メインカテゴリーを選択しなおす
今までの簡単な経緯 Nico:小学3年生から突然始まった不登校。今は通信制高校を退学して家でのんびり在宅ワークをしています。 Free:中学3年生の弟。Nicoの影響をうけて、たまに登校渋りをしています。 こんにちは 今日も、気持ちのいい天気 Nicoの心の天気は「晴れ」 ここ2,3日、朝から笑顔 落ち込んでいた日々は終わりにむかっているのかしら? Freeは朝から美容院 サラサラの髪に憧れて、現在、縮毛矯正中 縮毛を一年前から3,4ヶ月に一度のペースでかけ続けています。 くせ毛ってコンプレックスに感じてしまう子もいます。Nicomamaも気にしていました。 雨の日なんて1日中、憂鬱 その気持…
祖父母の家に引っ越し学校は転校しなければならなかったが、そんな精神状態ではなかった😞 祖父母と父も私を置いて居なくなってしまうのではないかと…精神科の病院に通っていたが不安症との診断… 祖母は近くの保健所の掃除の仕事をしていたが、毎日ついて行っていった。 掃除の簡単な仕事...
祖父母の家に引っ越しをした次の日… 私は高熱が出てしまい、祖母と近所の病院に行った🏥 風邪かなぁ🤧と薬をもらい家で安静にしていた💊なかなか熱が下がらず、食欲もない😷 朝起きると…まだ熱が下がらずまた病院に行った🏥 診察してもらうと、口の中にたくさん口内炎が出来てい...
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしている小児ST(言語聴覚士)です。クリニック外来に常勤勤務して十数年です。病院の収入のほとんどは医療保険からの診療報酬で…
待ちに待った児童精神科の受診日。藁にもすがる思いで、先生にあれこれ打ち明けた。カウンセリング効果なのか別に何も効果があったわけじゃないのに、晴れやかな気持ちで帰宅した事を覚えている。先生からの助言が有難かった。やっぱり内に秘めて考え込むより、人に話すって心が軽くなる。溜め込むのはお金だけにしたいものですな。
息子が不登校になり児童精神科を受診しましたが、本人的には医師に治してほしい事もないため、診察の効果は乏しかったです。ただ、受診により「うちの子には効果がない」と確認できた点は有意義でした
【児童精神科一覧】私が知ってる所を掲載しています。実際お世話になってる所もあれば名前だけ知ってるだけのとこも掲載しています合う合わないがあると思うので自分には…
休んだり遅刻したり早退したり、だましだましだけど何とか学校へ通う長男。でも相変わらず情緒は不安定。デジタルツールとの付き合い方を模索する日々。次男はそんなでもないけど、長男のゲームやYouTubeへの執念はすさまじい。次々に面白い動画が流れるし、大人でも辞め時が難しいのに発展途上の子供にすんなりやめさせるのは至難の技。
どんどん怒りの沸点が低くなって、怒りんぼう大魔王になってきた長男。行き渋りって不登校無理に学校行かせていいの?悪いの?学校に相談したらなんて言われるんだろう、でももう一人で考えても答えが見つからない無理!と思い、思い切って学校に相談すると、結構いろんな手があることに気付かされた。
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは中学3年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害、…
息子は本当にアスペルガーじゃないの?ずっと私は気になっていました。だってアスペルガーの特性にことごとく当てはまっているし、病院通いも終わりが見えないからです。でも、先生に相談すると彼は違うと言う。本当にそうなのかなぁ?
家族4人の凹凸と向き合ってると正直ストレスが溜まります。気軽に友達には話せないし話したところでわかってもらうのも難しい。でも、1つ聞いてもらえる場所がありました。長男の児童精神科です。長男がプレイセラピーを受けている間、私は私で心理士さんとお話しすることができたのでした。
〈子供たちを紹介〉 長男 14才 自閉症(軽度知的障害) ADHD ・多動症 支援学校 中学部3年生 次男 13才 ADHDっぽいが、今のところ未診…
発達障害の診断は難しい。診断基準はあるけれど、親の伝え方や特性の出てる時期、また病院の方針によっても診断がつく場合とつかない場合が出てくる。それって親がどの時期に、どの病院に連れていくかによって子どもが障害児になったりならなかったりするってこと。
副作用によりADHD薬アトモキセチンの服用をやめてからしばらく通っていなかった児童精神科ですが、息子が過敏性腸症候群(IBS)と診断されて慌てて予約を取りました。
雑誌のネット記事で、「不登校児のうち98.5%が何らかの精神疾患を有し、ほとんどは薬で症状が改善し10%は登校できるようになった」という医師の意見に対して、反対意見を述べます。
前回の続き。 心理士さんからのフィードバックは全て終わり、主治医の診察室へ戻りました。結果としては想定していたADHD、ASDだけでなく、LDも備えた上まさかの高IQで2Eでした。(なんかの呪文みたい)
前回の続き。 次は個人的にとても気になっていたワーキングメモリー(WMI)。「聴覚情報を一時的に記憶にとどめ、課題を処理する力、注意集中力、順序付けして情報を処理する力」です。
前回の続き。 知覚推理(PRI)では目を疑う数値が記載されていました。なお知覚推理とは「視覚情報をまとめて理解して推理する力、複数の情報を同時に処理する力」のことですが…
前回の続き。 FSIQで謎の高得点を叩き出した息子の検査結果。全く信じられませんが、その根拠となる個別の項目について心理士さんから続けて詳細の説明を受けます。
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは中学3年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害、…
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは中学3年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害、…
息子は中学進学後の夏からこの半年間、投薬もしているため定期的に児童精神科に通っています。初診から今までずっと親も診察室に同伴しています。もちろん予約制なのですが、先日うっかり時間を間違えて予約時間より早い時間に行ってしまいました。
発達障害:悩み始めてからサポートの安心感を得るまでの、うちの道のり
うちには、発達の問題を抱える娘がいます。 最近のYahoo!ニュースにこんな記事が載っていたのですが、 「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景(47NEWS) - Yahoo!ニュース 確かに、児童精神科は混んでいますね。 でも「初診が2年後」は結構すごいケースかな・・・病院によると思いますが、うちが行ったところは受診まで数ヶ月でした。 ただやっぱり、悩み始めてから医療につながるまでというか、悩み始めてから医療や何かしらのサポートを受けて安心感を得るまでには、結構時間はかかったと思います。 前に書いた記事と少し重複し…
自己紹介 ↓ ↓ ↓ ↓ poffun.hatenablog.com 発達障害、特にADHDといわれるものについて、内服薬があります。 ADHDに処方される代表的なお薬 ADHDのお薬の効果はどれも体質に合えば、「ADHDの特性全体」すなわち、「不注意」「多動・衝動性」のいずれにも効果を発することが知られています。現在、日本で処方が認められているADHDのお薬は「コンサータ」、「ストラテラ」、「インチュニブ」、「ビバンセ」の4つです。 ADHDのお薬は飲むべきでしょうか? – 株式会社Kaien – 発達障害の方のための就職応援企業・ニューロダイバーシティ社会実現を推進 もちろん、飲みたくない…
〈子供たちを紹介〉長男 14才自閉症(軽度知的障害)ADHD ・多動症支援学校 中学部2年生次男 13才ADHDっぽいが、今のところ未診断中学1年生三男 11…
〈子供たちを紹介〉長男 14才自閉症(軽度知的障害)ADHD ・多動症支援学校 中学部2年生次男 13才ADHDっぽいが、今のところ未診断中学1年生三男 11…
いつも見にきて下さりありがとうございますこのブログは中学3年生の娘の発達障害(ADHD+広汎性発達障害)を中心に書いてます※発達障害、癇癪、不登校、二次障害な…
久しぶりの更新になってしまいました。小2の自閉症・ADHDの息子は相変わらずの不登校で、週に1回ほど登校しています。最近は水の感触が気持ち悪いと言い、お風呂・シャワーを出来ない日もあり、口の中が過敏になり、白米しか食べられない日もあります。
先日ようやく息子の運動会が終わりました。GW明けから練習が始まったため、それに伴って息子の出席出来る日は減っていきました。情緒不安定で、家で少し注意しただけで号泣するのも一日に何度もありました。朝から「今日も行けるか分かりません。」と毎日電
不登校の中学生息子は睡眠リズム不安定で、怖い夢をたため精神科受診を勧められたけれど、以前の受診は効果ありませんでした。周りの意見に振り回されず、自分たちの考えを尊重していきます
タイトルに書きたい事を全部入れようとしたら、すごく漢字だらけで読みにくいタイトルになってしまいました・・・Σ(゚д゚lll)娘が3歳になり、体験入園・入園式・登園(まだ母子同伴で1回だけ)を経験しまた、他のお子さんを見ていて、かかりつけの児
3月で児童精神科の診察が終了した息子。 もう病院は勘弁してほしいと言っていましたが、新学年が始まり新しい環境にまだ慣れずにいます。 通学途中、気分が悪くなった…
4月1日は娘の幼稚園入園式でした。娘のこれまでの保育園~幼稚園の流れ0歳で待機児童になり、1歳で小規模の保育園に入園した娘は保育園でほぼ園児と話すことが出来ないまま、癇癪がひどすぎて3歳になってすぐに卒園式を待たずに、退園せざるを得ない状態
我が家のメンバー紹介長男は二次障害で統合失調症を発症。発症前は軽度知的障害(二次障害で中度に)、自閉症スペクトラム、ADHD不注意優勢。先月 支援高校 卒業し…
1週間ほど前に担任の先生と個人面談がありました。先日同じクラスのお友達が『先生が他のお友達を怒る声がきつくて学校に来れないんだよ』と先生に言ってくれていたおかげで、とても気を使ってくださって過ごしやすい雰囲気を作ってくださっていました。その
先日主人と話し合い、学校に相変わらず5分~1時間ほどしか行けない息子が、少し前向きになって頑張れるようにと以前からほしがっていたゴールデンハムスターを購入しました。ADHDの息子はケースを開けたくて開けたくてソワソワソワソワ・・・ただ、店員
最近娘を連れて買い物などをしていると「あら、かわいいわね~」と声をかけていただくことが多くなりました。以前はよく床に突っ伏して泣いていたので「大変ね~」だったのですが・・・(^_^;)ただ「何歳なの?」と聞かれて何の反応もしない娘に代わって
息子っちのお話です。 今日の診察で児童精神科、終了です。 次からは18歳でも診察してくれる病院に転院します。 今まではずっと小児科の病院に通っていたので、これ…
上の子6歳(年長)・下の子3歳の姉妹・夫CML2年・こぱんだ専業主婦の4人家族こぱんだです下の子は発達ゆっくりです。3歳健診で引っかかってから幼児相談継続しました【3歳】幼児相談、通訳が必要な娘ここから8ヶ月ほどたち続きを書いてませんでした
こんばんは。 マダムあずきです。 azuazuazukina.hatenablog.com 昨日はこの日 ↑ 間違えた児童精神科の受診日w ポンコツはポンコツなりに がんばって生きているんですよぉぉぉ 病院帰りに息子氏と昼マック🍔やっぱり出来立てでたべるのは美味しい(当たり前) pic.twitter.com/rnUBPidBji— あずき (@azuazuazukina) 2023年2月27日 診察 今後の流れ ちょっと待てよ ポンコツ ツルンツルンの道路でしたがお天気は良く🌞 予定通り早めに病院に到着。(予約時刻より早くついていないと落ち着かないタイプ) 我が家の前の予約が早く終わっていた…
先日お兄ちゃんの小学校で、授業参観と学級懇談会がありました。朝から担任の先生にお電話を頂き「授業参観は生活の授業なので、各々が何をしたいかに分かれて発表をする形になります。〇〇さんも何回か大縄を練習されていたので参加できるかと思いますけど~