メインカテゴリーを選択しなおす
一昨日、急に帰省してきたハジメ(長男:院1)。 疲労困憊なので面倒を見てほしいとのこと。 春休み期間中はフル勤務で、毎日22時~23時まで働いてたそうです。 …
いつもあなたのおそばにお花のある暮らしを…山梨県 甲府市の隠れ家的ポーセリンアート ポーセラーツ&プリザーブドフラワーの教室フラワーデザインミンミンストーン石…
昨日はハジメ(長男:大4)が通う大学の卒業式(学位記授与式)でした。 小中高と比べて、ずいぶん遅いんですね。 引っ越しの必要がある人は、かなり大変そうです。 …
昨日、ハジメ(長男:大4)から久々にLINEです。 美ら海水族館! 沖縄に行ってるようです。 夏は「しろくまアイスが美味い!」と書いて、天文館(鹿児島)からL…
※本ページには、プロモーションが含まれています※ ☆ランキング参加中☆ にほんブログ村 #ライフスタイル 【ふるさと納税】宮城県仙台市の対象施設で使える 楽天トラベルクーポン 寄付額30,000円 (クーポン 9,000円分) 【高級宿・宿泊券・旅行】価格: 30000 円楽天で詳細を見る 『もし、大学院への入学試験をおちたら、どうなる?』仙台への逃亡旅行中に考えてみたよ。 ぐだぐだと院試そのもののriskを書いてみたい。 ①能力がないor大したことはないということが明白となる。 A:一つの夢がなくなる。 B:IKくんとの比較 っていうか、試験を受けるまでわからないのかよッ!ブキヨウだね。 …
(医学書院・週刊医学界新聞から) 大学教養課程はムダなのか 〜医学部の場合 医学部学士編入がなぜ2年からになったのか 〜「外圧に左右されるままでいいのか日本」が招いた結果 この和田氏の言にヤフコメはどう言っているでしょうか? tak******** 2日前 アメリカの大学に...
2023年1月26日目覚めのよい朝昨夜は、グッスリ眠りました。目覚めのよい朝を迎えました。休日ですが、いつもと同じ時間に目が覚めました。何かよいことありそうな…
【2024年振り返り】大学院進学・実家建て替え・転職・東京!2024年もありがとうございました!
ご訪問ありがとうございます セリア*キャンドゥ*ダイソーがご近所さん~100均Loverの100均Life~ mono*tama です(⑅•ᴗ•⑅) 2…
ごきげんよう。人と話す機会が増えて、多くを学んでいる次女です。 あまり人と話さずに日々を過ごしてきたのですが、最近になって人との交流が増えました。 聞き手でいる方が好きなので、あまり自分のことを話したり知っていることを伝えたりする機会がありませんでした。誰かと食事に行っても相手の...
最近は穏やかな日々を過ごしてます。 ジロー(次男:19歳 フリーター)からの連絡がないから平穏です。 ジローからのLINEって、良くない話が多いからですね。 …
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 現
こんにちは。このブログの管理者 ゆるーりすと のぴまゆです。 このブログはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を利用しています。 それではゆるーりとご覧ください。 こんな方におすすめ 看
こんにちは。 スピリチャル・カウンセラーのマリアンヌ・ユカです。 この度の大学院博士課程入試の合格について、お祝いのメッセージをいただいてます。ありがた…
トラウマセラピストの花丘ちぐさです!年齢には関係なくトラウマから悪影響を受けない日々を生きてみたいと私は思っています。あなたにもそれをすすめたいです。私も、い…
相談事例 教師が合わない 相談します。 もともと教職が好きでなったわけではないのですが、就職の保険にと教員免許を習得していました。 大学を出てすぐに就職す…
ごきげんよう。腰痛の始まりを感じて食い止めた次女です。 大学生の時に腰のヘルニアを発症したことで、腰の痛みを察知したらすぐに改善に努めるようになりました。 ヘルニアはとても痛かったので再発を恐れています😱 論文を読んだり、書いたり、調べ物をしたりしていると、つい前のめりの姿勢に...
長男が高校に入学してすぐの頃だったでしょうか。だいたい進学校だと、進路希望の調査がありますよね。長男は公立高校だったので、ほとんどの学生は国立大が第一志望だったと思います。長男も(家計の事情により有無を言わさず)国立志望、強気の志望校を書いたものの、その
相談事例 教師が嫌になった ご相談いたします。現在、中学校の教師をやっております。年齢は30台後半。2年生の担任です。相談事は他でもありません。教師が嫌に…
ごきげんよう。コーヒーバナナジュースを飲んだ次女です☕ 家にあるバナナが熟したので、ネットで調べたレシピでコーヒーバナナジュースを作りました。元々バナナジュースが好きなので、バナナをそのまま潰して牛乳と混ぜてもおいしいのですが、気分を変えてアレンジしました😊 コーヒーの良い匂い...
ハジメ(長男:大4)の大学院進学の話ですが、内部進学でも入学料が必要なのは当然ですよね。 当然なのですが、院試合格の報告を受けても、入学料のことまでは全く考え…
ハジメ(長男:大4)から喜びの連絡がありました。 院試合格した!って、『!』が付いてますからね。 かなり嬉しいのでしょう。 しかし、親の立場からすると・・・ …
死別の悲嘆に寄り添うスピリチュアル・セラピストの島袋恵里です 私の使命は、死別の悲しみを抱えるあなたの心に寄り添うことです。 少しづつ元気になっていただける…
こんにちは。死別の悲しみを癒すスピリチャルケアをおすすめします。 死別の悲嘆に寄り添うスピリチュアル・セラピストの島袋恵里です私の使命は、死別の悲しみを抱え…
実験ノートを書くときにオススメのボールペン8+1選!【大学生・院生】
実験ノートを書くときにはボールペンを使用することになりますが、どのボールペンを使って書けば良いのか迷ってしまうことがあります。この記事では、実験ノートを書くときにオススメのボールペンを紹介します。 ゲルインキボールペン エナージェル 実験ノ
ついに卒業! 今日はスペインの大学院の卒業式。 ドレスを着て、式場に向かう。 式場に着き受付を済ませて、ガウン
大学生・大学院生向け!実験ノートの書き方の基礎をわかりやすく解説!
実験ノートは研究に欠かせないものですが、書き方を教わる機会はあまりなく、どのように書いたらいいのか分からないという大学生・大学院生は少なくありません。この記事では、実験ノートの書き方の基本を分かりやすく紹介します。 実験ノートはなぜ書く必要
東京大学 柏キャンパスでの生活を写真付きで紹介!マップ・アクセスなども!
この記事では東京大学 柏キャンパスでの生活を紹介します。 東大 柏キャンパスとは 東大柏キャンパスは、本郷・駒場に次ぐ第3のキャンパスとしてつくられました。比較的近年に建てられたということもあり、雰囲気も近代的で綺麗です。 ここに通う学生の
大学院進学を目指す外部受験生にとって、研究室見学は非常に重要なステップです。見学を通じて研究室の雰囲気や設備を確認し、志望する研究室に適応できるかを見極めることができます。しかし、いつ見学に行くべきか悩むことがあるかもしれません。この記事で
研究室見学の重要性と成功の秘訣:外部大学院進学のための完全ガイド
研究室見学では研究環境や雰囲気を確認し、自分に合った研究室を選ぶことが大切です。外部の大学院進学をした私が、研究室見学の重要性や選ぶポイントなどについて詳しく解説します。 研究室ごとの雰囲気の違いを知ることができる 同じ学科内でも、研究室ご
近年、医師の研究時間が減少しているという報告が医療界で相次いでいます。 この傾向は、医療の「品質」や「革新性」に関わる重要な要素であり、深刻な懸念を引き起こしています。 なぜ医師の研究時間が減少しているのか、その要因と影響を調べてみました。 今回は、少し専門的過ぎる感があります。 大学病院で働く医師の環境を含めて解説しておりますので、どんな感じか知りたいなぁ〜って思う優しい人は読んでみて下さいww 早速ですが、要因については、以下の4点があると考えます。 1. 診療時間の増加 2. 医療制度の変化 3. 学術環境の変化 4. 専門性の深化 診療時間の増加について 現代の医療現場では、患者数の増…
次男が4年ぶりに我が家に帰ってきておかんの生活もなんだかあわただしくなっております。 大量の引っ越し荷物もほぼ片付きあとは粗大ごみや資源ごみなどを順に出してい…
【ChatGPTに質問12】大学教授になる方法を教えてください
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 働きたくないビジネスマン、仕事したくないサラリーマンの皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕は働きたくないショボい事務職のオッサンです。 本業依存をやめて精神的経済的自立を実現するため、先日から「オッサン逆転プロジェクト」を始動しました。 ザックリ書くとこんな感じです。 読書▶ブログ▶SNS▶ポイ活▶投信積立▶国内外株▶外国為替取引▶ソーシャルレンディング▶写真素材投稿サイト▶Kindle本出版▶不要品物販(メルカリ)▶資格取りまくり▶大学院行って論文発表して大学講師▶個人M&A(中小企業事業承継) 知的生産活動を軸にして、具体的には上記の…
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 僕は事務職で25年以上働いていますが、アラフィフに差し掛かり、今の仕事が無性に嫌になってきました。 アラフィフで転職は非常に困難だと承知していますが、何とか活路は無いものか。 考えたのは、事務系の資格を取ること。 ざっと思いついたのを挙げると、産業カウンセラー、社会保険労務士、行政書士、介護福祉士、ファイナンシャルプランナー、簿記などなど・・。 25年以上の実務経験を活かし、専門資格を取って横展開する。 一方で、頑張れば大学の講師になれるのではないかと思いつきました。 大学教授は難しいかもしれませんが、非常勤講師から入れないものか。 こ…
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 春になると何か新しいことを始めたくなりますね…
自分がやってるポイント投資のまとめ そもそもポイント投資とは、ポイントを現金の代わりに投資するもの ポイントを現金に換算する事は出来ないが、受け取りもポイントなので非課税 (正確には一時所得としての扱いらしいが、20万ポイント以上投資することは滅多にない) たかがポイントではあるが、ポイ活もバカに出来ないのでおすすめ PayPayポイント運用 1ポイントから投資可能で5種類のコースから選べる 金コースと逆チャレンジコースはおすすめしない 投資するなら バランスコース(ほぼS&P500) アクティブコース(ほぼS&P500の3倍レバレッジ) テクノロジーコース(ほぼGAFAM) 楽天ポイント投資…
覚えてたら半年~1年に1回結果報告したい 楽天証券ではつみたてNISA(旧NISA)、SBI証券では新NISAを買い付け つみたてNISAの遍歴は2022年2月から始め 月1万の全世界株式(日本株除く)→月1万5千のS&P500→月2万の全世界株式(オルカン) 正直この銘柄は好みなのでどれを買ってもいいが、王道に寄せていった 結果はこれ つみたてNISAの保有銘柄と損益 始めた時期がコロナ渦から経済が回復し始めた時なので全世界株式の利回りが高くなっているが、今後も増える一方なのでどんどん%は増えるはず つみたてNISAの評価損益 まあまあいい感じ 新NISAは月2万の全世界株式(オルカン)を積…
『ニートだった私がキャリア官僚から大学教授になった人生戦略』中野雅至 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 今回は、中野雅至さんの『ニートだった私がキャリア官僚から大学教授になった人生戦略』です。 僕は中野さんの著書をすでに何冊か読みました。 なぜかというと、中野さんは元官僚という「一般事務職のプロ」から、「大学教授」への転職に成功された人。 「オッサン逆転プロジェクト」を始動したときに、「一般事務職から大学教員になれないかな?」と思いついて調べたら、中野さんがヒットしました。 かつては鷲田小彌太さんが「大学教授になる方法」というのを書かれていて、それがヒットしたようです。 最近ではこの中野さんが、官僚から大学教授への転職というテーマで自身の…
研究職に向いてる人の特徴とは?研究者の資質をチェック、アカデミックキャリアに必要な資質10選
研究職を目指すあなたの資質を自己評価。好奇心、問題解決への情熱、批判的思考力など、研究者に必要な10のスキルをチェックして、自分が研究職に適しているかを見極めましょう。
ご訪問ありがとうございますmono*tama です(⑅•ᴗ•⑅) *⑅୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧ ∴∵∴ ୨୧⑅* セリ…
大学院生必見:修士・博士課程の研究生活のつらさ、不安、プレッシャー、鬱を乗り越える息抜きや対策とは?
大学院生のストレス解消法とメンタルヘルス維持のテクニックとは。息抜き、うつ対策、時間管理、仲間作りのコツを網羅。毎日のプレッシャーを乗り越え、充実した大学院生活へ。
ごきげんよう。ゆっくり研究を進めている次女です。 しばらく気力が無かったのですが、本分は大学院生なので、大学院生の研究生活に欠かせない「文献を探して読む」を再開しました。 この調子で本も少しずつ読み進めたいです📚 最近、私は思いついた適当な単語をオンラインで検索して文献を読んで...
ランキング参加中ビジネス 著者のプロフィール 地方国立大学の化学科卒 同大学の大学院を修了 メーカーの研究開発職へ勤務(転職1回) 今に至る はじめに みなさんは大学院に行って意味があるのか?と考えたことはないでしょうか。意味があるなら行くべきだけど、意味は理解できないから行かなくていいだろうと考えている方は多いと思います。 今回私の実体験から大学院に行く理由や、得られたことを話していきます。 学生さんや、学生の子を持つ親御さんの参考になれば幸いです。 ※あくまで私の体験からになります。大学によって仕組みや考え方は様々なのであしからず。 結論 大学院に行くことで以下のことが得られる ①専門職へ…
Hi、ナナマルReikoです。 黄昏どきに街の灯が見えると大学院時代を思い出す。 当時は夫がまだ生きていて、大学院でのいろんな愚痴を聞いてくれた。 大…