メインカテゴリーを選択しなおす
「情緒学級と知的学級の違いとは?それぞれの支援内容と学級選択のポイント」
情緒学級と知的学級の違い、支援内容、学級選択のポイントについて詳しく解説。子どもに最適な学級選びの参考になります。
「情緒学級と知的学級の違いとは?それぞれの支援内容と学級選択のポイント」
情緒学級と知的学級の違い、支援内容、学級選択のポイントについて詳しく解説。子どもに最適な学級選びの参考になります。
「特別支援教育とは?対象や種類、対応方法を分かりやすく解説」
特別支援教育の目的や対象となる子どもの特徴、種類や対応方法について初心者にもわかりやすく解説します。実例を使ってじっくり詳しく説明します!
兵庫県 学校職員(教職員)の不祥事【2024年度】(R6.6.3更新)
兵庫県の学校職員や教育委員会事務局の不祥事についてまとめていきます。同僚の財布から現金3万円を盗んだ教諭が、懲戒免職...窃盗は本当に癖になってるらしいね。「財布を見たら盗んでしまう」そうだよ...部費の不適切処理で停職3カ月っていうから、どんだけひどいの
筆者の長男は現在17歳。4月からは高校3年生になります。 通信制通学型の高校に通い、楽しく日々を過ごしています。 WISK-ⅣというIQテストを受けたのが5歳4か月ごろのことだったでしょうか。 結果はでこぼこの大きさからADHDと自閉症スペクトラム(ASD)と診断を受けました。 全検査IQ(FSIQ):128 言語理解指標(VCI):99 知覚推理指標(PRI):78 ワーキングメモリー指標(WMI):69 処理速度指標(PSI):109 今見てみると、当時はこのような結果でした。 「長男くんの頭の中は、非常に混乱しています。知的な遅れはありませんが数値に差がありすぎて、できることとできないこ…
発達障害や自閉症スペクトラム症の子ども・大人は、周囲のひとの理解やフォローが欠かせない障害です。 今、高校2年生の長男が4歳のとき初めて発達障害児の子育てについて教えてくれた医大のお医者さんは、『スモールステップ』と『事実の肯定』が何より大切だと教えてくれました。 『スモールステップ』とは? 目標を小さく・低く設定し、一気にゴールを目指さない発達成長を言います。 例えば、ゴールが「到着時間に遅れず出かける」だとしたら、 間に合う時間に起きられたらOK! 身支度、食事を手伝ってもらいながらもできればOK! 間に合う時間を意識し、時計を見たり、家を出られたらOK! ゴール.遅れずに目的地へ到着でき…
長男は1歳半検診のとき、 「ちょっと様子を見ましょう。半年後に来てください。」と保健士さんからおはなしがありました。 名前を呼んでもこちらを見ない 話しかけても反応がない 同年代の子どもへ関心がない おもちゃで遊ぶというよりは並べたり色分けするなどしている そんな気になる姿がありました。 保健士さんの予想とわたしの感じていた違和感は同じだったようです。 けれど、まだ年齢が小さすぎるので、成長を見守りましょう。ということで、3歳児検診や就学前検診まで様子見となりました。 3歳児検診では、色々な悩みを伝えたのですが、丁度次男が生まれたばかりだったので情緒が不安定なのかも、もう少し様子を見ましょうと…
自分を客観視し人に頼ることが自立とゴール|発達障害児の子育て
現在高校3年生になる長男は、発達障害(ADHD)と自閉症スペクトラムを持つ子どもです。 初めて診断を受けたのは5歳のころ。そのときから、投薬をしました。 お薬の内容は、ストラテラ・エヴィリファイ・インチュニブなどの薬を始めたと記憶しています。 少しでも生きづらさを減らすため 周囲と本人の困り感を減らすため 集団生活を過ごしやすくするため そんな理由からお医者さんに勧められ、納得の上スタートしました。 投薬については賛否両論ありますが、長男とわたしたちの生活にとってはスタートして良かったと思っています。 小学校入学前の11月から投薬を初め、4月に入学。 特別支援クラスを希望し、普通クラスへは通級…
この記事では、発達障害や知的障害がある特別支援が必要な子が、療育で使えるプリントを紹介しています。なぞり書きプリントなど学習プリントが無料ダウンロード・印刷できます。
小1国語「あひるのあくび」ワークシート編~子どもの実態に合わせよう!~
『あひるのあくび』の読み取りが終わったら、自分たちでも作ってみましょう。 関連ページ 小1国語「あひるのあくび
【埼玉県】特別支援学級の男子児童を給食の時間に縄でいすに縛りつけた教諭を懲戒処分に
配慮が必要な児童を縄で縛った教諭が懲戒処分に処されました。 これって虐待ですよね。 ◎ニュース記事 www3.nhk.or.jp ◎ニュースのポイント 埼玉県内の小学校で特別支援学級の男子児童を給食の時間に縄でいすに縛りつけたとして、県教育委員会は40代の男性教諭を減給の懲戒処分に。 懲戒処分を受けたのは、埼玉県南部にある公立小学校の44歳の男性教諭。 教諭は去年12月、特別支援学級の教室で給食の時間に当時2年生だった男子児童が席を立って歩かないよう、長縄跳びに使う縄で体をいすに縛りつけたうえ、一度ほどけた縄を縛り直した。 聞き取りに対し、教諭は「数回注意したが、従わなかったので感情的になった…
愛知、岐阜の両県で、コロナ禍前と比べ給食残食率が増加しているという記事を読みました。その原因として挙げられているのが「新型コロナによる給食時の環境変化や欠席者…
電子工作の入口 ~スイッチ製作とおもちゃの改造入門~ スイッチ製作とおもちゃの改造入門改訂版 障がいのある子の力を生かす [ 金森克浩 ] 昨日の記事 ★あわせて読みたい★ ▶ コードを内装にしてみよ
昨日はしょうの病院へ行ってきました11時から予約でしたが、道が思っていた以上に空いていて10時40分頃には待合室に。待っている人はいるけど、チラホラだったため…
特別支援学校の授業参観に初めて出席!子供はどんな様子だった?
特別支援学校の授業参観に初めて出席した時、子供はどんな様子だったの? こんな疑問について「聞いてみたいな」と思われた方のために、今回記事を用意しました。 ✔本記事の内容 特別支援学校の授業参観に初めて出席した時の子供の様子につ