1件〜32件
アメリカNY州で行われている児童発達支援EI(早期介入プログラム)。日本の療育が学ぶべき合理的なシステムをご紹介します。
どこかで聞いた話。「テストで80点を取るには自分の力(ここでは勉強に費やす時間)の20%だとすると100点を取るためには100%の力が必要がある。同じ100%使うなら80点を5つ目指そうぜ!」っという例え話 えーーっ⁇ 私は80点取るのに100%以上使いますけど…。80点取るのに苦労した私は息子に聞いてみました。 (息子) わかるよ。授業をちゃんと聞いていたら80%とまではいかなくても大体わかる。でも100点取るにはその何倍か自習する必要あるかもね。それから偏差値40→50と偏差値50→60の違いに似てるかもね。入塾○ヶ月で偏差値10上がった!って広告見たことあるけどそれって40くらいからスタ…
(息子)「どうして死んではいけないの?誰のために生きるの?生きていれば何とかなるというのは死ななかった人の意見。それは本当だと思うよ。生きてよかったという話を聞いた人はたくさんいると思う。でも死んでよかったという人から話を聞いた人はひとりもいないでしょ。 だって死んじゃったんだから。 なのにどうしてダメだときめつけるの? きまりだから? お母さんが悲しむから? どれだけ苦しいのかわかる? それでもお母さんのために死なないでって言えるの? 苦しみを知ってるならそんなこと言えない…。」 (これですか?社会的事象の理解の未熟さからくるこの時期(思春期、青年期)における最大の危機というのは。) そうな…
(息子)人に優しくしたらいい気分になる。 僕に優しくするのは気持ちがいいだろ! お母さんはいい気分だ! ホントは迷惑だから静かにさせたいんだろ! ポンコツで悪かったな。 何もうまくいかない。 楽しくない。生まれてこなきゃよかった。お母さんは僕のこと好きなんだろう。 産んだこと後悔させてやる! こんなに苦しいのになぜ生きなきゃならないんだ。誰のために生きるんだ! こんな人生なんていらね〜。 息子へ 荒れますね〜。 どうしてこんなに自分を責める?しんどいなぁ〜。 僕の気持ちがわかるかと聞かれたけど、わからん。 いろいろ話し合うも気持ちは通じませんでした。 暴言を吐いて暴れたことを謝ってと言ったら断…
コロナ禍の子どもたちは、保育園や小学校、放課後学童でも、先生の指導のもと、毎日素直にマスクをつけています。集団が密になったり、対面で唾が飛んだりする状況を、避けようと、子どもなりに協力しています。コロナは、いつどこで、自分や家族が罹患するか
困った行動には理由がある 3 多動 衝動 不注意 の原因と対応
子どもの多動・衝動・不注意には原因があります。多動・衝動・不注意を消去しようとするのでなく、原因を読み取って、苦労に共感し、適応のコツを大人が見つけましょう。多動の原因子どもの身体は、5歳で完成します。色々とできるようになるので、6~7歳は
「行動の切り替えが苦手」対策~『おしまいの時間』を確実に告げる工夫~
今回は、行動の終了時間(=おしまいの時間)を確実に告げる工夫をご紹介します。 視覚優位とはいえ時計同士を照らし…
合理的配慮について発信していても、さほど変わらないのかもしれないね。 でも『発信してけば変わるかもしれない』とも思うから何かしら発信していきたい。 10年以上前からディスレクシアや読み書き算数障害、LDについての書籍は出ていたし現場の先生だって、何となく毎年クラスに数人は読み書き苦手な子が居るな…ってくらい気づいてるんじゃないの?って思う。 本当に知らないのかな?って。 見ようとしないのかな?って。 学習障害の子を受け持つ事が無い限りは知る事も無いのかな…? 記事引用"2016年に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」により「合理的配慮」が法制化された"もう6年経ってるけど何で合理的…
手先の作業の苦手さに悩むお子さんは多いですよね。 WISC検査の処理速度が低く出るお子さんの多くに、指先の苦手さがある感触があります。 極端な手先の不器用さは、学習や生活面だけでなく、将来の就労生活にも影響があります。 そんなお子さんに、捨てる新聞紙で、お手軽に指先トレーニングができる方法がありますので、動画を撮りました。 ぜひ、お試しくださいね。 <動画> https://youtu.be/YoBdPld8Szo 公式ラインで無料のメルマガを配信しています。 惹かれる方は、ご登録くださいね。 申し込みは下記から お申し込み後、チャットで「メルマガ希望」とご入力いただき、ご送信いただけば、手続き完了です。 <ご相談・お問い合わせ> 上郷個別教室GIFT 代表 内田雄二(特別支援教育士) ..
子どもの発達は理想通りにはいかない、鉛筆もカルタもジャンケンも何が難しいかを理解することで次のステップが見えてくる
子どもの行動を丁寧に細かく見つめることができると、子どもの今の段階を理解できます。目の前の子どもの行動を見ないで、子どもの理想像を追いかけると、その子の発達の順序を無視した自己無能感に追いつめることになり、子どもを苦しめ、子どもを荒れさせま
感情のコントロールが苦手な子や、自分の感情や人の感情に注意が向きづらい子に使っている感情の温度計カードです。実際には5種類あります。 特に、アンガーマネジメントには、自分の気持ちに気付くことが必要です。 例えば、勉強している時に、なかなか分からない問題があり、イライラしてくるとします。そうしたら5段階のカードを見せ、今、どの気持ちか選んでもらいます。 これは感情の言語化と同じ効果です。ただ、大事なのはこのあとです。 「じゃあ、ちょっと気分転換に運動して見ようか」と言って運動します。 そのあと、また、今の気持ちはどのカードか選んでもらい、自分で違う行動(気分転換)を入れたことにより、気持ちが落ち着いたことを視覚化して確認してもらうのです。 最終目標は、自分がイライラしてきた時に、爆発する前に、自分の今の気持ちの状態に気づき、自分で気分..
重ねアイスクリーム ゲーム(ワーキングメモリをトレーニング)
いつも、ブログをお読み頂き、ありがとうございます! これは、重ねアイスクリームゲームというものです。 記憶力(厳密には言語性ワーキングメモリ)と、関係性を理解し、情報を関連付ける認知能力トレーニングとして作成したGIFTオリジナルの教育ゲームです。 イメージはサーティワンのアイスクリームのイメージです。 例えば、出題者は「いちごアイスの上にぶどうアイス、チョコアイスの上にまっちゃアイスがのっています。 チョコアイスより、いちごアイスは上にあります」のような感じに出題します。 子どもは、それを聞いて、条件に合うようにボードの上にはっていきます。 さて、この課題を解くにはまず、作業に必要な情報を必要な間だけ、記憶しておかなければなりません。 そして、情報を記憶にとどめたまま、情報の関係性(どのアイスの上にど..
もしかして、漢字学習の方法をまちがっていたかも・・・ ※これは私のメルマガで紹介した話です。 特別支援教育士の内田です。 いつも、ブログをお読み頂き、ありがとうございます! さて、漢字って、いろんな読み方がありますよね。 そのバリエーションが覚えられなくて困っているお子さんはきっと多いはずです。 実は、先日受けた研修で、その解決につながるかも知れない、目からウロコの話しを聞きました。 読んだ方にとって全然そうでなかったらゴメンなさい。 「小学生が、小川の小さな魚に、小石を投げる」という文章。 「小」がたくさん出て来ますが、すべて読み方が違いますよね。 何で「こがくせい」と読まずに「しょうがくせい」と読めるのでしょうか。 それはジャジャーン! 漢字の前にすでに、「しょうがくせい」という言葉を知..
★認知能力とは、学習するために必要な能力です。 認知能力を高めると、学力の伸びが違います。 こんにちは、特別支援教育士の内田です。 学習で伸び悩んでいるお子さん、発達に課題があるお子さん、幼児早期教育を考えるお子さんのお母さんに、ぜひ、知って頂きたいことがあります。 それは「認知能力トレーニング」です。 学習能力は、「注意・集中」「見る」「聞く」「記憶する」「考える・理解する」などの能力に支えられています。 これら、学習の基盤となる能力を認知能力と言います(学術用語は認知機能)。 注意・集中ができなければ、落ち着いて見ることも、聞くこともできないでしょう。 また見ていても正確に見ることができているかも重要です(視空間認知能力)。 また、見る力、聞く力が弱ければ、情報の記憶もできませんし、情報を用いて理解したり、考えることができま..
<認知能力トレーニングが起こした奇跡の成長> ほんとうに起きていることです! 先日、GIFTに長くお通い頂いている生徒の保護者から、2年ぶりに公的機関で行ったWISC検査をされたそうです。 非常に上がっており、ドクターも驚かれていたと、喜びの声と共に、ご報告を頂きました。 以下の数値は、保護者の方のご承諾を頂き、公開させて頂きます。 (検査日時は掲載しませんが、年齢のみ掲載いたします) WISC検査をあまり、ご存じない方は、全検査IQをIQととらえて頂ければと思います。 まずお断りしておきたいのは、この子には、いっさいWISC検査に該当するような問題練習を行うとか、そういった試みは致しておりません。 それでは、正確な能力の数値が図れず、意味がないばかりか、解釈の誤認という害しかないからです。 ..
1: 2022/01/22(土) 22:11:49.866 ID:n69UnArp0 なんでも 引用元: ・特別支援学校の教員だけど質問ある? 2: 2022/01/22(土) 22:12:10.38
社会適応のためのソーシャルスキル獲得にはどんな理解が必要か?
保護者から、ソーシャルスキルの相談を受けることがあります。ソーシャルスキルとは、社会という外側に、自分の行動を合わせていく技術です。外側に合わせてばかりいると、自分を開きすぎて、疲れます。何かつらい出来事があった時は、閉じて休む必要がありま
不安や緊張が強い子は学ぶ教室や1週間の過ごし方をモニターして始業式に備える
桜が咲いて、入学式が近づきました。小学校2年生以上の子どもさんも、新学期ですね。不安や緊張の高い子どもさんは、入学式の1時間前に、入学式の会場である体育館を、親子で見ておけるといいかもしれません。入学式の会場を見ておく入学式の会場とトイレを
入学前の【入学式の練習】とは?特別支援学級の子それぞれ特性に合わせた配慮が始まる
ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の息子が、いよいよ小学校に入学します。入学式の前日に、「入学式の…
教材No.44-1 子どもの認知や心理に基づいた教材 中野尚彦の教材の発想は、天才的である。野生児のビクトールに直接法(カップに隠されたくるみを記憶しておいて取る)を授けた、イタールをしのぐ発想だ。もちろん、初期学習の中島昭美あきよしや水口
Dくんは、文字を書くことを嫌がる。2桁の加減算、繰り上がり繰り下がりの筆算も、苦手だ。通常学級で、皆と同じように行動したがらず、隣の空き教室で、支援員さんと2人で過ごしている。学校側も先生方の時間をやりくりして、週に8時間の個別指導を組ん
教育仮設3-1 苦手に配慮する・楽しいプリント・緩衝行動 E君も、書くことをとても嫌う、子どもさんだった。1日6時間、週に5日間、歴年齢の子ども達のように、週に29時間、先生の指導計画通りに学習するということは難しかった。1.小学校6年生の
教育仮設No.1-1 梅津八三の接近仮設にならったアプローチ 梅津八三の教育の接近仮設にならって、(梅津は接近の足場となる仮設という意味で「仮設」を使う)➀現勢の保障、➁同行、③確定域の拡大、④踏み出し、をアプローチの柱としている。通常学級
教育仮設No.13-1 物理的な環境整備 座席の決定の方法①座席は先生が決める。初日からでも良い。2週目からでも良い。➁新学期の初日に言うべきである。「授業では、学習に集中しやすいように、座席は先生が決めます」③どの座席位置が希望か、「全員
教育仮設No.15-1 支援者と被支援者の相互主客二役性(梅津) 支えようと思って係わった子どもとの間で、新しい工夫という革生行動(革命的な生命活動)が自分に起きる。その新しい工夫を子どもが喜んで、相互に喜びを共有する。子どもの喜ぶ様子を見
教育仮設26-1 横への視覚的な探索は難しい 大人や先生方あるいはミスなくできる人にとっては、何でもないことかもしれないが、考えを横に書き写す、ということは視空間整理が弱い子どもにとっては難しい。ミスが起きやすい。下の画像、市販プリントA「
教育仮設28-1 個別指導の力と集団指導の力毎週月曜日の22時に放送されている NHK 総合テレビ逆転人生「貧困の連鎖を断て!大阪府立西成(にしなり)高校の挑戦」を2021年1月25日、たまたま見た。前回、ブログ投稿した、福岡県警の堀井智帆
特別支援教育の特徴は、以下の3点にまとめられる。脳内イメージの脳外共有 、心理学的輔生工作、認知特性の理解、である。教育仮設37-1 脳内イメージの脳外共有お互いの脳内イメージを、何らかの方法で共通にするという、コミュニケーションの円滑化が
今回は、セリアの恐竜図鑑かるたを2つ買うだけ、200円でできる、恐竜図鑑かるた50音表の作り方を紹介します。5~6歳の力の子ども用の50音表は、セリアの恐竜図鑑かるた2つ・ダンボール・線引き・マジックがあれば、30分くらいで作れます。2~3
保護者も教師も、意識して工夫すべき、最も重要なポイントがあります。子どもと大人、お互いの脳内イメージの、「脳外共有」です。学習は、お互いの脳内イメージの共有化、脳外イメージの高次化にあると考えています。「できごと=音声の言葉」をつなぐ脳内イ
音声は目に見えず消えるから目に見えて残るように文字を工夫する特別支援教育の例
300投稿目は、私がこれまでに出会った特別支援教育の例を、子どもの年齢順に紹介します。音声指示は、目に見えず消えるから、目に見えて残るように、絵や文字指示にする支援がポイントです。脳外に見せる絵や文字で、脳内記憶の負担を助けて、子どもたちが
2021年8月、4回に渡って投稿した、8/9子どもの行動、8/11言葉の発達、8/12教材の系統性、8/14子どもへの敬意とアプローチの仕方、をまとめたいと思います。猫ちゃんブログは、教材ブログでもあります。子どもたちが0歳から楽しく遊べる
1件〜32件