メインカテゴリーを選択しなおす
マレーシアでは人口5万人あたり1人のEPしかおらず、世界標準である2万人あたり1人を大きく下回っている。理想的な救急医と患者の比率は3,000人に1人ですが、マレーシアは5,000人に1人。日本はどうか?
持って行く薬、どうやって医者を見つけるのか、旅行中の保険など、海外旅行中の健康管理についての記事が、1月9日のNew York Timesに掲載されていました…
ランキング参加しています。応援、よろしくお願いいたします。<(_ _)> こんばんは。 息子殿の友達が来たりして、 更新が、できませんでした。 そして、 土曜日に、仕事場のト
発達がゆっくりなお子さんの言語訓練をしている小児ST(言語聴覚士)です。クリニック外来に常勤勤務して十数年です。病院の収入のほとんどは医療保険からの診療報酬で…
アメリカ在住35年目、アメリカ人夫と結婚して33年。 2024年9月、左胸の浸潤性乳管癌グレード2を告知され、将来的な予防を考慮し、10月に両胸の乳頭温存…
サンクスギビングの週末(木~日曜日)、ランニンググループの練習は、いつも通りでしたこのグループは、カレンダーの並びとか、祝祭日とか、ほぼ関係なく通常運行です(=休みなし)、単純明快で良しただ、走り終わった後に予定があったため、短めの13マイル(=21km)を走りました途中、日本人のお友だちに遭遇(声を掛けられる)、必死な姿を見られて、かなり恥ずかしかったけど、彼女には、オースティンマラソンで走っているの、ほぼ毎年、見られているから、ま、いっかぁ、お互いスッピンだしね彼女は、ワンコの散歩で公園に(車で)行く途中でした走り終わって、急いでチャッチャと着替えて向かったのは、土曜日の病院でーす検査。土曜日ですから、当然、病院(診療)はお休みで館内ひっそり。エマージェンシー(救急)のある裏口から入りましたそもそも、...MRI音がうるさすぎて眠れないよ
歯科医ランキングにほんブログ村上↑のバナー2箇所をポチッと押して頂けると励みになります。毎日、ご協力ありがとうございます。【本日はブログをおやすみさせて頂きま…
【2024.10月】やいづ防災フェス・2(消防&救急編)
検索でいきなりココに辿り着いた人、その1からどうぞ。http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-5124.html【消防ブース】展示は焼津市防災部。消防自動車と地震体験車。チビッコが消防隊のコスチュームを見に纏い記念撮影。地震体験車(起震車)に乗ってみた。2016年に震度7の体験で乗った事があるけど今回の体験は6.5。「もしも南海トラフ地震が来たら、これよりも揺れます」と仰っていましたが前に地震車で体験した7がとに...
いま振返れば、あの時がターニング・ポイントいうご経験は多いはず。 そんなターニング・ポイントは決して喜ばしいこととは無縁です。 東日本大震災をきっかけに、東京でも震災の影響は色濃く、人々の心理に影を落としていた頃です。 水道水の放射
ここ数日、ちょっと目まぐるしいんですが… まず一昨日、我が家のお嬢・テンちゃんが普段と違う床の上で一晩寝ていたことに気づきました。普段はソファの背もたれの上…
5月に入りかなり暖かくなりましたね。 天気が良い日には、山登りやハイキングを楽しむ方々が増えたのではないでしょうか。 そんな季節になると、救急外来には「ダニに噛まれた」と患者さんが来るようになります。 今回は、「ダニ咬傷」について解説していきたいと思います。 とりあえず、困ったらこの記事を読んでいただければ大丈夫です。 「Razai MS, Doerholt K, Galiza E, Oakeshott P. Tick bite. BMJ. 2020 Aug 13;370:m3029」を元に参照文献を孫引きして調べております。 ダニ 主に野外に生息し、哺乳類(ヒトを含む)や鳥類、爬虫類から血を…
にほんブログ村 4/19(金)この日は高知に行き16時に孫達を迎えに行く予定が、朝6時過ぎの早朝に電話が鳴りますお袋が入所している新居浜の介護付き有料老人ホー…
どんな仕事でも1人で全てが完結するものはないと思います。 様々な人材が力を合わせて、商品・サービスを提供しますよね。 もちろん、医療でも同じです。 今回は、救急医療の現場のお話です。 鳥取県の病院で医師から消防の救命救急士へのパワハラが発覚し、当時の救命救急センター長が解任される事態にまで発展してしまいました。 読売新聞の調査では、消防職員の2割超が医療機関でハラスメントを経験しています。 逆に、医療機関の2割が消防職員とトラブルを経験しています。 どっちもどっちな感じがしますね。 以下は、自分と同僚の経験をもとにした個人的な見解になります。 まず、医師側に立って言いたいことは、「消防署や消防…
子供の手を引っ張ったら急に腕を上げなくなって号泣されたことはありますか? 今回は、救急外来で頻繁に遭遇する「肘内障」についてです。 以降は、「Yamanaka S, Goldman RD. Pulled elbow in children. Can Fam Physician. 2018 Jun;64(6):439-441」の論文をもとに、参照文献を孫引きしながら調べております。 肘内障 肘内障の定義は、「伸展した回内腕の軸方向への牽引」または「急激な牽引」によって生じる橈骨頭の亜脱臼とされています。 典型的な受傷機転としては、「腕を身体の下に入れて寝返りを打つ」や「急に手を引っ張る」などがあ…
今回は、私が実際に経験したり、救急部の同業者達に聞いた話を含めて、昼夜問わず鳴り響くサイレンの音の先ではどんなことが起こっているのかお話しします。 総務省消防庁の統計によると令和4年の救急車出動回数は「722万9,838件(対前年比103万6,257件増」になります。 過去最多を更新したそうです。 全国の救急隊の皆さん、医療従事者の方々、本当にお疲れ様です。 総務省消防庁の統計① 下図は「事故種別」・「年齢別」・「疾病程度別」の割合になります。 総務省消防庁の統計② これらを見ても、現場の感覚としては、当直中に限らず呼ばれることが多いと感じるのは間違いないのかなと思います。 また、「walk …
こんにちは 年が明けてもう11日も 経ってしまいました😭 しばらくブログを更新できず… 実は 新年早々、上の子が 胃腸炎になり、 あまりに苦しがるので、 1月2日から救急に行き そ
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 晩御飯 豚薄切り肉で野菜の肉巻きする予定だったけど、、 寒いしお鍋の方がいいかと急遽変更 まあお鍋の方が楽だし、一昨日は豚カツで油料理 ちょっとあっさりにしようと思ったのもある。 いつも豚バラでしゃぶしゃぶするけれ...
ランキングに参加しています。 応援して頂ければ嬉しいです。 今日は長時間姉の話し相手 家事もそこそこに、聞いていた。 施設内のあれこれ、人間関係もありますね、色々 人間関係は人の集まるところに行くと どこにもある、、致し方ない 家で燻ってると、その心配はしなくて済む、、 情...
↓前回の話トイレの中を見たらおしっこした後に血が後から出てるようだったので最初は生理来たんか?って思ったけどさすがに小1ではまだ早い笑結構ポタポタポタポタ落ちててびっくりしました…血尿見たの人生で2回目です。1回目はパパが尿路結石の時。この日は土曜日で夜だ
一つ解決策が見つかったと思ったらまた一つ違う問題が勃発…朝から田舎の母から電話があり…弟が救急で運ばれたらしい。今、検査中だって!それは大変だと思ったけど用件…
本日は、昨日の仙骨付近への注射のおかげか、痛みも少なくスムーズな動きが出来る様になりました スムーズに動ける様になれば、動き回りたくなるのが人間の性 無理し…
包帯を交換しにセントロ・デ・サルーへ行ってきた。看護婦さんが包帯をとって傷の状態を見たら、「tirado」と言うので、何だろう?と思ったら、手術の傷口の周りが…
救急車の有料化については、一般の話題として度々取り上げられることがあります。最近話題になったのが、現役救急隊員がX(旧Twitter)で行った投稿です。 この記事に内容が要作されていますが、増え続ける救急要請に対する現状に対するいただちをぶつけているといった内容です。 私自身、地方都市で救急隊長として働いており、消防組織における救急医療の現状に思うところはありますし、救急車利用の有料化について思うことは少なからずあります。 ・消防組織における救急の現状 ・消防職員から見て救急車利用は有料化すべきか 今回はこの2点について、消防職員の視点から考えてみたいと思います。
7月の三連休中のできごと。朝から夫がお腹が痛いというので、胃腸薬を飲ませたのですが、しばらくすると激しい痛みで起き上がれない状態に。で119番。すぐ到着しますという返事に安堵しつつもあせりました。自宅にいるときの私のスタイル、かなり恥ずかしい。よれよれのTシ
2012年1月14日 自治会長から相談があったケース ある頑固なじいさまがいました。 おそらく仕事人間だったのでしょう。 80歳になっても、「人様の世話にはなりたくない」と言っていました。 彼には妻と、2人の息子がいました。 妻は10年前に他界。 彼が亡くなってから発覚した...
仕事を楽にこなすのに最も単純なのは、自分がその仕事に対して超一流になることです。これは異動などで仕事内容がガラッと変わる公務員や会社員でも同様です。 ・自分の仕事に対して他人とは明確に異なる専門的知識がある ・知識量とそれに伴う結果を出すことができている ・他者が同じように作業をしても明確な違いが出る まだまだあるでしょうが、一流の方の仕事とはこのようなことが挙げられます。このような状態で仕事をするということは、仕事の時間を充実したものにすることができますね。 ・多くの人とは異なる評価を受けることができる ・羨望の眼差しを向けられる ・大きな期待に応えることができる このようなことは働いている人であれば、程度の違いこそあれ誰しもが得たいものということです。しかし、このようなことは肉体的にも精神的にも負荷がかかります。 ・周囲の期待に応えるための努力 ・結果を出して当然と思われる環境 ・他者よりのよい結果を出し続ける必要がある 本人が望まなくとも、一流の方は常にこのような環境にさらされているということです。しかし、このような肉体的、精神的な負荷がかかるということを考えても仕事で一流になることは仕事を楽なものにしてくれると考える方が多いのではないでしょうか。
うり坊がレゴの小さなタイヤを飲み込んだ!!〜障害ゆえに適正な検査が受けられない怖さ〜
旅行の疲れと梅雨間近の気圧の変動と朝ランのせいかな。疲れて疲れて疲れている。生理も近いのもあるかな。 今朝もオチャッピーと走りに行ったのに幼稚園終わって帰ってきたらまた公園行きたいって言ってる。。もう公園飽きたー。今って何歳から公園に一人で
皆様ごきげんよう👆 すみません💦 僕です(笑)💦僕は丁度、1週間前に、ここへ救急車で搬送されました。。その時で、発熱の症状が出てから、5日が経過し…
消防関連のニュースとして先日から大きな話題となっているのが、東京都で発生した救急車の横転事故です。 news.yahoo.co.jp 概要としては、昨年末に東京消防庁の救急車が病院搬送後の帰署途上、中央分離帯に衝突して横転したという交通事故です。 幸い、救急車に乗っていた救急隊員3名は軽いけがで済んでいますが、状況によっては、大きな事故となっていた可能性がある交通事故です。 そして、この事故の原因について、捜査機関が詳しく調べたところ、居眠り運転が原因ということが分かりました。 居眠り運転の背景にあったのが、「17時間働き続けていた」という過酷な労働状況です。 私は現在、救急隊長として働いており、このような事故や労働環境というのは他人ごとではありません。 ・横転事故の裏側について ・横転事故について救急隊長が思うこと 今回はこの2点について触れてみたいと思います。
ご覧下さり ありがとうございます 朝から霧が深く昼からは雨予報ですなかなか洗濯物がパリッとしません年末の大掃除しようと計画立ててましたが 外が荒れそうなので……
こんばんわ。はなちゃん、おはよう。一目散にオシッコをしに走っていきました。朝の散歩。今日は昼から雨がたくさん降るみたいだから、夕方は散歩に行けないので、ゆっくりたくさん散歩してきました。朝は太陽も出て、いいお天気でした。もう稲刈りしないといけないぐらいだと思うんですが、稲刈り機待ちですかね?はなちゃん、ママに毛抜きしてもらってます。おりこうさんです。そのあとは、いつものようにボール遊びでひと暴れで...
厄年か!?(切捨アラフィフのオツボネはどれにも当てはまらん筈じゃが、、) ワタクシ、今週 水曜コケました! 『体調悪し、、『Nazar/Evil Eye』…
コロナワクチンってどうなの?コロナワクチンの副反応からの壮絶闘病日記②(ICU・ECMO編)
こんにちは。tkgです。前回の続きです。前回は救急車に乗った時点で記憶がなくなったところまででした。では、次に意識が戻ったのはいつ頃なのか?はい!9日後ですね!ww本来は笑えないですけど、ICUで9日間は意識ない状態でした。(ICU=集中治
救急を仕事としている上で、緊急度、重症度共に高い疾患として挙げられる中のひとつが、脳卒中です。脳卒中とは、ザックリと言ってしまえば、脳の血管に血流障害が起きて、脳に血液が届かなくなり、脳機能障害を起こす疾患です。 ・脳出血 ・脳梗塞 ・一過性脳虚血発作 ・くも膜下出血 脳卒中は大きく分けてこの4つに分類されます。 症状としては、言葉がしゃべりにくい、手足の痺れ、意識障害、頭痛、眩暈など様々な症状が起こります。救急では傷病者に容態や症状、バイタルサインを確認して脳卒中と判断すれば、脳外科対応の病院へ搬送することになります。
唐突なタイトルです昨日はにゅ~ちびっ子が来て初めての朝まだごはんもちっこも回数が少ないので手探りしてましたそれでも体重はちょっとずつ増えてましたしちっこトントンでう💩ちなんかも出てましたすこ~し緩めもありましたが形はしっかりしてて下痢ではなかったですなんなら。。。トイレなんかも出来ちゃってすごいじゃん❤って思ってました今朝のInstagramに投稿した最初の動画のように元気よくにゃんぷろなんぞしてました ...
おはようございます (酒田市22℃時々) 昨日は、私たち夫婦は仕事で、会社に行って、用があって息子も来て、 お昼は、3人で会社で出前とって、 食…
今日は朝からミシンをカタカタ古い麻のテーブルクロスにしていた物に家にあったハギレをたして冬の間はひざ掛けにしたりしていた小さなお布団みたいなやつのカバーを。こ…
昨日の打撲の痛みが治らないので病院に行って来ました、レントゲン検査の結果、肋骨にヒビが入ってるそうで。完全に治るのに一ヶ月かかるそうです、サポーターみたいなリブバンドを巻いていますが、それでも痛いです、暫く養生しようと思います、写真は関係ないけど、サンシキスミレ(三色菫)と良く分からない花です。...
会社員や公務員が仕事でしんどいのひとつが働き始めた時ですね。今までは学生や違った職種で働いていた場合、仕事内容を一から覚える必要があるからですね。慣れるのに早い方だと3カ月、遅い方だと1年以上かかるというのが私の印象です。 そして、仕事内容をある程度覚えると仕事は幾何か楽になりますね。これは肉体的なことよりも精神的な面で楽になるということです。 ・自分ができる業務内容 ・職場の人間関係の距離感の把握 ・抑えるべきポイント このようなことが分かってくるからですね。仕事をはじめて数年はこれでよいのですが、いつまでもこのような状態ではいられないということです。年数が経ってくると自分に与えらる業務内容も複雑なものになっていきます。 消防の救急隊員を例に挙げると、救急隊員になると一番最初にするのは隊長の指示通りに傷病者に対して処置をする隊員の役割をすることになります。 そこである程度の経験を積んで、運転する機関員になり、最終的に隊の指揮をとって病院交渉などをする救急隊長となります。
違いが一目瞭然!子どもの病気や事故の相談は♯8000?それとも#7119?相談料や管轄は?
お子さんが急病や事故にあった時#8000と#7119のどちらを使いますか?普段なかなか意識しない両者の違いや使い分けの方法をご紹介しています。相談料や管轄についても書いています。参考になれば嬉しいです。
アメトピ掲載されました『4年間悩まされている痒み』自己紹介やりくり苦手30代後半ママ40代前半パパと4歳娘の3人家族です育児、雑談など書いています!よろしくお…