1件〜15件
既卒職歴なしから公務員を目指そうと思った時に気になるのが、現在の立場が不利なのかどうかです。結論を言えば、決して不利ではありません。今回の記事では、その理由を挙げながら、独学すべきかどうかの判断や、撤退する場合の大尉民具について解説しました
【58歳まで受験可能】独自の公務員採用試験をしている自治体について
公務員になるには公務員採用試験を受験、合格して採用されるというのが一般的です。 ・内閣総理大臣 ・国務大臣 ・市議会議員 このような肩書を持っている方も公務員ですが、これらの方は選挙によって選出される例外的な公務員と言ってよいということです。 大多数が公務員になるには公務員採用試験を受験する必要があります。しかし、公務員採用試験は誰しもに平等に開かれた試験ではありません。 ・年齢制限 ・受験会場 このような縛りがあるということです。
市役所職員って公務員だし、将来安定だし、とりあえず目指してみようかな。 民間企業を検討するのも面倒だし・・・倒産するかもしれないし。 なんて思って市役所職員を目指していた人が、ずばり私です。 皆さんはどんな気持ちでこのページにたどり着きまし
【評価する側に回れ】市役所で働く不安を解消!採用試験を受ける前に確認すべきこと
市役所での就職を目指しているものの、本当にその職場を選んで正解か分からない方へ、元市役所職員が「就職前に確認しておいたら良かった!」と思うポイントを紹介します!面接対策のネタ探しにもおすすめです。 就活中は、民間企業での就活をばっさり止める
元地方公務員の備忘録。大学卒業から公務員試験合格までの軌跡。実際の受験生のライフスタイル。その1
元地方公務員が大学卒業後から公務員試験に合格するまでの道のり。民間企業を2週間で退職。安物買いの銭失いの専門学校。アルバイトに精を出して勉強せず。友人とキズをなめ合う。しかし、そこから覚醒する。
社会人経験者・就職氷河期世代の公務員試験の1年間のスケジュール(試験日程・学習期間など)
「社会人から公務員への転職を目指そう!」と決意した方にとって、まず必要な情報は、公務員試験がどのようなスケジュールで進んでいくのか、と、いつから何の対策を打てばいいか、ではないでしょうか。 今回は、試験関係の1年間のスケジュールと、試験に向けた学習スケジュールについて、書いていきます。 試験関係と学習の年間スケジュール 試験関係スケジュール (1)実施計画の公表 (2)試験説明会での情報収集 (3)試験(春シーズンと秋シーズン) 学習スケジュール 試験関係と学習の年間スケジュール 社会人経験者・就職氷河期世代対象の公務員試験の1年間のスケジュールと、おすすめの学習期間は、次のとおりです。 試験…
社会人経験者・就職氷河期世代の公務員試験に関するよくある疑問FAQまとめ
社会人経験者・就職氷河期世代の公務員試験に関するよくある疑問について、FAQ形式で整理していきます。 (今後も順次追加していきたいと思います。) 試験制度について ●社会人の公務員試験の1年間のスケジュールは? ●試験日程、受験資格、試験内容などの試験概要はどこを確認したらいい? ●試験の難易度は上級(大卒程度)?初級(高卒程度)? ●働きながら受験してもいいの? ●地方公務員の場合、出身地などでなくても受験できる? ●年齢が高いと合格しにくいの? ●学歴や経歴で合格が決められたりするの? ●本命の受験先以外を併願してもいいの? ●過去に不合格になった団体を再度受けていいの? ●都道府県庁って…
【社会人経験者・就職氷河期世代対象】公務員試験応援ブログトップページ
ごあいさつ コロナ禍の影響もあり、社会人経験のある人の公務員への転職ニーズはますます高まっています。 しかし、新卒対象の公務員試験と違って、社会人向け公務員試験の試験情報・対策方法は、意外と探しにくいですね。 特に就職氷河期世代向けの試験は、情報が少ないように思います。 また、情報の中には、試験を合格するためだけのテクニックに偏りすぎている情報も散見されます。 このブログでは、テクニックだけでなく「公務員にとって必要なことは何か」という点も大事にしていきたいと思います。 実は、それこそが、公務員試験で面接をくぐり抜けて最終合格するためのカギなのだと私は思っています。 そうしたことから、公務員試…
社会人経験者・就職氷河期世代の公務員試験を突破するための合格戦略 5つのポイント
公務員試験は長丁場です。 教養試験、論作文試験、面接試験、全てがクリアできなければ、最終合格して公務員になることはできません。 今回は、社会人・就職氷河期対象の公務員試験に最終合格するための合格戦略を具体化し、5つのポイントを整理しました。 社会人・氷河期世代の公務員試験を突破するための合格戦略 (1)教養試験対策 ー 参考書または通信講座 (2)教養試験対策 ー 問題集 (3)論文試験対策 内容対策 (4)面接試験対策 (5)面接対策・入庁後のためのスキル取得 まとめ 社会人・氷河期世代の公務員試験を突破するための合格戦略 社会人・氷河期世代の公務員試験を突破するための合格戦略 5つのポイン…
社会人経験者・氷河期世代におすすめの公務員試験予備校・通信講座
公務員への転職をめざす時に、コスト面を考えると、参考書と問題集を使った「独学」で完結できれば理想的です。 しかし、教養試験対策に関しては、独学だけではなかなか難しいのが現実かもしれません。 このため、予備校・通信講座も活用して効率的に学習を進めることも、十分に検討する価値はあると思います。 ここで注意しなくてはいけないのは、社会人向けの公務員試験の「教養試験」は団体によって問題の種類・難易度が異なる(3つに分かれる)ことです。 選んだ予備校・通信講座のメニューが自分が受験する団体の試験内容と合っていなければ、(全く役に立たたないことはありませんが)ムダが生じるため、試験内容を確認した上で最適な…
社会人経験者・就職氷河期世代の教養試験対策にオススメの問題集・参考書 (社会人向け公務員試験)
社会人・就職氷河期世代対象の公務員試験の第一関門である「教養試験」。 第一関門にして、最も対策に苦戦するところではないでしょうか。 そこで、今回の記事では、教養試験の対策におすすめの問題集・参考書などの紹介を中心に、次の順で書いていますので、参考にしてください。 ◼️記事の内容 1.まずは受験したい団体の試験内容をチェック 2.おすすめの問題集・参考書をご紹介 3.試験全体を見通した合格戦略を考える 余裕があれば、書店まで行って、この記事をスマホで見ながら探すのもいいと思います。 まずは受験したい団体の試験内容をチェック 社会人を対象とした教養試験の種類は3種類ある 具体的には受験案内などで確…
公務員試験は独学でも合格できる?実際にほぼ独学で合格した体験談(メリットとデメリット)と絶対読むべき教材2冊を教えます。
公務員試験は独学か、公務員専門学校、予備校に行くべきか。実際にほぼ独学で公務員試験に合格した体験談とメリット・デメリットについてお教えします。独学するなら読むべき本(教材)も2冊紹介します。
公務員試験受かる勉強法落ちる勉強を12年ぶりに読んだが、合格したいなら読むべき1冊で間違いない。
公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法を読んで私は目覚めた。教材を○バツで辛口批評。毎年出版されているという事実。多くの公務員志望者に支持されている証拠である。内容が比較評価形式で分かりやすい。
講師の中島基浩です。 先日1000回目のブログ投稿を報告致しましたが、2022年3月7日、本日をもって、当ブログは3周年を迎えることとなりました。 201…
地方公務員試験の面接対策!人物・人柄重視の面接試験で生き残るために意識してほしい4つのこととは?
「面接対策で気をつけた方が良いことはありますか?」「面接試験の時に気をつけていたことは何ですか?」 地方公務員志望の学生から、一番よく聞かれる質問の一つです。私は地方公務員になる前に公務員試験専門学校へ通い、また、現役の地方公務員との対話を通じて、面接対策として意識しておきたいことを教えてもらいました。その内容は、今でも変わらず面接試験の大切なポイントです。 では、どのようなことでしょうか?今回は、地方公務員試験の面接対策で意識してほしい4つのことについて、ご紹介します。 これからの地方公務員試験は、より面接対策が重要になる! 地方公務員試験は、年々、面接試験による人物・人柄重視となってきてい…
1件〜15件