メインカテゴリーを選択しなおす
再生医療が変える未来──“細胞”から読み解く新しい治療のカタチ
こんにちは、Medica_Labnoteです🧬 今日は、私が携わっている分野の中でも特に注目度の高い「再生医療」について、基礎から最前線までを一気にお届けします。 再生医療という言葉、最近よく耳にするけれど「結局どんな医療なの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、専門的になりすぎないように、でもしっかりと深掘りしてご紹介していきます。 🔬再生医療とは?──医療の“つくる力” 再生医療とは、けがや病気などで失われた体の機能や組織を「再生」する治療法です。 これまでの医療は、悪くなった部分を「切る」「取り除く」「薬で抑える」ことが主でした。しかし再生医療は、「失ったものを元に…
昨日、ある記事に目が留まりました。それは、岡山大学が、研究職の教員を対象として「博士の学位取得後15年以内に准教授へ昇任できなければ、原則として研究職から外れる人事制度を新設」したというものです。この新制度、研究者に対しまして、あまりにも残酷で冷酷なのではないかと思うのです。同制度を新たに導入した理由は、「意欲のある若い人のポジションがないと困る」というものです。若手研究者は、現状にあって、安定したポストを得られずに不安定な生活を強いられていることから、採用条件や研究環境の改善が求められてきました。あたかも世論の要望に応えているようにも聞えるのですが、‘研究職’、あるいは、‘研究’というものを一つの生涯に亘る職であり、未来を開く可能性を秘めていると考えますと、今般の新制度は、以下の理由からマイナス面の方が...岡山大大学残酷物語-研究職は天職では?
東レの研究職について徹底解説 事業内容、年収、勤務地、選考フローまで
東レとは? 東レ株式会社は、1926年に創業した日本を代表する大手化学メーカーで、繊維、化成品、エレクトロニクス、ライフサイエンスの分野に強みを持っています。特に、カーボンファイバーやフィルム技術において世界トップクラスの技術を誇り、世界的
ケミカルリサイクルとは?最近よく聞くワードですが、具体的にどんな技術なのでしょう。簡単にまとめてみました。 ケミカルリサイクルは、廃棄されたプラスチックや化学製品を化学的に分解し、原材料に戻すリサイクル技術です。この方法を使うことで、プラス
積水化学工業株式会社とは?会社情報、動向、年収、勤務地、選考フロー
積水化学工業株式会社は、住宅やインフラ、先端素材を提供する日本の大手化学メーカーです。本記事では、積水化学の事業内容、注力事業、業績推移、勤務地、平均年収、そして評判について詳しく解説します。 1. 積水化学の事業内容 積水化学工業は、3つ
体験記について 私は地方国立大卒で現在メーカーの研究職として働いています。ここでは、就職活動のリアルな体験記について書いていこうと思います。 私は大学院時代、某大手日用品メーカーの研究開発職3daysインターンに参加しました。このインターン
化審法とは?日本の化学物質規制の詳細、登録、ビジネスでの活用
研究職として働く中で様々な分野にふれることになります。”聞いたことはあるけど理解できていない” ”なんのことかわかっていない”といったことを、勉強用としてブログにまとめていくことにしました。その内容を同じ境遇の人にも共有できたらと思います。
公務員の化学職とはどのような職業なのでしょうか?気になるけどあまり耳にする機会のない職種ですので、まとめてみることにしました。 仕事内容 公務員の化学職は、化学に関する専門知識を活かして社会の安全・安心に貢献する仕事です。主に以下の分野が挙
化学物質規制の徹底解説:REACH、TSCAの詳細、登録、ビジネスでの活用
研究職として働く中で様々な分野にふれることになります。”聞いたことはあるけど理解できていない” ”なんのことかわかっていない”といったことを、勉強用としてブログにまとめていくことにしました。その内容を同じ境遇の人にも共有できたらと思います。
日本の化学業界では、石油化学製品(以下、石化)事業の構造改革、いわゆる「石化再編」が進んでいます。特に、収益性の低い基礎化学品の生産から撤退し、高付加価値なスペシャリティケミカル分野に注力する企業が増えています。なぜ、このような再編が必要な
研究職の派遣社員に求められる『学生指導のサポート』は妥当なのか?
派遣社員として研究職を探していたら,大学の求人で『学生指導のサポート』も期待されていると発見!本来の業務とのギャップや学生への影響,派遣社員の適切な役割について考察します.
大学院1年の息子、就活を始めました。現在のところ、息子が専攻している内容に関わる業界の研究職希望です。大学の先輩方が就職した実績のある企業から企業研究を始めて…
研究職に向いてる人の特徴とは?研究者の資質をチェック、アカデミックキャリアに必要な資質10選
研究職を目指すあなたの資質を自己評価。好奇心、問題解決への情熱、批判的思考力など、研究者に必要な10のスキルをチェックして、自分が研究職に適しているかを見極めましょう。
最近,研究職への復帰を考えている私は,バイオ分野の転職活動の難しさを実感しています.今回はクリーク・アンド・リバー社が運営する「Laboしごと」に無料登録して実際に転職面談を受けてみたので,その体験をまとめます.
Hi, ナナマルReikoです。 ま、70歳になって仕事で現役でい続けるのは難しい。 いろいろと超えなきゃならないハードルもあって、最近ビジネスコンサルに…
「医薬品の研究職」としての適性を診断するテストです。設問は10問で全て択一式。1~2分でできる簡単なテストなので今すぐトライしてみましょう!
私は現在メーカーで研究開発職に就いていますが、研究開発職ってどんなことをやっているのか、どんな楽しみがあるのかを知ってほしくてこの記事を書くことにしました。 就活生や転職活動をしている方にオススメです。(そんな人あんまりいなさそうですが(笑)) 研究開発職の楽しいところ 1 自分の考え、意見が商品に反映される 2 仕事中、時間の使い方に自由度が高い 3 個人の実績がわかりやすい 4 知的好奇心が満たされる 1 自分の考え,意見が商品に反映される 研究開発職は新しい商品を開発する部署ですので、自分の意志や考えが商品へ反映されます。 やはり自分が開発した商品が世に出回ると、承認欲求が満たされますね…
武庫川女子大学 薬学部 健康生命薬科学科 化粧品科学研究室で教授を務められた平尾哲司先生が今春で退官されました。 それに
定例記事として毎月のように流れるニュースの一つに研究者の就職難やポスドク問題があります。 雑に説明すると、大学の博士課程を修了したり海外大学でPh.Dを取得した人が、就職先が無いために低賃金で大学に残ったり、正規雇用ではなく非正規の労働に就かざるを得ない問題です。 この手のニュースが流れると「研究者が不遇な扱いを受けている日本はダメだ、海外では研究者は重宝されている」という風によく言及されますが、まあ当然そんなわけはなく、悲しいかな、世界中どこでも研究者は就職に困るのが常です。嫌な話ですねまったく。 文部科学省がまとめているデータでは、日本において修士課程から博士課程に進学した人の正規雇用での…
日本では研究職で食べていくのが難しいですからね。。。(´・ω・`)。 だから皆さん海外に行かれちゃう。。 飛び級で全国初の17歳大学生となった物理の天才が、研究職に就いたものの『手取り15万円』では
博士号を取得するまでにかかった費用【博士号を持つ派遣社員のコスパ】
「私」のコスパ(費用対効果)はどうなのでしょうか?博士号を取得までにかかったコストと博士号により得られたパフォーマンスを考えてみようと思います.お時間の許す限りお付き合いください.
派遣社員の研究員に向いている人【正社員には向かない人の特徴】
私は,正社員よりも派遣社員の方が向いていると考えています.それでは,具体的にどのような人が派遣社員に向いているのでしょうか?本記事では,「派遣社員に向いている」と思う人の特徴をまとめました.
皆さんがイメージする研究員ってどんなお仕事ですか?本記事では,生命科学系の研究職の職務内容を具体的に挙げてみました.さらに正社員と派遣社員で比較しています.
私は,博士課程を修了して博士号を取得後,研究職派遣を主な事業としている派遣会社に登録しました.現在は,派遣社員として,基礎研究に従事しています.本記事では,私が派遣社員として働く「理由」をご紹介します.