メインカテゴリーを選択しなおす
クリックよろしくお願いします。 娘には将来どんな職業についてほしいか? 親として考えるとき、「夢を追ってほしい」「好きなことをしてほしい」と思う気持ちは当然あります。 ですが、現実的に見て「経済的な安定」「働きやすさ」「ワークライフバランス」を重視したいと思うのも、また自然な感情です。 そこで、私が娘に本気で勧めたい職業、それはやっぱり「公務員」です。 公務員は女性が最も稼げる職業 東洋経済の調査によると、日本の上場企業3,000社以上の平均は2億2,613万円なんだそうです。 それに対して、 公務員の生涯賃金は、国家公務員 2億8,000万円地方公務員 2億6,000万円市役所職員 2億5,…
国家一般職試験にも「教養区分」新設!専門試験なしで国家公務員にチャレンジ
p>クリックよろしくお願いします。 娘はまだ大学1年生なので、就職なんて今すぐの話ではありません。でも、制度の大きな変化があったときには、「将来に備えて情報収集だけはしておこう」というのが親心というものです。 つい最近、特別区(東京23区)の採用試験にSPI方式が導入されたというニュースに驚いていたのですが、今度は国家公務員の「一般職試験」にも大きな改革が! 「教養区分」という新しい選択肢 2025年度から、国家一般職(大卒程度試験)に「教養区分」という新しい枠が新設されました。 この「教養区分」の最大の特徴は、法律や経済といった専門試験が課されないこと。一般的な教養や、速く正確に課題を処理す…
クリックよろしくお願いします。 なんと、2025年度から特別区採用試験に「SPI方式」が導入されることが発表されました! これは民間企業の就活でおなじみの「SPI試験(適性検査)」を使って受験できる方式で、 いわゆる公務員試験のためのガチガチな対策がいらない新しい枠組みです。 試験は全国のテストセンターで実施され、都合の良い日程を選んで受験可能。つまり、かなり受けやすいということ。 娘のように「本格的な公務員試験の勉強はハードルが高い…」というタイプでも、 SPI方式ならワンチャンあるかも!? と、思わず前のめりになってしまいました。 特別区採用試験の仕組み(2025年度以降) 現在の特別区Ⅰ…
(公務員試験受験報告①)民間から公務員に転職した40代の独り言
ランキング参加中就職活動 ランキング参加中転職活動 ランキング参加中公務員 投稿日:2025年1月14日 最終更新日:2025年1月14日 公務員1年生 大学を卒業してから20数年間民間企業に勤めていましたが、社会人経験枠で公務員試験を受験し、現在は地方公務員(一般行政職)として働いています。そんな私が公務員になって「思ったこと」や「感じたこと」、「やっぱりこれは民間企業と違うな。」と思うことがたくさんあります。 そんな「思ったこと」や「感じたこと」を書き綴っています。 そんな地方公務員1年生の私ですが、 今年、 他のとある自治体Aを受験しました。 「就職氷河期枠」で受験。 どうして受験したの…
(公務員試験受験報告①その2)民間から公務員に転職した40代の独り言
ランキング参加中就職活動 ランキング参加中転職活動 ランキング参加中公務員 投稿日:2025年1月17日 最終更新日:2025年1月17日 公務員1年生 大学を卒業してから20数年間民間企業に勤めていましたが、社会人経験枠で公務員試験を受験し、現在は地方公務員(一般行政職)として働いています。そんな私が公務員になって「思ったこと」や「感じたこと」、「やっぱりこれは民間企業と違うな。」と思うことがたくさんあります。 そんな「思ったこと」や「感じたこと」を書き綴っています。 そんな地方公務員1年生の私ですが、 今年、 他のとある自治体Aを受験しました。 「就職氷河期枠」で受験。 どうして受験したの…
【公務員試験】土木職で都道府県庁や政令市を受験するなら模試を必ず受けるべき!理由を解説します!
土木職の公務員試験を受験する方の中には今自分の実力がどれくらいか分からないと不安になっている方もいるのではないでしょうか?僕は公務員試験を受験する全ての方に模試の受験をオススメします!今回の記事ではそんな公務員試験の模試について受験すべき理...
【公務員試験】土木職の地方上級試験を受験する方必見!合格をより確実にする試験講座教えます!
土木職で地方上級の公務員試験を受験しようと考えている方で公務員試験の対策講座を受講するかで悩んでいる方もいるのではないでしょうか?今回の記事では政令市公務員の僕が受験生時代の経験を踏まえてオススメの公務員試験対策講座を紹介します!
【公務員試験】公務員の志望動機やESってどう考えればいい?政令市公務員が教えます!
公務員試験を受験する際のエントリーシート(ES)・志望動機・ガクチカなどで悩む方も多いのではないでしょうか?今回の記事では政令市公務員の僕がES作成についてお話していきたいと思います!
【公務員試験・技術職】有料の公務員試験講座は必要?政令市公務員がお答えします!
技術職で公務員試験を受験するにあたって有料の公務員試験講座は必要でしょうか?今回の記事ではそんな疑問に政令市公務員の僕がお答えします!
【公務員試験】地方上級と国家総合職にW合格できた教養試験のオススメ参考書・問題集
公務員の教養試験の勉強を始めたいけど、科目数も多いしどの参考書や問題集を使ったらいいか分からない。そんな悩みを解決するため、この記事では政令市と国家総合職にW合格した僕が使ったオススメの参考書・問題集を紹介しています!
【土木公務員】地方上級と国家総合職にW合格できた専門試験のオススメ参考書・問題集
土木公務員の試験勉強を始めたいけど、どの参考書や問題集を使ったらいいか分からない。そんな悩みを解決するため、この記事では政令市と国家総合職にW合格した僕が使ったオススメの参考書を紹介しています!
我が子が公務員試験勉強を開始~来年度、大卒程度試験に挑む~頑張れ!!
我が子はというと、 民間はあまり希望していないみたいで、 公務員試験の一本に絞るとか。 難しい試験とは分かっていますが、 本人がどうしても公務員になりたい様子。 なってほしいというのが、親としての本音。 ニュースでも、 今民間企業が上向いてきているため、民間が人気急上昇みたいです。 公務員試験、頑張れ!!
”行政書士試験一般知識対策はこれで決まり独学合格への道”リブログ&Youtube更新
行政書士試験一般知識対策は今からゆっくり始めれば楽々足切り回避!以前書いていた上記記事をもとに、Youtube動画を作成しました♪ 行政書士試験一般知識対…
更に別の自治体へ どうも凡人です。 長らく間を開けてしまい、誠に申し訳ございません。 ただ、現状ではあくまでも自分の日記に過ぎず、誰の目にも留まっていないと確信していますので、社交辞令です。 間が開いた理由にも絡みますが、この3年間、激動の日々で色々と余裕がありませんでした。 というのも、最初に努めた自治体に嫌気がさし、別の自治体に再就職したまでは良かったのですが、移住先の自治体において、主に住環境の問題で、勤め続けることが困難となるという予想外の事象が生じてしまったのです。 元々は、逃避と、公務員という仕事への向き合い方の確認のための再就職が、まったく別の地理的特性という問題で、再度移住する…
【元公務員が教える】公務員試験におすすめの参考書・問題集! 過去問・教養・専門科目・小論文用に厳選して紹介
年々高まっている、公務員需要。しかし、公務員試験の倍率は高く、しっかりと事前対策をしておかなければ合格に結びつきません。公務員試験の勉強には、参考書と問題集の活用がおすすめです。しかし、市場に出ている参考書が多いため、どの書籍を選べばよいの
【元公務員が教える】公務員試験の小論文対策! 頻出テーマや書き方を例文と解答例で徹底解説
年々高まっている、公務員需要。しかし、公務員試験の倍率は高く、しっかりと事前対策をしておかなければ合格に結びつきません。公務員試験対策の一つとして、小論文対策は必須です。しかし、小論文や作文が苦手だったり、小論文対策について何から手をつけれ
【2024年版】公務員建築職への就職を考えた時に知りたいことのすべて
公務員・建築職への就職を考えている方必見!この記事では、 ・主な仕事内容 ・受験枠,受験内容 ・建築職の試験の特徴 ・公務員の魅力 などをご紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。
【元公務員が教える】公務員試験の服装や髪型は? 県庁や市役所の私服・スーツの割合も併せて紹介!
公務員試験では、一次試験で筆記試験、二次試験以降に個人面接や集団討論などがおこなわれるケースが一般的です。公務員試験に向けて、受験者の頭を悩ませてしまうのが服装や髪型です。服装や髪型への明確な指示がないため、当日はスーツがよいのか私服がよい
【元公務員が教える】公務員試験の面接対策! 実際にあった質問や落ちる人と受かる人の違いも徹底解説
年々高まっている、公務員需要。しかし、公務員試験の倍率は高く、しっかりと事前対策をしておかなければ合格に結びつきません。公務員試験対策の一つとして、面接対策は必須です。しかし、面接が苦手だったり、面接の対策について何から手をつければよいのか
【元公務員が教える】公務員試験で窓口業務?! シミュレーション形式への対応方法と窓口業務のポイントを紹介
公務員試験では個人面接の他に、窓口業務などのシミュレーション形式の実践が必要な自治体もあります。バイトなどで窓口業務を経験している方であれば、そこまで気負いする必要はありません。しかし、初めての窓口対応の場合、戸惑う方も多いのではないでしょ
見始めたら止まらない~っ!私としてはあっという間に見たドラマ。「スノードロップ」位、一気に見たわ。 「愛だと言って」父親の不倫が発覚して、生活のすべてが悪い…
公務員になるために頑張っている次郎……。公務員試験って、まず、筆記試験がある……。筆記試験はオンラインでは不可能。そのため試験会場へ行かないといけない。また、筆記試験も科目が多く、時間も一日がかり……。ということは、住居から遠ければ宿泊費も
次郎の公務員への本格的な試験が始まったようです。4月9日には国家総合職の試験を受けに行っていたようです😊(人事院作成の試験のため国家一般職の試験慣れのためとのこと)就活にはあまり関与していないからよくわからないけれど、公務員試験(国家公務員
公務員のなり方教えます【公務員受験指導のプロ教員が徹底解説】
公務員への就職や転職に興味があるけれど、いざ調べてみると公務員試験のシステムの複雑さに度肝を抜かれて心が折れそうな方はいませんか?私は大学や大手公務員試験予備校等で多くの公務員志望者の指導を担当してきましたが、実は公務員試験の第一の関門はその複雑な試験システムの理解にあります。本記事では公務員受験に関心のある初心者の方に向けて、公務員試験の内容をなるべく噛み砕きながら丁寧に解説します。
教養択一試験は公務員試験の第一次試験で必ず課される試験で、公務員試験の筆記試験の中では間違いなく最重要に位置付けられます。地方公務員試験に至っては、教養択一試験さえ突破できればあとは面接次第でいくらでも合格することが可能といってもいいほどです。しかしながら、科目数も多く、また一部の科目については攻略にある程度のコツが必要です。本記事では、公務員試験のプロの指導者の視点から具体的な学習法を丁寧に解説します。
【公務員試験対策】本物で解説!ES(エントリーシート)・応募書類の書き方
多くの地方公務員試験(県庁や市役所などの採用試験)では、出願と同時に応募書類としてES(エントリーシート)の提出が求められます。このES(エントリーシート)には履歴書だけではなく、【自己PR作文】と【志望動機書】の提出が求められることが多いです。そして、ESで提出した情報は筆記試験合格後に実施される面接の重要参考資料とされるので、下手なことは書けません。
おはようございます! キャリアコンサルタントの江藤セツ子です。自分らしい生き方や働き方を見つけていきましょう。 就職試験時に行われるWEBテストで受験者のI…
講師の中島基浩です。 先日、名刺入れをどこにしまったかわからなくなりました。 こういう探しものは、思わぬところから出てくるものです。 井上陽水の曲にもある…
私は警察官として在職中にADHDと診断されました。この度、警察官を退職して新たな人生を歩んでいくことになりました。今回の記事は私が警察を辞めようと決心した経緯についてのお話です。
【公務員試験専門科目】行政学、政治学、社会学、国際関係の勉強の仕方
1.行政学、政治学、社会学、国際関係の勉強の心構え法律科目や経済科目と比較して行政学、政治学、社会学、国際関係は勉強が手薄になりがちな科目ですが、国家一般職では選択科目ですが各5問ずつ出題されます。また、地方上級(全国型)では、社会学以外の
既卒職歴なしから公務員を目指そうと思った時に気になるのが、現在の立場が不利なのかどうかです。結論を言えば、決して不利ではありません。今回の記事では、その理由を挙げながら、独学すべきかどうかの判断や、撤退する場合の大尉民具について解説しました
【58歳まで受験可能】独自の公務員採用試験をしている自治体について
公務員になるには公務員採用試験を受験、合格して採用されるというのが一般的です。 ・内閣総理大臣 ・国務大臣 ・市議会議員 このような肩書を持っている方も公務員ですが、これらの方は選挙によって選出される例外的な公務員と言ってよいということです。 大多数が公務員になるには公務員採用試験を受験する必要があります。しかし、公務員採用試験は誰しもに平等に開かれた試験ではありません。 ・年齢制限 ・受験会場 このような縛りがあるということです。
市役所職員って公務員だし、将来安定だし、とりあえず目指してみようかな。 民間企業を検討するのも面倒だし・・・倒産するかもしれないし。 なんて思って市役所職員を目指していた人が、ずばり私です。 皆さんはどんな気持ちでこのページにたどり着きまし
【評価する側に回れ】市役所で働く不安を解消!採用試験を受ける前に確認すべきこと
市役所での就職を目指しているものの、本当にその職場を選んで正解か分からない方へ、元市役所職員が「就職前に確認しておいたら良かった!」と思うポイントを紹介します!面接対策のネタ探しにもおすすめです。 就活中は、民間企業での就活をばっさり止める
講師の中島基浩です。 先日1000回目のブログ投稿を報告致しましたが、2022年3月7日、本日をもって、当ブログは3周年を迎えることとなりました。 201…
地方公務員試験の面接対策!人物・人柄重視の面接試験で生き残るために意識してほしい4つのこととは?
「面接対策で気をつけた方が良いことはありますか?」「面接試験の時に気をつけていたことは何ですか?」 地方公務員志望の学生から、一番よく聞かれる質問の一つです。私は地方公務員になる前に公務員試験専門学校へ通い、また、現役の地方公務員との対話を通じて、面接対策として意識しておきたいことを教えてもらいました。その内容は、今でも変わらず面接試験の大切なポイントです。 では、どのようなことでしょうか?今回は、地方公務員試験の面接対策で意識してほしい4つのことについて、ご紹介します。 これからの地方公務員試験は、より面接対策が重要になる! 地方公務員試験は、年々、面接試験による人物・人柄重視となってきてい…