1件〜100件
長女が高校生のとき、私が発達障害について知っていたら?ひどい対応をしなくても済んだと思う
今日の新聞記事を読んでかつての自分を思い出し、長女に対して申し訳ない気持ちになりました。発達障害は認知されていないために間違った対応をされているように思います。でも、取り上げられることが増えれば、変わってきますよね。
『登校しぶり』に悩んだ小学校時代① 息子の場合、現在と過去の様子
なるべくコンスタントに書こうという目標があったのですが、私生活がバタついてしまい間があいてしまいました。息子のラズくんは私のパソコンを使って、部活の講習会で習っていたなんとかという言語(何回聞いても忘れてしまいます😵)でゲームを作っているよ
発達障害だと絵が上手い?好きな物は細部に注目してこだわる…特徴から見る「宇宙/太陽系」の絵(4歳)
息子はいわゆる発達凸凹君で、苦手と得意の差が大きい子です。どちらかと言うと「お絵かき」は得意側に入ります。 息
小学生の忘れ物。個別懇談で気づいた、子どもの自立のためにしなくてよかったこと!
宿題や学校準備、自分でやってほしいのに、全然やらない。やりなさいとガミガミやってやらせることに疲れたママがやめるといいかも知れないこと。
まるつぶ〜何ができてもできなくても、どんな時も全肯定でいい♡〜
まるのつぶやきあなたがどんなに落ち込んでいても、あなたがどんなに失敗しても、あなたの価値が下がることなんか絶対にない。だから、あなたはどんな時でもあなたのこと…
今回紹介するのは、「動物当てクイズ」という、推理力とプランニング能力、言語性ワーキングメモリを高めるトレーニングです。 また、コミュニケーションの練習をするSST的な側面については最後に追記でお話しします。 <やり方> お母さんと子どもの二人で行います。 (1)お母さんは、動物の中から一つ、思い浮かべます。 例えば、それがキリンだとします。 (2)子どもは、お母さんに質問をして、その動物の情報を集めて行きます。 ただし、お母さんは質問に対して、〇か×でしか答えてはいけません。(子どもは、そのような質問をしなければならない) <例>①その動物は、動物園にいますか? 〇 ②その動物は肉を食べますか × ③その動物は僕より大きいですか 〇 ④鼻が長いですか × こんな感じにゲームが進行していきます。 ③情報が集まり、答えが分かったと思ったら、お母さんに「そ..
折り紙を使って聞いて考える力を高める(10分で体験できる動画あり)
「さっき言ったじゃない。ちゃんと話、聞いてる?」と、少しイラっとした妻の指摘を受けることは、私もよくあります(笑)。 これは妻の指摘通り、妻の話に集中していないので、話を記憶できていません(妻の話、長いし・・・)。 妻が言った言葉を記憶していないので、当然、その言葉を元にした話も理解していないし、そのことについて考えることもできていません。 結果、妻は怒ります(笑)。これは私の自己責任ではあります。 しかし、もしお子さんが、一生懸命聞いたとしても、記憶できないとしたら、どうでしょうか。 当然、話が分からなくなります。そして、分からない話に集中できるわけがないので、話をきちんと聞けません。そして結果は 「さっき言ったでしょ。ちゃんと話、聞いてるの?」になります。 そして、お子さんは、自分の姿勢と、努力を責められ、やる気を失っていきます。 ..
こんばんは👽 今日は休みだったので、いろいろと用事を妻と済ましてきました! 妻とランチもできました😊! 僕が食べたハンバーグランチ 妻が食べたカレー カレーもとても美味しかったので 次回はカレーにしようと思います! ADHDの僕はよく失敗していますが、一緒にいてくれる妻に感謝です! ランチとお出かけがとても楽しくてリフレッシュしました! 明日から仕事頑張ろう😅 にほんブログ村 よろしくお願い致します。
発達障害を夫に隠すのは、自分も夫も不幸にすると思った理由・そのうち夫は孤独になる!
今朝も新聞の発達障害についての特集を読みましたが、ちょっと納得出来ないことがありました。今日特集されていた女性は自分の障害を夫には打ち明けず、墓場まで持っていくつもりだと書いてあったのです。それって…
発達障害の疑い濃厚の長女を見ていて感じる・生きにくさを解消するためには諦めることも必要?
新聞で発達障害の女性について特集をしていましたが、とても痛々しく感じました。私の長女も発達障害の可能性がありますが、彼女は好きなことにしぼって、なんとか普通に生活をしています。何かを諦めることも必要かも。
特別支援教育士の内田です。いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。 さて、今回は、拗音や促音の練習です(いわゆる小さい「ょ」や「っ」)。 まず写真のようなカードをたくさん種類を用意し、正しいものと間違っているものを分けてもらいます。 子どもは手に取って、正しいものと間違っているものを見くらべる中で、違いを発見します。 これが効果があります。 説明しなくても、自然に見るべきポイントが身につくのです。 そのあと、次のような問題で確認しました。 プリントは実際に子どもが取り組んだものです。 他にも、子どもによっては、文章の中の表記が間違っているものを探すプリントも使っています。 公式ラインで無料のメルマガを発信中! 特別支援教育士の内田が、特別支援、認知能力、学習支援、時々、教材のプレゼントなど、ブログでは掲載していない内容・お..
さかさ言葉カルタ(ワーキングメモリのトレーニング)を無料プレゼント
言語性ワーキングメモリは、単に聞いた言葉を記憶するだけの認知機能ではありません。 記憶した情報を、頭の中で関連付けたり、組み合わせたりなど操作をする機能でもあります。 そこが、単なる「短期記憶」と違うところです。 そして思考は、記憶した情報をもとに行われるため、ワーキングメモリの高さと、学力が正比例することが知られています。 さて、逆さ言葉はワーキングメモリを鍛えるトレーニングとして有効なのは知られており、テレビでも紹介されています。 これは、更にそれを、カルタのように子どもと遊べるように、GIFTオリジナル教材として作成し、使っているものです。 遊び方は単純。 読み札を聞いて、それを頭の中で、逆さにします。すると、絵カードの言葉になるので、それを相手より早くとるというゲームです。 優れモノです。将来的には、有料販売できる(笑)と思っ..
特別支援教育士の内田です。いつもブログを見て頂いてありがとうございます。 さて、今回のご紹介は、わり算や、かけ算の概念を教えるのに使うカードです。 写真の例は、お皿と、それに乗せるフルーツやお菓子です。 例えば、お皿を4枚置いて、1枚だけ、みかんを9個子どもに渡します。 そして 「みかんが9個あるよ。これを全員にケンカにならないように同じ数ずつ分けてね」 と言って、子どもに実際に置いてもらいます。 すると、一つの皿には2個置かれて、1つ余ります。 それを、「9÷4=2 あまり1」という、式で表して見せます。 GIFTでは、よく、こういった具体物のカードを使い、子ども達に触らせて教えます。 同じ事を教えるのでも、教科書のような絵だけのものと、子どもが自分の手で触れ、いじれるのでは理解の仕方と質がまったく違うのです。 おそ..
トランプのゲームで「ウスノロマヌケ」というのをご存知ですか。 家族でできるSSTをご紹介します。 注意の幅が狭く、他人に関心を向けるのが苦手な子へのトレーニング効果があります。 <ルール> まずテーブルの上にプレイヤーの人数分より1つ少ない数の標的物(消しゴムなど)を置いておきます。 次に、プレイヤーが4枚のカードを持ち、「いっせいのせ」(地方によって掛け声はちがうらしい)で、1枚ずつカードを隣の人に渡して交換していきます。 同じ数字のカードが全部そろうと、テーブルの上に置いてある、標的を取ることができます。 ただし、自分が同じ数字がそろっていなくても、誰かがそろっていたら、取ってかまいません。 標的の数は人数分より1つ少ないので、反応が遅い人があぶれます。そのため、大変なバトルになるわけです。 <SSTの要素> このゲーム..
文章題が苦手な子の多くが、①その問題の意図が分からない ②文章に出てくる数字の関連性が分からない があると思います。 この場合の代表的な支援の方法が、イラスト等を使ったイメージ化です。 これは、イメージ化を補う目的で使った教材です。 <問題> 1年算数 公園に最初に3人いました。そのあと、4人があたらしく来ましたが、その後、5人帰りました。公園に残っているのは何人でしょう。 というような問題です。試した子は、この問題が出来なかった子です。 ベタなやり方ですが、公園の絵を用意し、そこに人物カードを作って、問題に合わせて公園の絵に乗せたり、取り除いたりしました。 2回ほど繰り返すと、最初に人物カードを置いただけで、その後の計算もするようになりました。 そこで、写真下のカードを使い、式に直す練習をしましたが、こちらはすぐにマス..
終わりの時間が迫るとパニック!視覚優位&切り替えが苦手な子は「短い針」に合わせた方が良いのか?
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、気持ちと行動の切り替えが大の苦手です。すぐに”今の行動”をやめる…
箸や鉛筆を使うのが苦手な子にオススメのトレーニング(動画あり)
箸や鉛筆を使うのが苦手な子はたくさんいますよね。 中には鉛筆をグーで握って書いている子も(逆に器用かも(笑))。 この子達の苦手さの背景に、指の分業が確立していないのかも知れません。 指には、物をつまんだり,操作する役割の指と、握ったり、固定したり、支える役割の指があります。 この分担が苦手だと箸や鉛筆を操作するのが難しくなります。 箸を持ってみると、動く箸と、ほぼ固定の箸があるので、分業が分かりやすいです。 そこで、貯金箱と1円玉を使用した、指先トレーニング方法を動画で紹介しました。 このトレーニングの良いところは、指先の分業をトレーニングできるところです。 ぜひ、お試しくださいね。 動画はこちらから(約4分) → 貯金箱で指先トレーニング 公式ラインで、無料のメルマガを配信しています。 惹かれる方は、ご..
最近お気に入りのおやつがこれ。ノルウェー産のクリスプブレッドです。たまたまお店でセールで売られていたのを買って …
特別支援教育士の内田です。いつもブロクを見て頂きありがとうございます。 認知能力トレーニングを行っていると、ある土台となる能力が高まることで、子ども達が新たに、次の能力を発展的に獲得していく場面をたくさん見ています。 まだまだ検証段階ですが、生徒の実例で、感触があったものを上げたいと思います。 <例1> 注意・集中する力が高まったことで、話を聞きとる力が伸びてきた。 また、描画能力が上がり始めた。 <例2> 視覚認知能力が高まったことで、その能力が土台になり、WISCでいう行列推理などの、規則性や変化の法則を見つける力が急激に伸び始めた(図では、考える力)。 <例3> 視覚的にイメージする力が弱い子、または、聞いて言葉で覚えるのが苦手な子が、そのどちらかの能力が高まった結果、両方の力が連携するようになり、「聞いて考える力」が急激に伸びてきた。 ..
「創価学会発文科省お墨付き風発達障害」では創価学会の教員有志がアンケートを取って調査したり、 早期療育を薦めてみたりなんとなく教育問題の様ですが、現実は違います。 一見教育の法律に見える発達障害関連事業は地方予算の2割から4割を占める福利厚生費から出ます。 と言う事は、一見教育問題の発達障害関連法案の担当は厚労省。 日本の官僚は、ネット上では評判が悪いのですが結構骨があり、厚労省では予算の裏付けの無い法律を 作ろうとはしません。 政治家の働きかけで作った法律に、キッチリ予算の根拠を付けて法律にします。 障害者自立支援法も同様でこの法律は村木厚子さんが作った法律です。ところがとんだ落とし穴が。 この法律が予算上齟齬が無いように利用者負担の項目があり、期日を以て利用者負担が実行されました。 負担実..
ホンモノの学習障害。 突然2000年から始まった発達障害運動?「ニキリンコプロジェクト」 自閉症のこども達、特にアスペルガー症候群の子供の環境が改善され、自閉症の理解が進む。 その事からカナー型のこども達にもノウハウがフィードバックされ、酒鬼薔薇聖斗や私の様に 壊れた子供が減る事を期待しました。 ところが現実は、自閉症にとって暗黒の20年。 自閉症に関わる事は何の進歩も見られませんでした。 では、同じ様に付け足し程度の取り上げられ方のLDホンモノの学習障害は どうだったのでしょうか。 LDと言えば、世界自閉症デーを発達障害啓発週間にすり替えられ「発達障害」中心デーに スリ変えられた様に、やはりホンモノの学習障害については置き去りで、知能障害はLDだ、に スリ変えられてしまいました。 ..
皆さん世界自閉症啓発デーの意味を本当に知ってますか? 東京タワーを青くライトアップするのが目的じゃありません。 私が一番初めにこの記事を書いたのが2019年5月です。それは一つの警告のつもりでした。 そして今日2021年1月28日本当に世界自閉症啓発デーが消えて無くなっている事を知りました。 国連ではこう言っています。 世界自閉症啓発デーは、自閉症の人たちの人権のために立ち上がり、 自閉症の人たちへの差別に対して訴えていく日となっています。 世界自閉症啓発デーには、すべての自閉症の人たちの 完全参加を促進し、 彼らの権利と基本的自由を行使するために必要な支援を確実に 行うという我々のコミットメントを改めて確認します。 当時はネットで検索すると上記文章が(国連宣言?)として筆頭でヒットしました。 今..
日本の発達障害についてチョット考えて見て下さい。 この教員試験参考書にも書かれているように、 世界的に見た学問上の「発達障害」と 日本の発達障害は違います。 これは、与党入りした創価学会公明党に 学問が屈した証拠です。 学問の府である文科省が、こんな風に、学問に反して、 無理矢理別の概念を作り上げ、法律で定義した日本は、 今でも地球温暖化を信じたくないアメリカ以上に 本当に変な国なのです。 それが日本の状況です。 つづく
ネットだけで無く、NHKを初めとするマスコミ情報はほとんどナンチャッテ発達障害、 日本式自己申告発達障害の情報だと思っても構いません。 残念ながら医学的に発達障害と診断された子供達、当事者親に役立つ情報が無いのです。 本当に真面目な精神科医、さらにその中から児童精神科を専門職とする医師は何を基準に子供を 発達障害と診断するでしょうか。 それは、医学的な臨床を経た専門教育とICD-10と言う基準を参考にします。 これはネットでも見られますが、世界の多くの精神科医学界が基準としているもので、日本でも これを基準に考えられています。 日本で障害者手帳を貰う時に出す診断書に記入する判定基準もこのICDー10が使われます。 そこで発達障..
自閉症 自閉症スペクトル そして発達障害の話は、 フェイクニュースで埋め尽くされている。 フェイクニュースを見抜くための用語集 自閉症に感覚の敏感性はあっても感覚過敏は無い :正解 自閉症の論文内で議論されるのは感覚の敏感性(sensory sensitivity) フェイクニュースで使われるのは 感覚過敏(Hypersensitivity) 「病名・用語翻訳ガイドライン」DSM-5 で言う発達障害とは :正解 神経発達症群⊘神経発達障害群 Neurodevelopmental Disorders 「疾病及の国際統計分類」ICD-10 で言う発達障害とは :正解 F80-F89 心理的発達の障害 Dsorders of psychological..
先日東洋経済のネットニュースで自閉症は10人に1人と言う話になっていました。10人に1人なら インフルエンザに罹患している人より多いでしょう。 最も分かり易い自閉症の特徴に、指さしが分からない(分からない人が多い)という事があります。 追記:共同注視(注意共有)が出来ないと言う事 だから、あれっ何?と公園で空を指差したとき、見当ちがいの方向をあてどなく首を回して探して いる様な人は非常に怪しく素質十分。 現実には、殆どの子供、大人が誰かが指差した方向を難なく見ますから、その比率がガセネタ と言う事がよく分かるでしょう。 10人に1人なら、ゴジラ映画のみんなが同じ方向を見る場面が成立しません。 1000人のエキストラなら、100人はあらぬ方向を見なきゃリアルじゃ無くなっちゃうからね。 ..
ADHD ADHDほど分かり易い障害はありません。数も多くいますしその障害の状態を説明されると すぐに誰か頭に思い浮かぶのがADHD。 その瞬発力は、身体の動かし方にも現れますから、スポーツ選手にも多いし、分かり易いハズ。 日本のスーパースター長嶋茂雄をADHDの代表例としないのが、本当に不思議。 そんなに分かり易いADHD。ADHDと表現する事が最も直接的で理解に繋がるのに、日本では何故か 「発達障害の」と冠詞が付きます。 ネットニュースでも小島慶子さんが自身の事をADHDと明確に表現していても、ライターは意図的に? 見出しを「私が発達障害と診断された時」とか書き換え話を何とか発達障害の話に スリ替えようとします。 ここまで露骨で意図的だと一種のフェイクニュースでしょ..
どうしてもADHDに冠詞を付けるなら「行動・情緒障害」となるのを御存知でしょうか。 米英のマスコミ報道を見ると、ADHDはADHD、ハイパーとして確立されていています。 日本で見られる米英マスコミ報道を見る限り、ADHDと自閉症アスペルガーを発達障害と 理解に苦しむ表現をしたり、誤解や混同、偏見?を生み出すような表現をする報道を見た事がありません。 マスコミがまともで、キチンと医学上の問題として捉えているのでしょう。 しかし日本では医学無視です。マスコミは文科省によるとと言いながら好き勝手な情報を流します。 注(2019年になって改めて文科省のデータの確認を取ったところ(51ページ中程参照)厚労省とも 医学とも齟齬はありませんでした。問題は文科省の発表に依るととイイながらデタラメを流すマスコミ ..
どうしてもADHDに冠詞を付けたいなら発達障害ではなく「行動・情緒障害」となります。 ADHDの子はそのエネルギーで将来の経済的成功も大いにあり得ます。 一方「マインド」を持たない自閉症は、この論文でも明らかな様に、正常な人とは異なります。 つまりADHDやLDやその他多くの発達障害は正常な人の症状ですが、自閉症は正常な人とは異なる障害。 その正常では無い事を前提とした対応が必要になるという事です。 自閉症がADHDを合併するケースは10人に1人と言われていますが、万が一自閉症でありながらADHDを 合併してしまった場合、非常に慎重で特別な対応が必要になります。素晴らしい成功例は 自閉症児GAKU君です。彼が日本で療育を受ける事無く成長したことは象徴的でもあります。 だからこそミソクソ一緒。..
どうしてもADHDに冠詞を付けたいなら発達障害ではなく「行動・情緒障害」となります。 ADHDの子はそのエネルギーで将来の経済的成功も大いにあり得ます。 ADHDのほとんどは正常な人の障害。自閉症とADHDが合併してしまった場合特に注意が必要です。 ここまでをまとめてみます。 1. アメリカではADHDはADHD。自閉症は自閉症。発達障害という表現はありません。 あるとすれば Dsorders of psychological development もしくは Neurodevelopmental Disorders となり発達障害という翻訳にはなりません。 2. アメリカではADHDの事を、ハイパーと言い、その元気さ活動的なところを羨まれます。 3. 日本では小島慶..
LD この名前だけは聞いた事があると思います。 LD 本来この単語は学習障害と訳され算数や国語等の学習について特異的な障害を示す意味でした。 LD それが、知らぬ間に知能障害の事に(言葉狩りの成果です)。 LD つまりLDとなればすべて、白痴魯鈍知恵遅れ精神薄弱精神遅滞知的障害知能障害となりました。 LD ずいぶん昔から定期的に行われた言葉狩りはある団体の会長の子供が知能障害である為だそう。 LD せっかく知能が高いのに、学習障害という障害があるために適切な教育を受けられません。 LD 医学的解明も診断も可能なのに、2000年発達障害と共に宣伝されたハズなのに実態は誰も知りません。 LD ホンモノの障害者は20年間放置され屈辱だけを植え付けられて来ました。 LD ついに業を煮やした親たちが立ち上がりました。 最近は専..
彼ら学習障害の子供の良い成績の部分だけは「忖度要員」として使われているのでしょうか。 団塊の世代ではLDの多くが中卒で実業に入り、だからこそ優秀な人材が現場に溢れ、 腕のよい「職人」が豊富にいました。 私の世代は現場で、この実力主義腕一本で身を立てた熟練の職人さんに本当に助けられました。 その彼らも今では隠居です。 その団塊の世代の子供達、何と言いましょう、イチゴ世代かそれとも金八世代か。 彼らは、私たちよりさらに学力による精密で過酷な選別が行われたので、学習障害であればどんなに 知能が高くてもバカ扱い。 知能と学力がアンバランスであればある程荒れて、男はヤクザ、女は風俗に行くしかなかったのです。 ..
15年以上の長きに渡り、NHKハートネットテレビでは発達障害と言えば、アスペエルデの会。 そしてJDDネット(実質アスペエルデの会)に関した人物の話ばかり。内容も画面とナレーションが 異なるイメージ情報ばかり。辟易としてもうハートネットテレビは見ないようになりました。 ごく最近(2021年4月2日頃)Twitterである情報を知りました。学習障害の番組。 学習障害LDの青年のドキュメンタリーです。放映時間は14分。非常に分かり易い番組。 元々はBSフジて制作された45分番組。それを再編集したモノの様です。失礼同じ学習障害でも別人でした。 彼の場合は読字障害ディスレキシアの部分もありますが、特に書字障害ディスグラフィアの部分が 非常に強く、番組ではその状況を非常に分かりやすく表現されています。 ..
女の子は大体算数が苦手の子が多いモノですが、九九の暗算を小学低学年から始める様に日本で教育を受けていれば、 まあそれなりに足し算かけ算が使える様になります。 その教育プログラムはそれこそ江戸の昔から脈々と培われてきたもので、実績があります。 だから、簡単な暗算は出来て当たり前。しかし、そんな中で暗算が出来ないとどうなるか。 どんなに知能が高くても、他に才能があっても特別支援校(支援級・特殊学級)です。 教室では話の合う子は居ないし、興味の対象も合いません。自分の立ち位置に疑問を持ちながら 中卒で社会へ。 生まれて初めてのアルバイトと言えばウエイトレス。ウエイトレスはただ品物を運べば良いだけじゃ ありません。伝票に書き込み、お金を貰いおつりを渡す。 ..
何か数に関わるたびにもたもたしていると、そのうちクビになります。 見た様子ではとても知能が遅れている様な様子は無いのに、数字が絡むと何にも出来ない。 つまり、バカに見えないけどバカと見なされてしまいます。 結局、「私はウエイトレスも出来ないバカだから風俗しか出来ない」となってしまいます。 病的に算数能力に障害があると言う事はこういう事です。 生まれつきの知的障害でそのレールに乗っていれば今頃は生活保護か障害者年金を貰えたかもしれません。 普通に数学が苦手と言うレベルでは無く、算数能力の特異的障害 (ICD-10・F81.2 算数能力の特異的障害)とはこういう事なんです。 これが本当ホンモノの学習障害 ..
特別支援教育士の内田です。 自分の思いを伝えるのが苦手な子のために開発した、GIFTオリジナルトレーニングです。 それは絵伝えゲーム! このトレーニング、やった子達の、気づきと成長がすごいです。 次の動画(5分)で実演しますのでご覧くださいね。 「絵伝えゲーム」実演動画 絵伝えゲームのデータご希望の方は、下記の公式ラインにご登録頂き、そちらからご請求ください。 <公式ライン> ご登録後、チャットで「絵伝えゲームのデータ希望」とお送りくださいね。 <トレーニングの実際の効果> 自閉症スペクトラム(知的には遅れがない)子達、数人にこのトレーニングを行ったところ、非常に興味深い効果がありました。 それは当人の、ゲームの相手(このトレーニングではお母さん)に対する気付きが格段に増えたことです。 <..
ASDの”こだわり行動”、やめられない特徴と事例・チラシを切り抜く最後まで!
時間が来ても遊びをやめない、順番が来ても交代しない、始めたことをやめられない・・・。これらは、今やっている活動…
発達凸凹な子は絵本より図鑑が好き!?気になる子の特徴と図鑑の使い方・遊び方・選び方
いわゆる「発達凸凹」「発達が気になる子」に当てはまった息子の本棚は、幼い頃から独特です。まだ字が読めず、読み聞
わり算の九九の範囲でつまづいてる子のために作った、わり算ゲームです。 <ゲーム内容> <使う物> 数字カード(2色で1~9のカード)、割り算カード(81枚) <やり方> ①二人のプレイヤーで行います。 数字カードをよく切り、その中から4枚、各プレイヤーに渡します。 ②場には、わり算カードをよく切り、6枚広げます。 ③ジャンケンをし、先攻後攻を決めます。 先行から、持っている数字カードの中に、割り算カードの答えがあれば、数字カードを捨てることができます。 一度のターンで捨てられるカードは1枚です。 また、捨てられた時には、その、わり算カードも場から外し、1枚場に補充します。 ④もし、場に出ているわり算カードの答えになる数字カードを1枚も持っていなければ、場から数字カードを1枚取らなければなりません。 ⑤これ..
【発達凸凹美術館】ASD5歳児の絵の描き方を分析!1年経って何が変わったか?
芸術の秋、5歳の秋。軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子が、描いた絵を観賞しながら、その特徴を…
「行動の切り替えが苦手」対策~『おしまいの時間』を確実に告げる工夫~
今回は、行動の終了時間(=おしまいの時間)を確実に告げる工夫をご紹介します。 視覚優位とはいえ時計同士を照らし…
ASDの子が「お泊り保育」にチャレンジ!成功の鍵は”事前準備”そして息子の大きな成長
自閉症スペクトラム障害の息子にとっても、私にとっても、一大イベントの日がやってきました。親と離れて、保育園に1…
特別支援教育士の内田です。いつもブログを見て頂きありがとうございます。 小学校2年生の国語の単元に「主語」と「述語」があります。 それを教える時に使いました。 主語カード、述語カード、それ以外のカードを数枚用意してあり、その中から生徒に2枚選 んでもらい、文を作ってもらいます。 生徒には主語と述語が何なのか分からなくてもかまわないので、2枚で意味が通じる文を作ってもらいます。 <例>私は走る 犬が走る 私は食べた 犬が食べた 私はかわいい 犬がかわいい ここで、「私は」「犬が」が主語、「走る、食べた、かわいい」が述語であることを、主語・述語の説明カードを見せながら説明します。 今度は生徒に3枚、または4枚で文章を作ってもらいます。 <例>3枚なら、「わたしはラーメンを食べた」 4枚なら「わたしはすばやくラーメンを食..
特別支援教育士の内田雄二です。いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 積木を使った、手順を考える力、つまりプランニング能力を育てるトレーニング方法を下記の動画でご紹介します。 <実演動画> 積木の変化 ← クリック プランニング能力は、お母様方が、日常では、料理を作る時にも使っている能力です。 例えば、カレーライスを作るなら、最初にカレーライスという完成形(ゴール)を考え、次に、完成するまでの手順を考えます(それを、まとめて示したのがレシピ)。 この能力は、学習でも、仕事をする上でも重要な能力であることは言うまでもありません。 また、自閉症スペクトラムのお子さんは、先を予測して置くことで、パニックを防いだり、緩和することができます。 例えば、他人が立てた大きな音には耳をふさぐが、自分が立てた大きな音は大丈夫な場合が..
※以前のものに、記事を追加しました 心的回転(メンタルローテーション)と視覚性ワーキングメモリをトレーニングするために作成したオリジナル回転パズルです。未就学児から使えます。 使い方は、シャッフルされたカードからまったく同じ形のカードを2枚ずつ探して、場から取り除いていくというものです。一度やってルールを把握したら、タイムをはかります。 <初級編> 自分で触って、カードを移動したり、回転させたりして比べることができる <上級編> 場から取り除く時以外は触ってはいけない。つまり、イメージの中で回転させる必要がある ※カードどうしの配置がシャッフルされて離れているものもあるため、図形どうしを比べるためには、視覚性ワ ーキングメモリに記憶してから、イメージの中で回転させて比較しなければなりません。そのため、難易度が高くなります。 <参考 メン..
「ダメ」は禁句?2文字のパワーを緩和して発達障害の子の”癇癪”に立ち向かう
息子は赤ちゃんの頃から、いわゆる「育てにくい子」に該当し、保育園では4歳になる頃に問題視されました。 児童発達…
不安が強い子供が「○○だったら、どうしよう」とすぐ言う!対処方法
息子は、とても不安が強い子です。ここ3年くらいかけて、息子の不安に対する対処方法が分かってきました。今回は、息…
指折り計算の改善に有効なトレーニング(10までの合成と分解)
指折り計算の改善に効果的なトレーニング 特別支援教育士の内田です。いつもブログをご覧頂き、ありがとうございます。 さて、学年が2年生以降になっても指折り計算がなくならない子がいます。 すると、筆算の途中過程の計算などで、非常に苦労していき、算数が嫌になってしまうかもしれません。 簡単な足し算、引き算を指折り計算する子は、まず、10までの数の、「数と量」がまだ一致おらず、分解、合計が自動化(考えなくても暗算でできる)しておりません。 だから、指を折り、数え足し、数え引きして補っているわけです。 そこで、次のトレーニングを始めたところ、指折り計算していた子達の3~10までの足し算、引き算の指折り計算がなくなり、自動化しました。 ①数と量の一致トレーニング まず、このようなカード(写真は7)が3~10まであります。 これを..
最近読んだ本で面白かったのが、「人格系と発達系」について書かれたこの2冊。一気読みしてしまいました。 著者はユ …
自閉症スペクトラム(軽度)の子が「子育て支援センター」で見せた特徴とは?
息子が生後10ヶ月頃から、通い始めた子育て支援センター。そこで、同じ年頃の赤ちゃんたち(常時2~10人くらい)…
療育を始めて半年、児童発達支援の運動プログラムは初級(午前)から上級(午後)へ!
息子が、2019年4月から始めた療育は、運動プログラムがメインです。最初は、初級クラスからのスタートでした。通…
発達障害とは、生まれつきの脳の障害のために「言葉の発達が遅い」「対人関係が上手く築くことができない」「特定分野の勉強が苦手」「落ち着きがない」「集団生活が苦手」といった症状が現れる精神障害の総称。 私が学生 ...
【ASD育児・癇癪対応】言い方と態度を変えれば好転!気持ちを否定せず共感、突き放さず歩み寄ってみた。
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子の癇癪に、ずっと悩んできました。今でも、今よりベターな癇癪対応を模索…
まるきろく。まるはADHDなのですが、定期的にアウトプットする時間、整える時間が取れなくなると、(あとは、何か悩み事があったり、心に余裕が持てなくなったりする…
<認知能力トレーニングが起こした奇跡の成長> ほんとうに起きていることです! 先日、GIFTに長くお通い頂いている生徒の保護者から、2年ぶりに公的機関で行ったWISC検査をされたそうです。 非常に上がっており、ドクターも驚かれていたと、喜びの声と共に、ご報告を頂きました。 以下の数値は、保護者の方のご承諾を頂き、公開させて頂きます。 (検査日時は掲載しませんが、年齢のみ掲載いたします) WISC検査をあまり、ご存じない方は、全検査IQをIQととらえて頂ければと思います。 まずお断りしておきたいのは、この子には、いっさいWISC検査に該当するような問題練習を行うとか、そういった試みは致しておりません。 それでは、正確な能力の数値が図れず、意味がないばかりか、解釈の誤認という害しかないからです。 ..
<指導前> 特別支援教育士の内田です。 いつも、ブログをお読み頂き、ありがとうございます! 今回は写真(指導前)のように、「シ」と「ツ」の読み分け、書き分けが難しい子のための支援教材を作成し、使ってみました。 コンセプトはピンポイントで、違いに注目し、スモールステップでマスターするです。 ①本物はどれだ!ゲーム シとツを正しい使い方と間違った使い方をしたカードを用意し、本物を選び出してもらいます。 この作業で、シとツが違うことに意識を向けていきます。 ②ポイントをクローズアップしたステップアップの書き分け練習 次に、赤で囲まれた部分に注目させながら、シとツを交互に書かせていきます。 だんだん自分で書く部分が増えるようスモールステップにしています。 ③指導後 何とか、だいぶ書き分け..
追記:メルマガ会員の方々から、このカードが欲しいというご要望を結構、頂きました。 必要な方がおられたら、下記の公式ラインから、お伝えください。 こんなものでよろしければ、無料でプレゼントします。 メルマガでご紹介している、このカードと組み合わせて使うと、効果的な「コーピングによるトレーニング方法の解説」も付録でつけますね。 申し込みは下記から https://lin.ee/mGs4nw8 お申し込み後、チャットで「気持ちのカード希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。 <解説> 感情のコントロールって難しいですよね。 永遠のテーマです。 上記カードは、そのような子達のために作成しました。 実際は裏表になっています。 一見、子どもだましのように見えるかも。 ..
重ねアイスクリーム ゲーム(ワーキングメモリをトレーニング)
いつも、ブログをお読み頂き、ありがとうございます! これは、重ねアイスクリームゲームというものです。 記憶力(厳密には言語性ワーキングメモリ)と、関係性を理解し、情報を関連付ける認知能力トレーニングとして作成したGIFTオリジナルの教育ゲームです。 イメージはサーティワンのアイスクリームのイメージです。 例えば、出題者は「いちごアイスの上にぶどうアイス、チョコアイスの上にまっちゃアイスがのっています。 チョコアイスより、いちごアイスは上にあります」のような感じに出題します。 子どもは、それを聞いて、条件に合うようにボードの上にはっていきます。 さて、この課題を解くにはまず、作業に必要な情報を必要な間だけ、記憶しておかなければなりません。 そして、情報を記憶にとどめたまま、情報の関係性(どのアイスの上にど..
感情のコントロールが苦手な子や、自分の感情や人の感情に注意が向きづらい子に使っている感情の温度計カードです。実際には5種類あります。 特に、アンガーマネジメントには、自分の気持ちに気付くことが必要です。 例えば、勉強している時に、なかなか分からない問題があり、イライラしてくるとします。そうしたら5段階のカードを見せ、今、どの気持ちか選んでもらいます。 これは感情の言語化と同じ効果です。ただ、大事なのはこのあとです。 「じゃあ、ちょっと気分転換に運動して見ようか」と言って運動します。 そのあと、また、今の気持ちはどのカードか選んでもらい、自分で違う行動(気分転換)を入れたことにより、気持ちが落ち着いたことを視覚化して確認してもらうのです。 最終目標は、自分がイライラしてきた時に、爆発する前に、自分の今の気持ちの状態に気づき、自分で気分..
いつもご覧頂き、ありがとうございます。特別支援教育士の内田です。 さて、自閉症の子の生きづらさにつながる特性の一つは、「路線変更の難しさ」です。 実は、それを緩和するトレーニング方法があります。 パズルを使ったトレーニングなのですが、上郷個別教室GIFTで実際に指導して効果があったものです。 もし関心を持たれたら、下記の動画をごらんくださいね。 紹介の動画(クリック) 公式ラインで無料のメルマガを配信しています。 惹かれる方は、ご登録くださいね。 申し込みは下記から お申し込み後、チャットで「メルマガ希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。 <ご相談・お問い合わせ> 上郷個別教室GIFT 代表 内田雄二(特別支援教育士) <所在地> 神奈川県横浜市栄区上郷町..
手先の作業の苦手さに悩むお子さんは多いですよね。 WISC検査の処理速度が低く出るお子さんの多くに、指先の苦手さがある感触があります。 極端な手先の不器用さは、学習や生活面だけでなく、将来の就労生活にも影響があります。 そんなお子さんに、捨てる新聞紙で、お手軽に指先トレーニングができる方法がありますので、動画を撮りました。 ぜひ、お試しくださいね。 <動画> https://youtu.be/YoBdPld8Szo 公式ラインで無料のメルマガを配信しています。 惹かれる方は、ご登録くださいね。 申し込みは下記から お申し込み後、チャットで「メルマガ希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。 <ご相談・お問い合わせ> 上郷個別教室GIFT 代表 内田雄二(特別支援教育士) ..
朝起きない!保育園を嫌がる子を視覚支援「朝カレンダー」「保育園の絵」でスムーズに起こす工夫
息子は、保育園に行くのを嫌がり、起床から自宅を出るまで、とても手がかかります。一番大変だったのは、3歳児クラス…
「上履き」の履き替えができない!月曜日と雨の日は混乱!?小学1年生の困りごと対策
息子は、母子分離不安・こだわりが強い・行動と気持ちの切り替えが苦手・同時に複数の作業ができない・行動が遅い…などの特性があります。 これらの「困りごと」を少しでも軽減して、スムーズに小学校の集団生活を過ごせるように、特別...
困った時に○○○て!が言えれば大丈夫お読みいただきありがとうございます🐪はじめましての✨自己紹介はこちら→★ 親の悩みっていろんなものが網の目のように複雑…
飽きる?移る?ASDの”こだわり行動”で衝撃の事実!知って試して考えた!
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、毎日その時に”イメージしているもの”を持ち歩きます。厳密に言うと…
いつからか、避けていた長男のことを、少しずつでも書いていこうと思います軽度知的障害の長男。今日、特別支援学校高等部の入学式でした療育手帳も本当にギリギリ取得出…
保育園の先生から「発達障害では?」と言われて私がやったこと①
ばよ お立ち寄りいただきありがとうございます! ばよです。 ばよ 保育園の面談でのエピソード、今でも読んでくれている方がいるため、その後のまだ描いてない話を描くことにしました。 タロ お読みいただきありがとうございました!ママしか出てこなかったね。[つづく] インスタもやってます⬇︎ View this post on Instagram A post shared by 星河ばよ@発達障害育児 (@bayo_fantasy) _ -->
はじめまして!!知的境界域で自閉スペクトラム症。現在支援級に通う小2息子との毎日を楽しく緩〜く書いてます。※くだらない内容多めで別ネタもあり。イイネやコメント…
目指せ初フライト!不安が強いASD息子が飛行機に乗るために準備してきたこと
感覚過敏の特徴も持つ、軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、音や空気の振動にも敏感です。間違いなく機内…
【ASD息子の感覚過敏】嗅覚過敏?ケガした傷口(かさぶた)が臭いと言う!
軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子は、些細なケガをとても気にします。「痛い」とか「見た目」と…
就学前の発達検査を受けに行く!ASDの子が知らない場所で机に向かう…までが大変
保育園を給食後に早退し、息子と一緒に就学前の発達検査を受けてきました。ASDの子を連れて、発達検査の会場に行き…
就学前の発達検査の結果を読む!(田中ビネーV知能検査、S-M社会生活能力検査、グッドイナフ人物画知能検査)
就学相談の波に乗り、発達検査を受けたのは夏のこと。あれから2ヶ月半以上が経ち、季節は秋。ようやく教育委員会指導…
強迫性障害とアメーバに関連?ASD息子の【目玉を触る衝動パニック】対処法を知って緩和する
軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子は、わざと自分の目に指を入れようとしながら、パニックになる…
忘れた頃にやってくる、二年に一度の手帳の更新(T_T)今回で三度目の更新になりますが、戸惑ってしまうことがありました。二年前のことなんて記憶にございません(:_;)今回は精神障がい者保健福祉手帳の更新手続きに行ったよーっていう記事になります
【発達障害児の旅行】不安が強い子、癇癪が心配な子を連れて空港に行く!交通手段をどうするか?
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子が、飛行機に乗るための準備と並行して、空港へ向かうための交通手段につ…
【ASD息子の感情コントロール】ショック回避の手段?なぜか否定的な予測をする時のこと
ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の息子は、感情のコントロールが苦手です。自分の溢れる感情を整理し…
こんにちは〜 Sure-toko(シュアトコ)です! 関西圏で5歳から12歳の4児を育てているママです! 幼稚園ママ生活を中心に 登園しぶりや不登校経験談や発達障害の発育などの悩みを皆さんと共有できたらと思っています♪コ […]
全国630店舗以上!もみほぐし・足つぼ・ハンドリフレ・クイックヘッドのリラクゼーション店【りらくる】 こんにちは〜 Sure-toko(シュアトコ)です 関西圏で5歳から12歳の4児を育てているママです! 幼稚園ママ生活 […]
幼稚園から低学年頃 家でできる療育的な働きかけはないものかと色々な本を読み漁っている時期がありました。 息子にがっちり当てはまるこれは使えるぞというものはコピ…
小学校で”情緒学級”希望のASD息子と就学時健診に行く!事前準備と当日の日程&内容
いよいよ、この日がやって来ました。来春の小学校入学に向けて、対象児童全員に対して行われる、就学時健康診断(以下…
【うちの母子分離不安】一人で遊べない!家事できない!「母親から離れない子」対策
息子には、母子分離不安の症状があります。5歳になってからASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の診断を…
【ASD息子のお風呂】行動の切り替えができない子を浴室に連れて行く方法②”こだわりルール”は本人が守り抜く!
感覚過敏のお子さんについて、お風呂に関わる悩みを多く散見する中で、私が悩んでいるのは、「お風呂の時間に、お風呂…
【ASD息子の就学準備】情緒特別支援学級の入級手続きへ!本当にいいの?迷い決断、経緯と理由
この決断が正しいかどうか・・・。迷いや悩みが晴れることはありませんが、息子の就学相談の末、小学校は「情緒特別支…
【ASD育児・癇癪対策】”嫌なこと突然やらせる”がダメ!予定を絵で視覚アピールする時の工夫
ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の息子は、気持ちと行動の切り替えがとても苦手です。次の行動に移る…
【ASD息子の自己肯定感】何を優先すべき?早くしなさい!を我慢して「できた!」と言われる難しさ
今朝、大きく考えさせられることがありました。 うちの息子は、ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)。早…
【発達障害と衣服】”まえ”と書かれたタグもある!ASD息子の洋服「後ろ前」対策
注意散漫、臨機応変ができない、いやいや感覚統合の未熟さが原因か-?原因を探っても答えは見つかりませんが、息子は…
↓ランキング投票に参加しています!クリックしていただけたら嬉しいです😊 にほんブログ村 こんにちは〜 Sure-toko(シュアトコ)です! 関西圏で5歳から12歳の4児を育てているママブロガーです&#x […]
今回は、発達障害(自閉症スペクトラムASD)の特性である感覚過敏についてご紹介します。この記事では私の症状を例に感覚過敏のことを知ってもらえたらと思います。症状や度合いは個人差があり、発達障害だからといって全員が当てはまるわけではありません
これから発達障害者として生きる上で、オススメの本を知りたい!絶対読むべき発達障害の関連本を教えてほしい!そんな疑問にお答えします!どうも、ダルグリです!発達障害と診断を受けて以降、今後どうしていけばいいのかと悩む方は多いのではないでしょうか
どうも、ダルグリです!今回は発達障がい者である筆者が病院を受診してから発達障害と診断されるまでにどんな診断を受けたのかをご紹介致します。※あくまで筆者が受診した病院の検査方法であり、他の病院でも同じことをやっているとは限りませんので、ご了承
どうも、ダルグリです。今回はご報告と今後のブログ方針についてお話しさせて頂きます。ASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)と診断を受けましたタイトルにもある通り発達障害の一種であるASD(自閉スペクトラム症、アスペルガー症候群)と数
前々回を含め、これまでに腸内カンジダ対策について何度か書きました。カンジダ菌は常在菌ですが、腸内環境が悪化して …
【感覚過敏・敏感肌】洋服のタグが痛い!かゆい!チクチクする!”切る”以外の対処方法
息子は敏感肌・乾燥肌です。赤ちゃんの頃は、皮膚科でアトピー性皮膚炎だと言われていました。成長するにつれて、感覚…
【ASD育児】水筒の蓋が開かない飲めない、すぐこぼす!感覚統合の問題をヒントに解決
息子が通った保育園では、3歳児クラス以降、夏季シーズンになると水筒を持参しました。夏場の水分補給は、保育園が用…
中学受験塾の入塾までの道のり、入塾テストの体験談・我が家の失敗談など。息子が日能研に収まるまでの経緯を書かせていただきました。
”試し行動”とは絶対違う!「わざと怒られる行動」をする謎を分析したい。
現在5歳。自閉症スペクトラム障害(軽度)の息子の特徴は、些細なことを含めるとまだまだあります。その1つが、「わ…
1件〜100件