メインカテゴリーを選択しなおす
重度知的障害と診断された子の2歳〜2歳半|診断と発達支援の開始
重度知的障害ぼんちょの2歳の成長記録や困ったこと・気になったことをブログに記録しています。2歳、ぼんちょの発達の遅れの原因を調べたり考えることの多い時期でした。
息子が発達障害の可能性の指摘を受けたのは4歳の時でした。その後12歳になるまで医師の診断は受けていないのですが、手元にはその4歳の時に自治体の子ども発達センター的なところにて支援員さんの下で受けた「新版K式発達検査2001」の報告書があります。
前回娘の知的能力が気になり、療育手帳の申請という形で知能検査をするとブログに記載していました。3歳自閉症娘の知的障害と療育手帳申請について①検査まで3か月待ちだったため、療育手帳についてのブログの更新も忘れたころに状態に・・・Σ( ̄ロ ̄ll
3歳女の子、2度目の発達検査と結果。軽度知的障害になりました。
こんにちは、ゆるママです。 3歳3ヶ月になった娘ですが、少し前に、発達検査を受け、結果を受け取ってきました。 今回は、発達検査の娘の様子と結果について、書いていきます。 (発達検査の内容については、今後発達検査を受ける方への妨げになる可能性
年齢が上がってくると感じずにはいられない、我が子と周りの子との成長スピードの差。一斉指示が通りづらい、理解力が乏しいなど体は大きいのに中身が伴っていない感じで、何か違和感を感じていたので思い切って発達検査を受けてみる事にしました。わが子の得意な事、苦手な事を知るのは大事だなと感じました。
【発達検査①】次男が3才で受けた「新版K式発達検査2001」とは?検査結果は?
≪3才頃に次男が初めて受けた発達検査のお話です。≫ こんにちは!次男(口唇口蓋裂)出産をきっかけに患ったココロの病、通院治療中!2児の母、やま森どんです! みなさんは、お子さまの発達について気になったことはありませんか? うちの子、周りの子と何か違う...。発達に遅れがあるのかも? そんなときに、気になるのが「発達検査」だよね。 本記事でわかること ・「新版K式発達検査」とは何か・次男(当時3才)の検査結果と発達支援 口唇口蓋裂児で生まれた我が家の次男は、3歳の時に地域の療育センターで発達検査を受けたことがあります。 そこで、本記事では、次のような方へ向けて、当時次男が受けた「新版K式発達検査…