メインカテゴリーを選択しなおす
成績アップ×健康維持!子どもの学力が向上するトレーニング法とは?
「子どもの成績を上げたいけど、運動不足も気になる…」そんなお悩みを抱える親御さんは多いのではないでしょうか?実は、適切なトレーニングを取り入れることで、学力アップと健康の両方を手に入れることができます。この記事では、科学的根拠に基づいた「成...
「学校に望まれるレベルが高すぎて、ついていけない」~究極の親ガチャ時代②
1980年代に「新学力観」が示した目標は、 私の教え子たちには高すぎた。 私と子どもたちは、もっと下の方で悪戦苦闘している。 どうしてそんな乖離が起こったのだろう? という話。(写真:フォトAC) 【そもそも子どもを型にはめて何が悪い――と思っていた】 私にとって初等中等教育の学校というのは「子どもを型にはめる場」でした。なぜなら「教育基本法」の最初の部分に、こんなふうに書いてあるからです。(教育の目的)第一条 教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。 教育に関する憲法である「教育基本法」の…
「私には到底理解できない『新学力観』の話」~究極の親ガチャ時代①
今は死語と化した教育用語に「新学力観」がある。 知識・技能を偏重したかつての教育に対する反主題として、 かつて出された新たな学力観だ。 それが私にはまったく理解できなかったという話。(写真:フォトAC) 【謎の「新学力観」の話】 「新学力観」というのは1987年の教育課程審議会答申で提起され、1989年改訂の学習指導要領に採用された当時としては新しい学力観で、従来の知識や技能の習得に重点を置いた学力観から転換し、思考力や問題解決能力、変化への対応力を重視しようとするものを言います。 具体的には、以下の点が重視されることになりました。 思考力・問題解決能力――知識を活用し、論理的に考え、問題を解…
今年度は長女が中1になり、学校での試験結果が表になって渡されるようになりました。地方の公立中学校です。その表では、学年の点数分布がわかるようになっていて、学力の二極化を実感した話です。 点数分布表を見て 学力の二極化 宿題の量の変化 長女の小学校時代 中学校に入学すると 塾に行かせる? 点数分布表を見て 平均点付近の人数が少ないと驚きました。 例えば、100点満点中、平均点が60点のテストだったとすると、50~70点付近の人数が多いのかと思いきや、そこは少な目の人数になっています。70点~100点までと、0~30点の人数がそれぞれ多いのです。期末テストや実力テストの度に表が配付されるのですが、…
【社会考】「金持ち世帯」の子どもの成績は高く、「貧乏世帯」の子どもの成績は低いのか?➀
おはようございます。今朝コロちゃんがワンコとの散歩に出ますと、気持ちの良い「秋空」が拡がっていました。気温は18℃でしたから、上着を着ていればちょうど良い適温でしたよ。昨日は日中が「28℃」まで気温が上がって、長そでを着ていたコロちゃんは汗
速読ができれば、情報処理のスピードが速くなるので、内容を把握、理解する力も高めます。速読は、文章を読めるようになったタイミングで始めることができるので、早い段階から身につけることがおすすめです。 しかし、速読を身につけることにどんなメリット
【マンガで即わかる!学力があと伸びする子の親が大切にしていること】感想・レビュー
はじめまして、はるパパです。 さて本日は、コチラの本をご紹介します。 『マンガで即わかる!学力があと伸びする子の親が大切
皆さんのご家庭では、ご家族揃って食事をしていますか? 忙しくてみんなそろって食事する機会がないというご家庭もあるかもしれませんが、家族での食事は子供にとって様々な影響を与えることはご存じでしょうか。 家族で食事する時間は、楽しいだけではなく
長男(9歳)の武器は圧倒的な計算力です。 その計算力はそろタッチで身につけました。 以前、その様子をツイートし
公立中高一貫校ってどんなところ!?公立中高一貫校に向いていない子とは
公立中高一貫校には「向いている子」がいる反面、「向いていない子」もいます。では、公立中高一貫校に向いていない子とは、どのような子なのでしょうか?
お子さんを公立中高一貫校に入れたいと思っていても、入った後のことを考えていない方って意外に多いんですよ。 そう言われてドキッとした方も多いのでは。 今回は、息子を公立中高一貫校に通わせていた私が、主観の部分も多々ありますが、公立中高一貫校のリアルについて語っていきたいと思います。
公立中高一貫校に入学した後のお子さんの環境も気になりますけど、自分が直接的に関わることとなる保護者の様子も気になりますよね。 今回は、息子が通う公立中高一貫校の中学校でPTA会長を務めた私が、公立中高一貫校のリアルな保護者像について、語っていきたいと思います。
公立中高一貫校に行きたい!受検しようと思ったときにチェックするべき項目とは!?
公立中高一貫校を“受検”させようと思うけど、大丈夫なのかな? そういう疑問や不安を持っている時には、この記事の項目をチェックしてみましょう。 公立中高一貫校に合格するために確認すべき項目について 公立中高一貫校に合格できるかどうかを知りたい
勉強しない子が自分から勉強する子に変わる魔法の声掛けとは!?
「勉強しなさい!」とお子さまを叱り続ける自分に、罪悪感や自己嫌悪を持ってしまうお母さまも多いものです。しかし、お子さまが「自分から勉強をしてくれる子」に変わってくれれば、すべての問題は解決するのです。この記事では、勉強しない子が自分から勉強する子に変わる「魔法の声掛け」について説明していきます。
公立中高一貫校にお子さんを入れたいと思ったら、学校にはどんな生徒がいるのか気になりますよね。今回は、息子を公立中高一貫校に通わせていた私が、偏見の部分も入りつつですが!?公立中高一貫校のリアルな生徒像について、語っていきたいと思います。
大切なお子さんを公立中高一貫校に入れるのですから、どんな先生に教えてもらうのかが気になりますよね。 今回は、息子を公立中高一貫校に通わせていた私が、公立中高一貫校のリアルな先生の姿について、語っていきたいと思います。
公立中高一貫校ってどんなところ!?公立中高一貫校に向いている子とは
さまざまなメリットのある、公立中高一貫校。「公立中高一貫校に向いている子」とは、いったいどのような子なのでしょうか?
ご自身やお子さまの周りにも、「頭のいい子」がいると思います。 しかし、「頭がいい」とは、一体どのようなことなのでしょうか。
公立中高一貫校ってどんなところ!?公立中高一貫校の人気の理由とは
相変わらず人気の高い公立中高一貫校ですが、公立中高一貫校とはどのようなところなのでしょうか? また、公立中高一貫校は、なぜそんなに人気があるのでしょうか?