メインカテゴリーを選択しなおす
【作業療法士が解説】乳幼児の発達と感覚統合ってなに?親子で知りたい基礎知識とサポート法
乳幼児期にぐんぐん伸びる「感覚統合」とは?作業療法士が発達の仕組みをやさしく解説。雨の日のおうち遊びや日常生活で取り入れられる簡単ワークも紹介します。
「おうちで○○していますか?」普通に合わせないと”できない”と言われ…【3歳の壁】
私と息子が直面した「3歳の壁」とは… 保育園の3歳児クラスに進級してからぶち当たった壁の1つは、何かあるとすぐ
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。昨年の年末のご挨拶以降のブログとなってしまいました。早いもので2025年になって4ヶ月が過ぎようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか?さて。なんとも分かりにくそうなタイトルをつけて...
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。ゆる~く、音楽療法のセッションや音楽遊びなどにも取り入れやすくクリスマス会で楽しめる遊びについて注意点を含めて共有しています。が、またもや長くなってしまったので、前回・今回と2回に分け...
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。もうすぐクリスマス!楽しみにしているお子さまが多いかと思いますが、我が家では日曜日にクリスマス会をしました。夫婦の仕事の都合により少し早めの簡易的なクリスマス会でしたが、2歳の娘は楽し...
脳の興味深い実験結果と、発達特性のあるお子さんとのつながりを書いた記事です。不思議な体験をすることの理由や、肉体と意識がうまく統合されていないことについて何かヒントになるかもしれません。
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。『セッションで使う曲やネタをどう考える?』シリーズ。もしかしたらお読みくださっている方の中に、音楽療法士のたまご(音楽療法士を目指し勉強中の方)もいらっしゃるかもしれないなぁと、少しで...
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。音楽療法に関することを書いていこうと思うと、語りたいことがありすぎて逆に何を書けばいいか分からなくなるのが悩みのタネです(笑)さてさて。このブログをご覧になっている方の多くはお子さまの...
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。 前回の記事では、挨拶の歌と構造化についてお伝えしました。 そこで、今回は実際に使用している挨拶の歌をご紹介します。 時々、「YouTubeで家でも聞かせてあげたい」「子どもが家でも歌
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。 突然ですが、「構造化」とは何でしょう?AIによると「物事の全体像をわかりやすく定義し、その構成要素と関係を明確にすること」と出てきます。(便利な世の中になりましたね~笑) クライエン
発語なし、超多動、知的障害あり、睡眠障害ありそんな自閉症の息子を、療育センターで働くママが試行錯誤しながら育てています🌱可愛いけれど、大変すぎる毎日です💦お兄ちゃんのしろくまは、優しすぎる繊細ボーイ
小泉智明です。 毎年年末に放送されるアメトークの運動神経悪い芸人。 1年で1番笑うと言ってもいいくらい、面白い番組です。 先日インスタに、このような投稿をしました。 この投稿をInstagramで見る 足利市ストレッチ整体で肩こり腰痛を改善
東京都武蔵村山市のココロとカラダの育成事業 あそビリぼー場! 運動にまつわる困りごと…言葉の遅れや集団活動での困りごと…カラダを使った遊びの中で赤ちゃん時…
小泉智明です。 この記事で説明する感覚統合トレーニングは、五感を使った動く脳トレのことを言います。 公園には感覚統合のトレーニングになるものがたくさんあります。 ブランコは前庭覚のトレーニングに。 平均台は三半規管のトレーニングに。 うんて
#神経発達症 金曜日ですね、私は耳鼻科です。母の胎内に宿る前に戻りたい。いわゆる中間生にまで戻りたい。あ。 でもそうすると、今の夫とは出会えないかもしれない。…
東京都武蔵村山市のココロとカラダの育成事業 あそビリぼー場! 運動にまつわる困りごと…言葉の遅れや集団活動での困りごと…カラダを使った遊びの中で赤ちゃん時…
東京都武蔵村山市のココロとカラダの育成事業 あそビリぼー場! 運動にまつわる困りごと…言葉の遅れや集団活動での困りごと…カラダを使った遊びの中で赤ちゃん時…
JMAP日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査を実際に受けました。検査内容や検査を受けて結果はどうだったのかまとめています。
感覚統合療法(作業療法)とは?困った行動をする子どもは感覚にアンバランスさがあるのかもしれません。重視される3つの感覚について解説します。
この記事では、療育でトランポリンを使う理由、トランポリンの効果について解説しています。多動が減ったり、書字困難を改善する効果も!?この記事を読めば感覚統合でトランポリンを使うわけが分かります。
医療ケア児ゆるゆるスイッチ“情動とボディイメージを繋げよう”
東京都武蔵村山市のココロとカラダの育成事業 あそビリぼー場! 運動にまつわる困りごと…言葉の遅れや集団活動での困りごと…カラダを使った遊びの中で赤ちゃん時…
【ASD×高IQ児】授業中、座っていられるようになった理由がわかった
軽度のASD&IQ130の小2三男の話。先日、ルートプラスという企業さんがやっていたイベントに参加させていただきました。5つの運動チャレンジをしてスタンプをも…
【ASD育児】水筒の蓋が開かない飲めない、すぐこぼす!感覚統合の問題をヒントに解決
息子が通った保育園では、3歳児クラス以降、夏季シーズンになると水筒を持参しました。夏場の水分補給は、保育園が用…
感覚統合の問題?できるのに保育園で”できない”と指摘された「シール貼り」遊び
息子が1歳くらいの頃、家ではよく「シール」を使って、一緒に遊んでいました。それなのに、保育園の先生から「シール…
感覚統合の問題?ブロック遊びが得意なのに保育園で「できない」と指摘!
息子はブロックが得意です。小学生になった今では、自分が表現したい物をレゴブロックで作ったり、試作を重ねてクオリ…
ココロとカラダの発達を促す遊び屋さん あそビリぼー場! 運動にまつわる困りごと…言葉の遅れや集団活動での困りごと…カラダを使った遊びの中で赤ちゃん時代の気…