メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜68件
AI時代だからこそ求められる読解力 AI(人工知能)の発達によって、単純労働はAIに置き換えられ、人間の行う仕事はどんどん限られていくということを、一度は耳に…
第9回育成テスト その③ 秘策投入編 [日能研4年Mクラス]
おはようございます。 日能研の4年に通うはな子は、ただいまテストの真っ最中です。 いつものように、↓みたいになっているのが目に浮かびます。 今回のテストには、…
僕自身が受験生だった頃、繰返し読んだ現代文の参考書がありました。その参考書がなんと筑摩書房から文庫として復刊されています。高田瑞穂「新釈現代文」(ちくま学芸文庫)。 《人間の理解や知識は、関心と経験
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 こんにちは。 中川区の個別指導の学習塾「EDIX中郷校」の渡辺です。 国語の読解問題や算数・数学の文章題が苦手で、なかなか正解しない。本はたくさん読ませて
【すぐにできる国語の得点アップ法10】悪いクセをやめる!(1)
悪いクセをやめる! 特に個別指導をやるようになってから気づいたのですが、国語の平均偏差値が50を超えないお子様の多くは、そもそもの解く順番が間違っています。し…
算数の先取は根気よく教えて何度も繰り返せば普通の子でも先取が可能だと思います。 逆に国語は文章読解の問題を見ていると、低学年での先取は難しいと感じます。国語は普段の生活や経験から想像する力が必要だと感じます。
詩・名文の暗唱100 目標を達成!しました。ウォーキングをしながら100覚えたのです。健康のために歩くことを取り組んでいる方、脳の老化予防に何か取り組みたいと思っている方、暗唱に興味がある方、教育関係の方、訪問していただけたら幸いです。
暗唱した詩文が100になりました。ウォーキングしながら暗唱し、レパートリーを増やしました。これを名づけて「暗唱」ウォーキング。諳んじてきた詩文を紹介します。
毎朝の語句 Twitter上で、アンケート機能を使って出題している「#毎朝の語句」について、振り返りたいと思います。回答者数、選択肢ごとの正答率などにも触れま…
休みになると決まって旅行に行ってました。旅行先は、教科書に出てくる地です。 のんびりしたいとか、風光明媚な地を訪ねたいとか、おいしいものを味わいたいとか、現地に行ってそういうこともないわけではありませんが、それらは主目的 […]
教科書に出てくる地がある。どんなところなのか、実際に自分の目で見てくる。そうすれば、見てきたこととして授業で話せます。写真を撮って見せることもできます。言ってみれば、教材研究の一環として旅行に行くのです。教員にお勧めの旅のスタイルです。海外を除き、日本の各地を訪れてきました。その紹介をします。
この記事では、Z会中学受験コースを受講中の小学3年生が、2022年4月~6月に国語・算数に取り組んだ様子について書いています。
【国語】小学生の国語の教え方!なぜ文章題を解くのに漢字力が必要なのか?
「小学生の国語の教え方がわからない」「国語の文章題の解き方がわからない」「国語の勉強方法がわからない」 この記事は小学生
【中学受験コラム5】サピックスの国語のテストは小4から難しい!
サピックスの国語のテストは小4から難しい! テストは、学習にとって不可欠なプロセスです。次の3つの効果を得られるからです。① 全体の中での自分の今の立ち位置を…
特別支援教育士の内田雄二です。 いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます。 GIFTで親子で楽しめる漢字の学習法法がないかと思い、編み出した方法をご紹介します。 それは「伝え漢字」というゲームです。 ルールはとっても簡単! お互い、国語の教科書を見ながら、相手にクイズのように、言葉で漢字の構成を伝えます。 例えば、「親」だったら、 ①立つ,書いて ②その下に、木を書いて ③右に、見る、を書く のような感じです。 相手が見事、伝えたとおりの漢字が書けたら大成功です。 これを親子でかわりばんこに出します。 達成感があって、楽しいです。 そして、漢字のパーツや構成に意識が向いたり、言語かするので、いつのまにか覚えてしまいます。 また、部首表をそばにおいて、意識して使うようにすると、部首もどんどん覚えてい..
偏差値の罠 偏差値の正しい見方について説明します。見方を誤ると、入試直前期に思わぬ方針転換を迫られることも。 偏差値の意味 偏差値表に書いてある中学の偏差値…
サピックスの国語ですが、小学1年生の2回目の授業で、既に息子には難しいと感じる内容になってきています。私はポジティブ思考の人間ではありませんが、それでも息子が1年生のうちは国語の授業はきっと普通についていけるだろうと楽観視していました。
漢字の読みの練習用に、陰山ドリルの例文を、表に( )抜き、裏に解答の入った同じ例文を短冊状に張り付けたものを作成しました。 まず、読み方を書いたものを音読してもらい、次に( )抜きの例文を読んでもらいます。 読み方が分からなくなったら、ひっくり返して答えを確認します。 さて、これが何の支援になるのと思われるかも知れませんが、次の使い勝手の良さがあります。 ①ひっくり返すと同じ目線に答えが出る。またひっくり返すと問題になる。この問題、解答の往復に3秒もかからず、子ども自身のリズム(これが重要)でストレスなしで、操作できる。 ②その子の不安なところだけ、確認したいときに、確認できるのでムダがない。 と、反復練習になかなか優れています。地味ですが、超実用的です。 公式ラインで、無料のメルマガを配信しています。 ..
こんにちは。富谷のプロ家庭教師吉田です。 本日来た小学生の生徒さん。みるみる雰囲気が変わってきていいですね。教室での問題演習も、真剣に頑張っている姿がとてもい…
簡単にできるビショントレーニング(追従性・跳躍性 眼球運動)
眼球運動トレーニングを動画で解説 → 眼球運動 1日3分 今回紹介するのはビジョントレーニング。目の動きが悪いと、読み間違え、写し間違え、疲れやすく、集中力が続かない原因になります。 ビジョントレーニング1,2は、ケシゴム付き鉛筆があれば、毎朝5分で効果があがります。 <追従性眼球運動のトレーニング> 追従性眼球運動は、対象物に対してゆっくり目で追っていく動きです。 この動きがスムーズでないと、本を読んでいるときに文字を飛ばしてしまったり、手先を使う作業や、文字をうまく書けない要因になります。 これは指標を1本使って、顔から30~40センチ離して、20センチほどの円を描くようにゆっくり回します(右回りと左回り)。 その時に、視線が外れたり、頭が動くようなら、眼球運動が苦手と分かります。 このトレーニングで改善できます。 他にも迷路をゆっくり目で追うとい..
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 こんにちは。 中学受験・個別指導の学習塾「EDIX中郷校」の渡辺です。 国語は家庭学習がとても難しい教科です。 たくさん長文問題を解き、問題につ
息子がやっていた「ハイレベ100 小学2年 国語」が終了しました。息子には文章読解の問題をなるべく毎日解いてほしいと思っているので、国語は特殊な進め方をしています。
昨日「漢検 7級 実物大過去問 本番チャレンジ! 」が届いていたので、中身をパラパラっと見てみました。そして愕然としました。小学3年の漢字検定8級までは問題用紙に直接書き込む形式だったのに、漢字検定7級では問題用紙と解答用紙が分かれていて、答えは解答用紙に書く形式に変わっていました。
Hello!リサです。見に来てくれてありがとうございます!本日は感じ方についてのお話しです。タイトルにもある通り、学生時代に誰しも一度はこの問題を解いた事があ…
こんにちは。富谷のプロ家庭教師吉田です。 今日は、小学生の国語の授業について少し紹介したいと思います。小学生で「非中学受験」予定の生徒さんについての学習です…
こんにちは。富谷のプロ家庭教師吉田です。 国語の学校ワークでありがちなこと。 学校ワークの中で最も手が付けられていないなと思うのが「国語」のワークです。…
JUGEMテーマ:塾と家庭教師 こんにちは。 中学受験・個別指導の学習塾「EDIX中郷校」の渡辺です。 当校の小学個別指導コースは、文章の音読に力を入れています。 国語の説明文
普仏戦争(1870-71)に勝つと プロイセンはフランスから 領土を奪った アルザス・ロレーヌである (ドイツ語でエルザス・ロートリンゲン) #プロイセン の南方拡大先に手を出したばかりに皆に嫌われたナポレオン3世だがプロイセンの #ビスマルク戦争を周到に準備していた#普仏戦争 1870-71この戦争に勝利する過程でドイツ帝国が成立フランスからアルザス・ロレーヌ併合 #ウクライナ #ドネツク #ルガンスクhttps://t.co/HWU9Ox15TD — 中嶋寛兵衛 (@noraneko_kambei) May 12, 2022 前回の「嘘が最も多いのは選挙の前と戦争の最中である」(ビスマルク) https://noraneko-kambei.blog.ss-blog.jp/2022-05-11 の続き 領土編入に伴い 学校でもフランス語に代わって ドイツ語となる普仏戦争直..
こんにちは。富谷のプロ家庭教師吉田です。 今日は、「自分の課題を克服するために」というテーマでお話ししたいと思います。もしよければお付き合いください。 中…
勉強したくない小・中学生でも続けれる漫画で国語力を伸ばす勉強法
こんにちは!社会人家庭教師のTakaです。保護者のみなさん、勉強したくないと言っている小学生や中学生のお子さんに、無理やり参考書や問題集で勉強させていませんか?実は漫画を読むことでも国語力を伸ばすことができるんです!
勉強嫌いな子は漫画「呪術廻戦」で国語力を鍛えよう問題と解答付き
この記事では、人気漫画「呪術廻戦」の1~5巻に登場する漢字や語彙の中から、小・中学生に覚えてほしいものを抜粋して、問題をつくりました。漫画を読んだ後に復習として挑戦してください。
今日は、3年生になってから初めての授業参観日でした今年度は、3年生と4年生の複式学級4年生人数が9人だったかなだから、複式学級で12人となるんだけど、昨年度ま…
出口汪の新日本語トレーニング 基礎読解力編 基礎読解力編・上 [ 出口 汪 ]価格: 1100 円楽天で詳細を見る 毎度おなじみ、出口ひろしさんの『新日本語トレーニング』です。←ひろしです。ひろしです。ひろしです。 おさむと間違えた話はこちら。↓ berry-kinoko.hatenablog.jp 今回も基礎読解力編です。 2周目です。 しかも1年ぶりです。 いつもなら、8月の夏休み(2020年度)に2周目をするのですが、コロナにより夏休みが2週間と短く、こちらをする余裕がありませんでした。 この春休みに頑張ってもらおう。
特別支援教育士の内田です。いつもブログを見て頂きありがとうございます。 小学校2年生の国語の単元に「主語」と「述語」があります。 それを教える時に使いました。 主語カード、述語カード、それ以外のカードを数枚用意してあり、その中から生徒に2枚選 んでもらい、文を作ってもらいます。 生徒には主語と述語が何なのか分からなくてもかまわないので、2枚で意味が通じる文を作ってもらいます。 <例>私は走る 犬が走る 私は食べた 犬が食べた 私はかわいい 犬がかわいい ここで、「私は」「犬が」が主語、「走る、食べた、かわいい」が述語であることを、主語・述語の説明カードを見せながら説明します。 今度は生徒に3枚、または4枚で文章を作ってもらいます。 <例>3枚なら、「わたしはラーメンを食べた」 4枚なら「わたしはすばやくラーメンを食..
中学受験における最重要科目は算数と言われ、算数と同じく配点が高いにも関わらず、国語はやや存在感が薄く微妙な位置付けに感じます。これは、他の科目に比べると学習の成果が分かりづらく、大して勉強時間を確保しなくてもできる人がいる一方で、いくらやっ
メゾピアノドリルの国語読解の口コミレビュー!無料でやる方法ってないの?
こんにちわ、やまとレイカです。 小1の時長女がメゾピアノドリルの 小1、小2国語読解をやっていたのでそれの感想を書きたいと思います。 ↓こちらの商品ですね。 小2国語 読解 (メゾピアノ ドリル
パソコンやメールが普及した現在、文字を手書きすることはとても少なくなりました。とはいえ、日常どうしても書かなければならない場面で美しい字が書きたい…また、忙しい毎日の中で自分と向き合う時間、心が豊かになる時間を持ちたい…美文字(ペン字・書道)を学びたい理由には、皆さんそれぞれの思いがあるはず。そんな個々の思いや目的に応じて美文字の秘訣を様々な角度からアプローチ!姿勢や、ペンの持ち方、美文字の法則などの基本を大切に、少しずつステップアップできるよう丁寧にご指導いたします。初めての方、迷っておられる方、どうぞお気軽にご相談ください。ひなみ美文字教室で自分らしい素敵な美しい文字を手に入れましょう!
もしかして、漢字学習の方法をまちがっていたかも・・・ ※これは私のメルマガで紹介した話です。 特別支援教育士の内田です。 いつも、ブログをお読み頂き、ありがとうございます! さて、漢字って、いろんな読み方がありますよね。 そのバリエーションが覚えられなくて困っているお子さんはきっと多いはずです。 実は、先日受けた研修で、その解決につながるかも知れない、目からウロコの話しを聞きました。 読んだ方にとって全然そうでなかったらゴメンなさい。 「小学生が、小川の小さな魚に、小石を投げる」という文章。 「小」がたくさん出て来ますが、すべて読み方が違いますよね。 何で「こがくせい」と読まずに「しょうがくせい」と読めるのでしょうか。 それはジャジャーン! 漢字の前にすでに、「しょうがくせい」という言葉を知..
<指導前> 特別支援教育士の内田です。 いつも、ブログをお読み頂き、ありがとうございます! 今回は写真(指導前)のように、「シ」と「ツ」の読み分け、書き分けが難しい子のための支援教材を作成し、使ってみました。 コンセプトはピンポイントで、違いに注目し、スモールステップでマスターするです。 ①本物はどれだ!ゲーム シとツを正しい使い方と間違った使い方をしたカードを用意し、本物を選び出してもらいます。 この作業で、シとツが違うことに意識を向けていきます。 ②ポイントをクローズアップしたステップアップの書き分け練習 次に、赤で囲まれた部分に注目させながら、シとツを交互に書かせていきます。 だんだん自分で書く部分が増えるようスモールステップにしています。 ③指導後 何とか、だいぶ書き分け..
青山美智子『木曜日にはココアを』、谷瑞恵『神さまのいうとおり』を読んでみた
前記事↓で、中学入試の国語の問題文に使われた本を読んでいるという話を書きましたが、引き続き今日もそんな話です。 1.青山美智子『木曜日にはココアを』(宝島社、2017年) 木曜日にはココアを (宝島社文庫) amzn.to 704円 (2022年04月06日 13:46時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 2018年の開成で出題されたことは知っていましたが、今年は立教新座でも出題されたと知り、手に取ってみました。 わたしたちは、知らないうちに誰かを救っている――。
平野啓一郎『本心』、森沢明夫『おいしくて泣くとき』を読んでみた
子供の頃から本を読むのが大好きで、小学生時代は毎年夏休みに本を50冊読んで、読んだ本のタイトルと簡単な感想を書いたノートを自由研究として提出していた私ですが、近年は電車に乗っても本よりもスマホばかり見てしまったり、そしてステイホームで仕事もリモートが増え、電車の中や外出先での喫茶店で読書する…というシチュエーションもご無沙汰になり、めっきり本を読まなくなっていました。 再び本に触れる機会は思わぬところからやってきました。我が子の中学受験に関わる中で、塾の国語のテキストやいろいろな中学の国語の入試問題で問題文に使われた作品を読んでみよう…という気持ちになったわけです。 本来なら受験す
令和5年4月から使われる高校教科書検定が合格したことについて書く。歴史教科書問題についてはいくらか改善されたのだが、河野談話、村山談話、近隣諸国条項がある限り抜本的な改善には繋がらない。また高校で習う科目が実学に偏っていることが懸念材料だ。財界が自民党に圧力を掛けて教育に介入して実学重視に傾いたのだ。もっと教養を学ぶべきだと思うのだが。実学は企業に入社してから企業が教育を施せば良いのだ。~~引用ここから~~教科書検定新選択科目「探究」や「論理国語」などが初合格|NHK【NHK】来年4月から使われる高校の教科書検定が行われ、新たな選択科目の「日本史探究」や「世界史探究」それに「論理国語」などの教科…NHKニュース来年4月から使われる高校の教科書検定が行われ、新たな選択科目の「日本史探究」や「世界史探究」それに「論...高校の科目構成再編と教科書検定
【HSC】国語「スーホの白い馬」が苦手で別室で過ごした息子《小学2年生》
こんにちは、愛花です♪ 小学2年生のHSC気質(ひといちばい敏感な子供)の息子がいます。 2月末から、国語で「スーホの白い馬」の授業がありました。 スーホの白い馬 モンゴル民話 (日本傑作絵本シリーズ) スーホの白い馬は、30年前の私が小学生の時も勉強したことがあるので、長く国語の授業で取り入れられている作品です。 30年たった今でも「亡くなった白い馬が馬頭琴になった話」と悲しいお話だということを覚えているくらい、印象に残る物語です。 スーホの白い馬が嫌だと訴える息子 授業が始まる前に、予習としての音読の宿題で、息子が「スーホの白い馬」を読んだ時 音読したくない! 息子 と、訴えてきました。 …
【算数&国語】『算数と国語を同時に伸ばすパズル』で小学生は論理的思考力を鍛えよう!
『算数と国語を同時に伸ばすパズル』、入門編を子どもに勉強させています。 いままでは以下の教材で別々に、論理的思考力を養う
今現在は離婚してシングルマザーになりドタバタではあるけれど娘2人と平穏な3人暮らしです二度と関わりたくないクズ夫のいない遠く離れた街での生活を夢見て田舎か…
【国語】小1が『論理エンジン』を小学生版6年生まで全部やってみた!
『はじめての論理国語』を全部終え、次に『論理エンジン』を全部やりました。 小学生版は1年生~6年生共通で、文章に対し5ス
昨日学校で書いた作文をまとめた「ことばのアルバム」を持ち帰ってきましたここ数日「今日、ことばのアルバム作ったよー」とか「もうちょっとでことばのアルバム出来そう…
炎上覚悟で言わせてもらいますが・・・(といっても、この文章、それほど多くの人の目に触れてもいないので、炎上するはずもないのですが)どうもこの、昨今のジェンダーやら何やら、いろいろと目の付け所が面倒くさくてしかたないのです。そもそもいちゃもんクレームをつけようと思えば、何にだって付けられますよね。例えばこの教科書の題材を、「そういう目で見て」どう感じますか? 「(前略)一点一画もおろそかにしない大ぶりの筆で、「向田邦子殿」と書かれた表書きを初めて見たときは、ひどくびっくりした。父が娘宛ての手紙に「殿」を使うのは当然なのだが、つい四、五日前まで、「おい、邦子!」と呼び捨てにされ、「ばかやろう!」の…
前記事の続きです。 前記事では先週土曜の授業で配布された国語のテキストの大問1の論説文が「短歌」をテーマにしたものだったという話を書いたのですが、同じテキストの大問3は、森下典子さんの『日日是好日ー「お茶」が教えてくれた15のしあわせー』を出典とする随筆文でした。 日日是好日―「お茶」が教えてくれた15のしあわせ (新潮文庫) amzn.to 594円 (2022年03月08日 11:52時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する 内容はざっくりまとめると次のようなものです。
昨日(3月6日)、組分けテストがあったのですが、こちらは結果が出てからまた話題にすることにして…。 一昨日(3月5日)の土特の授業でやったテキストを、今日ゆっくり見せてもらっていました。普段なら土日に見るのですが、組分けテストでバタついていたので今日になったのです。私は文系担当なので、社会と国語を見ました。 驚いたのが、国語の大問1が短歌について述べられた論説文だったことです。私にとってこのところ短歌が「旬」なので、「へぇぇ~」と興味深く拝読しました。出典は佐佐木幸綱・谷岡亜紀『短歌をつくろう』(さ・え・ら書房)です。 短歌をつくろう (さ・え・ら図書館)
以前も書いたことがあるのですが(下記)、我が家では夫が理系科目、私が文系科目をサポートする形になっています。 とはいっても、我が子はもっぱら理系科目の方が苦手なので、私の出番はあまり多くありません。平日の夕方から夜にかけての勉強の進捗状況の把握、サボらないように監視(というとスパルタみたいですけど、そんなことはなく、なんとなく同じ部屋の中で「ちゃんとやってるかな~」と様子をうかがっているだけです)、そして文系科目に関しては質問が出たら答える程度です。 …ではあるのですが、国語の文章読解に関しては、決して苦手というほどではないのですが若干心もとないところがあります。文章
うちの本棚:子育て中に使ったものです。結論からいうと、息子は読書が好きではありません。今も一切読みません。残念ながら、読書好きには育てられませんでした。うちにはたくさん本があり、私は山のように本に囲まれ、読書生活をしているのにも関わらず・・
まだまだ、受験向けの作文を書くという事は出来ていませんが、過去苦手な国語を克服するために、国語の4年生のテキストを全部復習するというタスクをやり遂げた息子。 次につまずいたのが、...
【国語】小1が『漢字ドリル すみっコぐらし』を小6レベルまで全部やってみた!
『漢字ドリル すみっコぐらし』を、小1~小6まで全部やってみました。 小1の子どもに小6の漢字まで、先取り学習をさせた目
【国語③】小学1年生が『はじめての論理国語』を小6レベルまで全部やってみた!
論理的思考力を身につけさせる目的で、小1の子どもと毎日、『はじめての論理国語』をやりました。 まだ小1で全部を1人ではで
昨日、昭和大医学部Ⅱ期の1次試験がありました。YMS、Windomなどで解答速報が出ています。Windomでは、国語の速報がupされています。講評から抜粋すると、Ⅰ期同様に相当難しい内容。国立の旧帝大の文系の二次試験levelといって差し支えない難問。特に一は本文が長く屈折している上に,設問 6 は答えがありません。もっともその二や三が解きやすいかというと,そうではありません。現代文が特に得意な人も,クジ引きのように運が作用...
深谷市栄町にある彩北進学塾です。 本日で2021年度の授業がすべて終了です。 明日行われる中1・2年生の北辰テストのテスト対策授業を実施しました。初めて北辰テ…
今年も無事に、私立高校の一般入試が終了しました。社会情勢が異常な程に厳しいですが、しっかりと向かってほしいものです。 試験が終わって、問題用紙に答えを書き写し…
2月も折り返し、いよいよ宮城県の公立高校入試まで2週間あまり。 ここまでの自分を信じて、ベストの力が発揮できるようにコンディションにも気を配りましょう。 今回…
Z会小学2年生タブレットコース受講中☆国語カリキュラムの感想【口コミ】
この記事では、Z会小学生タブレットコース2年生の国語のカリキュラムを振り返って、2021年4月から2022年1月まで息子が学んできたことと、その感想を綴ります。
1件〜68件