メインカテゴリーを選択しなおす
ご覧いただきありがとうございます小1 なっちゃん2029年中学受験に向けて家庭学習に取り組み中進研ゼミで1学年上の先取り受講中チャレンジ2年生紙テ…
その「英語」が子どもをダメにする おうち英語のバランスに悩んだら
おうち英語をはじめたが、日本語の発達はこれでいいのか…日本語とおうち英語のバランスに悩んだら、是非一読することをおすすめします。
国語学習法 その3 こんにちは。 前回、国語の中でも音読について述べました。 今日は、他の方法についてお話しますね。 国語の読解力は、皆様ご存じのように すぐに上がるものではございません。 ですので、どの方法が自分に合っているのか、 いくつか組み合わせて考えながら進めていくもの...
もし、救急病院の入院病棟近くで「あっさりしんじめぇ~」などと大声を張り上げていたら袋叩きにされそうですが、実は古くから色々な地域で親子代々語り継がれる言葉遊びの逸話として知られているもののひとつです。 言葉の響きがいかにも不穏な空気をまとっているのですが、種明かしをすると貝の「アサリとシジミ」が訛ったものだとされています。 これは昔、アサリとシジミを売り歩く行商人がいて「アサリ~シジミ~」というように、客を呼び集めるために道端から垣根越しの家まで聞こえるように発した大声が、あたかも「あっさりしんじめぇ~」(あっさり死んじまえ)のように聞こえた、というものです。 ただ、この話には懐疑的なところがあります。 私は幼い頃に母からこの話を聞かされたのですが、その母も祖父(私からは曽祖父=ひいおじいちゃん)から聞いたそうなので、実際にそういう行商人が「いた」という話なのか、それ..
国語学習法 その1 こんにちは。 突然ですが、国語の勉強、後回しにしていませんか? どうせ日本語だし、と思っておろそかにしていませんか? この状況、良くない。非常によくないと思います。 国語は各科目の要といっても過言ではありません。 ほかの科目で出題されている文章問題や、教科...
1〜3年生ぐらいのお子さんに多いお悩みといえば「字が汚い」 日記や作文など字を書くのが面倒くさいお子さんや、算数などで頭の回転に手が追いつかないお子さんに多い…
このブログでは過去に入試頻出作家の作品を多く紹介してきました。今年も過ごしやすい好季節を迎え、これから読書の秋も本番です 今回は近年の入試頻出作家の比較的新し…
お金を掛けずに学力の礎を築く【本日の親子】東大実戦模試1日目~2023/11/11~
※この記事には個人の見解が含まれております。 本記事の信頼性 通塾経験なし。学校と家庭学習のみで公立中高一貫校に合格。高校2年以降定期テスト理系1位継続、及び学年1位獲得。高校3年1学期通知表評定学年1位。英検対策なしで準1級取得。2024年東大受験に塾なしで挑む!そんな息子を育ててきた父親の体験談です。 皆さんおはようございます!!コバフミです。 本日も記事を読んでいただきありがとうございます。 私の家庭では息子が保育園の頃から、夕食は家族全員で食卓を囲み、今日一日の出来事を話しています。 何の参考にもならない会話があったら鼻で笑ってやってください。 「こんなバカらしい親子でも東大って目指せ…
国語辞典にしろ英和辞典にしろ、辞書というものは編纂者の方針によって「調べるのに適したもの」とか「読み物として楽しいもの」などのように趣が違ってくるので、必ず店頭で実物を手にとって気に入ったものを買うことにしています。 辞書ってそんなに頻繁に買い替えるものではないのですが、気に入ったら買うという性分から、いつの間にか2冊、3冊、という具合に増えていて、気づいたら国語辞典だけで5冊になっていました。 どれも日常的に使っているので別に無駄な買い物だとは思っていないのですが、手狭な部屋の関係で常に手元に置いておくのは2冊です。 そのうちの1冊は明治書院の精選国語辞典。初版は1994年10月30日で、1998年2月20日の第6版を持っています。 高校入学と同時に買った岩波国語辞典(第三版)から数えて2冊目になるのですが、買ったその時はすでに社会人になっていたこともあって、辞書のこと..
詩の問題は、頻出ではありませんが、特定の難関校や選抜試験においては出題されることがあります。 そのため、詩の読解方法を理解し、習得することが、志望校合格において有利に働くことがあるのです。 ここでは、詩の読解に必要なポイントを紹介し、それが受験勉強において果たす役割に焦点を当てます。
1回、2回頑張ったくらいでは成績は伸びない、そうかも知れません。ましてや苦手科目ならさらにハードルは高いでしょう。 だから、国語の練習は積み重ねて来たつもりです。 自分の成績もあげられなかったのに、
ルポ 誰が国語力を殺すのか 読書記録 子育てに関わるすべての方へ
今回は【親向け本】について 言葉の力を感じる1冊です リンク こんな方におすすめです 子育てに関わる親、地域、教育関係者の方々お子さんの国語力が気になる方社会に対しての不安がある方 特に教育に関わる方が読まれたら、納得いくことが詰め込まれて
ブログにお越しいただき有難う御座います。日々の出来事を綴ってますメモ家族紹介ゆきっぺ(専業主婦)当ブログの筆者顕微授精で二人の子供を授かりました。趣味は、手芸…
古文の勉強は始まりましたか? 慣れない古文の勉強は大変です。 そこで、”はじめて”のみなさんが、古文ができるようになる勉強法を紹介します。
国語はテストによって点数の振れ幅が大きく、安定して点数を取ることができていなかったので、正直、国語の勉強については様々な書籍を購入し、試しました。その経験をふまえて実際に上の子がやった問題集、私が読んだ本をご紹介します。
今週は算数と理科の弱点補強マップを作りました。本日は国語と社会どうする?という残りの教科の話です。結論は出ていませんが備忘録として書かせてください。国語弱点マップを作るのは算数と理科だけ。国語は総合問題の様相だから設問に単元IDを振りにくい。可能だけれど手
子どもの国語力を高める方法は様々あります。 音読や朗読、読書などで国語力を高めることができますが、国語力を高めるゲームで遊ぶこともおすすめです。 今回は、国語力を高めるおすすめのゲームをご紹介します。 国語力を高めるおすすめのゲームとは 国
今回は習い事についてです。 塾に通っていた頃は塾の宿題で忙しくなったので、勉強系の習い事を一旦お休みしたり、辞めたりしました。 中学受験をやめると決定した際はすぐに英語、算盤を再開し、新たに作文教室に通うようになりました。 通塾していた時に
漢文は中国の古代文学や哲学を理解し、古典文化の奥深さに触れる機会です。 しかし、漢文は漢字を使った独特の文法や表現方法を持つため、難しいと感じることもあると思います。 ここでは、漢文の勉強法についてのヒントを共有します。 漢文を楽しみながらマスターしましょう!
漢字は日本語を理解し、書くために重要な要素ですが、その数と複雑さから挫折しがちですよね。 しかし、正しい方法を使って効率的に学ぶことができます。 ここでは、漢字の勉強法について、いくつかのヒントを共有します。
国語の勉強で最も大切になるのは、読解力です。 ここでは、国語が苦手な中学生に向けて、すぐにできる読解力向上のヒントを紹介します。 国語が得意な人も、さらに楽しく効果的に学ぶ方法を見つけることができるかもしれません。
(本日の記事はアフィリエイト広告へのリンクを含みます)こんばんは。国語って何もしないとある程度は成長と共に伸びるけれど偏差値は下がっていくよね。本日は国語の話です。成長に従い伸びる部分の勉強と偏差値を上げる部分の勉強を分けて考えます。ゼタの場合下のグラフは
小2国語「いろんなおとのあめ」~オノマトペ(擬音語)に親しもう!~
『あひるのあくび』は、2年生9月の単元です。 日本は、雨と関わりの深い国です。 梅雨という時期があったり、
先日のことです。いつものようにレモンサワーで酔っぱらってプロ野球を観ていると、長男が長男「父ちゃん、これ。時間のある時で良いから読んでみて」って国語の教科書に付箋をつけて渡してきたんですね。へぇ、珍しい事もあるもんだなぁ、なんて思ったんです
この記事では、朝日小学生新聞が役に立つと思うことを5つ紹介しています。我が家では2023年の1月から朝日小学生新聞を購読していて、息子の国語力の向上ツール、親子コミュニケーションのツールとして役立っています。中学受験をがんばる子供たちにお勧めです。
語彙力アップが好評なのでもうひとつ😀実は6年になってもまだまだ基礎的な言葉を知らないことが発覚したうちの長男に突貫で語彙力をつけるためにやらせたもうひとつの...
国語が苦手なお子さまはやはり語彙力が足りてません😞テキストのコトノハと言葉ナビをやり続けるのは当然やってほしいのですが現状、国語が足を引っ張っている場合言葉...
小1国語「あひるのあくび」ワークシート編~子どもの実態に合わせよう!~
『あひるのあくび』の読み取りが終わったら、自分たちでも作ってみましょう。 関連ページ 小1国語「あひるのあくび
小1国語「あひるのあくび」授業アイデア編~ことばのリズムを楽しもう!~
『あひるのあくび』は、1年生の6月単元です。 ひらがなの学習も一段落し、いろいろな「ことばあそび」を楽しんで
国語に苦手意識がある子どもは、問題の意味を理解できず、答えを出すことができないというケースが多いようです。国語を得意な教科にするためには、読解力を身につけることがポイントです。しかし、国語の読解力を身につけるためには、どんなことをすれば良い
教科書クロニクル『あの日、あの時、あの話… 私が音読していた物語は何?』
「FFクリスタルクロニクル」(ゲーム)でもなく、 「チェインクロニクル」(ゲーム)でもなく、 「ツバサクロニク
小1国語「ことばあそび」しりとり編 ~“しりとり”にはこんな知育効果が!~
子どもたちのつまずき 語彙力をつけたいと思った瞬間① 語彙力をつけたいと思った瞬間② 授業アイデア 「え、そん
【感想あり】国語の教科書を検索できるサイト「教科書クロニクル」を光村図書出版が公開 「懐かしすぎる!」「涙が出そう」 - 記事詳細|Infoseekニュース
国語の教科書を検索できるサイト「教科書クロニクル」を光村図書出版が公開 「懐かしすぎる!」「涙が出そう」 - 記事詳細|Infoseekニュース教科書を手がける光村図書出版が、小・中学校で使用していた国語教科書
あなたは国語の教科書は何を使っていましたか?光村図書出版が国語の教科書を検索できる「教科書クロニクル」をウェブサイトで公開しました。小中学生のあの頃にフラッシュバックできるかも!!!
「寝ながら学べる構造主義」は寝ながら学べないが大学受験に役に立つ
「寝ながら学べる構造主義」の話 g3です。 ひとり設計事務所を営みます。 今日は 略して チカラ子勉強報告会⤵ g3archi.com こちらの2回目での話より。 大学1年ちゃんが勧めてくれた本があります。 ⤵ 「寝ながら学べる構造主義」 www.kinokuniya.co.jp こちらの本 彼女の高校国語先生が勧めてくれた本だとか。 一緒に話を聞いていた高1次女が国語の教科書に この本の一部が載っているとつぶやいていました。 クラスメイトには構造主義命女子がいるとか( ;∀;) その本をさっそく チカラ子勉強報告会で持参してくれて まずは母が読んでみました。 ・・・ チーン あのぉ すみませ…
【それぞれの教育事情】二宮晧監修『こんなに違う!世界の国語教科書』
国が違えば、何を教育方針にしているかも違う…10の国のそれぞれの教科書に関して。中には「教科書はない」という国もチラホラとあったりします。
ご覧いただきありがとうございます我が家の娘たち長女(あーちゃん)→ASD(アスペルガー)次女(うーちゃん)→ASDかも主に姉妹の日々の子育ての様子を綴っていま…
前回に引き続き、「偏差値70の高校合格を目指して」シリーズです。今回は国語、特に物語文の勉強の仕方を扱っていきます。物語文は論説文と少し違うの?そうだね、物語文は論説文とはかなり違うね。解くためのポイントも少し違うからそこを抑えておこう物語文①:ドラ
前回に引き続き、「偏差値70の高校合格を目指して」シリーズです。今回は国語の勉強の仕方を扱っていきます。国語も解き方や勉強の仕方のコツがあるの?もちろん勉強の仕方や解き方はあるよ。最初は、論説文の解き方から順に紹介していくね論説文①:文章の構成を知ろ
なるほど、僕も学校でSDGsのことについて書くときSDGsは大切などと噓を書いていますw(反論するとめんどくさくなりそうなので...)もし、保守の中学生がクラ…
今回から、Twitterで要望のあった「偏差値70の高校に合格するため」シリーズを扱っていきます。高校受験編もいってみましょうか?要望もあったしねOKです中学校での学習を抑えることは非常に重要『高校偏差値と高校卒業時の進路の関係』でも述べたけど、国公立大学への進
週刊一色塾 Vol.5162023.06.13(国語科:高村康典) 関東地方も梅雨入りしたと見られると発表されましたね。今回は梅雨に関して少し書いてみます。 …
国語力は、国語の勉強だけではなく、算数の文章問題、その他の教科の読み解きにも活用できます。また、読解力も身につくので、論理的に考えること、意見を自分の言葉で伝えることなどもできるようになりますから、子どもの将来においても必要な力です。しかし