在籍できる料理お菓子教室ソーシャルクッキングマスターです 発達障害、自閉症スペクトラム、ダウン症、重度軽度…
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。ゆる~く、音楽療法のセッションや音楽遊びなどにも取り入れやすくクリスマス会で楽しめる遊びについて注意点を含めて共有しています。が、またもや長くなってしまったので、前回・今回と2回に分け...
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。もうすぐクリスマス!楽しみにしているお子さまが多いかと思いますが、我が家では日曜日にクリスマス会をしました。夫婦の仕事の都合により少し早めの簡易的なクリスマス会でしたが、2歳の娘は楽し...
まだ3歳ぐらいの頃、物をほしがらないことで悩んでいました。単に物欲がないとは違うような・・・。発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー69号「〇〇欲しいと駄々こねてほしい」です。
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。『セッションで使う曲やネタをどう考える?』シリーズ。もしかしたらお読みくださっている方の中に、音楽療法士のたまご(音楽療法士を目指し勉強中の方)もいらっしゃるかもしれないなぁと、少しで...
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。音楽療法に関することを書いていこうと思うと、語りたいことがありすぎて逆に何を書けばいいか分からなくなるのが悩みのタネです(笑)さてさて。このブログをご覧になっている方の多くはお子さまの...
【名古屋】3歳児・5歳児初めてのスイーツ作り&台所療育/オンライン教室のレッスン公開
ご訪問ありがとうございます 障がい者(児)が、ママと在籍できる料理お菓子教室ソーシャルクッキングマスターです 発達障害、自閉症スペクトラム、ダウン症、重度軽度…
小学3年生5月より息子へ「エヴィリファイ1mg」の投薬を開始しました。 前回の続きから、我が家が投薬に踏み切った経緯と投薬効果をお話できればと思います。 誤学習の定着 私が息子と一緒に授業を受けるようになったものの、「死ね」という言葉は1日
小学3年生5月より息子へ「エヴィリファイ1mg」の投薬を開始しました。 前回の続きから、我が家が投薬に踏み切った経緯と投薬効果をお話できればと思います。 息子と一緒に小学校生活 【前回の続きになります】 校庭での息子への暴言暴力行為を学校に
小学3年生5月より息子へ「エヴィリファイ1mg」の投薬を開始しました。 薬は絶対に手を付けたくない。 投薬しない為に栄養療法・運動療法・行動療法と出来ることにトライしてきましたが、息子も家族もどん底に落ちていくような状況で、様々な人に話を聞
手先が不器用でリズム感もないように思っていたのですが、ピアノを習い始めてそれらが改善しただけでなく、うまくはまったようでめきめきと成長していったお話しです。発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー63号「息子の習い事」です。