メインカテゴリーを選択しなおす
通常級に加配が可能? 学習支援員制度を初めて知り衝撃を受ける…
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。今回の記事は、『学習支援員』について初めて知った話になります。 皆さまご存じでしたでしょうか??私は初耳で…
3歳から通っている保育園ではなく幼稚園へ転園するために幼稚園選びにも進まないトイレトレーニングは影響しました。自宅から一番近い幼稚園はなんと、年少さんでもオムツNGで、入園するまでにトイレトレを完了させていたければならなかったのです…のびの
おはようございます。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、朝から若干の曇り空で、半袖では、少し肌寒いかなといった感じです。 そんな今日の我が
訪問、いいね、フォローありがとうございますいいねの通知が来ると嬉しくて小躍りしています我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達に…
発達障害かも?何かか違うと感じたのはトイレトレーニングの進み具合でした。進み具合と書きましたが、全然進まないんです…結果から申し上げますと、トイレトレ約3年かかりました…中断しながらも完全にオムツを使わなくなったのが幼稚園年長さんです。長か
2歳半からトイレトレをのんびりやっていましたが、当時通っていた保育園の先生から「トイレトレは順番で始めますので、その時がきたらお声がけします~」と言われていました。全く声もかからず家庭でのトレーニングは続けていました。風邪か何かで小児科に通
個別療育向いてないと医師に言われショック… 【発達外来2回目⑦】
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。まだまだ発達外来2回目のショックを引き摺っております…。そういえば、個別療育に向いていないかもしれな…
続 個別療育向いてないと医師に言われショック… 【発達外来2回目⑧】
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。今回はこちらの記事の続きになります。『個別療育向いてないと医師に言われショック… 【発達外来2回目⑦】』皆…
療育の嘘と言っても、現実の世界では自閉症の子供を、安全にその親子の事を常に考え見守り 世話をしてくれる施設と、施設の担当者もいる。 彼らは、若く教育レベルも高く非常に熱心に子供の面倒を見て、そして自閉症について勉強している 真面目な職員がほとんどだ。 ただ、彼らも事情があるのだろう。その仕事を長く続ける事はなかなか難しい様で、だからなのか 自閉症に係わって30年とか言う職員に出会った事が無い。 若い意欲に溢れた高い教育を受けた職員が新たに入り、また一から自閉症の勉強実践を始める。 そういう現実がある一方、ネット上の「療育」の世界は華々しい成果ばかり。彼らに失敗は無い。 もう一つ。「障害は個性」こういう言い方もある。特徴的なのが、「障害は個性」と言い、 一..
こんにちは。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、連日よりも少し気温が低く、日差しも少ないからか、 昨日よりも、随分と涼しく感じます。
2022年9月7日更新 療育の話をすると膨大なブーイングが寄せられる。不思議でしょうが無いんだけど。 私が警告を発しているのは、明確な自閉症児、或いはアスペルガー症候群の子供に対してそこらの療育 を施さない方がよいですよ、と実例を挙げて言っているのだ。 自閉症に含まれない、一般的な発達障害。DSM5で言う、ADHDであったり、知能障害であったり、 チック症であったり運動機能障害であったり、その他の障害の人は療育でも何でも試してみればイイ。 感覚統合であったり、運動療法であったり、イルカ療法であっても構わない。どんどんやればイイ。 発達障害とされる中でも自閉症は少数だ。その少数の子供を持つ親御さんは注意しなければいけない。 何故か。 例えば、普通の知恵遅れの子供は、療育と..
昨日の土曜日は、長男の108回目の療育センターでの療育でした。 今回は男子3名での活動でした。 活動内容は以下のとおり。 1.夏休みの思い出発表 2.クイズいいセン行きまSHOW! 3.桃鉄(アナログゲーム) 4.プラ板工作 「クイズいいセン行きまSHOW!」と言うのは、 「塩コショウ少々」とはどれくらい? 「家からすぐ」とは何分くらい? という、曖昧な表現をどのように受け止めているかを各自報告し、真ん中くらいの回答が出来た人が勝ちと言う、療育にはピッタリなゲームの様です。 最後のフィードバックで、夏休み中に行ってきた修学旅行のことを報告しました。 以前の記事でも書いた通り、日中もほとんど班で…
療育、私はこの言葉が大嫌いですので、ここでは障害児教育とします。 2000年突然療育商売が始まりました。 「昭和43年のテレビ放送から進歩したとは、全く聞かなかったが急に自閉症の対処法が完成したのか?」 誰も私の問いには答えません。 その療育の根拠は、ニキリンコの真偽と共に全く謎だ。 しばらくして、村上由美が「母の療育」のお陰で自閉症が治ったと言い、民間資格の講師になり、 NHK教育テレビにも登場した。 なる程。「奇跡の療育」によって自閉症が治りましたか。それはそれは。じゃあ、話を聞くべきは、 母親で、村上由美本人じゃないでしょう。 療育と呼ばれるオリジナルの工夫が見事に実を結び、娘の自閉症が治ったんだから。それこそ医学界..
「さっさとしなさいサッサとサッサと」いつもいつも毎日毎日、4才の頃から言われ続けていた。 「ホントにあんたはのろまなんだから。トロイのヘレンだね」トロイのヘレンと言うのは、超古い ベンハーか何か映画の登場人物だ。 トロイの木馬だったかな? 母の小言は食事中も絶える事無く続く。 「ホラ、いつまで納豆混ぜてるの。サッサと食べなさいサッサと」 「ホラ、そればっかり食べてないで、これも食べなさいこれも」 「ホレッ!ハシが止まってるハシが。ぼーっとしない」 「いつまで食べてんの。サッサと食べ終わりなさい、サッサと」 一度なんか、いつも通り食事中に脅かされた拍子に、思いっきり軟口蓋をハシでつついて深さ5ミリ ぐらい綺麗にへこんだ事があった。舌で触った感じでも穴があるし、指で触っても穴がある。鏡で 見ると何とか見え..
ネットには正規の情報よりも、だれかがどこかで聞きかじったか、学生時代に何となく習った事を 勝手に解釈して拡散された情報がほとんどです。 「育てやすい子供が大きくなって育てにくくなる。これが発達障害の子供の特徴です」 これが都市伝説の元になります。(最近は減ったのかな) 赤ん坊の頃は、おとなしくミルクを飲んでくれたのに、2才になったら嫌々ばかり。 育てやすかった子供が大きくなって育てにくくなったから発達障害かも知れない。→違います。 幼稚園に行ってた頃は何でもおかあさんの言う事を聞いてイイ子だったのに、 小学4年になったら、急に言う事を聞かなくなって育てにくくなった。→違います。 高校卒業するまであまり手が掛からずイイ子だったのに、 大学行ってひとり暮らしを始めてから勝手..
現在3歳4カ月の園児である息子の2歳からのお話です。 魔の二歳児という言葉があるくらいだし、男児だし、 ということで行動面や言葉の発達に疑問を持ちながらも いつかは落ち着くだろうと考えていました。 ただ、早生まれであるため、幼稚園の面接を二歳中頃にしなくてはなりませんでした。 しかし、面接を直前に控え、これは園生活無理でしょ?落とされるでしょ? といった仕上がり…。 さかのぼること半年前、行政の行う発達相談に行きました。 当時は、、 じっとできないというのは、常に感じていましたが、 性格だろうと思っていました。 児童館やプレ保育など集団活動に参加した時の反応が 見過ごせないほど違和感が…。 月…
こんにちは。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、昨日よりも、太陽の日差しがあるので、 少し暑さも厳しそうな一日になりそうです。 段々
発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(54号)「暗雲少し去る」です。先生に濡れ衣を着せられてしまった子供の誤解をなんとか解いて次に進んでいくお話しです。
発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(36号)「幼稚園最後のお遊戯会(前編)」です。 発達障害を持つ息子の、幼稚園でのお話しです。
発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(37号)「幼稚園最後のお遊戯会(後編)」です。 発達障害を持つ息子の、幼稚園でのお話しです。
発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(47号)「いよいよ告知」です。 発達障害を持つ子どもの、小学校時代、障害告知したのお話しです。
発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(48号)「先生からクラスのお友達へ」です。 発達障害を持つ子どもへの告知後、先生がクラスのみんなへ話してくれました。
発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(49号)「療育 運針編」です。発達障害があると手先を器用に使うことができないことがあるとのことで、縫い物の練習をしました
発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(51号)「療育 調理編」です。療育の中で初めておにぎりを作る時のお話しです。
発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(52号)「三年生 少し暗雲が」です。先生からの電話が増えてきたときのお話しです。
発達障害児の育児を通じて感じたことや伝えたいことを中心としたメルマガ「のーんびりんぐ通信」のバックナンバー(53号)「暗雲は相変わらず」です。反抗的な態度をあらわにしていたときのお話です。
私たちは、通院の問題や勤務地、転居に伴い幾つかの精神科を転院した。 病院では、それぞれの精神科の専門医に診てもらっていた。 中には壊れかけているんじゃ無いかと、こちらが心配する様な先生も居たが、 殆どが、非常に知性的な先生で、7人の精神科医に診て貰った事になる。 転院の時は必ず紹介状を書いて貰うから、診断も申し送りされるのだろう。 私たちを担当してくれた先生は全員「アスペルガー」または「アスペルガー障害」と 表現していた。 考えて見れば、熱っぽくて病院へ行った時に、たいていは「インフルエンザ」です。 って言われるだろ?それをわざわざ「感染症です」と言う先生は先ず居ない。 ところが、ネット上の発達障害の連中は、全員「発達障害」と診断を受..
2023/03/06更新 自閉症 自閉症スペクトル そして発達障害の話は、 フェイクニュースで埋め尽くされている。 フェイクニュースを見抜くための用語集 自閉症に感覚の敏感性はあっても感覚過敏は無い :正解 自閉症の論文内で議論されるのは感覚の敏感性(sensory sensitivity) フェイクニュースで使われるのは 感覚過敏(Hypersensitivity) 「病名・用語翻訳ガイドライン」DSM-5 で言う発達障害とは :正解 神経発達症群⊘神経発達障害群 Neurodevelopmental Disorders 「疾病及の国際統計分類」ICD-10 で言う発達障害とは :正解 F80-F89 心理的発達の障害 Dsorders of psychological develop..
外出が苦手な障がい児(者)さんのお家時間を充実~おうちカフェ風メニューかぼちゃプリン~
障がい者向けオンライン料理教室 お越しくださりありがとうございますはじめましてソーシャルクッキングマスターのマスターちばですアメブロプロフィール講師について講…
ニキリンコがテレビに登場した時、絶賛の嵐の中、 本物の自閉症の子供を持ち、ホンモノを実際に見て、ホンモノと暮らしている親の中には、 マスコミの過大な修飾語に惑わされず、何か釈然としない感覚を持った、 ナチュラルな親も少数ながら居た。 しかし、彼らの声はその後無視された。 辻井正次氏がJDDネットの代表だった頃、東京都が自閉症の理解の為のシンポジウムに、 JDDネットに所属していると言う事で、パネリストとして自称自閉症の村上由美が招かれた。 同時に、保護者代表として尾崎ミオも招かれていた。 その場で、村上由美の診断状況を尋ねたら、「由美は診断も診察も受けていません!」と 夫の村上真雄が衆人環視の元表明してくれた。 尾崎ミオはその一部始終を見て知っている。 そし..
【発達障がい児】体幹が弱い、集中できない子への対処法は?|へやすぽアシストの無料体験レポをご紹介
発達障がい児の猫背、運動が苦手、集中できないのは、体幹の弱さが原因。体幹が弱いままでは、日常生活全般にあらゆる悪影響を与えます。効率よく鍛える方法、実際のオンラインレッスンの体験レビューをご紹介します!これを読んで、子どもの人生を明るくする手助けをしてあげませんか?
障がい児の習い事選びで迷っている方へ~受講者さまのご様子8月分のご紹介~
障がい者向けオンライン料理教室 お越しくださりありがとうございますはじめましてソーシャルクッキングマスターのマスターちばですアメブロプロフィール講師について講…
【障がい児向け】不器用を滑らかにする子どものジャストサイズキッチンツール知ってますか?
障がい者向けオンライン料理教室 お越しくださりありがとうございますはじめましてソーシャルクッキングマスターのマスターちばですアメブロプロフィール講師について講…
こんにちはkotubumikanです。発達の遅れを指摘されて、初めて「療育」について色々と考え、通うか迷うことになるかと思います。わが子たちは2歳から療育をスタートしました。早くから療育して本当に良かったと感じております。今日はなぜ「早期療
【発達障がい】とことん好きを楽しめば、生活スキルに直結?!?受講者さまの共通点
障がい者向けオンライン料理教室 お越しくださりありがとうございますはじめましてソーシャルクッキングマスターのマスターちばですアメブロプロフィール講師について講…
こんにちは!りお向日葵通信りおです!今回は私が行かせてもらっている療育施設について書こうと思います。「一緒に出来たね!!」この施設の詳しい説明はまた次の機会にさせてもらいますね。この日は7/7の七夕に向けての制作が行われ、午前に2.3歳児、
りお向日葵通信のりおです。今回は新米ママ・パパからよく聞かれる子どもの寝かしつけ方法について話していきますね。乳児編は0.1.2歳児の時短寝かしつけ=入眠ルーティンについてお伝えします。睡眠 記憶の整理 脳と心身の休息と発達大きく2つの
ほとんど毎日、YouTubeをチェックしています。先日、お薦めで上がってきた動画、【翔ちゃんねるーFucoママ】https://www.youtube.com/@fucomama今、30代半ばの翔さん(自閉症)の日常が紹介されている動画です。翔ちゃんねる-Fucoママこんにちは、翔ちゃんねるの運営者Fucoママと申します息子は1988年6月15日生まれ、療育手帳B、知的障害を伴う自閉症の青年です。5歳の時に自閉症と診断されました。6歳上の姉と2歳上の姉がいて、息子は末っ子長男です。20歳の時に受診した精神科医の発達検査では、発達年齢は10歳程度と言われました。言葉の理解は教えても教えても限界がありましたが、それ…www.youtube.com翔さんは温厚そうな好青年で、家族と暮らしながら会社で正社員として...療育の第一人者・河島淳子先生の功績
ニキリンコの 「巧みな社会的相互交渉」 「幅広いコミュニケーション能力」 「豊かな想像力に裏打ちされた説得力」は 若い頃コミュニティー誌を発行していた頃に獲得したのか、 元々豊かだったからこそコミュニティー誌まで発行出来たのか。 その判断は読者に任せますが、とにかく「普通人」以上の能力を発揮しながら、 三つ組の障害 「社会的相互交渉」 「コミュニケーション能力」 「想像力の欠如」 の障害があるとされています。 その能力を発揮すれば、どんな事でも相手に信じさせる事が出来る。 その相手が弁護士でもそうでした。 私が名誉毀損で訴えられた時、弁護士を探しましたが、先ず障害者を知る弁護士を探しました。 (クリックしてみてね) 人権派と言われる弁護士に、このブログの「ニキリンコプロジェクト」とほぼ同じ内容を..
おはようございます。 私のブログへお越しいただきまして、ありがとうございますm(__)m 今日のこちらは、ミンミンと元気に鳴く蝉の声と連動するかのように、 朝から暑いので、今日もエアコン
中京大学コミュニティ学の発達心理学の教授で内閣府施策審議委員でJDDネットの辻井正次教授には ニキリンコと泉流星が同じだと言う人は世界中であなただけだと言われたが、 写真を見る限りどう見ても同じ人に見えるが、辻井先生以外の人はどうなんだろう。 ただ、その字面だけを切り取って話をスリ変えられると困るんだが、 一方、ニキリンコであればどこへ行ってもニキリンコを指し、同一人物であるはずなんだが、 同じニキリンコで検索すると、2種類の顔がある事をご存知か。これも「稀少」か? 私には別人に見える。 これは私が名誉毀損裁判に提出した裁判資料の写しの一部。 画像は大阪教育大学名誉教授竹田教授のホームページに掲載された画面を写真撮影したモノ。 上側の人は、大阪での講演。竹田教授の地元だからNHKに出演した人(泉流星と同じ顔)を準備。 ハゲハゲと言..
こんにちは。ピケといいます。 我が子は小4のときに自閉性スペクトラム障害と診断されて、十代半ばで統合失調症になりました。 ちなみに、いまの主治医は自閉の診断には否定的です。つまり合併しているわけではないとのこと。 ここらへんのこともいつか書きますね。 わたしは、以前、仕事で療育機関の先生たちと親しくさせていただくことがありました。 そこで、いろんなことを教えていただきました。 ある親子の話です。 彼は4歳だったかな? 身体は大きめで、静かで穏やかな男の子。 言葉を出すことはめったになく、一見、無表情に見えます。 ですが、よく見ると、表情はわずかに変わっていて、むしろ情緒豊かな子でした。 彼がじ…
アマゾン販売ページより抜粋 ブログに自閉症の事を書くと、その文言をサーチし「発達障害に効果抜群」とか「早期発見早期療育」 とか、広告がバンバン出てくる。 そもそも療育自体がバカバカしいモノが殆どだから、一切その手の物は見ないが、療育商売が突然 始まった2000年の頃は、ネット上のコミュニティーでは療育療育と内容には一切触れずに、あたかも 療育と名が付けばすべて解決する様な話で持ちきりだった。 やはり此所でも出てくるのは、創価学会を母体とすると思われるグループ。 アスペの館では「こんな所に思い当たればアスペルガー」と思い込ませる記述が花盛り。 運営者の村上真雄は、当初当事者では無かった物が、やがて当事者になった。妻の村上由美も同様 だったのが、いつの間にか当事者になった。勿論三つ組の障害なんて超越している存在だ。 ..
自閉症の論文集に寄稿しないかと言う話を頂いて、妻が書き上げた文章です。 海外向けに英語翻訳がされたと言う事でしたが、残念ながら英文原稿は見ていません。 プロがどう翻訳したか読んで見たかったのですが・・。 多少難解な所がありますが是非読んでみて下さい。 自閉症と発達障害研究の進歩 2004 Vol.8 〈特集〉コミュニケーション 高木隆郎/P.ハウリン/E.フォンボン編 星和書店刊 当事者の声〈Ⅷ〉 切れないスイッチ つづく 【自閉症テレビ19】消せない怒り自閉症
イオは現在、保育園のみで療育的なところには一切通っていません。このブログでは発達グレーの息子の成長を主に4人家族の日常をゆるやかに書いています長男イオ(年少)…