メインカテゴリーを選択しなおす
最近は我々のような営業特化型エージェントにも 「事務職が欲しい」と依頼が来るようになってきています。 因みにですが、事務職の有効求人倍率は0.33倍(令和5年)です。 つまりは企業が事務職の求人募集をすれば、求職者が殺到するはずなのです。 何しろ0.33ですからね。 一人につ...
看護師はなぜ専門職なのかと議論されるのか?~自律性と省観察的実践家の視点から~
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 看
研究職の派遣社員に求められる『学生指導のサポート』は妥当なのか?
派遣社員として研究職を探していたら,大学の求人で『学生指導のサポート』も期待されていると発見!本来の業務とのギャップや学生への影響,派遣社員の適切な役割について考察します.
恋愛・婚活の良いアドバイザー、悪いアドバイザーの見分け方~[優れた専門家と情報を見極めるコツ]~
さて、みんなは恋愛や婚活で困った時に誰に相談しているだろうか。今日の記事は、優れて信頼できる情報、人を見る目を養うという視点と、生きる知恵という点でも非常に重要度が高い。とても長い記事なので、時間がある時にのんびり読んでくれ。記事後半では、参考になるアドバイザーも数名紹介している。 世の中はみんなもご存じの通り、あらゆる情報の雨あられだ。 「こうしたら結婚できます!」「こうしたら女性は喜びます!」「これが正しい男心です!」 ・・・オレ達現代人は、雨あられどころか、大海原の濁流のど真ん中に立って毎日情報を浴び続けているのである。人間の基本的な心理状態として、選択肢が増えると判断に時間がかかり、冷…
FIREしたい。でもFIRE達成までの道は長い。とお悩みの方。 一案として、2ステップFIRE戦略を提案させていただきます(筆者が勝手に命名)。 2ステップFIRE戦略は、簡単に言えば一旦サイドFIREを目指しましょう、というもの。 まずは
さて、みんなは焼き鳥屋で食事をしていたら、店主に「お前ぶっ飛ばすぞ」と言われたことがあるだろうか。あるいは大学で勉強していて、教員から「お前ぶっ飛ばすぞ」と言われたことがあるだろうか。 「そんなバカなことあるわけないだろ」と読者のみんなは思うだろう。上記二例はあくまでも比喩であるが、実はこんなことがまかり通っていると思われても仕方ない業界が実在することが、とある出来事で証明されてしまった。今日の記事は非常に長いが、人間関係構築の力を養うという点においてお役に立てると思うので、じっくり最後まで読んでくれたら嬉しい。 顧客に対して「ぶっ飛ばす」と口にすることが行われていると思われてしまった業界とは…
さて、みんなは何らかの専門技術を持っているだろうか。その専門性を生かして、お金を稼いだことがあるだろうか。まず専門技術の定義を示しておくと、その仕事、職業が専門的なものであると世間、国で認識されているもので、職業として確立しているものである。まずは一つエピソードを紹介する。 ※登場人物:A男(27歳)〇〇の専門職。B男(30歳)。 友人知人の混合のとある飲み会。A男、B男含め、初対面の人も含めて計6人で行われていた。会話の中で、A男が〇〇の専門職で、〇〇ができるという話題になった。するとB男がこの話題に興味を持ち、「へー、今度そのやり方オレにも教えてくれよ」と言ってきた。A男とB男は、この日が…
専門職者その分野において一般の人より力を持っている。だからこそ、その力の使い方を間違ってはいけない。協力したり仕事でお客さんやスタッフとして交流する現場がある中コミュニケーションに困難があると誤解が生じたりしやすい。その困難さは自分の傷ならなおのこと。
言いがかりに近いなにか。 定型句ではありますが 「勉強不足で恐縮ですがご教示願います」 「不勉強で申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか」 これらはビジネス定型句の一種で、何かしらの教えを乞う際に自らの無知を恥じる気持ちを提示してへりくだる、かしこまった表現です。 あるいは、別の用例もあります。 「勉強不足で恐縮ですが、これはこのような意味で宜しいでしょうか?」 「不勉強で申し訳ありませんが、このような考え方もあるのではないでしょうか?」 このように、自らが誤っている可能性を示唆する前置き、謙遜として用いることもあります。 これらは定型句であり、目くじらを立てるようなものではありません…
冒頭に、これだけは書いておきたい。私は、本当に読者に恵まれている。昨日のエントリーに頂いたコメントで、嬉しいなどという簡単な感情ではなく、生きなければと思った。死ぬかもしれない気持ちは変わらないけれど、死ぬまでは精一杯生きようと思った。私は、コメントを頂いた方、読者のためにも生きる。 昨日のエントリーは同内容をTwitterでもツィートしていたのだが、そうすると似たようなツィートが表示される。それらのツィートに付いているリプライは、清々するとか散々なものである。そういうものが寄せられないだけでも感謝するし、もっと真剣に書かなければと思う。 午後0時半になり、やっと起き出した。今日は通院だ。しか…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)介護士という仕事は資格がなくてもできる。それなのにこの業界には国…
【キャンペーン】サポートを受取り、愛を循環させる8月末までご訪問ありがとうございます。ヒーリングであなたらしさの開花をサポートするLiberty 吉田まゆみで…
医師免許証、めっちゃ大事な書類です。研修医の消化器内科ローテの時の部長は、銀行の個人金庫に預けなさい、と言っていました。 そこまでしなくてもいいかもしれないけれど、私たちにとっては大事な医師免許証。私も賞状を入れるような筒に入れて大事に保管していました。 ただ、とにかく大きい。普通の大きめの賞状の大きさです。 転勤するたびにコピーがいるので、持ち運んでちょっとシワシワになっていますが、それでもその他の書類とは別格の扱いをしていた、のですが、、、。 東京に来る際、役所にだすものや、保育園の書類が煩雑で、旦那さんが主に対応したのもあって、一つのクリアファイルにドサッといれてそのままになっていました…
会社員や公務員が仕事でしんどいのひとつが働き始めた時ですね。今までは学生や違った職種で働いていた場合、仕事内容を一から覚える必要があるからですね。慣れるのに早い方だと3カ月、遅い方だと1年以上かかるというのが私の印象です。 そして、仕事内容をある程度覚えると仕事は幾何か楽になりますね。これは肉体的なことよりも精神的な面で楽になるということです。 ・自分ができる業務内容 ・職場の人間関係の距離感の把握 ・抑えるべきポイント このようなことが分かってくるからですね。仕事をはじめて数年はこれでよいのですが、いつまでもこのような状態ではいられないということです。年数が経ってくると自分に与えらる業務内容も複雑なものになっていきます。 消防の救急隊員を例に挙げると、救急隊員になると一番最初にするのは隊長の指示通りに傷病者に対して処置をする隊員の役割をすることになります。 そこである程度の経験を積んで、運転する機関員になり、最終的に隊の指揮をとって病院交渉などをする救急隊長となります。
外資で働くということ その4 スペシャリストvsゼネラリスト
外資と日本企業の違いの一つにゼネラリスト志向vsスペシャリスト志向というのがある。日本企業の多く、特に大企業では新卒で入社して以降数年単位でいろんな部署を経験させ、仕事や会社の仕組みを覚えさせ最終的には適任と思われる業務に就かせる。いわるゆゼネラリストを育