メインカテゴリーを選択しなおす
【大学生向け】クラシックコンサートの服装はこれで完璧【保存版】
大学生のクラシックコンサートの服装について解説します。何を着ていけば良いか迷った時にオススメの服装をご紹介します。
大学生活にはスマホ並みに重要な道具がある・・・さて、次の選択肢のうちどれでしょう?①うまい棒②おせんべい③パソコン正解は…③パソコン!!!(※あくまで私個人の見解です。)当たった方はきっと今日いいことあるでしょう(無責任)そう、パソコンがな...
息子の同級生で「大学の中退を目指している友達」は4人います。そして、まだ大学一年生なのですが前期で中退してしまった友達は3人いて、辞めようか迷っている友達は2人います。この話を聞いたときは、せっかく入学したばかりなのにもう辞めるの?と驚きま
長男が高校に入学してすぐの頃だったでしょうか。だいたい進学校だと、進路希望の調査がありますよね。長男は公立高校だったので、ほとんどの学生は国立大が第一志望だったと思います。長男も(家計の事情により有無を言わさず)国立志望、強気の志望校を書いたものの、その
先日、長男が23歳の誕生日を迎えました。彼が都内の大学に進学してから、もう4年目。最初の2年はコロナ禍で、会ってお祝いはできなかったけど、去年は焼肉を一緒に食べました。今年もちょうど上京するタイミングが重なったので、何か美味しいもの食べに行こうという話にな
【マジ後悔】大学生でやるべきことはカメラで写真を残すべき2つのワケ
「大学生活でやるべきことは?」 「大学生活を後悔したくない!」 「大学生におすすめな趣味は?」 大学生活は、まさに人生のボーナスステージ。 社会に出て世間に揉まれると大学生活が懐かしくなる。 でも写真で残さないと記憶がど ...
先日、次男が20歳の誕生日を迎えました。ちょうど、私の出張と重なって上京したので、長男も呼んで、次男と一緒に3人でお祝いできました!次男のリクエストは焼肉!寮生活だと焼肉はなかなか食べられないもんね~バースデープレートをつけてもらいました♪焼肉も美味しかっ
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。娘は大学の体育会の学連に入っているのですが、先日、東海三県の大学生同士が集まったときに3年生後期の「GPA」について盛り上がったそうです。学連に興味がある方はこちらの記事からどうぞ。「大学生の部活」
高校3年生の息子は大学に合格したら春から一人暮らしを始める予定です。大学3年生の娘は卒業後に県外の会社に就職が決まっています。なので先日こちらのポストを読んですぐ子どもたちに「注意するよう」伝えました。ほんとに怖いから。何度だって言います。
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。大学に進学が決まって、娘が一番心配していたのは「友達作り」でした。むすめ高校までと違ってクラスがないのにどうやって友達を作るの?大学に入学した次の日に行われた、同学部同学科の同級生が集まるオリエンテ
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。突然ですが、一人暮らしって向き不向きがあります。娘の大学の友達には、一人暮らしをしている人が多くいますが、中には驚くほど「一人暮らしに向いていない人」がいます。 料理ができない 掃除ができないケ
部活かサークルか、どちらに入るべきなのか?現役大学生に聞いてみました!
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。部活が半強制だった高校までと違い、大学では部活やサークルに入るのは自由です。自由だからでこそ、どちらに入ろうか?と悩む学生さんもいると思います。タイトルにした、部活かサークルか、どちらに入るべきなの
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。娘は大学の部活で学連に所属しています。「大学生の部活」学連スタッフになる方法大きな大会になると1週間ほど泊まり込みで運営のお手伝いに行くのですが、先日、大会中に困ったことが起きたと話してくれました。
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。娘は1学年上の先輩方にアドバイスをもらいつつ就活を始めています。先輩方の話で娘が一番驚いていたのが、エントリーシートに「大学進学時の進学方式をご選択ください」と書かれていたことでした。むすめ面接で「
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。息子の高校の友達の話ですが、高校2年生の秋の時点でいくつかの大学からスポーツ推薦のオファーをもらっていました。インターハイに出場した部活でエースだった友達なので、大学からスポーツ推薦の話が来るのは納
【大学受験】在校生と個別相談 入試・お金事情・キャンパスライフについて
先日、子供のオープンキャンパスに行ってきました。「どっちの学部にするか?」「入試説明会を聞きたい」総合型受験の条件にあえば、受験したいと思っています。今回は目的をもった大学見学でした。6月のこの時期の入試説明会は、「総合型」などの年内受験する人たちが多いようです。保護者同伴、個別相談も親子参加で混みあっていました。保護者の私もわからないこと聞いてみたいことがあったので在校生と個別相談してきました。 入試のこと キャンパスライフ 大学生のお金事情 入試勉強について おわりに 入試のこと 総合型で入学した人とお話をしたかったけれど、ブースにいなかったので「一般入試」「共通テスト利用入試」で入学した…
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。娘は大学の部活の代表者として「学連」に入っています。この「学連」なのですが…存在そのものを知らない人が多く、大学の部活の先生も、組織としてあるのは知っているけど、どのような活動をしているのか分かって
娘が大学生になって2ヶ月が経ちました大学生活は私の頃と同じ感じかなと思っていたら意外にも全く、全く違う!就職するまでの最後に遊べる4年間という感じだった私に比べて毎日課題に追われて帰宅後もずっとオンライン講義や課題に取り組んでいる様子どうしてこんなに課題が
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。娘は大学1年生の頃から履修登録の抽選に落とされまくっています。今までは、ただ抽選運が悪かっただけだったのですが、この春、3年生の前期までに絶対に履修しなければならない必修の授業に落ちてショックを受け
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。娘の通う大学では、毎年春に健康診断が行われます。ケロケロママ大学で健康診断をしてくれて助かっています!まだ二十歳と若いですし「健康診断で引っかからないのが当たり前」くらいに思っていたのですが、今回は
大学3年生の娘と高校3年生の息子がいます。娘はこの春から大学生になった後輩から「大学生で自転車通学するのは恥ずかしいですか?」と直球な質問をされたそうです。後輩高校時代に乗っていたママチャリで大学に行ったらダサいと思われないですか?むすめ
こんにちは、どりーです。 簡単な自己紹介 大学生の子どもを持ち、大学で事務をしているアラフィフです(派遣、嘱託)現在は資格系の事務。以前は教務系事務の経験あり5年間シカゴに家族で駐在ちょっとだけ英語ができます物忘れがひどい 私はこのブログで、大学のことを時々書いているのですが、ここ1週間ぐらいで、めちゃくちゃ読まれている過去記事があります。 それは大学の履修登録で抽選にハズレることについての記事です。 happydory.hatenablog.com なんか、すごい勢いで検索が急上昇しています(笑) つまり、あなた 抽選に全落ちしてるってこと??? いやいや、大変だよ。それは。 もちろん、人気…
次郎の公務員への本格的な試験が始まったようです。4月9日には国家総合職の試験を受けに行っていたようです😊(人事院作成の試験のため国家一般職の試験慣れのためとのこと)就活にはあまり関与していないからよくわからないけれど、公務員試験(国家公務員
燃え尽き状態の自分 どうしたらいいか by「この世のしくみ」で紐解く、ご質問コーナー102
いじめ、虐待、不登校、引きこもり、離婚、ネグレスト、DV、依存症、ハラスメント、8050問題…これらが全部、自分の親子関係から、来ていると知っていますか?あら…
こんにちは、どりーです。 新入生が入学してきましたね~。 私の勤めている大学でも今年は部活やサークルのリアル勧誘が再開したので、キャンパスは毎日お祭りのような騒ぎです。 どりーはこんな人 2017年から大学事務(派遣、嘱託)をしています2人の母(大学生)で、子育て卒業間近です5年間シカゴに家族で滞在していました(駐在生活)ちょっとだけ英語ができます物忘れがひどい さて、お祭りはともかく、履修登録も始まっていますよ。 大学の授業というのは、自分で学びたい授業を選ぶ!というのが基本です。 ただ1年生の間は、ある程度自動登録といって必修科目や語学の授業が勝手に割り振られているので、自分が好きな授業を…
こんにちは、どりーです。 うちの息子ポン太は、表向きではすごく優秀で優しい息子さんだいうことになっています。 なってるというのは、別に装っているわけではないけど、そう見えるらしいのです。 優秀で→良い大学に通ってます 優しい→ハグしてくれるくらい優しいw この点では間違いないのですが、これに加えてとんでもなくポンコツなのです。 戸籍抄本を取り寄せる ポン太が5月に国際学会へ行くことになりました。 これはとてもすごい!ことらしいです。 合格のメールが来たときは声をあげて喜んでいました。 happydory.hatenablog.com さて、長らく海外へ行ってなかったのでパスポートが切れてるポン…
こんにちは、どりーです。 さてもうそろそろ新学期が始まりますね。 大学の授業は4月5~10日ぐらいに始まるところが多いのではないかな? 履修登録とかオリエンテーションとか健康診断とか。 新学期は何かと学生は忙しいものです。 もちろん、受け入れる私たちスタッフ側も目の回る忙しさです。 まあ、張り合いがあっていいですけどね。 「春だな~!!」って気合が入ります。 なので今のうちにお休みの計画でも立てようかと。(笑) 近いところでGW! 今年はどこかへ家族で出かけたいなと検討中です。 ただ、前にもお話しましたが、大学の授業は暦通りではないので、旅行やお出かけの計画を立てるときには注意が必要なのです。…
【整備編】点検整備ってどこをみればいい?/部品交換の目安ってどのくらい?
車に乗る人なら必ず気にしないといけないのが、車の点検整備。車両の状態を維持するためにもメンテナンスは欠かせません。特にバンライフなど普通よりも使用頻度が多い人や、移動する距離が長い場合は特に気にする必要があります。点検整備って何を見ればいい
大学の友達は内定4社もらって就活が終わったらしい。おめでたい!おめでとう!いやあ、すごいなあ。春休み中はほとんど友達に会う機会がなかったけど、やっぱりみんなちゃんとやってるんだなあ。僕が就活していないことを言うと、「ほんとに旅人になるんだ(
コロナ禍……。2020年、皆さんが自由を奪われた年……。我が家もコロナ禍で、自由を奪われました😭高校の卒業式楽しみにしていた息子たちの卒業式……。保護者として出席できる最後の卒業式のはずでした。私は高校の卒業式を一つの区切りと捉えていました
バンライフがしたいと思ったきっかけは、もちろん自由な生活がしたい、日本一周がしたいという理由ですがもう一つ大きな理由があります。それは家を出たいということ。これは一人暮らしをしたことがないからこそ思うことなのかもしれません。一人暮らしをして
今回は中古車を購入してまず確認すべきことをまとめてみました。購入してからほとんど運転していないのに不具合が出てきてしまう場合もあります。トラブルを避けるためにも納車時にしっかり確認しましょう!外装チェックまずは全体をみて傷やへこみがないか確
【高槻市】久しぶりに息子と『にく家 牛地蔵』へ&全くわからん息子の将来の話。
もくじ1 札幌から息子が帰ってきた2 久しぶりに『にくや 牛地蔵』へ3 将来の話について息子と話す 札幌から息子が帰ってきた 春休みやし、息子が札幌から帰ってきました。 今年の春休みも10日間ほどしか大阪にいてなかった・...
【あと23単位】あと1年で学生じゃないとできないこと全部やります
昨日は一個上の先輩たちの卒業式。こんなご時世のせいで先輩たちと関わる機会も少なかったですが、サークルに入ったおかげで数少ない先輩ができました。すごく優しくていい人たちばかりだったが、気づけばもう卒業してしまった。先輩たちが卒業するのを見て、
初めて自分のお金で買う車の納車が待ち遠しい。今は名義変更、納車の手続きをしてもらっているところ。楽しみすぎる(⌒∇⌒)車は兵庫県まで取りに行くつもりです。遠いけど運転しながら帰るのも楽しそう。あと一週間で学校始まるけど、春休み中に取りに行け
あと1週間で大学3年生の春休みが終わる。約2か月の休みが終わろうとしているこの時期にふと思った。「この2か月間、自分にとって有益な時間を過ごせただろうか。」おそらく同級生の友達の多くは就活に多く時間を費やしたのだろう。それに対して僕は何をし
【悩む21歳】やりたくない仕事をしてお金持ちより、好きなことしてお金持ちがいい。
今日はいつも行っている美容院のお兄さんと話していて、「バンライフするならどんな仕事がいいんだろうね」という話題に。大事なのが "バンライフをしながら” できる仕事。探せばいくらでもありそうだけど、これからchatGPTやらAIやら
今日、外は雨。かなりの雨。最近特に感じるが、雨の日はなぜかやる気が出ない。(雨の日だからっていうのは言い訳でしかないですが、、。)やることはあるのに日中何から手を付けようか考える段階で眠くなってしまう。気づいたら昼、また気づいたら夕方、そし
【中古車選び】初めてでも失敗したくない/車の知識がなくても失敗しない中古車選び
僕は車を買うのは初めてだったし、車に詳しいわけでもありませんでした。そんな僕がどんな車をどうやって探したのか、どのくらいの期間で購入を決めたか、最終的にどんな車を選んだのか、など細かく紹介していきます。この記事は、車の知識がなくて選ぶ基準が
【バンライフ準備】準備期間はあと1年、学生でいられるのもあと1年
厳密にはあと1年と10日。あと10日で大学4年生になってしまう。大学を卒業するまでに自分の車を買い、改造をしてお金を貯める。あと1年かけて旅の準備をしていく計画です。この1年間やらなければいけないことだらけ。やることは大きく分けて3つ。まず
バイト先に同い年の友達がいます。(中学校の同級生。)バイトに限らず、同級生に会うとみんな就活をしていたり将来のことを考えている。もちろん自分も考えて就活をしない選択をした。それでも周りの同い年とは違うことをしているだけで少し不安になってしま
この前から購入を検討していた車ですが、ほぼ購入するつもりで手続きを進めてもらっています!そして納車するためには名義変更の手続きが必要です。そのためにまず自分が準備するものが「住民票の写し」。早い方がいいと思い早速今日、区役所へ行ってきました
昨日は2月分の給料日でした。2月は大学も休みだし、車を買うために貯金もしたいのでいっぱい働いてやろうと思っていました。いつもバイトは土日だけだが、平日も出れることを店長に直接伝えた。シフト表に書いてもあまり入れてもらえないので直接伝えた。け
まだバンライフをしたことがない僕が想像するバンライフ。始めたいと思ったきっかけ
やってみたいと思ったきっかけ昔からよく家族でキャンプに行っていたこともあり、アウトドアはもともと好きでした。最近では友達とキャンプに行ったり、たまに車中泊をすることも。日頃からキャンプやアウトドア系の記事をみることが多かったのですが、ある日