メインカテゴリーを選択しなおす
2025年3月1日(土) 快晴暦が代わって弥生3月。10℃を超える気温が続き、積雪も急激に減ってきた。あさイチで所用を済ませ、今日も里山ハイクへ。文殊山今回も駐車場を考えて、二上コースをチョイス。...
2025年2月21日(金) 晴れ時々曇り一昨日、今季2度目の最強最長寒波の第1陣が襲来。またドカ雪が心配されたが、福井市では降雪は10㎝程度とやや拍子抜け。今日も所用がありハイクはパスしようかと思ったが、束の間の晴れ間が覗くこの好天を無駄にするのはもったいない!ということで、とっとと所用を済ませ里山へ。文殊山角原コースは駐車場が心配だったので、ポピュラーな二上コースをチョイス。...
2025年1月11日(土) 晴れ(山上は雪)寒波の峠を越えたが、福井市では積雪10㎝程度と、予想されていたほど積もらなかった。今日は大きな天気の崩れはない予報なので、近場の山へ。文殊山積雪後なので駐車場の除雪がされていそうな二上コースにしようかと思ったが、角原コースをチョイス。...
2024年12月30日(月) 曇り一時晴れ今日から年末年始休暇。今年は7連休が貰えたが、混雑するので遠征はパス。明日(12/31)は天気がイマイチなので、登り納めはやはりこの山へ。文殊山今日は角原コースをチョイス。雨は止んでいたが、ガスが残っており山容は見えず。...
2025年1月1日(日・元日) 曇り時々晴れあけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。文殊山毎年恒例の元日文殊山詣に今年も行ってきました。干支の縁起物は一昨年コンプリートしたので、無理して元日に登らなければならない訳ではないが、12年以上染み付いた癖なので今年も早起きしました(笑)...
2024年11月26日(火) 曇り(強風)天気は下り坂で、明日からは軒並み傘マーク。しかも今日明日は風速10m/s以上の強風が吹く予報なので、散ってしまう前に紅葉を愛でにいこう。文殊山今日は大正寺コースをチョイス。...
2024年10月12日(土) 晴れお腹を満たした後はカロリーを消費すべく、里山ハイクへ。文殊山今回は角原コースをチョイス。...
2024年10月1日(火) 快晴のち曇り暦が代わって神無月10月。今年の北アルプスを始めとする高山ハイクもそろそろ終了モード。うん?待てよ…毎年登っている白山に、今年はまだ登っていない(-_-;)登山指数はオールAなので、白山登拝へ。...
2024年8月27日(火) 晴れお盆明けから連日猛暑日が続き、今日も35℃の予報(-_-;)山歩きはパスしたいところだが、本沢温泉・天狗岳ハイクから全然歩いていないのと、週末は台風の影響がありそうなので、重い腰を上げて身体を動かすことに。文殊山先月は下水工事で通行止めだったが、そろそろ終わっているだろうと角原コースをチョイス。...
2024年4月13日(土) 快晴今週になって一気に春めいて、日中はむしろ暑いぐらい。どこに登ろうか迷ったが、この山へ。吉野ヶ岳(蔵王山)越前五山(白山・文殊山・日野山・越知山・吉野ヶ岳)の1つだが、今一つ知名度が低いのが難点。5合目から登る林道コースにしようかと思ったが、今回も麓の表参道コースから登ることにする。...
2024年3月30日(土) 曇りのち晴れこのところ自分の休みの日は、所用や天候不順で山に行けずじまい。今日はまずまずの天気のようなので、スプリング・エフェメラルと16日に開業した北陸新幹線を観るべくこの山へ。文殊山ヒロハノアマナやカタクリ目当てなので、2年ぶりの四方谷コースへ。...
2024年2月24日(土) 晴れ無事忌明けするも仕事が忙しくて山に行けない日々が続いていたが、仕事もひと段落し、今日は好天の予報なのでようやくハイクが再開できそう。約2ヶ月遅れの2024年登り初めはやはりこの山。文殊山来月16日に開業を迎える北陸新幹線の高架を見ながら、角原コースへ。...
2023年12月4日(月) 曇りのち晴れ先週はずっと雨の日が続いたが、今週は回復に向かう予報のようだ。里山の紅葉も終盤だが、近場の山へ。文殊山今日は角原コースをチョイス。朝方までの雨雲がまだ少し残っていた。...
来春3月16日(土)開業予定の北陸新幹線のダイヤが12月15日に発表。そこで文殊山山頂から通過する新幹線を見る際の時刻表を作ってみました。...
2023年12月23日(土) 雪時々曇り一時晴れ冬至の昨日、寒波が襲来。前夜までは全く雪がなかったが、目を覚ますと30㎝と一面の雪景色。今朝もまた20㎝ほどの新雪が積もっており、朝から雪かきに追われる。ひと通り片付いたので、久しぶりに新雪ハイクに行こう!文殊山角原コースにしようかと思ったが、駐車場が除雪されていない可能性大なので、二上コースをチョイス。...
2023年10月31日(火) 快晴伊豆遠征から2日が経過。特に筋肉痛にも見舞われず、体調は問題なし。今日はハロウィーンなので、恒例のこの山へ。文殊山ハロウィーンなのでハイカーと出会いの多い二上コースをチョイス。...
文殊山(365m) 二上裏コースD(半田コース経由) 328回目
2023年10月24日(火) 晴れまるせいで昼食を済ませ、予定通りハイクで腹ごなししよう。文殊山今回は久しぶりに二上コースをチョイス。利用するのは今年の2月以来(-_-;)...
2023年10月14日(土) 曇り一時晴れ先週(10/6)初冠雪した白山の雪もほとんど溶けてしまったようだ。紅葉も始まっており、この機を逃さず登りたいのだが、別当出合は今シーズン最後のマイカー規制中。往復1,600円のバス代も痛いが、それ以上に帰りの最終バス時刻(17時)に縛られるのが、亀足の私にとって大きな問題。(どうしよう…うん? 待てよ、あのコースなら…)思い浮かんだのは岐阜県側の大白川から登る平瀬道コース。平瀬道コース...
2023年10月3日(火) 晴れ暦が代わって神無月10月。9月までの暑かった空気が一変。日中は25℃前後と過ごしやすく、朝晩は20℃を下回るようになり、窓を開けて寝ると肌寒く感じるようになった。今日も所用があるので近場の山へ。文殊山蕎麦の花も満開を迎え、あと1ヶ月もすれば美味しい新蕎麦が食べられそう。ちなみに今日10月3日は、語呂合わせで登山の日だそうです。...
2023年9月22日(金) 曇り連休だが、生憎の天気なので近場の里山へ(涙)文殊山今日は20近くある文殊山の登山道の中で、久しぶりにマイナーコースの西袋コースで登ってみよう!...
2023年9月19日(火) 晴れ時々曇り今日は久しぶりにこの山へ。日野山越前市と南越前町に跨る山で、越前五山の1つ。福井平野側から望むと端麗なコニーデ型の山容のため、越前富士とも称される。昨年末にも登っているが、このところ北麓側の荒谷(あらだん)コースが続いたので、今日は5年ぶりに平吹コースをチョイス。...
2023年9月8日(金) 曇り一時雨白山ハイクから一夜が明け、予想通り筋肉痛が発症。今日は終日曇りで、時折雨も落ちる予報。ゆっくり身体を休めたいところだが、所用を済ませ近場の里山へ。文殊山リハビリハイクとしては文殊山が一番相応しい。...
2023年9月7日(木) 晴れまた3連休が貰えたので、昨年途中敗退した五竜岳に行こうと思い、小屋の予約を確認すると僅かながらも空室がある模様。早速予約しようとしたのだが、北上する台風13号に刺激された秋雨前線の影響で、3日間の登山指数は軒並みC。台風の進路を考えると、悪化することはあっても好転することは考えにくい。道理で空室の訳なんだ。 Orzそれじゃ別の山に登るしかないのか… 待てよ、この山の天気はどうなんだ?...
2023年8月29日(火) 晴れ那須岳ハイクより無事帰還。特に筋肉痛もなく、調子はまずまず。所用を済ませ、リハビリがてら近場の里山へ。吉野ヶ岳越前五山(白山、文殊山、越知山、日野山、吉野ヶ岳)の1つで、白山(40回)や日野山(15回)より手軽に登られる山なのに、なぜか一番登山回数(3回)が少ない。かつては眺望が今一つで、コースバリエーションも乏しいのがその理由なのかも。最近は中腹の林道コースから登ることが多かったが、麓...
2023年8月19日(土) 晴れあさイチで所用を済ませ、昨日に引き続き近場の山へ。文殊山今日は1ヶ月ぶりに角原コースをチョイス。...
2023年8月18日(金) 晴れ昨年(2022年)、花火だけ3年ぶりに開催された福井フェニックスまつり。今年も花火が開催されることになり、このイベントも復活(REBORN)!文殊山で花火を観る会 2023仕事の都合で7年前(2016年)を最後に参加しておらず、今回も仕事なのでパスしようと思っていたのだが、予定がついたので急遽参加することに決定。...
2023年8月14日(月) 曇りようやく貰った2連休で、今日から北アルプスに行こうと思っていたが、台風7号の影響で明日からは軒並み登山指数C。風速20m/s超の強風の予報なので、やむなく中止する羽目に(涙)白山もお盆休みで激混みが予想されるので、近場の里山へ。文殊山先月から20日間連続で続いていた福井市の猛暑日が、一昨日の土曜日(34.4℃)でようやく途絶えた。しかし昨日も34.9℃と猛暑日寸前の暑さで、まだまだ残暑が厳しそう。...
2023年8月8日(火) 曇り今日は立秋で、暦の上では秋の始まり。昨日パラパラと雨が降ったが、連日猛暑日が続く。文殊山画像は下河北(しもこぎた)町付近から見る、文殊山へと続く北陸新幹線の高架橋。いよいよ9月23日(土)から、金沢~敦賀間の試験走行が開始される。1日1往復で、時速30㎞/hから始まり、最終的に営業速度の260㎞/hまで延べ約40日間かけて行われる。ただし試験が行われるのは、営業走行が終了した深夜だそうだ。...
2023年7月22日(土) 快晴昨日北陸地方の梅雨明けが発表された。平年より2日早いが、関東や九州より先に出梅という異例の事態。今日も真夏日の予報だが、地元の里山へ。文殊山ナツエビネの開花状況が気になり、大正寺コースをチョイス。...
2023年6月23日(金) 曇りのち晴れ連休を貰ったが、今日も所用があるので近場の里山へ。文殊山今日は久しぶりに大正寺コースをチョイス。...
2023年6月6日(火) 曇り先月(5/26)白山公園線(市ノ瀬~別当出合間)の冬期閉鎖が解除されたので、白山に行きたいのだが、今日も所用があっていけそうにない(涙)午前中も忙しいのだが身体を動かしておきたいので、早起きして近場の山へ。文殊山今回も手っ取り早く登られる角原コースをチョイス。...
2023年4月25日(火) 曇りのち雨天気は下り坂で、昼過ぎから雨という予報なので、ハイクはパスしようかと思ったが、やはりこの山へ。文殊山最近浮気が多かったので、1ヶ月ぶりの訪問(笑)...
2023年2月8日(火) 曇り一時晴れ暦が代わって早くも2月如月。前回(1/17)のハイクからすっかりご無沙汰してしまった。それはこの3週間、身の回りで様々なトラブルが発生。大雪に見舞われた3週間前、濡れたタイルで滑って思いっきり大の字に転倒。しこたま骨盤を強打し、1週間ほど腰の痛みと足の痺れに悩まされながらも、毎日雪かきせざるを得なかった。また寒波による低温のせいなのか、ビル屋上の高架水槽に至る給水管が破裂し、10...
2023年1月17日(火) 曇りのち晴れ元日以来、休みはずっと雨マークだったが、今日はようやく晴れマーク。奥越の山に行こうかと思ったが、このところのお太れでだいぶ身体が重く感じるので、里山トレーニングに変更。文殊山二上コースはドロドロが予想されるので、ハイカーが少なくあまり路面が荒れていない角原コースへ。...
毎年元旦に登拝する文殊山詣。記念にいただく干支の縁起物が、ついにコンプリート!苦節12年、雨や雪の日が多かったが、我ながらよく続いたと思う。...
2023年1月1日(日・元日) 雨あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。文殊山毎年恒例の元日文殊山詣に今年も行ってきました。...
2022年12月31日(土) 雨いよいよ2022年も大晦日。終日傘マークなので山歩きはパスしようかと思ったが、やっぱり山へ。文殊山もう駐車場の雪は溶けていると思われるので、角原コースへ。...
2022年12月27日(火) 曇り一時雪今年は越前五山のうち、白山(2702m)3回、文殊山(365m)20回、越知山(613m)1回、吉野ヶ岳(547m)1回登っているが、日野山(795m)だけは未踏。おそらく日野山は白山ほどではないが、気楽に登られる文殊山や吉野ヶ岳より、「さぁ登るぞ!」という心構えのハードルが高いからであろう。どうしても登らないといけない訳ではないが、3年間もご無沙汰しており、5年ぶりの越前五山コンプリートを目指して決定!...
2022年12月20日(火) 雨のち曇り一時晴れ昨日福井県内にも寒波が襲来し、市街地は軒並み20㎝近い積雪を観測。駐車場の除雪は大変だが、山歩きには待望の降雪。文殊山他のコースは駐車場が除雪されているか分からないので、二上コースをチョイス。...
2022年12月6日(火) 雨一時晴れ連日冬の北陸特有のどんよりした雲が広がり、すっきりしない日々が続く。今日も予報では傘マークがついているが、雨雲レーダーで確認すると9時頃から昼頃までは雨が降らない予報。それじゃとっとと近場の山に登ってしまおう。文殊山距離の短い角原コースをチョイス。...
2022年11月22日(火) 晴れのち曇り最近お太れモードが続いた割にハイクが軽めと苦言を呈されたので、オフトレならぬオチトレでこの山へ。越知山福井市と越前町に跨る丹生山地の山で、越前五山の1つ。695(大化元)年、幼少(13歳)の泰澄大師が夢のお告げで開山したとされる。これまで3回登っているが、2回が泰澄の道修験道(小川)コース、1回が花立峠で、前回より5年とご無沙汰だった。...
2022年11月18日(土) 晴れ時々曇り今日も紅葉を求めて近場の里山へ登ろう!午前中所用があったので、手頃なこの山へ。吉野ヶ岳(蔵王山)越前五山(白山、文殊山、越知山、日野山、吉野ヶ岳)の1つで、前回より5年ぶりと随分ご無沙汰。...
2022年11月15日(火) 晴れ一時曇りのち雨あさイチで所用があったので、別の紅葉ハイクはパスして近場へ。文殊山今日も大正寺コースをチョイス。...
2022年10月29日(土) 晴れまずまずの天気なので奥越の山に行こうかと思ったが、混雑が予想されるので近場の里山へ。文殊山紅葉の進捗状況を確認すべく、大正寺コースをチョイス。...
2022年10月25日(火) 晴れ紅葉を愛でに奥越の山に行こうとしたが、雨雲レーダーをみると昼頃から雨が降る予報なので近場の里山へ。文殊山今回も角原コースをチョイス。...