メインカテゴリーを選択しなおす
ギフテッド英才型の特徴とは?適した環境と才能を伸ばす方法を解説
ギフテッド英才型とは?IQが高く独創性に優れる子どもが、日本の標準的な教育制度に適応しにくい理由を解説。飛び級・アドバンスドプログラム・オンライン教育など、才能を伸ばす方法を紹介します。
長男(9歳)の武器は圧倒的な計算力です。 その計算力はそろタッチで身につけました。 以前、その様子をツイートし
副作用によりADHD薬アトモキセチンの服用をやめてからしばらく通っていなかった児童精神科ですが、息子が過敏性腸症候群(IBS)と診断されて慌てて予約を取りました。
IQを上げた(かもしれない)もの ボードゲーム編③+カードゲーム
前回は数・形認識系のボードゲームをご紹介しました。 今回は推理系のゲームをご紹介します。今まで紹介してきたものよりちょっと複雑なので、小学生になってからの方が楽しめるかもしれません。
あくまでも推測ですが、知覚推理凸の息子がそのIQを伸ばしたと考えられる幼少期からの遊びのうち、特によく遊んだものをご紹介していきます。 今回は前回に引き続きボードゲーム編、中でも数・形の認識系です。
昨日の記事でIQの話をしましたが、IQって後天的に結構上がることがあるんですね。 てっきり先天的なもので、生涯あまり変わらないものなのかと思っていました。
義実家は息子に発達障害があることを知りません。小さい頃から療育や通級に通っていることは特に伝えていなかったし、息子の特性は大体集団生活において困ることがほとんどで義実家の方々と会う時は特に問題は発動せず、義父母からもいい子だ可愛い子だと可愛がられていました。
このブログは基本的には振り返りブログでしたので元々書きたいことが溜まっていて、リアルタイム記事以外は時間がある時にメモ帳に書き溜めたものを順次微調整しながらアップしていました。
学校グッズの収納棚を片付けていたら、長男が小学校で作ったカウントダウンカレンダーが出てきました。 算数好きの長男らしい作品ですが、クラスのお友達にとっては、なんじゃこりゃだったのでは(・・?) 明日から新学期が始まります。 長男が新しいクラスに馴染み、穏やかな学校生活を送れるよう願っています。 ☆今週のお題「きれいにしたい場所」 新しい教科書たちが来るので、学校グッズの収納棚をきれいにしなくては! 応援クリックいただけると嬉しいです。 ランキング参加中中学受験 ランキング参加中育児・子育て にほんブログ村にほんブログ村,中学校受験ランキング
長男(小6)から、「僕の好きそうな算数の問題出して」とよく言われます。 幼い頃は私が問題を考えて出していたのですが、最近はネットで検索して出しています。 図形問題が好きなので、「中学受験」「算数」「図形」とかで検索して。 …先日、ふと思ったのです。 長男が好きそうな図形問題が載っている問題集を与えれば、幼児期から続いていた「お母さん問題出して」攻めから卒業できるのでは? で、早速買いました。 『中学への算数〈角度・面積・体積〉』 バックナンバーです。 「こういうのが欲しかった!」と言って喜んでいます。 もっと早く買えば良かったなー。 長男は、いつどのページをやるという計画は立てず、サピックスの…
長男11歳のお誕生日でした。 ご希望のプレゼントは… 乞食鶏こじきどり。 長男の愛読書『美味しんぼ』に出てくる中華料理です。 木槌で叩いて、塩釜を割ります。 中から蓮の葉に包まれた鶏一羽が出てきました。 とっても良い香り〜♪ 美味しくて楽しくて、大満足のお誕生会でした(^^) お店はこちら↓ 横浜中華街で宴会│中華料理は「一楽 (イチラク)」 長男は小2の頃から『美味しんぼ』が好きです。 最近、次男も『美味しんぼ』を読むようになり、 「僕の誕生日は、佛跳牆ファッチューチョンが食べたいな」 というので調べてみたら、ウン万円の超高級スープでした(꒪д꒪lll) 庶民の我が家には無理だわ…。 なるべ…
勉強している長男(小5)の手元をふと見たら… 手首に大量の輪ゴムが!(´⊙ω⊙`) 最近、家でも学校でもずっと付けているそうです(汗) なぜって、輪ゴムの手品を考えることにハマっているから。 いくつか見せてもらったら、想像以上にマジシャンぽい手つきと口調でした!笑 輪ゴム一本で楽しめるっていいねo(^▽^)o 長男は保育園の頃から手品が好きでした。 手品って、人に見せてもらう時にタネを見破ろうとしたり、自分が見せる時に見破られないように練習したりするので、集中力や考える力がつくように思います。 あと、トランプの手品は数字で遊べるようになるので、算数が好きになるような気がします。 我が家には、マ…
ちょっと遡って1ヶ月以上前の話ですが。 高校入試期間中のお休みの日に、家族で横浜中華街に行きました。目的は食べ歩き。平日は空いていていいなあ、と思いながらのんびり食べ歩きしていると、すごい勢いでグイグイと手相占いを勧誘してくるおばちゃんに息子が引っ掛かりました。
私が某塾の合格実績のチラシを見て、 「御三家合格者数すんごい伸びてるねー!」 と騒いでいたら、 長男(小5)に、 「お母さん、データリテラシーって知ってる?」 と聞かれました。 「すごく増えているように見えて、そうでもないグラフもあるから気をつけてね」 と言って、図書館で借りた本を見せてくれました。 へー。面白い(・Д・) 長男が読んでいたのは、『10歳からのデータリテラシー』です。 10歳からのデータリテラシー 統計学・データサイエンスの基礎が身につく! [ 本丸諒 ]価格: 1430 円楽天で詳細を見る 某塾の合格実績は確かに増え続けています。 それと同時にその印象付けが上手であることも、…
さて、息子のWISC-Ⅳの結果が出たのは中1の夏休みで、学校への相談などについては特に動けない時期でした。先生への報告は二学期が開始したら早々に動き始めることとして、そういえば息子のFSIQならMENSAに入会できるのでは?とちょっと調べてみました。
さて、このブログでもたびたび取り上げた赤平大さんの2Eの息子さんが麻布中学に進学された話。元麹町中学校長で今は横浜創英の校長をされている工藤勇一さんから「息子さんには麻布中学が合うと思いますよ」ということでおすすめされたようですが、そんなに麻布中学は発達障害・ギフテッド・2Eの子に居心地がいいのかしら?と思ってまたネットの海に繰り出しました。
前回の続き。 芝浦工大附属中の入試問題について考察を重ねましたが、他の学校はどうなのか?偏差値がほぼ同程度で同じく大学附属校である、中央大学付属の算数の入試問題の解答用紙がこちらになります。
ちょっと刺激的なタイトルですがまさにその通りのことを満を持して書きます。WISC-Ⅳを受け息子の特性がわかったことにより結果にすごく納得できたので、このブログを読んでくださっている皆様と共有したい。
前回の続き。 小学校入学後も私はフルタイムで働いていたので、息子はもちろん学童通い。その学童では宿題などやってくるわけはなく、帰宅後はやはり時間がない中お互いイライラしながら漢字ドリル、計算ドリル、音読の宿題…
小学校の宿題「教科書の音読」について思うこと。あと「九九の暗唱」も。
息子たち(小2・小5)が通う小学校では、毎日「国語の教科書を音読する」という宿題が出ます。 授業で単元が進まない限り、同じページを音読し続けるので、だんだん飽きてきます(^^;; 特に長男の場合はあっという間に丸暗記してしまうので、教科書を私が持ち、長男の暗唱が正しいかどうかを確認するような作業になっていました。 この暗唱も意味のあることなのでしょうが、なにせ何日も続くので面白みはなくなっていました。 ところが、最近!! 長男のクラスでは、“音読カード”が“読書カード”になり、「好きな本を読んで、読み終わったら要約や紹介を簡単に書く」という宿題に変わりました。 これはすごくいいです(^-^)b…
息子が発達障害の可能性の指摘を受けたのは4歳の時でした。その後12歳になるまで医師の診断は受けていないのですが、手元にはその4歳の時に自治体の子ども発達センター的なところにて支援員さんの下で受けた「新版K式発達検査2001」の報告書があります。
さて、気になることがあるとすぐにネットで検索したりブログを読み漁るようになってしまった私。今回の診断後もすぐにネットの海に乗り出しましたが、2Eやギフテッド育児に関してはすぐにそれをやめました。
前回の続き。 心理士さんからのフィードバックは全て終わり、主治医の診察室へ戻りました。結果としては想定していたADHD、ASDだけでなく、LDも備えた上まさかの高IQで2Eでした。(なんかの呪文みたい)
前回の続き。 激しい発達凹凸、高IQ、でも日能研偏差値はどう頑張っても50前後だった息子。落ちる時はどこまでも落ちていったけど…私はふとあることが気になって心理士さんに聞いてみました。
前回の続き。 知覚推理(PRI)では目を疑う数値が記載されていました。なお知覚推理とは「視覚情報をまとめて理解して推理する力、複数の情報を同時に処理する力」のことですが…
前回の続き。 FSIQで謎の高得点を叩き出した息子の検査結果。全く信じられませんが、その根拠となる個別の項目について心理士さんから続けて詳細の説明を受けます。
【ギフテッド判定④メンサのドクター】その道のプロにたどり着く
なんとドクターのプロフィールに、IQ上位2パーセントのみが入会資格をもつシンガポールメンサの会員の肩書が。さらに、奥様のプロフィールにも同様にシンガポールメンサ会員と書いてあります。 ご夫婦そろって知能指数上位2パーセントに入る、正真正銘のギフテッドだったのです。なんか物凄い説得力。
塾の先生が「円周率ノート」を使っていたそうで、長男が欲しがっています。 「円周率ノート」とは、罫線が円周率の羅列で書かれている面白いノートです。 以前ロフトで販売していたようですが、今は見つからず。 そこで、長男に「円周率トレーナー」を買いました。 シンプルでお気に入りです。 次男が羨ましがったので、「面白い計算トレーナー」を買いました。 こちらもお気に入りです。 どちらも“SUZURI”で注文しました。 算数好きにオススメの商品がたくさんあります。 suzuri.jp 以前買った「等式柄Tシャツ」は、寒くなった今でも活躍しています☟ 応援クリックいただけると嬉しいです。 ランキング参加中中学…
サピックス新6年生新学年保護者会で、「6年生から“授業点”をつけます」とのお話がありました。 授業中に行うデイリーチェックやコアプラステストなどの点数を集計し、クラス昇降に反映させるそうです。 お友達同士で点数を見せ合うことで、競争意識を高めるとのこと。 そういえば、長男はお友達の点数をまったく気にしていません。 自分の前回のテスト結果と比べて悔しがったり喜んだりはしますが、他人の成績には興味がないようです。 お友達の名前すら覚えていないかも…(^^;; “授業点”が始まったら、何かしら刺激を受けてくるのかなーと思っています。 さて、そんな長男、今朝もひどい寝癖で登校しました。 治したら?って…
長男(小5)は、算数を題材とした小説を好んで読みます。 『浜村渚の計算ノート』、『トリプル・ゼロの算数事件簿』、『数学ガールの秘密ノート』など。 そんな長男が最近読んだ本は『算法少女』です。 算法少女 (ちくま学芸文庫) [ 遠藤寛子 ]価格: 990 円楽天で詳細を見る ↑挿絵も素敵。 江戸時代の算数好きな少女のお話です。 昔の言葉が出てくるので、国語や歴史も学べるんじゃないかなーと思って渡しました。 長男の反応は… 「算額、面白そう!たしか算数図鑑にも載っていたはず。」 と言って、家にある『算数なるほど大図鑑』を持ってきて、『算法少女』と見比べていました。 ※“算額”とは、算数の問題や解法…
今朝、長男のリュックサックの奥底からサピックス「志望校調査」の用紙が発掘されました。 ビリビリに破れていて、雑にセロハンテープで貼ってありました…。 男子あるあるでしょうか(´Д` ) 提出期限には間に合うので、良しとします。 さて、今日からサピックス冬期講習が始まりました。 風邪をひかずに通塾できるよう、見守ろうと思います。 応援クリックいただけると嬉しいです。 ランキング参加中中学受験 ランキング参加中育児・子育て にほんブログ村にほんブログ村,中学校受験ランキング
この記事を読んでくれているあなたは、 ・お子さんが他の子となんだか違う気がする・お子さんが何か困りごとを抱えている・最近聞くようになったギフテッドにうちの子があてはまるのではないか・自分の子なのに育てづらいと感じる というような気持ちを抱え
保護中: デンマークにおけるギフテッドのスクリーニングチェックリスト項目
この記事を読む前に、まずはこちらの記事をお読みください。👇 👆この記事は公式LINEに友達追加後に合言葉:アメリカと送信すれば読めます。 「ギフテッドの子どもの特性リスト」の記事で紹介したように、日本では明確なギフテッドの定義というものがあ
IQと言えば勉強と密接な関係があるという認識が一般的だと思います。ただ、最近発達障害につい色々と調べていることもあり、その中で必ずしもIQの高い子が勉強ができるわけではないと知りました。もちろん境界知能と言われるほどIQが低いと学習面で困難なことは多いと思います。
算数好きの長男(小5)は以前から、「なんで男の子の服って、ボールとか星とかの柄が多いんだろう。数式の柄があれば良いのに。」と言っていました。 ようやく見つけましたよ! 長男憧れのレオンハルト・オイラー先生(スイスの数学者)の等式柄Tシャツ! 喜ぶかなーと思って渡したら、 「式がイマイチ。“πi”じゃなくて、“iπ”の方が良かった。それに、“+1=0”じゃなくて、“=−1”の方が美しいから好き。」 とのこと。 なんだか私にはよく分かりませんが、勿体無いので着てもらいますψ(`∇´)ψ 算数好きの長男の愛読書はこちら☟ mocolates.hatenablog.com そんな長男、先日私がロングタ…
長男(小5)が家庭科で使う生地を買いたいと言うので、ユザワヤに連れて行きました。 長男が選んだ生地はこちらです☟ おばあちゃんぽいセンスだなー(*´艸`) と思いつつ、長男が気に入ったようなので買って帰りました。 それから数日たち、長男が家庭科で縫った巾着袋を持ち帰ってきました。 「これね、お母さんへのプレゼントだよ。手術頑張ってね。」 !!(´⊙ω⊙`) お手製の巾着袋は、体調を崩して手術することになった私へのプレゼントでした。 長男は真っ直ぐすぎるところがあり、学校で“空気が読めないやつ”と言われていますが、本当は“とても優しいやつ”なんだ、とあらためて思い、なんだかジーンとしました。 い…
長男(小5)と『よこはま建築ひろば こどもワークショップ』に行ってきました。 「建築」・「ものづくり」の楽しさを実感できるこども向けのイベントです。 www.city.yokohama.lg.jp 事前申込し、『折り紙建築ワークショップ』に参加しました。 折り紙建築とは、1枚の紙に切り込みを入れ、それを折ることで建築物などを立体的に表現するものです。 作ったものたちはこちら☟ 【横浜市役所】 【横浜市歴史博物館】 【顔の名刺】 折り紙建築の製作者・茶谷亜矢先生のお話を聞くことができ、とても刺激になったようです。 長男は小3の頃、折り紙建築にハマっていました☟ mocolates.hatenab…
私が体調を崩し、しばらく寝込んでいた時のこと。 次男(小2)が度々寝室に来て、 「気分どう?」 と声をかけてくれました。 冷えピタを貼ったり、お茶を持ってきたり、かいがいしく看病してくれました。 一方長男(小5)は、夜になってようやく寝室に来ました。 長男「熱は?」 母「39.8℃だよ。」 長男「……それを聞いたところで僕は何もできないんだけど。」 枕元で、笑顔でただただ仁王立ちでいる長男を見ていたら、なんだか笑ってしまいました。 母「ありがとうね。大丈夫だよ。」 と言うと、長男は寝室から出て行きました。 しばらくすると、バンっとドアが開き、 長男「皮むいたから食べて。」 身ぐるみ剥がされたみ…
先週、会社で試験がありました。 私の勤務先では、定期的に試験を受ける必要があります。 前回の試験は2年前だったのですが、子どもたちに励まされながら勉強したなーと懐かしくなりました。 さて今回は、サピックスの宿題を次々とこなす長男(小5)から勉強法のアドバイスをもらいました。 母「過去問解くのがヤダ。ボリュームありすぎて、やる気なくなる。」 長男「わんこそばを食べるみたいに勉強すると良いよ。」 わんこそば…!?(゚д゚) 長男は、一日にやるサピックスの宿題を小分けにして、机の左側に積むそうです。 そして、次々とわんこそばを食べるように宿題を消化し、終わった宿題を右側に積んでいくそうです。 こうす…
次男(小2)が受けた全国統一小学生テストの成績表を取りに行った時に、四谷大塚「マンスリー講座」のご案内をいただきました。 「マンスリー講座」とは、偏差値65以上の2年生が対象の講座です。 月1回、科目は算数のみ、月額受講料2,200円です。 その時の記事はこちら☟ 9月が初回だったのですが、受講した次男の感想は「難しくてよく分からなかった。」とのことでした。 楽しめないようなら来月からは行くのやめようかなーと思っていました。ところが…。 帰宅後、持ち帰ったテキストを見た長男(←算数大好き)が、「これ、等差数列と平均に繋がる内容だよ!」と騒ぎ出しました。 さらに長男のテンションが上がったのが、“…
長男(小5)が、色々なものを3Dアプリで作ることにハマっています。 作ったものたちはこちら☟ 夏に活躍した手持ち扇風機。 3Dプリンターで作られた校章(高輪中学の文化祭のお土産です)。 紙コップをホチキスで止めて球体にしたもの。 長男が小3の頃に作った紙コップ球体の実物はこちら☟ mocolates.hatenablog.com 長男は、将来3Dモデラーになりたいそうです。 3Dモデラーとは、絵や写真などを、3Dソフトを使って立体的に制作する仕事です。 あまり詳しくないので、間違っていたらごめんなさいm(._.)m 3Dモデラーになって、どんなものを作りたいか、長男が“将来の夢”を話す姿は好奇…