メインカテゴリーを選択しなおす
とても雪がふりました。積もりました。この雪はぼちぼち収まると思うのですがどうなるかは、誰にもわかりません。過去の経験を生かして備えをすることにしました。
今日はちょっと日々の生活の中で気が付いたことを紹介したいと思います。この記事を読むと「ちんちんかいかい」=「おちょきん」だということが分かります。
こんにちは、アグです。昨日は受験した一級電気工事施工管理技士の合格発表でした。結果は「合格」でした。いろいろありましたが、ひとまずはホッとしています。そして、支えてくれた妻にはありがとうと感謝を言いたいです。受験番号を発見!令和4年度一級電
今日は昨日に引き続き、私の防寒装備の紹介・電熱パンツです。着る電気毛布みたいでいいなあと思っていたのですが、不安もありました。
こんにちは、アグです。寒いです。寒波がやってきました。外仕事をしている私にはつらい時期です、そんな私の防寒対策を紹介します。今日は、チョモランマです。本当に寒いです。何をどうしたらこうなる?今回の寒波は本当に寒いです😵私の住む福井県では積雪
イチゴの観察をしてきました。今年のイチゴはどうかな~?なんて思っていたら花が咲いていました。越冬時に咲いた花は摘んでしまった方が良いみたいです。摘果作業をしなくてはと思っていたのですが、そこに寒波がやってきました。
日曜日にほうれん草の観察したついでに水菜とほうれん草の収穫をしてきました。雪が積もる福井で冬でも収穫できるありがたい野菜たちです。
ほうれん草本葉が出てきたよ!家庭菜園を実際にやってみた1/23
しばらく畑に行ってませんでした!最後に行ったのはいつ?もう覚えていません。そんな感じなので気持ちがもやもや、土でドロドロになりたい欲求が溜まって仕方ありません。ということで、昨日は天気も良かったのでほうれん草の様子を見てきました。
スーパーにあまおうやとちおとめが売っていました。買いたかったのですが、自分のイチゴが出来るまでちょっと我慢します。我慢した理由は、実はやりたいことがあるからです。
休みの日に雨、畑に行くこともなく家にこもっているときは本を読んでいます。リアル晴耕雨読です。そんなときのお供を紹介したいと思います。コーヒーです。
12月の終わりに白菜を収穫して、残りの株を見守っていましたが大きくならずに、このまま終わりそうです。失敗は失敗ですが、そんなに残念なわけでもありません。
今日は私が使って良かったものを紹介します。スノボの時にかぶるヘルメットです。 ずっとニット帽で滑ってきた私としては早くかぶっておけばよかったと思った逸品です!
こんにちは、雪山をみるとわくわくしかしない「頭は子供、体は中年」のアグです。 今日は私も経験したスキー場での失敗を紹介します。マジの失敗です。
おけましておめでというございます。2022年は大変多くの方にお世話になり、なんとか乗り切ることが出来ました。 2023年も受けた恩に報いられるよう頑張りたいです。(無理せずに)
ぺるこさん、ありがとう!!今度は妻のアイコンを描いてもらったよ😆12/30
妻のアイコンを描いてもらいました。お願いしたのは以前アグのアイコンを描いてもらったぺるこさんです。とてもかわいく描いてもらったので夫婦ともども大満足です😄!
畑で作ったアズキを使ってあんこを作ってみました。アンパンに入れようと思い、作り始めましたが、最終的にはありがとうという気持ちにたどり着きました。
22年12月の福井はというと例年よりは積雪は多いものの、おかげさまで問題なく日常を送っています。ということは「やってきました。ウィンターシーズン❄️⛄」私の長年続いている趣味であるスノーボードの季節です。
こんにちは、アグです。冬真っ只中!寒い寒い!と言っていても外仕事人間の私には関係ありません😵いつ何時どんな時でも「出陣!」です。本当に寒いです。12/20の地元の朝風景昨日までに降り積もった雪がガジガジに凍っていました。-2℃外仕事人間アグ
雪がたくさん降りました😥家庭菜園を実際にやってみた。12/19
19日の朝に外を見るとかなりの積雪がありました。12月にこんなに降るとは思っていませんでした。まだまだ、畑行けると思ってたのに~甘かった😣😣
雪が降る前に収穫です⛄家庭菜園を実際にやってみた。12/18
雪が降ってきます。完全に雪の下になってしまうと収穫するのも大変なので、そうなる前に、欲しいものを収穫です。
先週の日曜日にまいたほうれん草の種が芽を出しました。本音を言うと、絶対に出ないだろうと思っていたので、衝撃的でした。
わぁ、いちご花咲いてるやん!家庭菜園を実際にやってみた。12/16
9年間イチゴを作っていますが、初めて年内に花が咲きました。だいぶ気温が高い日が続いていたせいでしょうか?
ほうれん草の収穫をしました😊ほうれん草のピンクってすごいんだよ!!家庭菜園を実際にやってみた。12/15
今日は採れたほうれん草について紹介します。作り方は知っていたのですが、ほうれん草そのものについては何も知らないことが判明しました!知ってました?ほうれん草の根っこのピンクはすごい栄養らしいですよ!
ほうれん草の種をまいてみた。家庭菜園を実際にやってみた。12/14
こんにちは、アグです。冬でも家庭菜園をしてみたい。土と水を触っていたいという思いからほうれん草の種をまきました。さてどうなるのでしょう?冬でも家庭菜園をしてみたい。ほうれん草の種をまいたよ12/11の日曜日に天気も良かったので冬でも家庭菜園
白菜2回目の追肥をしたよ😄家庭菜園を実際にやってみた。12/12
先日白菜の収穫をしましたが、まだまだ大きくなっていない株もたくさんあります。そんな株のために追肥をしました。雪が降るまでになんとか球になってくれるでしょうか?
雪が降ってくる前に、ナスの畝の片づけをしました。株をひっこ抜いて、枝をばさばさと切り土に戻します。そんななかいろいろな発見がありました。
やったー!白菜いっぱい収穫したよ😆😆家庭菜園を実際にやってみた。12/10
12/10は晴れでした!これから先1週間はずっと雨😣白菜の収穫をするには今日しかない!どんだけ収穫できるかなぁ🤔?と期待を膨らませて子供たちと一緒に畑に行ってきました。
2022年ももうすこし、ですが、私の家庭菜園は終わることはありません。いま作っている野菜も収穫を待つだけなので新しく次の野菜を作りたくなってきました!
白菜の外側の葉っぱ食べてみた。家庭菜園を実際にやってみた。12/7
今日は、いつも捨てている白菜の外側の葉っぱを食べてみました。調べた通りうすーく切って調理しました。
これワンちゃん🐶食べてくれるんやろうか?家庭菜園を実際にやってみた。12/6
白菜の外側の葉っぱ、めっちゃいっぱい捨てています。どこまで、剥いでいけばいいのだろう?と思って捨てているのですが、もったいないとも思っています。
ほうれん草、ついに食べたよ😋😋家庭菜園を実際にやってみた。12/5
今日は放置系ほうれん草の収穫をしました。何も世話をしなかったほうれん草ですが、こんなに立派になってくれました。一方で私は食べるだけ、ちょっと申し訳なくなってきます。
12月、いきなりめっちゃ寒いやん‼‼‼家庭菜園を実際にやってみた。12/3
12月に入って急激に寒くなりました。外仕事の私にしてはつらい季節がやってきました。寒いのって本当につらいです。外仕事をしている私の寒さ対策を紹介します。
ほうれん草の事忘れてた😣!家庭菜園を実際にやってみた。12/2
12月に入り極端に寒くなりました。昨日は山が白くなっていっきに冬本番!吐く息も白く先週の暑さはどこへ行った?という感じです。家庭菜園の方は?というと、忘れていた作物がおおきくなっていました。
もう収穫できるんじゃない?家庭菜園を実際にやってみた。12/1
12月に入り急に寒くなりました。最高気温が8℃!!でも!白菜は順調に成長しています!そろそろ収穫の時期を迎えそうです。
長いこと頑張ってくれました🥰!家庭菜園を実際にやってみた。11/30
ナスが長いこと頑張ってくれました。こんなに長く栽培できたのは今年が初めてです。なんでこんなに頑張れたのかな?とちょっと考えてみました。
いちご🍓冬ごもり準備始めるぞ!⛄家庭菜園を実際にやってみた。11/29
11月も終わろうとしているのに日中の気温が20℃を越えて暖かいです!今年はまだまだあったかい!イチゴもぐんぐん成長中です!!!
白菜って、いつ収穫したらいい🤔❓家庭菜園を実際にやってみた。11/28
白菜っていつ収穫したらいいの?という疑問がわいてきました。ちょっと調べてみました。去年も同じことを調べたような気がします。
日曜日は毎年恒例となった友人を呼んでの芋掘りをしました。今年はもう一緒に掘れないかなと思っていたのですが、なんとかできました!
今年は一つも無駄にしないぞ!😄家庭菜園を実際にやってみた。11/26
今日は作った野菜を無駄にせずにどんどん食べていこうということでサツマイモをおいしく料理してみました。人生初の大学芋づくりスタート!
水菜、めっちゃ茂ってる‼‼家庭菜園を実際にやってみた。11/24
水菜が盛大にわっさーとなっています。実物を見ると、緑の丘のようです。11月ももう終わりに近づいているのに、まだまだあったかい日が続いているせいもあるのでしょうか?
やっぱり、土を掘るのは大変💦家庭菜園を実際にやってみた。11/23
休みの日に雨が降っていなかったので、急いで芋掘りをしてきました。なかなか、大変‼‼ずっと寝ていたあとの肉体労働だったので腰にきました
いろいろ大きくなっていた!家庭菜園を実際にやってみた。11/22
寝込んでいた間ずーっと放置していた畑を見てきました。過去に一週間以上見ないことが度々ありましたが、その都度良くないことが起こっていました。今回はどうだったのでしょう。
まだ、サツマイモ掘ってない人いる?家庭菜園を実際にやってみた。11/12
今日は友達とサツマイモほりの日‼‼と思っていたのですが、タイミングが悪く延期ということになりました😖😣そこで、残念な気持ちをこらえつつ、サツマイモ収穫のタイミングについて調べてみました。
イチゴちゃんと育ってる!家庭菜園を実際にやってみた。11/10
イチゴの経過が順調です。定植した株が全部残っていてすくすく育っています。天気が良くて気温も高いせいでしょうか?私が家庭菜園を始めたきっかけの作物なのでやはり、力の入り方も他の作物とは違います。
白菜の追肥が終わりました。あと水菜も大きく成長してたくさん収穫できています。今日の嬉しい発見は、ミズナはそんなにまめに間引きをしなくてもまとまって一ヶ所で成長してくれる!ということです。
すぐに追肥をやってきた。家庭菜園を実際にやってみた。11/8
今日は昨日ブログで書いたように白菜の追肥をしてきました。大きさが一週間前とかわらなかったので、「なんでかな?」と思っていたら、追肥をしていないことに気が付きました。
今日はブログを書いている途中に大切なことを思い出しました!やっぱり経過観察をするってことは大切なことです。「なんか、成長が鈍くなってきたな」と思っていたら、「そうだ、追肥していない!!」と思い出しました。
水菜の根っこはこんな感じ!家庭菜園を実際にやってみた。11/5
水菜の旬は一般的には12月~2月の期間だそうです。そうなんだ!でもうちではもう大きくなってるから、食べるしかない!と思って収穫しています。
発芽しないままでフェードアウトしていくのだと思っていたベルガモットが発芽しました。水をいれかえるときに気が付いてびっくりしたした。
水菜を収穫してみました。ちょっと小さくても食べてみようと思ったのですが、思いのほかちゃんと成長していて、びっくりしました。「おお、こんな長いんか!」と思ったくらいです。
ホームセンターで土を買ってきて、種をまいて水をやるだけ、あとたまに肥料をあげると、サンチュが食べ放題のサンチュ祭りが始まります。
水菜も大きくなりました🎉家庭菜園を実際にやってみた。11/1
水菜がいっぱいできました。このまま栽培を続けるとどこまで広がっていくのか見るのも楽しみです。一方でほうれん草は今一つな成果になりそうです。
おいしく食べるまでが家庭菜園です。家庭菜園を実際にやってみた。10/30
今日は採れたサツマイモをおいしく食べよう!ということでパウンドケーキを作ってみました。昨年は保管をきっちりできず、だめにしてしまった失敗を繰り返さない為にもおいしく食べきるということを目標にしていこうと思います。
どうする?シャインマスカット 家庭菜園を実際にやってみた。10/28
今日はずっと前から悩んでいるシャインマスカットについてです。何をしたというわけではないのですが、思考整理のために書きました。
サツマイモを掘ってみた!家庭菜園を実際にやってみた。10/27
ようやくサツマイモを掘り始めました。なかなか大変な作業なので腰が重いですが雪が降る前にほってしまわないといけません。がんばれ私!
いつの間にか育っていました。家庭菜園を実際にやってみた。10/26
今日はイチゴの観察をしてみました。水やり以外は基本放置!というスタイルを貫き通して8年目を迎えた苺ちゃんです。
白菜が良い感じに育ってます!家庭菜園を実際にやってみた。10/25
白菜の成長が良い感じです。毎日あおむしがいないか一つ一つ見ているのでだいぶ愛着がわいてきました。今日はこんなに大きくなったな😊とか、虫食いがひどいね😣と丹精込めて面倒を見ています。
これは水菜だったことが判明!家庭菜園を実際にやってみた。10/23
こんにちは、アグです。私、間違えていました!ほうれん草と思っていたのですが、実は水菜でした。同じタイミングで二つを播種したので間違えました。とても恥ずかしいです。まぁ、それも勉強ということで、気にせず行こうと思います。先週の時点でそうかも?
毎日毎日、あおむしを探していると、ある発見がありました。それに気を付けていると時間のないときでも、ちゃちゃっとあおむし駆除が出来ちゃいます!
水菜とほうれん草の成長が著しいです。ここまでうまく育ってくれると次に考えることはどう食べるか?です。家庭菜園をしていて楽しみの時間の一つが、作ったものをどうやって食べるか?を考えることです。
毎朝あおむしと戦ってます!家庭菜園を実際にやってみた。10/19
こんにちは、アグです。19日の朝は放射冷却でとても寒かったです。今年初めて車の暖房を付けて仕事に行きました。さて、昨日に続き今日も青虫と格闘してきました。だいぶ食べた後が目立つ株が増えてきました。私の作業時間と気力がなくなるか、青虫がいなく
できれば、どっか違うところへいって欲しい。家庭菜園を実際にやってみた。10/18
ついに犯人発見です。白菜のはっぱの穴の原因がはっきりしました!青虫!青虫!はらぺっこ青虫です。
何に食われてるんだろう?家庭菜園を実際にやってみた。10/13
今日は天気が良く、秋晴れ!野菜たちもすくすく育ってくれて元気!なのですが虫たちも元気になったみたいで白菜が食べらえれてしまいました。
夜の水やりはもう真っ暗。家庭菜園を実際にやってみた。10/12
元気に野菜を育てるためには、水やりは欠かせないです。でも、日没が早くなり最近は真っ暗な状況で水をやっています。
カイワレ大根の種やったんかな?家庭菜園を実際にやってみた。10/10
10月10日は晴れの特異日という認識が染みつきすぎて、雨が降るとは思っていませんでした。そんな日は、家の中の水耕栽培の様子です。
おおきくなーれ!おおきくな~れ!!実際に家庭菜園をやってみた。10/9
3連休はあまり天気の良い日がなく、畑仕事もあまりはかどらず、見守る程度になってしまいそうです。ですが、野菜たちは恵みの雨と言わんばかりにすくすく育ってくれています。
ベルガモットとレモンバームもまいてみた。家庭菜園を実際にやってみた。10/8
今日は住んでいる村のお祭りがあったので、遅めの更新となりました。昨日は夜遅くまで神社の準備をしていたので、とても眠いです。いつも起床朝4:00のリズムが崩れてしまうと、なんだかぼーっとした変な感じがします。
ハーブをスポンジにまいてみた。家庭菜園を実際にやってみた。10/6
こんにちはアグです。私は基本的にお外が大好き!ちょっとくらい雨や風が吹いていようとも外に出たいと思う人です。ですが、今日は家の中でもできる水耕栽培の家庭菜園です。野菜作りは畑でするものと思っていた私ですが、これなら家の中でもできるかも?と感
うまくいったり、だめだったり。家庭菜園を実際にやってみた。10/5
10月5日の福井県はとても涼しくなりました。やはりそれぞれに適した気温があるようで、暑すぎても寒すぎてもいけないようです。
スポンジの上に種をまいてみた。家庭菜園を実際にやってみた。10/4
残暑が一体どれだけ残るんだ!ってくらい毎日暑いです。今日も外で仕事をしていてたまらず空調服を着ました。ですが、野菜の成長には気温は必要なようで、まだまだ収穫が出来るものもあります。