メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。昨年の年末のご挨拶以降のブログとなってしまいました。早いもので2025年になって4ヶ月が過ぎようとしていますが、いかがお過ごしでしょうか?さて。なんとも分かりにくそうなタイトルをつけて...
突発性難聴になってステロイド+安静で治療を始めた今の私の状況を例えるなら車に荷物をいっぱい積んで制限速度オーバー気味で走っていたところ、突然タヌキが飛び出してきて急ブレーキを踏み、つんのめって静止したら、積んでた荷物も荷崩れした、みたいな感じまずは衝撃を受けた自分の身体を元に戻し、荷崩れした荷物を整えて、安全速度で再発進しなければなりませんそのために、今自分にできる限りのことをしようと思いました確実な服薬これは大丈夫そうです安静不慣れな安静、適応に時間がかかっています。身体は止めているけれど、まだ心が走っている。頭の中はあれもこれも考えて暴れている。血流量が低下すると良くないそうなので、心からリラックスして過ごすことが大事なのだろうけれど。これがなかなか難しい。私の一番の課題。生活の見直し「カフェインが良...突発性難聴治療3日目(やれることはやって)
高齢者の音楽療法って何?音楽の力で心と体を元気にする方法とは!
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『音楽療法について』です! とても気になりますね!考えるいい機会ですね! では皆さんで一緒に勉強しましょう! 「最近、お母さんの表情が少し硬くなった」「お父さんとの会話が減ってきた」と感じることがありませんか?こうした変化は、年齢を重ねるごとに訪れることが多いですが、音楽を取り入れることで心と体の健康が大きくサポートされることをご存じでしょうか?特に高齢者の方々にとって、音楽療法は、言葉のやり取りが少なくなったり、表情が硬くなることが多い時期に、心のリフレッシュを助ける素晴らしい方法です。音楽は心…
末期がんで入院中の認知症の母の病室にCDプレイヤーを持ち込んで音楽を流しています母が若いころ聴いていた曲や母の好きな琴の音やピアノ曲など一番のお気に入りは「ピアノヒーリング音楽療法で使われた心のメロディベスト」現役精神科医・音楽療法士のピアニスト馬場存(あきら)先生が、実際に療法でもちいられたピアノ曲集優しく母や家族の心を癒してくれます私たち家族がいない時も、看護師さんが音楽をかけて食事の介助などのケアをしてくださっています毎日母を支えてくださって本当にありがとうございますブログを始めて10日あまりですが嬉しい出会いもたくさんあります皆さま、ありがとうございます音楽に関しては詩の雫さんが教えてくださった「11月のある日」詩の雫さんのお姿とともにとても心に染みました西風さんが教えてくださった宅見将典さんの「...母を囲んで聴く曲
#3952こんにちは!『ココロとカラダにご機嫌を♪』めがねの整体師オギさんです。 最近、朝活がきっかけで介護についての情報に触れる機会があり、『介護はする側もされる側も、突然やってくる』ということを知りました。 先日地
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。早いもので2024年最後の日となりました。月日の流れが光の速さに感じるほど、今年は充実していたともいえるかもしれませんが、本当に早いものですね~(;^ω^)今年の9月に改めてホームペー...
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。ゆる~く、音楽療法のセッションや音楽遊びなどにも取り入れやすくクリスマス会で楽しめる遊びについて注意点を含めて共有しています。が、またもや長くなってしまったので、前回・今回と2回に分け...
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。もうすぐクリスマス!楽しみにしているお子さまが多いかと思いますが、我が家では日曜日にクリスマス会をしました。夫婦の仕事の都合により少し早めの簡易的なクリスマス会でしたが、2歳の娘は楽し...
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。『セッションで使う曲やネタをどう考える?』シリーズ。もしかしたらお読みくださっている方の中に、音楽療法士のたまご(音楽療法士を目指し勉強中の方)もいらっしゃるかもしれないなぁと、少しで...
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。音楽療法に関することを書いていこうと思うと、語りたいことがありすぎて逆に何を書けばいいか分からなくなるのが悩みのタネです(笑)さてさて。このブログをご覧になっている方の多くはお子さまの...
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。実は実は、10月・11月の2ヶ月間(全8回)、三線の師匠が講師を担当した東京都台東区の生涯学習講座で私もアシスタントとしてお手伝いをさせていただいていました。沖縄出身とはいえ、三線は上...
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。 なかなか音楽療法関係の記事をアップできず、申し訳ないです、、、言い訳をさせていただくと、思考をまとめたり調べたりしながら書いていくので少しの空き時間でパッと書けないので雑談・お知らせ
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。バタバタでなかなかPC開けず、間が空いてしまいました(;^_^Aお久しぶりです。寒くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。先月、11月10日に奥浅草秋まつりがあり、三線の師匠・お教室...
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。 なかなか音楽療法関係の記事をアップできず、申し訳ないです、、、言い訳をさせていただくと、思考をまとめたり調べたりしながら書いていくので少しの空き時間でパッと書けないので雑談・お知らせ
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。 10月は三線の師匠が担当する沖縄民謡講座のアシスタントに入ったり、コンサートのお手伝いがあったり、何だかバタバタでなかなかブログ更新ができずにおりましたが、不定期ながらも時間を見つけ
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。 前回の記事では、挨拶の歌と構造化についてお伝えしました。 そこで、今回は実際に使用している挨拶の歌をご紹介します。 時々、「YouTubeで家でも聞かせてあげたい」「子どもが家でも歌
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。 突然ですが、「構造化」とは何でしょう?AIによると「物事の全体像をわかりやすく定義し、その構成要素と関係を明確にすること」と出てきます。(便利な世の中になりましたね~笑) クライエン
こんにちは。音楽療法士の玉榮奈津美(たまえなつみ)です。 音楽療法の話はできる限り柔らかく、分かりやすく伝えるよう心掛けているのですが、どうしても堅苦しくなりがちで、読んでくださっている方には申し訳ないです。何時間でも語れるほど思いが溢れて
皆さんこんにちは!ロマです! こんにちは!ロマ子です!今日は何について勉強していくのかな? 今日は『音楽療法』についてです! 最近うちの施設でも始めました! そうなんですね!では皆さんで一緒に勉強しましょう! 1. 音楽療法における歌とは何か? 2. 老人ホームでの音楽療法の具体例 3. 音楽療法による入居者の変化 4. 音楽を身近に感じることの重要性 音楽療法は、老人ホームのレクリエーションとして人気があり、近年ますます注目を集めています。歌を歌ったり楽器を演奏することで、脳を刺激し、健康促進やリラクゼーションに効果があるとされています。童謡や懐かしい曲を一緒に歌ったり、簡単な楽器で演奏する…
この4月1日から障害者への合理的配慮の義務化が施行され、環境整備や心の配慮が義務化されたのですが、なかなか障がい者雇用は進まず… 義務化って言っても…企業や就…
手から餌を食べる鳩のシロちゃん🕊 あさんぽで仲良しになりました。昨日の陽気が信じられない今日の小寒さ。そして、降りそうで降らない変なお天気。午後から福祉会館…
今週のお題「一生モノ」 我家に新しい友がやって来た。友と言っても人ではない。きっとこの先ずっと自分の側にいてくれるだろうと思われるモノ。 それは新しいライアーだ。 アフロディーテの竪琴ハート 実はライアーという楽器に出合ったのは、2021年のことだった。ヨーロッパ最高の賢女、薬草学の母と呼ばれる聖ヒルデガルトについて学んでいる時、先生が「ヒルデガルトはライアーを弾いていたのではないかと言われています」とおっしゃった。 ライアーという楽器を知らなかったので、俄然興味が出て検索してみると、ハープのような大きな楽器が出てきた。ああ、そう言えば「千と千尋の神隠し」で聴いたことあったなぁ。 とても素敵だ…
昨日からの続きです吐き気と頭痛が少し軽くなり多少眠ることができた朝方5時前部屋はまだ真っ暗の中私のベッドサイドに人の気配を感じ目を開けると東洋人らしき眼鏡をかけた男性が立っていました暗いので良く見えなかったのですがその男性が 「Aです」「えっ!A先生?? どうされたんですか?」「Sさんからあなたの事を聞いて様子を見に来ました」とA先生は婦人科の日本人ドクター私の保険のネットワーク外なので私は先生の患者...
先日参加した講習会で教えて頂いた映画を見に行きました ドキュメンタリー映画「認知症と生きる希望の処方箋」 特効薬のない認知症を、音楽療法を用いて改善に働きかける www.youtube.com www.youtube.com 映画内ではお2人の方が楽器を演奏しながら、それぞれのかたにあった選曲の歌を歌っていきます 澄んだ歌声で心が洗われます 認知症のご本人がとても幸せそうに変化されて行く姿に、涙が溢れる場面が何度もありました ご主人を介護されている奥様は 「認知症は治らなくても、幸せになるときがあればいい」 映画内でその様に言われていました 父と1歳違いの男性は寝たきりだったのが、音楽療法を開…
認知症になる前からですが母は歌をうたうことが好きです ^^ もの忘れ外来を受診したのは‟タンスから歌がきこえる”という母の言葉がキッカケでした 関連記事(…
母がデイをお休みした日Amazon prime musicでずっと童謡や唱歌を聴いていました 何げなく流していましたが母の表情が柔和になってきて音楽療法とい…
今日から4月ですね~すっかり暖かくなりましたみなさまお変わりないですか(^^) ひさしぶりの更新なので地中から顔をだしたばかりのモグラのような心地です(笑)…
先日は、WBCが始まってから試合をみるのが楽しみでできれば母を早めに寝かせたいというお話をしました(笑) 関連記事 『WBC楽しみで早々に家事すませる』W…
母が今年に入ってからこれまで聴いたことのない歌をうたうようになりました /とおいやっまからふいてくるこさむいかぜにゆれながらけだかっくきよくにおうはなあーか…
香川県さぬき市にあります音楽療法&声・ライアー(竪琴)・ピアノレッスンの<もみの木音楽舎>公式ホームページです。子どもも大人も、不器用、障がい、HSP、引きこもり等生き辛さを抱える方も心安らぐ音楽教室。講師は東京藝大卒・同大学大学院修了、障がいある子を育てながら、東京で20年キャリアを積んだ音楽療法士です。
【umi’s日記vol.8 】留学2年目終了!今年もGPA4.0維持を達成!けど疲れが。。。
みなさんこんにちは、アメリカ大学生のumiです。 4月30日を以って春学期が終わりました! 今学期はバイトもして運転免許 […]
【umi’日記Vol.9】出会いもあれば別れもあるよね。。。秋学期の振り返りと留学の友との別れ。
みなさんこんにちは、umiです。 もう2月に入ってしまいましたが、今回は ”umi、生存しているよー”ということで軽い生 […]
今日の独り言手に入るかわからないものに執着しない夜中にいつもトイレで起きますそこから朝まで寝れないことが多かったのですが最近少し眠れるようにことごとく人から…
音楽は治療方法のひとつにもなり、健康の維持、心身の障害の機能回復、生活の質の向上が見込めます。カラオケは音読の効果も期待できます。 カラオケは有酸素運動になります。 腹式発声では、通常の発声に比べ呼吸量が大幅に増えます。 腹式発声で歌唱すると有酸素運動になり、血行促進や血糖...
こんにちは♪音楽療法士さんの音楽教室に小学2年生で通い始めた長女(小2、知的あり自閉症)のピアノレッスンのブログです。 こちらの音楽教室は個人レッスンです…
こんにちは♪音楽療法士さんの音楽教室に小学2年生で通い始めた長女(小2、知的あり自閉症)のピアノレッスンのブログです。 まずは音楽教室に通い始めるまでのお話…
これまで当ブログは、主に著書にまつわること、それにABAホームセラピーのご紹介をメインとしてきました。 しかし著書についてはネタが限られているし、長女アサミ…
2009.7.7 インド 59日目コルカタ 6日目 商店のお兄さん。おはよー。こう言う小さな個人商店は、キラナって呼ばれるんだって。 日本ではなかなか見ない…
認知症にも効果『音楽療法』とは!【医療現場・介護施設でも採用】
『音楽療法』とは、音楽を聴いたり歌ったりすることで、脳の活性化や心身に安定をもたらすリハビリテーションの一種です。 音楽療法とは「音楽のもつ生理的、心理的、社会的働きを用いて、心身の障害の軽減回復、機能の維持改善、生活の質の向上、問題とな
Grazie 🙏 一説では、「楽」は「療」のことで、「いやす」という意味があるらしい。私にとって、欠かすことができない音楽の存在は、治療においても、力強いサポーター。久しぶりに晴れた空、ゆったりとしたシタール音楽を聞き、雪山の連なりを眺めると、ネパールに居るかのような気分になる。(ヒマラヤ また、旅に出かける日を夢見て)ギターをチューニング発声し、声と呼吸の調整。(下手やけどね😅)🕉Omを唱える。目を閉じ、体...
今日は音を使った療法について書きました。 まぁ、気分を楽しむものかもしれません。 でも、在宅の時間が長い状況なら、 こういった音の療法を試してみるのも良いと思います。 調子が悪くて寝ているしかない状態だとしても、 音楽は聴けます。
だんだん春らしくなってきました🌸 今日はこころの冷え取り♪です この音楽を聴くと更年期症状が改善します! って私に向けて歌ってくれているわけではないんだけど…